中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

人形町の芝居町跡

[北遊人] 2012年10月11日 09:00

 人形町交差点西側歩道を北へ少し歩くと、植え込みの中に"堺町・葺屋町芝居町跡"の説明板が見えます。

Sibaimachi 009.JPG


 説明文を紹介します

  堺町・葺屋町芝居町跡

 所在地 中央区日本橋人形町三丁目二~七番地域


 堺町は慶長年間(1596~1615)に沼地を埋め立てて起立されたといわれ、明暦二年(1656)のころには西半分の上堺町が葺屋町として分かれ、東半分の下堺町は堺町として残りました。

 江戸時代、この辺りには芝居小屋やそれらを取り巻く茶屋などが集まっており、大変賑っていました。芝居小屋のなかには、江戸三座と呼ばれた官許の芝居のうち、歌舞伎を興行した中村座と市村座(ほかに現銀座六丁目あたりの森田座)があり、このほかにも人形浄瑠璃の芝居小屋も多数ありました。江戸三座筆頭である中村座は、京より江戸に移り住んだ猿若勘三郎が、寛永元年(1624)に猿若座(後の中村座)を中橋南地(現京橋一丁目辺り)に創設し、これが現在につながる江戸歌舞伎の発祥となりました。寛永九年には禰宜町(現日本橋堀留町一丁目辺り)に、慶安四年(1651)には下堺町へと移転し、二代勘三郎のとき本姓の中村を名乗り「中村座」と改称しました。この間、堺町では、上堺町において寛永十年に都座が、寛永十一年には村山座(後の市村座)が創設されました。

 歌舞伎に先んじて京より下ってきたのが人形浄瑠璃でした。猿若座と同じ中橋の地において、元和三年(1617)には興行が始まっていたようです。やはり寛永九年禰宜町移転を経て、慶安四年下堺町に移されました。人形浄瑠璃の芝居小屋は、江戸、薩摩、丹波、天満、土佐、虎屋、肥前など、数多くありました。

 堺町・葺屋町の芝居小屋は、天保の改革により天保十三年(1842)から翌十四年にかけて、猿若一丁目から三丁目(現台東区浅草六丁目辺り)を起立してそこに移されるまで、二百年前後この地にありました。

 近年、日本橋人形町三丁目において発掘調査が行われ、茶屋や芝居に関する遺物も出土しています。

平成二十三年三月  中央区教育委員会


東都名所図が載っていますので紹介します。

手前が東堀留川、通り奥が中村座でしょうか。

Sibaimachi 011.JPG



 路地を歩いてみましたが170年も経た今日、すっかり変わってしまいました。

しかし、残された痕跡を二つ紹介します。

この説明板の通りの反対側に、"三光稲荷神社"があります。

Sibaimachi 006.JPG


人形町通り側路地入り口に"三光稲荷神社 御由来"の説明板が見えます。

Sibaimachi 007.JPG


紹介します、

 三光稲荷神社  御由来

 祭神  三光稲荷大神

      田所稲荷大明神

      大正十三年区画整理にて旧長谷川町と旧田所町が合併して現在の堀留町二丁目

      になっていますので、田所大明神さまも当神社に奉祀されています。

 創建  中村座に出演していた大阪の歌舞伎役者 関三十郎 が伏見より勧請したと

      伝わる当神社は「江戸惣鹿子」元禄二年(1689年)には記録があるところから、

      それ以前と推測される。

 拝殿  右上の額「日本橋区長谷川町守護神 三光稲荷神社」は神田神社社司 平田盛胤

      氏の揮毫である。

 江戸時代

      近隣には吉原や歌舞伎小屋の中村座、市村座、更には操り人形や人形浄瑠璃

      の小屋等があり、それを背景とした(江戸落語)に「三光新道」や「三光神社」が

      登場するところとなった。

      古くから娘、子供、芸妓等の参詣するものが多く、ことに猫を見失ったとき立願す

      れば霊験ありと云う。「三光稲荷神社参道」と銘ある石碑や境内にある猫の置物

      は猫が無事に帰ったお礼に建立、奉納された。

  この文言から嘗ての芝居町の様子が偲ばれます。

 

