中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

玄猪ー「とらや」の亥の子餅

[滅紫] 2011年11月 4日 08:30

旧暦十月の最初の亥の日を祝う「玄猪」、今年は10月9日今の暦で11月4日が亥の日に当たります。


「十月亥の日に餅を食べると病気にならない」という中国の俗信が平安時代に貴族の間に広まりました。丁度稲刈りの時期でもあったため、次第に収穫祭の意味合いが強くなり農村部にも広まり西日本各地での「亥の子祭り」「亥の子搗き」、東日本での「十日夜」(とおかんや)となったと言われています。源氏物語」(葵の帖)に「その夜さり、いのこもちまいらせたり」とあるのが初出のようです。


この宮中行事の流れを汲むものとして江戸時代には五節句や嘉祥などとならぶ登城日の一つとして「玄猪御祝儀」がありました。斉藤月岑の「東都歳事記」には「玄猪御祝儀、諸侯申中刻(午後4時ごろ)御登城。大手門ならびに桜田御門にて御篝を焚かせらるる。貴賎、餅を製し時食とす。(武家にては公の例にならひて白赤の餅を家臣にたまはるなり」との記述が見られます。篝火の焚かれる中を衣服を改めた大名や旗本たちが総登城して亥の子餅をいただくというのも想像するとなんだか可笑しいですね。


また、イノシシは「火を防ぐ動物」と考えられ、この日に火を入れると火災にあわないとされていたことからこの日から囲炉裏や掘りごたつを開きました。「茶の湯」でも風炉から炉に切り替える炉開きをし、流派によって異なりますがその時のお菓子は「亥の子餅」を用います。


「とらや」さんでは11月1日から1ヶ月季節限定で亥の子餅が店頭に並びます。
100_0266.JPG「とらや」さんは室町後期の天正14年京都での創業で当初より御所御用を勤めていた説明の要のない老舗ですが、東京へは1869年東京遷都に伴い進出。1879年に銀座に開設。お邪魔した日本橋店は1946年喫茶「みかく」として開店。1948年から銀座につぐ直営の「日本橋店」として営業されています。「亥の子餅」は黄粉、胡麻、干し柿を混ぜた生地であんを包みイノシシの子どもに見立てた素朴な姿で鎌倉時代の文献にある製法を参考に平成11年から作っていらっしゃるそうです。

100_0267.JPG  100_0271.JPG

100_0269.JPG炉開きに使用する菊の葉、塩、切り火です。年に一回だけのちょっと厳粛な気分になる「炉開き」セレモニー。

これから6ヶ月間お世話になる「炉」に感謝しながら、とらやさんの亥の子餅を皆でいただきました。

とらや日本橋店:中央区日本橋1-2-6TEL3271-8856

平日:09:00~19:00、(土祝は18時まで)

亥の子餅は1個420円、生菓子は予約をおすすめします。

 

 

日本橋中学校文化祭

[坂の上のねこ] 2011年11月 4日 08:30

文化の日の今日、佃から隅田川沿いにてくてくと散歩を楽しみながら北上し、日本橋中学校の文化祭に行ってきました。
PB030367.JPG

日本橋中学校のブラスバンド部は全国大会に出場する実力派。校内に入ると「本当に中学生が演奏しているの?」とびっくりするほど素晴らしい演奏が聞こえてきました。


会場では、中央区観光協会による、中央区観光検定模擬問題体験イベントも開催。
PB030363.JPG  PB030364.JPG  PB030361.JPG

せっかくの機会なので私も挑戦。問題は全部で10問、中には難しいものもあったのでドキドキしつつ採点してもらうと・・結果は満点!観光協会特派員の面目躍如。

本番の試験は来年2月12日に行われます。詳しくは中央区観光検定公式サイト をご覧下さい。


<おまけ>

日本橋中学校の近くには、かつてのこの地域の地名「矢ノ倉」の由来とその記念碑があります。

PB030368.JPG  PB030369.JPG

 

 

キク科の花々<晴海トリトン>

[サム] 2011年11月 4日 08:30

R0015500S.JPG R0015412SRS.JPG    「菊」は桜と並び日本に大変馴染みの深い花であるが、原産は中国。奈良時代に渡来したと云われている。

平安時代、重陽の節句には宮中で観菊の宴が催され、江戸時代、栽培熱が高まり育種が進み様々な形・色・仕立てが幅広く楽しまれ、今日に至っている。

バラ・カーネーションと共に3大花卉に数えられ、秋の代表的花ではあるが、短日性植物で、現在は温室での電照などを用いた作型の分化により周年供給されている。

菊の花期と稲の収穫期は重なるが、漢字の菊の下部は手の中に米をまるめて握ったさまを表し、それに草冠を加えて、多くの花をひとまとめてして丸く握った形をした花を示しているとされる。

