中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

変貌する京橋地区~マリオットと明治屋~

[之乎者也] 2014年4月11日 09:00

4月2日、京橋の中央通り沿いにコートヤード・バイ・マリオット東京ステーション(Courtyard by Marriott Tokyo Station)が開業しました。国際的ホテルチェーンのマリオット・インターナショナルのホテルだけあって、外人の利用客も多いようです。courtyard marriott.JPG

 

Courtyardはマリオットの中価格ブランドで、旅慣れた国際ビジネスマンにも人気のホテルです。従来、東京(丸の内、大手町、霞ヶ関界隈など)へのビジネス客は、銀座、丸の内、日本橋などに泊まることも多かったようですが、本ホテルの開業により、新たな選択肢が増えたことになります。京橋・八重洲地区には気軽な料理店や骨董店も多く、また銀座までも歩いていける距離でもあり、宿泊客も中央区の新たな魅力を発見できるのではないでしょうか。

 

開業後6日目を迎えた4月7日の夕刻、仕事帰りに取材に行ってきました。中央通り沿いの京橋トラストタワービルは地上21階建で同じくこの4月に開業したばかりのオフィスビル、そのうち2階から4階までがホテルフロアです。フロントはエレベーターを上がった4階にあり、こじんまりと落ち着いたユーロピアンスタイルのロビーが迎えてくれます。客室数は150室で部屋の広さも19㎡~33㎡と東京駅や銀座に近い場所としては十分です。lobby.JPG

ホテルの1階には欧州の鉄道駅をイメージしたというバー・ダイニングのラヴァロック(Lavarock)があります。もちろんホテルの宿泊者の方は朝食も食べらますが、お勧めしたいのは、夕方の仕事帰りや日本橋・銀座でのお買い物帰りにちょこっと寄って一杯という使い方。ガラス越しに中央通りも良く見えるバーカウンターでtapas(500円~)などの気軽なメニューをつまみに気軽にビールの立ち飲みを愉しむこともできます。もちろん落ち着いて着席しての食事も可能(着席の場合にはチャージがかかります)で、店名のLavarock(溶岩石)の由来ともなったグリル料理もお勧めです。

lavarock2.JPG

お店のマネージャーのFさんにお話を聞いてみました。Fさんは品川のマリオットや仙台のWホテルでの経験も豊富な方。Lavarockは今までのホテルのレストランとは違う新しいコンセプトで、ホテル付属のダイニングではあるものの、お客さんが気軽にお酒や食事楽しんだ後に、街歩きも楽しめるような敷居の低いものを目指しているとのこと。まさに、京橋にふさわしいレストランと思いました。

 

ホテルとレストランの紹介は以下の通りです。

 

【ホテル】 コートヤード・バイ・マリオット 東京ステーション
〒104-0031 東京都中央区京橋2-1-3
TEL : 03-5488-3923(宿泊予約係) 10 時~18時(土日祝除)

宿泊料は3万円~4万円程度との由。

 

【レストラン】 ダイニング&バー ラヴァロック

場所:同ホテルの1階

朝食: 7:00 ~ 10:00(ビュッフェスタイル)

ランチ: 11:30 ~ 14:30

ディナー: 17:30 ~ 23:00

席 数: 95席

 

 

お腹もいっぱいになったところで京橋の街を歩いてみると、あちこちでビルの新築工事が進行中です。ちょうど1年前に開業し、我らが中央エフエムや京橋環境ステーションも入る東京スクエアガーデン(鍜治橋通り、中央通りの角)をはじめとして、京橋駅北口にある1933年に完成し中央区指定有形文化財の明治屋も周辺地域の開発(京橋二丁目西地区第一種市街地再開発事業)とあわせ、免震化を含めた「歴史的建造物改修」が進んでいます(2015年秋改装終了予定)。完成後には33階建のオフィス・商業ビルがオープンするようです。

meijiya.jpg

(京橋二丁目西地区市街地再開発組合パンフレットによる完成予定イメージ)

 

中央区内では今までも歌舞伎座タワーや、室町の三井タワーマンダリンオリエンタル(コリント式列柱をデザインに入れて、隣接する三井本館との連続性を出した)のように歴史的建造物の保存を意識しながらの開発が行われた例もありますが、明治屋も京橋という街の雰囲気、良さを残すような素敵なビルになってくれれば良いなと思いました。

 

【お詫び】記事を書き終えたところで中央区の観光ブログをチェックしてみたら、なんと先輩特派員の阿舒庵亭主 さんが同じネタで記事をアップされたばかり。読者の皆さまや阿舒庵亭主さんにはネタが重なってしまい申し訳ありませんが、違う切り口ということでお許しくださいね!

