中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆中央区 ここに歴史あり<25> ~「伊能図」作製の地 八丁堀亀島町~

[巻渕彰/写楽さい] 2010年10月27日 11:00

江戸後期、日本全国を測量して本格的地図を完成させた伊能忠敬。「大日本沿海輿地全図」は通称「伊能図」と呼ばれ、八丁堀亀島町で作製・完成された。その史跡地の日本橋茅場町二丁目には「地図御用所跡」説明板(写真下左)が建っている。また、亀島橋西詰南側には歴史案内板がある(写真下右)。 

 

0913_25_100923inotadataka.jpg伊能忠敬は延享2年(1745)上総国山辺郡(現千葉県山武郡九十九里町)で生まれ、18歳のとき下総国佐原村(現佐原市)の豪家・伊能家に入婿し、忠敬と名乗った。50歳で家督を譲り、翌年江戸深川黒江町(写真上左)に居を移し、幕府天文方の高橋至時に師事して天文学を学んだ。

 

蝦夷地の測量に始まり、以後17年間、10次にわたる日本全国の沿岸を実地測量し、その距離は4万kmを超えたといわれる。測量の出発前には弟子たちと富岡八幡宮に参詣して、道中の無事を祈ったという。そのゆかりの同神社の境内には旅立ち姿の銅像(写真上右)が建っている。

 

文化11年(1814)には深川黒江町から八丁堀亀島町に転居した。ここは地図御用所としての役宅でもあった。この地は与力藤田六左衛門の屋敷(約200坪)の一部借地で、亀島町とはいうが、武家地のため正式な町名はない。したがって、このあたりの町名を援用したもの。桑原隆朝(仙台藩医、江戸詰、400石)の屋敷跡だった。

 

忠敬は文政元年(1818)、73歳で死去し、ここが終焉の地となった。遺言で浅草源空寺に埋葬したが、喪のことは黙していた。死後も門弟たちによって地図製作(仕立て)は続けられ、文政4年(1821)、「大日本沿海輿地全図」が完成し、幕府へ上呈した。このときになって喪を公表した。

 

幕府要人への地図披露にあたり、息子忠誨は、「・・・大広間エ、京ヨリ西之方大図十四巻開キツグ。中図、小図又ツグ。御老中、若年寄御ラン遊、又諸巻巻キ納メ・・・」(「忠誨日記」 文政4年7月10日)(『伊能忠敬研究』第34号所収)と遺している。

 

 

 

日本橋べったら市★寶田恵比寿神社

[まぴ★] 2010年10月27日 09:00

毎年10月は各地の神社で恵比寿講が開かれます。
その前日にべったら漬けが売られるようになりそれがべったら市になりました。
江戸時代の中頃から続いてるそうです。

これは、中央区観光検定のテキストにも載っていて
べったらが大好きなので絶対行きたいと思って、昨年初めていきました。

 

10月19日20日と2日間。
駅を降りると色んなお店がずらーっと並び、400軒くらいの露天が出ているそう。
べったら漬けのお店だけでも100軒以上あるのでは!

 

まずは宝田恵比寿神社へお詣り。

これは昨年の写真ですが、神社の横にあったべったら屋さんをみると
威勢のいいおにーさんが「食べてみて~」と試食をすすめてくれたべったらが
とても美味しかったので買ったのですが、東京新高屋という有名なお店でした。
宮内庁御用達で、林家三平さんが、初代の三平さんとそのお店のPRポスターに出てたそう。

RIMG0764.JPG
 RIMG0765.JPG

これが寶田恵比寿神社、御神輿も出ていて賑やかでした。

RIMG0774.JPG RIMG0768.JPG

今年も新高屋さんで買いましたが、去年はなかった皮付きべったらや蕪もありました。
でも野菜高騰のせいか、大根が小さくなってる気がします。
 

主人の母がべったらが好物なので、今年は本場のべったら漬をクール便で大阪に送りました。

にんべんさん、榮太郎飴さん、山本海苔さん、貝新さん、日本橋文明堂さんなど
まち歩きツアーでお邪魔したお店も出店されていました。

 

 

