中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

佃島の由緒

[kimitaku] 2012年2月24日 08:30

  

 佃島は、中央区の南にあります、中央大橋、佃大橋、相生橋が作られて、とても便利になりまし

た。 町に入ると、昔からの佃煮屋さんと、家並みが風情をそそります。 

 高層ビル群も立ち並び、ほんの少し前まで、渡船でしか、渡ることができなかったこと

が、信じられないくらいです。 P1010164-1.jpg

 朝早く、住吉神社を参拝しました。

宮司さんが竹箒で、境内を掃き清めています。 ザーッザーッと言う音が規則正しく聞こえてきて、

木々の枝では小鳥が囀っています。シーンとした静けさからは、周りの喧騒がウソのようです。

 佃島の由緒を調べることにしました。

 

 「本能寺の変」 天正10年(1582)

 織田側についていた徳川家康が、本能寺の変に際し、堺から三河に向かう途中、摂津佃の漁民、

森孫右衛門たちが、漁船を差し向け、また小魚の塩煮を差し入れたのが、家康との縁の始まりだそ

うです。 道中では、茶屋四郎も協力を惜しまなかった一人です。

 「江戸入府」 天正18年(1590)

 家康が、江戸入府」の際に、森孫右衛門以下漁民30名に声を掛け、江戸でお城への魚を献上さ

たそうです。その際住まわせた場所は、安藤対馬守 (矢張り、変の際に同行して、森と顔見知り)

の屋敷内です。

 その後、彼らは、大阪冬の陣 夏の陣で食料を提供、また、密使として活躍しました。 また

かれらは、その後も永きに渡り、海からの侵入者の警護も行います。

 家康は、非常に恩に報いる人で、その後、森孫衛門以下佃の漁民は、江戸で、特権を持つことに

なります。

 「地獄網」

 大阪では、江戸よりはるかに漁法が進んでおり、この地獄網は、 水手(かこ)6人で船の乗り、7

艘で沖に出て、右手3艘 左手3艘 で網を手繰り寄せ、魚を一網打尽にして捕る漁法です。

 この漁法のおかげで、大量の魚をお城に運ぶことができました。

「白魚漁」

 白魚の頭の黒い部分の模様は、葵の御門に似ているそうで珍重されました。白魚は、伊勢から移

植して、それを佃の漁民に捕らせました。いまでも年一回、「白魚献上祭」が行われています。

「本小田原町 (いまの」日本橋川の左岸)に店を出す。} 

 慶長18年(1613)にお城への供給以外の魚を城外で売ることを許され、これが、日本橋魚河岸の

基礎となります。 

 

「佃島」

二代将軍秀忠のころ、隅田川下流の干潟の埋め立てが認められ、佃の住人が自力で埋め立てたの

が、今の佃

P1010165 1.jpg

治になって、埋め立ては続き、新佃、月島が作られていきました。写真は佃の人たちで

す。古武士の風情が感じられませんか。