 

 

浜離宮恩賜庭園、芳梅亭、松の茶屋、八重桜はもうじき

[銀造] 2014年4月10日 14:00

浜離宮恩賜庭園と言えば、何か難しそうな名前ですね。

「恩賜」というのは、かって皇室が所有したものを民に下げ与えるという意味です。

東京には、井の頭公園、上野公園、猿江公園 等があります。

 

こちらの浜離宮恩賜庭園は、江戸時代には、六代将軍家宣の時代に「将軍家のお庭」として、浜御殿などと呼ばれたことがあり、将軍家の遊興の場所とか、賓客の場所と使われ、11代将軍 家斉 の時には在位中、248回も使用されたそうです。

江戸城からお越しになるには、御座船(本日現在、日の出桟橋で安宅丸という和船をご覧になれます)を利用したり、海水を利用した汐入式回遊庭園では海魚の釣りに興じたりしたそうです。 

明治時代に入っては、皇室のお庭となりました。

「延遼館」という外国の貴賓客をお迎えする、ゲストハウスも備えていて、米国の南北戦争を勝利に導いたグラント将軍、後の18代アメリカ合衆国大統領が退任後に訪日され過ごされた場所でもあります。

 

浜離宮恩賜庭園といえば、三百年の松を始めとする美しい黒松、赤松や中島の茶屋が有名ですが、今日は皆様があまりご存じないと思われる芳梅亭松の茶屋についてご案内したいと思います。

  

芳梅亭は、和風の民家風の建築で、現在は俳句の会合などでのご利用が多いとお聞きしました。

9時から12時、13時から16時までの各3時間で3,600円、一日使用は7,200円(2014年3月31日現在)です。

私は自治会の会合で、歌舞伎座さんから取り寄せた綺麗で美味しい幕の内弁当を頂きながらのお話を聞きながら、利用させて頂きました。

 20140314Hamarikyu 006.JPG

 

松の茶屋については、先ず茶屋の定義をお教えしましょう。 (以下は、庭園の方のお話の受け売りです

茶屋は茶室とは違い、畳に座った目線で池などの景色を愛で、ゆったりする場所である。将軍もかって、この場所で座って池や他の茶室を眺めて、心を休めたのか。復元とは、かつての資料に基づき、元の通りに建てることである。その資料に基づいて、天井は、屋久杉と霧島杉が使われていた。復元とは、お金がかかるもので、屋久杉などは成長するのに1千年もかかるのだから、市中在庫は限られている。 云々。

 なるほど、松の茶屋に入るのは初めてですが、詳しいお話は聞かないと判りません

欄間の千鳥が泳いで波を立てている風情が、波紋を作っている様です。 やはり、自然木の木目を使うというのは、凄い

20140314Hamarikyu 010.JPG

これからは、茶屋の前を通り過ぎる時にも、外部から、建造物の造りに興味を持って、観察しなければと思いました。

さて、4月中旬になれば、見事な八重桜がご覧になれます。 その記事は、

私の、昨年、一昨年のブログでご覧ください。

/archive/2013/04/post-1622.html

/archive/2012/04/post-1200.html

 

暖かな日差しを浴びて、春の贅沢な幸せなひと時を、ゆったりと、お楽しみ下さい。

開花情報などは、下記のHPでご確認され、浜離宮恩賜庭園の事務所にお問い合わせください。

https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index028.html

 

 

 

すしざんまい★築地本店

[まぴ★] 2014年4月10日 09:00

すしざんまいの本店は築地にあります。

以前、観光協会特派員のイベントで喜代村塾のお寿司教室に参加したりもしました。

もう4.5年前に六本木店に行ったことあるのですが、

その頃は今ほどネタが食べれなかったので、今回はとっても楽しみでした。

 

築地場外市場の入り口に行くと、すしざんまいの大きな看板が!

