中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「万英」はいつも元気な八百屋さん!

[杏葉牡丹] 2013年6月 5日 14:00

ck12030605 (5).jpg日比谷線築地駅、八丁堀方面出口から築地警察に向かって、最初の路地にある八百屋さん「万英」。
この辺りは空襲の被害にあわず、昭和初期のレトロな建物が残っていますが、大きなビルも多く、最近ではマンションもずいぶん建ってきています。
 
そんな中、住宅兼用店舗という感じの木造の建物は、いかにも『昔ながらの八百屋さん』という雰囲気です。
ところが、朝から一生懸命に品物を出して働いているのは、若くてキビキビとしたお兄さんたち。
品物は新鮮で安い上に「今日は○○がお買い得だよ!」という元気な声が響きます。
 
猛暑の盛りでも、真冬の寒い日でも、いつでも元気な声に惹かれて、お昼時には、近所で働いている人たちが立ち寄って大賑わい。
夕方には、主婦や仕事帰りの人たちで、店の外までレジの行列が。
ck12030605 (1).jpg
常に3~4人いるお兄さんたちは、「今この時期は○○産が美味しいの」とか、「すごい甘いから食べてみて」と気さくに話かけ、お馴染みさんには「風邪もう大丈夫?」等という気遣いをし、高齢の方が重い荷物を持っていたらサッと手を貸したりと、見ていて本当に清々しい気持ちになります。
「このトマトは僕が産まれた所でとれたんですよ」なんて言われたら、「じゃあ貰っていこうか」って言わずにはいられないじゃありませんか。
 
昔からあったこのお店は、息子さんが社長を継いでから、こんな雰囲気になり、店舗も増えたとのこと。
築地以外には、新川、水天宮、浜町にあるとのことなので、水天宮に住んでいる方に聞いたところ、最初は「そんなお店あったっけ?」とのことでしたが、「若くて元気で気持ちの良い子がたくさんいて、品物も新鮮で安い店」と言ったら「あー、あそこね」とすぐわかりました。
他の店は「プロデュース万英」という店名だったので、すぐにはピンと来なかったようです。
 
毎週水曜日は、普段とはちょっと違う品物や超目玉品が登場。
ユニークなチラシにも惹かれて、ついつい足が向いてしまいます。

ck12030605 (3).jpg ck12030605 (4).jpg


ck12030605 (2).jpg



買い物って、ただ物を買うだけでなく、色々話をしたりして楽しんだり、元気を貰ったりできるものなんだなぁって、今更ながら感じさせてくれる貴重なお店です。
お兄ちゃんたち、これからも宜しくねっ!

 

 

聖路加ランチタイムミニ講座 May,June 2013

[銀造] 2013年6月 5日 09:00

5月16日は、「気をつけよう! 身近なアスベスト」という題で、聖路加看護大学の長松康子様、「中皮腫・じん肺・アスベストセンター」の方のご説明で勉強 してきました。
長松様による、リーフレットにご案内には、次の事が書かれていました。
 
・・・以前は、「石綿」と呼ばれ学校の理科実験器具(「石綿付き金網」など)や建築資材として広く使われていたアスベストですが、最近では肺がんの発症に深くかかわる物質として認知され、市民の健康への脅威とされています。現在、アスベストの使用は厳しく規制されていますが、規制前の建物などに使われている場合があります。清浄な環境で生活するのは市民としての権利ですが、ただ権利を主張するだけではなく、身近な脅威に対して「正しく恐れる」ための知識を身につけ、主体的に環境改善に取り組む姿勢についても考えてみたいものですね。 ・・・・
 
 この講座で感じた事は、ビルや家屋の解体現場には近づかないことが大切。 やむなく近くを通るときには、マスクを着用しないといけないなということでした。

ご参考:現在、建築基準法第28条の2第1号には「建築材料には、石綿その他の著しく衛生上有害なものとして政令で定める物質を添加しないこと」と定められています。
 また、宅地建物取引業法では、宅地建物取引業法施行規則第16条の4のにより、重要事項の説明で、建物特有の2つの事項のうち、石綿使用の有無の調査結果が記録されているならその内容を説明しなければなりません。
 