昔ここに橋があった・・・<三つ橋>編

[下町トム] 2010年10月27日 08:45

三ツ橋案内板_R.JPG新富町から銀座へと歩く途中、ちょうど首都高速の京橋入口付近に<三つ橋>の記憶を伝える案内案を見つけることができます。eye

 〔銀座ラフィナート〕(旧京橋会館)の脇にひっそりと掲げられたその文章を読むと、この辺りが川に囲まれた地域だったことがよく分かります。

歴史小説の好きな方はご存知かと思いますが、池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』第9巻「鯉肝のお里」の舞台として詳しく描かれています。book 銀座ラフィナート_R.JPG

〔三つ橋〕に関する歴史は、9月24日付けの写楽さい氏のブログに詳しいので、そちらをご参照下さい。 中央区ここに歴史あり〈24〉

 

 私が紹介したいのは、この地に建つ〔銀座ラフィナート〕(旧京橋会館)です。

地下一階には、歴史を伝える名を冠したお店「みつはし」があります。なかなか落ち着いた店ですので、立ち寄ってみて下さい。bottle

 また、〔銀座ラフィナート〕1階玄関脇にはもうひとつの史実を伝える〝自動電話交換発祥の碑〟があります。そもそも、この建物はNTTにゆかりがあります。元は京橋電話局があったところなんですね。

自動交換発祥の碑.jpg大正15年にわが国で初めて電話の自動交換が行われた場所です。携帯電話全盛の時代に想像もつかないかもしれませんが、当時は、交換手の手を経ないで機械が電話回線をつなぐという斬新な設備を誇ったのです。telephone

さて、かつての古名は、高速道路の料金所や駐車場の名に「白魚橋」が残され、往時を偲ぶことができます。白魚橋のさらに古い別称「牛の草橋」の由来をどなたかご存知でしたら教えて下さい。

白魚橋_R.JPG

  以前ご紹介したように、昔は〝土橋〟や〝竹橋〟のように見た目をを橋の名に残すものがありましたから、草橋も草の生える姿をその名に残したものでしょうか。〝牛〟は動物のことか、それともお城から見て〝丑〟の方角だったからか・・・関心が深まります。confident

 

近世も近代も現代も、さまざまな顔を見せてくれる・・・・中央区の魅力の一つですね。

cat 

三ツ橋古地図_R.JPG

〔参考〕左が付近の古地図です。3つの橋が向かい合っている姿がよく分かります。(尾張屋版切絵図から引用)

左から来るのが京橋川、右手に出て行くのが桜川です。桜川は、八丁堀駅近くの〔桜川公園〕などにその名を残しています。


 

 

 

中央区に残る「時の鐘」は、江戸の町地の第一号

[小江戸板橋] 2010年10月27日 08:45

江戸時代には、時間を知らせるために鐘を撞きました。

町地に設けられた最初の「時の鐘」は、中央区内にありました。

所は、日本橋石町。

 

石町に鐘撞堂が建てられたのが、寛永3年(1626年)と言いますから、

三代将軍家光公の時代ですな。

 

この江戸の町地で最初の鐘。江戸城内で撞いていた城鐘を移したとも、

鐘撞堂を建てたのに合わせて新しく鋳造したとも言われています。

「時の鐘」第一号ならば、江戸城内で響いていた鐘を譲り受けたと言う

ほうが、趣があって素敵じゃないですか。

 

鐘撞きの管理をしていたのは、鐘撞役「辻源七」さん。

 

でも、鐘撞きの時間は、どうやって決めていたのでしょう。

ものの本から推測するに、和時計や時香炉を使っていたようです。

線香の燃える時間で、時を図るのが、時香炉ですね。

 

捨て鐘を3回撞いて注意を喚起し、その後に時刻の数だけ撞いて知らせ

ていました。

ほんとの所、時間が多少ずれることもあったそうな。

江戸の人々は、それを飲み込む、おおらかさがあったのでしょう。

 

明暦3年の大火(1657年)の後、江戸の市街地は急速に拡大します。

それに伴い、上野、浅草、市谷、芝など十数か所に設けられていったとか。

 

現在、「時の鐘」は、日本橋小伝馬町の十思公園内に移されています。

二階建ての鐘撞堂に提げられているのが、宝永8年(1711年)に鋳造された

鐘です。

 

なぜ、日本橋石町に第一号が置かれたのでしょうか。

それはもう、そこが江戸の町の中心だからですよ。

あの鐘の音が、江戸中に響き渡っていたのですね。

 

 

 

中央区健康福祉祭り 2010

[夕陽の丘] 2010年10月25日 10:12

10月24日(日) あかつき公園で開催されました。

バザー.JPG

 