左が本店、右が本陣となってします。

とりあえず本店へ行きました。

 

あとでお店の人に聞いたのですが、本陣は個室などがあり

接待向けのお店でメニューなども違い、値段も高めだそうです。

 

本店の前に行くとすごい行列です。着いたのは1時頃でしたが、

12時頃がピークでもっと行列がすごかったそうです。

 

待ってる間にスタッフさんが教えてくれたお得情報!

食べログのクーポンを表示すると中トロ1貫サービスされます(*^^*)

あと、特派員仲間の方からの情報ですが、

地下鉄の1日乗車券でも1貫プレゼントあるようです。

 

すしざんまいといえばまぐろ。

中トロ、焙りトロ、ネギトロ、大トロを食べました!

その他はお好みで鯛、平目、海老、上穴子、玉子を食べました。

焙りトロや大トロは1貫399円

上穴子は1貫500円なのでさすがに美味しい(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

一番美味しかったのは焙りトロ。

焙りトロや大トロなどは銀座の有名店と比べても

そこまでの差はないかなと思うくらいの美味しさです★

 

店内の混み方がすごく、ゆっくり食べれる感じではありませんが、

一度本店に行ってみたかったし、大満足のお昼ご飯でした(*^^*)

 

すしざんまいのホームページ

 

 

江戸の粋―「小唄」を楽しんでみませんか?―三越劇場

[滅紫] 2014年4月 9日 14:00

「伝統芸能」「芸能鑑賞」というとちょっと敷居が高そうに聞こえますが、江戸時代から続いている日本の伝統芸能のうちでは「小唄」は比較的馴染みのあるものではないでしょうか。

バブル崩壊前「サラリーマンの三種の神器」は「ゴルフ」、「碁(または麻雀)」そして「小唄」でした。お知り合いの方の始めたばかりの「小唄」のおさらい会につき合わされた経験をお持ちの方も多いのでは?

100_1372.JPG

今年の桜も見納めとなりそうな5日土曜日、「小唄」の鑑賞会にやってきました。場所は日本橋三越さんの6Fにある三越劇場で、「第23回古典小唄鑑賞会」が開かれています。「伝統の醍醐味―江戸小歌曲の粋を聞く」と謳っているこの会は一部と二部に分かれ出演者35名、(社)日本小唄連盟の師範の方々です。「とめても帰る」「きぬぎぬの」「しのぶなら」「待ちわびて」これが小唄の題の一例、何だか「江戸」にタイムトリップしたような「情緒」「粋」を感じさせる曲名ですね。「河庄」「落人」といった芝居を連想させる題もあります。思わず「ニコリ」「ニヤリ」とさせられる軽妙洒脱な詞章やお贔屓さんの掛け声に、「この方の声は耳に心地よい」などと勝手な感想を隣の友人と話しているうちにいつの間にか終わりに。「え!もうそんな時間?」だんだんいい気分になってきていたのでもう少し浸っていたいような。・・

終演後に「中央区伝統芸能鑑賞会」にも出演されている友人の「浜町のお師匠さん」に少しお話を伺うことができましたので特別にご紹介。

①    小唄は江戸後期、清元お葉が創始したもの。粋人たちの集うお座敷芸として発展。

②    今回は「江戸小歌曲」を採りあげたので一曲が短かったため2曲づつとなったが、必ずしもいつも2曲ではない。

③    三味線は撥を使わず指を使う「爪弾き」。三味線を使う浄瑠璃系や唄もの系の音楽の中で撥を使わないのは小唄だけ。

④    出演される方の名前も「蓼・・」「春竹・・」「田毎・・」といろいろ。伺ったところ現在流派は70以上あるそうです。

⑤    「端唄」との違いは「端唄」は三味線を撥で弾き、曲調は例えていえば端唄は「流行歌」、「小唄」はシャンソン。

 