  次は"出世稲荷"です。

 こちらは、旧芝居町側人形町三丁目から外れ堀留一丁目に入ったお店の壁に見つけました。

Sibaimachi 012.JPG


紹介します、


   出世稲荷の由来

 江戸時代は当稲荷敷地は新材木町十六、十七、十八番地稲荷です。

 その昔徳川家康入城天正八年(1590)頃此の付近は芝原宿という村落でした。

 杉の森林の多い所です。

 江戸城拡張以来江戸町割当地慶長九年(1604)頃材木置場が多い所から新材木町と

 町名が出来た由。 尚元和三年(1617)親爺と呼ばれた北条家浪人庄司甚右衛他数名の仮屋敷内に有り 京都伏見稲荷より祭神を戴き守護神として祭りし後当地世話人一同が現在迄守護致して居ります

 当社は明暦三年(1657)江戸大火振袖火事、安政(1854)大地震、明治六年(1873)大火、関東大震災大正十二年(1923)、近くは昭和の太平洋戦争まで本尊災禍を免れました。

 関東大震災の時社殿焼失致し現在堀留町一丁目十番地椙森神社の拝殿取壊し材料(杉の木)削り直し昭和六年(1874)に落成し現在まで数多くお信仰者があります。

 江戸時代初代市川団十郎が日参し名をあげた由、尚当地より出世致した商店、芸能関係、各個人等数多く出ております。

 初午毎年三月岩代稲荷と合同で堀留町一丁目町会応援にて執行いたします。

 応長見聞集寛永図経、先祖の言い伝えとの事

   昭和五十六年五月吉日(1981)

出世稲荷世話人一同


 初代市川団十郎ほか多くの方がこのお稲荷さんを信仰し出世していったようです。

 此の路地を少し進むと幟と標示が見えます。

Sibaimachi 013.JPG

 

本殿はこの奥にあります。

Sibaimachi 014.JPG


"岩代稲荷神社"と"出世稲荷大明神"とあります。

お参りされる場合は、集合住宅の奥に祀られていますので気配りの程を。   

 

 

スタンプラリー、やってみました!(中央区内アンテナショップ)

[ジミニー☆クリケット] 2012年10月10日 16:00

中央区の中に、こんなに多くのアンテナショップがあったんですねsun現在、各県(道、市)の特産品や観光情報などを紹介するアンテナショップが、17店舗もありますsign01

stam1.JPG

 

今回、それらのアンテナショップと中央区が提携して、今月4日から18日までの予定で、スタンプラリーが開催されています。期間中に、異なる12店舗分のスタンプを集めて応募すると、抽選で、各アンテナショップから素敵な賞品がもらえるそうですshine応募するための台紙は、各アンテナショップや区役所などでもらえますhappy01


stam2.JPG

 


10月7日の日曜午後、すがすがしい秋晴れのもと、スタンプラリー(=アンテナショップめぐり)をしてみましたrun


stam3.JPG

 

 

実際にやってみると、アンテナショップの集中しているエリアとかがあって、とても効率的にまわれましたgoodただし、一旦お店に入ってしまうと、興味をそそられる特産品やおいしそうなものがたくさんあり、ついつい時間とお金を使ってしまいますが・・・


stam4.JPG

 

ちなみに、私がまわったルートは、〔にほんばし島根館〕⇒〔ブリッジにいがた〕⇒〔奈良まほろば館〕⇒〔おいでませ山口館〕⇒〔富士の国やまなし館〕⇒〔京都館〕⇒〔北海道フーディスト八重洲店〕⇒〔福島県八重洲観光交流館〕⇒〔まるごと高知〕⇒〔銀座わしたショップ(沖縄)〕⇒〔おいしい山形プラザ〕⇒〔広島ブランドショップ「TAU」〕です。


stam5.JPG

 