なお、今日の講座に関連した記事が、「中皮腫・じん肺・アスベストセンター」のHPの

ASBESTOS,アスベストと関連疾患についてのページで閲覧できます。
こちらです。http://www.asbestos-center.jp/
 
この講座の後は、人形アニメーション「一寸法師」が上映されました。

脚本・監督は 高橋克雄様で、大変楽しいアニメでした。 

 

さて、今後の「ランチタイムミニ講座」のご案内は、こちらをクリックしてご確認下さい。http://rcdnp.slcn.ac.jp/lukanavi/

 

6月20日は、「最新の出生前診断」、ミニコンサートは、日本橋女声合唱団の方々によるコーラスです。 以前、お聞きした素敵な歌声が忘れられません。

/archive/2011/06/post-825.html 

是非、お出かけ下さい。

 

 

しばしタイムスリップ@薬研堀不動院

[nana] 2013年6月 4日 17:36

中央区内は街を散歩していると神社仏閣がビルの谷間、時にはビルの1階など、あらゆる所に点在していることに気付かれることでしょう。

東日本橋2丁目に位置する薬研堀不動院もその一つです。

都営浅草線の東日本橋駅を降りて、浅草橋方面に歩く途中のマンション群の間に薬研堀不動院がひっそりと佇んでいます。

 

厄除けの大師として有名な川崎大師の東京分院で、目白不動・目黒不動と並び「江戸三大不動」として知られています。

規模としては大きくはないものの、その歴史は古く、豊臣秀吉の軍勢を逃れる為に、紀州、根来寺の僧侶が尊像を守る為に葛篭に納めて、それを背負って隅田川まで来て堂宇を建立したのがはじまりだと言われています。

その後、佐藤泰然がこの地で蘭方医学塾和田塾(後の順天堂大学)を創設したり、また縁あって講談発祥の記念碑がこの地に建立されました。

 

寺院でお参りをしようと、階段を上っていくと、毎月寺院で行われている講談と写経の案内が出ておりました。

 

●毎月15日:写経会 第1回目14:00、第2回目18:00(参加費1000円)

●毎月28日:不動様の縁日・講談の会(入場無料)

 

講談とは何なのでしょう?!

Wikipediaでは、「演者が高座におかれた釈台と呼ばれる小さな机の前に座り、張り扇でそれを叩いて調子を取りつつ、軍記物や政談など主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して読み上げる」日本の伝統芸能の一つとの事だそうです。

赤松清左衛門が浅草見附辺りで『太平記』を講じたのが江戸講釈の始まりと言われております。

 

新聞もテレビもなかった昔は、このような講談が人々の重要な情報源となっていたのでしょう!

やはり百聞は一見にしかず、どんなエンターテインメントなのか、You Tubeで講談を確認してみる事にしました。

「講談」と入力すると、映像がいくつか出てきます。

若い演者からベテランの演者まで幅広くいらっしゃり、若い演者に至っては講談は扇をドラムスティックのようにリズムをとりながら、賑やかな講談を繰り広げ、どっと笑いが沸く瞬間もあるくらい。

恐らく人気の演者さんにはファンも多かったことでしょう。

 

薬研堀不動院では、昭和57年に一龍斎貞花師匠による第1回奉納講談「山内一豊の妻」から、毎月28日奉納講談が続いています。

今度はやはり生で講談を聴いてみたいと思います!

 

皆さんも薬研堀不動院でしばしタイムスリップはいかがでしょうか?

 

所在地

〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-6-8
TEL/FAX 03-3866-6220

交通

地下鉄・都営浅草線「東日本橋駅」下車、B3出口 徒歩約3分
地下鉄・都営新宿線「馬喰横山町駅」下車、A4出口 徒歩約5分

 

 

 

 

歌舞伎座の特等席!!