最後に「これから小唄のお稽古を始めてみようかな」と思われた方に

始めるのに「年齢制限」はありません。思い立った時が始め時、まずは先生を探しましょう。こういった会で「是非この先生に」または日本小唄連盟に問い合わせされればお住いの近くの先生を紹介してくださるそうです。(三味線やさんに伺うのもいいそうです)

三味線は最初から用意しなくてもお稽古場に稽古用のものが常備してあるそうです。中央区在住の先生は多いとのこと。「伝統芸能の継承者」は無理としても「慌ただしい日々の生活からちょっと離れて「江戸の粋」に浸る時間を始めてみるのは如何でしょうか?

(公)日本小唄連盟 03-5641-0830

中央区ではありませんが、「初めての人」用のワークショップも企画されています。お気軽にお問い合わせをとのこと。

 

 

 

"ガングロ" ユリカモメ <隅田川テラス>

[サム] 2014年4月 9日 08:26

R0017896LS.JPG夏羽RSG.jpg カモメ類の多くは秋、主にユーラシア大陸北部から渡来し、春になると再び北方の繁殖地へ渡去する所謂冬鳥。

その中で、ユリカモメは日本に渡ってくる小型のカモメ類の大半を占めるといわれています。

ユリカモメの特徴のひとつに、冬羽と夏羽の装いが全く異なることがあげられます。

普段よく目にする冬羽は、頭部が真っ白で目の後ろに黒っぽい斑が入り、脚と嘴は赤。

全体にすらっとした流線型で、色白で愛くるしい顔立ちです。

一方夏羽は、目の後方から首回りにかけ頭部の2/3ほど黒頭巾をすっぽり被ったようでユーモラスな容姿。

脚と嘴も暗赤色に変化し、目の周りには前方が切れた白いアイラインがくっきり見えます。

ユリカモメの "ガングロメイク" は、春が訪れ、北に帰る準備が整ったことを示す「旅立ちのサイン」。

隅田川テラスで見かけるユリカモメも、日に日に頭の黒くなった個体が増えていくようです。

この時期は、既に夏羽に切り換わりつつある "用意周到な個体" と、まだ冬羽の面影を残す "のんびり屋さん" が隣り合わせで並ぶユニークな光景を楽しむことができます。

 

 

 

 

コートヤード・バイ・マリオット

[阿舒庵亭主] 2014年4月 8日 14:00

 4月初めのある日、中央FMで「大好き中央区」の収録を終えたが、お昼には少し間があるので丸善をのぞいてみる気になった。途中、ふと気づくと京橋の新築中の明治屋のビルの隣に新しいビル、京橋トラスト・タワーがあり、「コートヤード・バイ・マリオット 東京ステーション」の表示がある。

DSCN1706.JPGDSCN1703.JPG

コートヤード・バイ・マリオットはアメリカ勤務時代を含めよくお世話になったホテルの名前なので気になって中に入ってみた。フロントは4階にあり、ロビーには大きなテーブルが置いてあってパソコンを操作しているお客さんたちがいる。フロントの係の女性に話を聞くと4月2日にオープンしたばかりとのことであった。この少し変わったロビーは家族的な雰囲気をイメージした作りらしい。上層階にフロントがあり客室が更に上層階にあるホテルは最近よく見かけるが、聞けばこのホテルはフロントの下の階が客室になっている。注意してみると、確かにエレベーターは客室のキーを入れないと途中階にはとまれないシステムになっている。なかなか斬新な造りだ。さらにこのホテルは日本のホテルには珍しく全館禁煙となっている。アメリカではよくあることだが日本のホテルでは珍しいだろう。

 
 

このビルの一階にはカフェとダイニング・バーがあり、何だかニューヨークの街角のようでお洒落だ。都内では今後も宿泊することはなさそうだが、散歩の途中でカフェやバーには立ち寄ってみたいものだ。

DSCN1704.JPG  DSCN1709.JPG

ちなみに、中央区銀座6丁目には「コートヤード・マリオット銀座東武ホテル」もある。