 お昼過ぎに到着しましたが、もう

 沢山の人たちが、バザーなどの

 買い物を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

出店.JPG

 

 屋外に多くのコーナーがあり、

 お客さんを集めていました。

 

 又、屋内会場にも多くの体験し

 たり 相談できるコーナーがあ

 りました。

 

 

 

sssyuwaIMGP0595.JPG

 

 野外ステージは 

 銀座グレイスフル クワイアー さん達。

  手話の解説付きです(左端の人)

 ゴスペルを通じて社会に貢献され

 ているグループだそうです。

 

 観客も一緒に手を叩いて リズム

 を取り 歌を楽しみます。

 

玄関.JPG

 危機管理課のコーナーです。

 サッシとドアの防犯を教えて頂き

 ました。

 ・サッシには振動(泥棒がサッシ

 を破ろうとした時など)を感じるとア

 ラームが鳴る器具や もう1つ補助

 錠を付けると良いこと。

 ・ドアへは ピッキングなどがされ

 にくい錠の説明を受けました。

 写真のカギで 取っ手の左右にあ

る突起を一度ひっこめないとドアが開かない仕組みなので ピッキングがされにくいそうです。

又 地域の団体が開く防犯に関する講演会などへは 無料で 生活安全(防犯)講師を派

遣して下さるそうです。     中央区 総務部 危機管理課 Tel(3546)5087

 

ssaedIMGP0579.JPG  

  京橋消防署 のコーナー です。

 AED (日本語では「自動体外

 式除細動器」といいます)の説明

 を受けました。

 以前 講習を受けているのに忘れ

 ていることが多いと思いました。

 やはり、しっかりと身につけるには

 何度も体験する必要があります。

 

 

 

sskakatoMGP0580.JPG

 足首をねじった時や、ねん挫した

 時の足首の固定の方法を 教え

 て頂きました。

 1 まず足の下へ布を敷く。

 2 布の両端をかかとへ回す。

 3 両端を足の前へ持ってきて、前

 でクロスさせる。

 4 2 の部分へそれぞれ両端を下

 から上へ通して左右で絞める。

 5 まだ足首の固定が弱い時は、再

                                  度同じ手順をやってみる。 sskaka2IMGP0581.JPG

 

 突然のお願いの為、三角巾などな

 い状態でしたが、ヒモを使って説明

 して頂けました。

 本当に ありがとうございました。

 

 帰宅後 写真を見ながら何度かや

 ってみて、要領が解りました。

 高尾山へ毎月登っていますが、ほ

                                  とんどが私同様の中高年の人達で

                                  す。私自身も万一に備えて知ってお

きたかったことでした。

 

sstentoIMGP0585.JPG 

 お昼の食事を楽しみに出かけまし

 たが、しばらくは座る席がないほど

 盛況でした。

 

 ビール、焼きそば、焼きがし、飲茶

 など  しばらく席を待っておいしく

 食事が出来ました。

 

 焼きサザエが売り物でなかったの

                                  が残念でした。

sskennsaIMGP0596.JPG

 

 背骨のゆがみが 色々悪い症状

 を生み出す と良く聞きますので

 チェックして頂きました。

 

 前後の姿勢は良いとおほめ頂い

 たが、左右は均等でないそうです。

 

 第1段階として、左手ばかりで重い

 荷物を持たないで、両手で均等に

                                  持つことにしました。

地図.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都中央区築地7丁目9  あかつき公園

 

 

銀座ROKUMEIKANのゼリー★GRACE DUE

[まぴ★] 2010年10月24日 17:40

フルーツのゼリーです。

たまたま日経新聞に、1/3くらいの広告が載っていて、ネットで調べて行ってみました。

R0014877.JPG  R0014879.JPG

鹿鳴館ではなく、ROKUMEIKAN!
コラーゲンや食物繊維も入ってるそうです。

あと、野菜のゼリーもあります。

実際にお店に行ってみてびっくりしたのは、
なんと店内でゼリーを試食できるのです!太っ腹~(^^;

R0014902.JPG R0014898.JPGバナナと生姜を食べてみました。
どちらも味がちゃんとあり、美味しかったです(*^^*)

フルーツゼリーは内容の違う袋が2種類あって、
柑橘系のこちらにしました。

カロリーなどの成分表も入っています。

ROKUMEIKANのホームページ