尚中国からヨーロッパに渡り育種されて生まれた系統・品種群は洋菊と呼ばれ、いろいろな園芸品種が作出されている。

晴海トリトンスクエアのテラスでも、様々なキク科の種類を楽しむことができる。

            <ルドぺキア>       <ユリオプスデージー>    <マーガレットコスモス>

      ルドペキア'タカオ'RS.JPG   ユリオプス デージー(キク科)RS.JPG   マーガレットコスモス(キク科)RS.JPG

         <ヤナギバヒマワリ>        <ツワブキ>           <イソギク>

      R0015304RS.JPG   ツワブキ(キク科)(2)RS.JPG   イソギク(キク科)RS.JPG

     <マリーゴールド'>

     サファリ・イエロー        サファリ・オレンジ      サファリ・タンジェリン          

      マリーゴールド'サファリイエロー'(キク科)RS.JPG   マリーゴールド'サファリオレンジ'(キク科)RS.JPG   マリーゴールド'サファリタンジェリン'(キク科)RS.JPG 

       <コスモス>        <チョコレートコスモス>      <ポンポンマム>

      R0015309RS.JPG   R0015416RS.JPG   ポンポンマム(キク科)RS.JPG 

      <ユーパトリウム>        <シロタエギク>        <モクビャクコウ>     

      ユーパトリウム(キク科)RS.JPG   R0015424RS.JPG   R0015419RS.JPG

   ----------------------------------------------------    <番外>    ------------------------------------------------------

      R0015407RS.JPG   R0015405RS.JPG   R0015505RS.JPG  

      R0015367RS.JPG   R0015516RS.JPG   R0015369RS.JPG

               

 

 

日本橋架橋百年祭パレード (その3)

[ゆりかもめ] 2011年11月 4日 08:30

 大震災からの復興を祈って東北の伝統ある踊りが続きます。   これは「浦浜念仏剣舞」です。  そういえば、中央区佃島の夏 7月には 由緒ある「念仏踊り」が 行われますネ。 

日本橋百年祭パレード写真048 浦浜念仏剣舞 .JPG

聞き慣れた歌が聞こえて来ました。 「山田町八木節」です。 ジェスチュアよろしく 一生懸命踊っています。   とてもリズミカルなので、つい一緒になって唄ってしまいました。 みんなほんとに元気でした。                

日本橋百年祭パレード写真053 山田町八木節 .JPG

 急に雰囲気が変わりました。 「相馬野馬追 騎馬武者」です。 鎧兜に身を固めた騎馬武者が中央通りを闊歩するなんて、滅多に見れるものではありません。 クラシックカーのパレードも格好よかったけど、このタイムスリップした情景は貴重な写真になりました。 故郷の皆様の環境の復興を祈ります。

         日本橋百年祭パレード写真069 相馬野馬追騎馬武者 .JPG

 「第3部架橋100周年記念パレード」 に移って地元の番です。 先ずは 伝統ある町の「高張り提灯隊」の集合です。長い竹ざおの先につけて高く掲げた町の誇りです。   「うちのは どこにあるのかな? あった! 誰が持ってんのかな? 早くこっちに来ないかなァ」 

日本橋百年祭パレード写真079 高張り提灯隊 .JPG「江戸っ子の誇りっていやァ  なんたって 神輿よ」  「日本一の神輿って知ってるかい。 ほら あれを見てごらん。 金ぴかの 神輿のテッペンの 日本一って書いてある御札を!」  「日本橋一丁目のことさ」 「好いとこに住んでるなァ!」 

日本橋百年祭パレード写真091 神輿(日本橋一丁目) .JPG

続いて「京橋 一之部」です。  神輿は重厚でありながら しかも粋なデザイン。 みんなの法被の色も粋な緑色。 キリッとした綺麗なお姐さんも一緒になって担いでます。 みんな揃って 担ぎっぷりも 威勢も好かった。 意気の合った組でした。

        日本橋百年祭パレード写真096 神輿(京橋一之部).JPG  延々と続いた見事なパレード。  とてもとても 全部は紹介しきれません。   これらを 全部見ていた「日本橋」。 そしてその上に乗っかっている首都高のガードにはられた「日本橋百年祭」の横断幕も見ていたでしょう。  これからも 次の百年 皆で大事にしよう 「日本橋」!!! 