[築地にゃん子] 2013年6月 4日 08:16

 東銀座のシンボル『歌舞伎座』が先月開場し、早いもので約2ヶ月が経過します。

着物姿の女性が銀座の街に以前にまして増え、街も活気が溢れています。

 今回で第五期となる新しい歌舞伎座は、四期の趣きをそのままにエスカレーター・

エレベーターも設置され段差の少ないバリアフリーな作りになっています。

 各階の客席も以前より少し余裕が出来て、ゆったりと鑑賞を楽しめます。

一階席では、歌舞伎役者を近くに感じられ臨場感があります。

 桟敷席は、贅沢なプライベート空間を味わえます。

DSCN2338.JPG

 二階席は、舞台全体を眺められ尚且つ前の方の席では役者も近くに感じられます。

三階席や幕見席(当日に購入出来る一幕ごとの切符)も、

歌舞伎の楽しさを十分感じる事が出来ます。

DSCN2341.JPGのサムネイル画像

 一階席の中でも、花道近くの席は役者を間近に感じられ迫力満点です。

どの席で鑑賞しても、それぞれ楽しみ方がある歌舞伎座。

 しかし、一際目立つ花道の横にあるチョコンと背の高い椅子。

DSCN2337.JPG

 この特等席(!!)は、場内で問題が起こらない様に従業員の女性が舞台中に座る椅子です。

写真の鳳凰の暖簾から、歌舞伎役者が舞台に向かって登場するその真横の特等席!!!

 皆さん、歌舞伎座に行かれた際には是非ご覧下さい

 

 

◆特別展「絵画にみる時代の情景~絵師からのメッセージ~」開催中! 7/7まで、中央区立郷土天文館

[巻渕彰/写楽さい] 2013年6月 3日 17:42

中央区立郷土天文館(タイムドーム明石)で第15回特別展「絵画にみる時代の情景~絵師からのメッセージ~」がはじまった。江戸・東京の中心地である中央区は絵画ではどのように描かれてきたか、江戸後期から終戦時までの作品を一堂に集めた展覧会である。特別展は入場無料、図録(A4判64ページ冊子)は頒価200円。会期は7月7日まで、月曜休館。

                       

0913_532_130601kaigaten.jpg作品は時代別に江戸期24点、明治期36点、大正・昭和期16点の全76点(地図5点を含む)が3期に分けて展示されている。各期のはじめには地域がわかるように当時の地図が展示されているひと工夫もある。

 

江戸時代を見ていくと、ほとんどは天保期(1830-1844)から幕末まで江戸後期の作品である。一番古いのが天明元年(1781)の「隅田川両岸一覧 西岸」(鶴岡蘆水、江戸東京博物館蔵複製)で、中央区部分は柳橋から両国橋、新大橋、永代橋を経て、佃島に至る10m超の絵巻。橋下から眺めた情景など、ちょうど水上バスで隅田川を下っているかのような雰囲気が伝わる。

 

明治期の展示では、文明開化の銀座煉瓦街風景など定番の錦絵が並ぶ。夭折の天才画家とも称される井上安治が描く8点の版画は「光線画」と呼ばれ、光が織りなす陰影の画風で、明治前期の近代東京を写し取る。

 

大正・昭和期は川瀬巴水の作品に魅かれる。繊細な筆致で描かれた風景版画はしっくりと落ち着いた中に、豊かな詩情の響きが聞こえてくる。昭和期作品の掉尾は終戦直後の荒廃から立ち上がる銀座通りを活写した「銀座復興絵巻」(麻生豊)である。@巻渕彰

 

◇関連した講演会も開催される。詳しくは、郷土天文館HP >>こちら

 

 

 

陶磁器特別セール開催中「ギャラリー砂山」さん

[さとけん] 2013年6月 3日 08:07

 

近所の陶磁器ギャラリーの「ギャラリー砂山」さんに行ってきました。

 

ちょうど特別セール開催中でした。

 

現在の場所に3年前に移転されたそうです。

 

現在の特別セールで、は昭和時代に活躍された名匠を一堂に集め、茶碗を中心に花入・酒器等50余点を展示即売されます。

 

珍品の数々が出そろい、懐かしい作家の作品が陳列されます。オーナーの石川様のお父様が描かれた絵画もあります

 

手ごろな値段でお買い求めいただけます。オーナーの石川様が陶磁器に素人な私にも親切にに教えてくださいました。この機会にぜひお立ち寄りください。

 

場所は次の通りです。

 

中央区日本橋茅場町2-11-5 山口ビル2F

TEL 03-3668-4950  ギャラリー砂山 石川潤一様

 

1GetAttachment.jpg 2GetAttachment.jpg 

GetAttachment.jpg

 

 
<<前のページへ 123456