 

無事、12店舗まわってスタンプを集め、投函。さてさて、抽選にあたるかどうか、賞品が送られてくるかどうか、乞うご期待ですsign01


stam6.JPG

 

  

なお、トライされる方は、ショップごとに営業時間や休館日が異なりますので、事前に確認してからお出かけくださいhappy01


 

中央区内アンテナショップスタンプラリーの詳細は ⇒ こちら

 

 

 

享保三年創業★江戸屋のブラシ・刷毛

[まぴ★] 2012年10月10日 13:00

中央区観光協会のまち歩きツアー引率に行ってきました。
今回は、老舗と薬ミュージアムコース!

地下鉄の小伝馬町駅を降りて1軒めの江戸屋さんへ。

なんと享保三年からあるお店。
将軍家より江戸屋の屋号を与えられたそうです。
写真のオーナーさんは、なんと十二代目(@_@)

R0010234.JPG R0010235b.JPG

洋服ブラシや歯ブラシ、化粧用のブラシなど
また人形を作るときの刷毛など、たくさん見せて頂きました。

R0010231.JPG R0010230.JPG

人毛を使っているもの、これは豚の毛、これは馬の毛・・・
チークブラシのリス毛のものがすごく柔らかかったです(*^^*)

刷毛に使う人毛は、シャンプーやカラーをしたことない、
しかも女の人の毛じゃないとダメらしいです。女の人の毛は強いそう(笑)

R0010225.JPG R0010227.JPG

歯ブラシは、ウマの毛のものを購入。個420円です。
そしてパソコンのディスプレイ用のはたきは
なんとオーストリッチの羽です★735円

R0010259.JPG R0010258.JPG

こーいう職人さんが手間暇かけて作ったものってほんとにいいですね!
ただ、職人さんが本当に少ないらしく、
中国製のものが大量に入ってきている時代なので、
職人さんも育たないらしいです・・・。
これは100均の商品買ってる場合じゃないなと、思いました。

歯ブラシはお土産にもいいなー♪

今月の19.20日はべったら市が開催されますが、
その時には江戸屋さんも売り出しをされるそうで、
お得な商品がたくさん並ぶそうです。


次は、小津和紙の資料館へ・・・続く
 

 

地上40mの「コスモスガーデン」

[サム] 2012年10月10日 08:30

R0019746LS.JPG R0019766RSG.JPG ファンケル銀座スクエアでは10月4日~8日の5日間、10階のテラス付サロンスペースを秋のガーデン企画第一弾「コスモスガーデン」として一般開放している。

毎年5月開催の地上40mの空中庭園「ローズガーデン」が人気を博していることから、昨年から始まった「オータムガーデン」。

合計400鉢がレイアウトされていると聞くが、白・薄桃・桃・紅色等の様々な色合いや形状の所謂「コスモス」の他、黄・橙色の「キバナコスモス」、色や香りがチョコレートを連想させる「チョコレートコスモス」も楽しむことが出来る。

併せて秋をテーマとしたハンギングバスケットも飾られ、「季節」が演出されている。

開場時間は11:30~18:30。

尚11月1日~7日の7日間、秋のガーデン企画第二弾「オータムローズ」が予定されている。

 

     R0019761RS.JPG   R0019758RS.JPG    R0019757RS.JPG

     R0019760RS.JPG   R0019763RS.JPG    R0019755RS.JPG

     R0019743RS.JPG   R0019741RS.JPG   R0019745RS.JPG  

 

 

 

◆中央区 ここに歴史あり(46) 五街道今昔(2) ~日本橋から甲州街道を歩く~

[巻渕彰/写楽さい] 2012年10月 4日 21:53

中央区内の五街道をゆく、第2回は甲州街道。江戸期は内藤新宿、八王子から甲府を経て下諏訪までの道中だった。現在の中央区内部分は国道1号と重なり、日本橋からわずかな距離しかない。そこで少し足を延ばして、旧甲州街道を継承している、国道20号分岐点まで歩いてみたい。