日本橋百年祭パレード写真100 フィナーレ .JPG        

                 

 

 

◆中央区 ここに歴史あり(33) 日本橋生まれの「甘藷先生」―青木昆陽

[巻渕彰/写楽さい] 2011年11月 3日 08:30

1028日の目黒不動龍泉寺縁日は「甘藷まつり」で賑わう。江戸中期の儒者・蘭学者で、「甘藷先生」こと青木昆陽はここに葬られている。命日は1012日(旧暦)だが、戦後、縁日に合わせて「甘藷まつり」が開かれるようになったという。日本橋に生まれ、八丁堀の与力屋敷で開塾した。サツマイモ栽培の普及で飢饉を救い、さらには蘭学の祖ともいわれる、中央区ゆかりの人物である。

 

0913_33_111101aokikonyo.jpg青木昆陽は元禄11年(1698)、江戸日本橋小田原町の魚問屋に生まれた。通称文蔵、昆陽は号。京都で儒者・伊藤東涯に学び、江戸に戻って、八丁堀の町奉行所与力・加藤枝直(かとう・えなお)屋敷内で塾を開く。当時、与力の拝領屋敷は200-300坪あり、その一部を商人には貸せないが、医者や儒者には貸すことができたそうだ。この地で父と母の死にあい、それぞれ3年ずつ服喪した。この間の様子を、目黒不動境内に建てられた「昆陽青木先生之碑」(写真上左)には「・・・其の喪に居るに自ら酒肉を禁じ、且夕粥を食う・・・」と伝えている。ひたすら親の恩に感謝する過ごし方を見た加藤枝直が、昆陽を町奉行・大岡忠相に推挙したという。

 

昆陽は『蕃藷考(ばんしょこう)』を著し、甘藷が救荒作物に適していることを説いた。この書が8代将軍吉宗に呈上されて、幕府施策としてサツマイモ栽培が認めれるようになった。享保20年(1735)に小石川御薬園・養生所のほか、与力給地である下総馬加村(しもうさまくわりむら=現・千葉市花見川区幕張)と上総不動堂村(現・千葉県山武郡九十九里町)の試作地で栽培された。現在、幕張の地(「京成幕張駅」近く)には「青木昆陽甘藷試作地」(写真下左)と「顕彰」の碑があり、千葉市教育委員会設置の説明板に「・・・現在地(幕張)のみが成功し、(中略)幕張における甘藷栽培は次第に増え、天明の大飢饉にも甘藷のおかげで餓死者は皆無であった・・・」と記してある。道路を挟んだ反対側には「昆陽神社」(写真下右)があって、「芋神さま」として祀られている。

 

吉宗は西洋学問の導入に熱心で、昆陽にはオランダ語を学ばせた。長崎屋でオランダ商館長にも面会して、著作をまとめる。前野良沢は昆陽からオランダ語の手解きを受けていたという。その結実は『解体新書』の刊行につながっていった。わが国の蘭学研究は昆陽にはじまるともいわれる。元文4年(1747)には評定所儒者になったのち、木挽町4丁目(現・歌舞伎座右斜め前付近)に屋敷を拝領した。明和6年(176972歳で生涯を閉じ、目黒不動龍泉寺に墓(国指定史跡=写真上右)がある。●巻渕彰

 

 

 

日本橋架橋百年祭パレード (その2)

[ゆりかもめ] 2011年11月 3日 08:30

オープニングセレモニーの一つとして 川越藩火縄銃鉄砲隊保存会の皆さんが 当時の鎧兜をつけて火縄銃や幟を持って現れました。 

 川越市のメインストリートは 建替え時には 江戸時代の建築様式 を守るように規制しています。

その街並から「小江戸」と呼ばれています。

日本橋百年祭パレード写真023 小江戸川越火縄銃鉄砲隊.JPG 

次は「第1部・オープニングパレード」   地元 日本橋中学校吹奏楽部の皆さんです。 隊列も姿勢も勿論 曲の音も中学生とは思えないほど立派でした。  頼もしいですね。

         日本橋百年祭パレード写真026 日本橋中学校 .JPG

       

 続いて地元、中央区立城東小学校の皆さん、丸棒の拍子木でリズムを奏でながらやって来ました。

永代通りの信号の加減などで 隊列を揃えるために 小走りになりました。 みんな一生懸命に演奏してくれました。

         日本橋百年祭パレード写真029 区立城東小学校 .JPG  

 「第2部 東北復興パレード」 大震災からの復興を祈って 伝統的な踊りが披露されました。

先ず、「仙台すずめ踊り」  2枚の色鮮やかな扇を羽に見立てて、元気に、優雅に、可憐に踊って見せてくれました。 

日本橋百年祭パレード写真038  仙台すずめ踊り連盟  .JPG 

 「金津流鹿踊」 鹿頭を被り太鼓を打ち鳴らし 勇ましく かつ整然と演じていました。

日本橋百年祭パレード写真042 金津流鹿踊 .JPG

 

「川原鎧剣舞」 鎧に身を固め 太刀を振りかざし 勇壮に 鋭く 伝統的な演舞を舞ってくれました。     

日本橋百年祭パレード写真046 川原鎧剣舞.JPG