 

0913_46_121006koshuukaido.jpg起点の日本橋を出発し、中央通りを南へ日本橋交差点まで歩く。ここまでは国道1号や東海道、現国道15号と同じだ。交差点を大手町方面へ西に折れると国道1号は永代通りと呼ばれる(写真上左)。やがて呉服橋交差点に差し掛かる。古くは呉服町があったことに由来する。北側に明治期、「竹久夢二・港屋絵草紙店」があった。

 

南北をつなぐ現在の外堀通りは、江戸城の外堀跡で呉服橋が架かり、西側に呉服橋御門が置かれていた。この外堀通りを神田方面に向かうと一石橋。外堀、道三堀、日本橋川が合流した地点だった。江戸百景「八つ見のはし」や名所図会「八見橋」に描かれている。現在は南詰西側に安政期の「一石橋迷子しらせの石標」(写真上右)と区民文化財である大正期の「一石橋の親柱」が残る。

 

呉服橋交差点を越えた地点で中央区から離れ、千代田区丸の内に入る。南側のビルの裏には「北町奉行所跡」(写真下左)がある。JR有楽町駅付近の「南町奉行所跡」とともに江戸市中を統治していた様子がよみがえる。しばらく歩くと大手町交差点に突き当たる。直進すると大手門、南に行くと国道1号は日比谷通りとなる。

 

内堀に沿って南に歩き、馬場先門の重要文化財「明治生命館」あたりには「定火消同心屋敷」があった付近で、歌川広重が生まれたところだ。このあたりはまた、ヤン・ヨーステン屋敷があったことから「八代洲河岸」と呼ばれ、近代では麹町区八重洲町であった。先に進むと日比谷交差点。

 

日比谷公園の日比谷御門跡を右折して西に向かうと国道1号は晴海通りで、桜田門交差点に差し掛かる。ここで南に左折すると国道1号は桜田通り、日本橋から3kmの標識が立つ。直進すると国道20号で、ようやく甲州街道に出会える(写真下右)。半蔵門から新宿方面へいく道は、現在新宿通りだ。●巻渕彰

 

 

 

築地から 東京駅は 江戸バスで 

[銀造] 2012年10月 4日 14:00

 先日、築地のホテルに滞在中のブラジル人の知人を、一人は東京駅から新大阪駅へ行くという、後の二人は見送りと観光という欲張りなグループを引率しました。 築地場外市場で買い物のあと、中央区役所から江戸バスに乗り、東京駅八重洲北口まで移動しました。地下道の中を、カートで引っ張るといった重労働 coldsweats02 がなく、他人にも迷惑をかけず、 (江戸バス、 有難う!)

DSC00008.jpg 


 乗車券の購入の手助けとプラットフォームまで見送りした後は、再度日本橋シャトルバスで貨幣博物館へ行き、日本の貨幣を見学して貰いました。その後は、コレド室町前から江戸バスに乗車し、水天宮まで移動し、安産祈願。 (おっと、彼女は独身でしたcoldsweats01)   水天宮の交差点で、「ぜいたく煎餅」を購入し、頬張りながらの散歩道、ふと柳屋さんの行列はどうかな?と覗いてみると、いつもと違って10人ぐらいのお客様が待っているだけでした。 ブラジル人の二人には、あんこの入った鯛焼きを食べるのは初めてで、鯛焼きの焼き方を写真を撮ったりして興味深々でした。

DSC00013.jpg


 沢山の説明より、「貨幣を見せる」、「鯛焼きの焼いているところを見せる」とか、体験してもらうのが、良いこともあるかなと思ったので、ご報告する次第です。

帰りは、勿論江戸バスで、中央区役所まで戻り、銀座の歩行者天国を満喫してもらいました。 銀座をブラジル人が、楽しく歩く。 これも、銀ブラと呼ぶのかなcafe