中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

お江戸日本橋亭

[佐平次] 2015年1月31日 09:00

 かつて、日本橋人形町三丁目には江戸末期から昭和の時代まで『人形町末広(廣)』という寄席がありました。 客席がすべて畳敷きの落語定席として人気が高かったのです。
 観客は入口に履物を預けて入場し座布団に座るのですが、夕方の前座の頃は入場者も少なく座布団を枕にして寝ころびながら高座を見ている観客や、出前の鮨を食べながら落語を聴いているような観客も居たように記憶している。
しかし、志ん生や文楽、圓生など真打の登場の時間ともなると場内は満席になりテレビカメラも入りすごい熱気が溢れていました。 ところが土地の高騰、テレビなどの娯楽の多様化や住民の減少などで1970年(昭和45年)1月もって閉場してしまったのです。
 その後、中央区などの地価の高い場所では寄席の経営は困難で新たに出来ることもないだろうと思っていましたが、平成6年演芸・邦楽等、伝統芸能の公演、稽古を主眼とした初の本格的演芸場として「お江戸日本橋亭」がオープンしたのです。
 経営は不動産の賃貸・仲介・管理などの業務の永谷商事で、日本の伝統芸能である、落語・講談・新内・義太夫などの公演の場である演芸場として永谷ホールを運営しています。

 お江戸日本橋亭.JPG

P1270221.JPG

落語たっぷり会.JPG

 お江戸日本橋亭は東京メトロ「三越前駅」から数分、「日本橋駅」からでも6、7分という便利な場所にあります。

 

map[1].jpg 

 公益社団法人落語芸術協会の「定席」(毎月21日~27日までの平日夜開催)をはじめ、講談・浪曲、新内・小唄・長唄・義太夫などの伝統芸能を体感できます。

場内は舞台の前が畳敷きで後が椅子席で満席でも100人ほどの小さな小屋ですが、若手落語家の熱演で久しぶりのライブを楽しむことができました。

 木戸銭は公演によりますが大体2000円くらい、でも年会費5000円を払って「お江戸演芸倶楽部」の会員になれば「お江戸日本橋亭」の他、お江戸上野広小路亭・新宿永谷ホール・お江戸両国亭等で開催される演芸会公演の招待が20回以上、他の公演もほとんど半額になる優待割引の特典が得られる利用券がもらえるので絶対お得です。
 その他、講釈師の案内による街歩きと寄席鑑賞がセットになった「講釈師と歩く歴史と文化の散歩ラリー」や落語・講談・浪曲・マジックから義太夫・端唄・お座敷舞踊まで余興で披露したい方からプロを目指して本格的に学んでみたい方までの「お江戸演芸邦楽スクール」や大相撲ファンのための「お江戸相撲同好会」もあります。

 入会の申込みは入口のすぐ左手の永谷商事のオフィスで受け付けています。 入会後、即利用権での入場も可能です。

  

永谷ビル.JPG

 お江戸日本橋亭 http://ntgp.co.jp/engei/nihonbasi/index.html

 

 

 

てくてくさんぽ「晴海東地区」2-2

[kimitaku] 2015年1月30日 09:00

 晴海大橋から、臨海公園に向かうと、野球場がありました。

 運河側に出て上流に沿ってすすみます。結構直線距離は長いです。

P1010181-1.jpgP1010182-1.jpg

P1010183-1.jpg
対岸には、ららぽーと豊洲の跳ね橋が見えます。


土曜の午前中、 まだこの場所、知られていないのか、人通りもまばら。

P1010184-1.jpg とっつきまで行くと、スカイツリーが、手前の鉄橋とマッチして美しいです。

 朝潮大橋の手前まで行くと、また格別の、スカイツリーが。

 このあたり東京マラソンのコース。 

 当日午後には多くのマラソンランナーでいっぱいになります。


 晴海交差点まで向かうと、晴海トリトンスクエアがそびえていました。

P1010186-1.jpgP1010192-1.jpgP1010194-1.jpg

 W.X.Y.Z棟の4棟で構成され、館内には第一生命ホール、数々のショップ、レストラン、

 約2万人の社員が勤務しています。

 2階広場には数々の草花が。花壇越しに月島川が美しいです。


P1010203-1.jpg
勝鬨に向かう手前
トリトンブリッジ動く歩道に乗りました。

 

 

「記紀と聖地」講座〔三重テラス〕

[ジミニー☆クリケット] 2015年1月29日 09:00

「記紀」とは、古事記と日本書紀のことですが、日本橋室町二丁目にある三重テラスで、三重・奈良連携講座「記紀と聖地-伊勢・大和の知られざる魅力-」が開催されました。場所は、三重テラス2階の多目的ホールでした

miet2.JPG

まず、基調講演として、「記紀と聖地-伊勢・大和の知られざる魅力-」(約40分)が、宗教人類学者である植島啓司氏によって行われ、そのあと、植島氏と萩美香氏による対談、「伊勢と大和の聖地を旅する」(約1時間)が行われました。萩美香氏は女優で、みえの国観光大使を務めています

植島氏のお話は、非常に気付かされることが多く、ためになりました

miet4.JPG

今回の講座は、もともと、神話が根付く三重、奈良、島根の3県の連携講座の第2弾として行われたものです。是非、第3弾、第4弾と私たちに関心のあるテーマで続けてもらいたいものです

miet1.jpg

ちなみに、このように、3県のアンテナショップ(三重テラス、にほんばし島根館、奈良まほろば館)は、すべて中央通りに面して(日本橋三越や日本橋三井タワーの向かい側です)、日本橋室町一、二丁目に集まっています

miet3.JPG

上の写真は、三重テラスの1階物販コーナーで、ネーミングに惹かれて買った「伊賀忍者ビーフカレー」と「忍ジャエール」です

伊賀牛100%使用と伊賀流生姜炭酸飲料、どちらもおいしかったです

三重テラスのHPはこちら ⇒ http://www.mieterrace.jp/

 

 

銀座駅がますます面白い!

[下町トム] 2015年1月28日 14:00

銀座駅風景.jpg日本ではじめての地下鉄である「銀座線」は東京の交通のシンボルであると同時に、中央区を貫く大動脈でもあります。何しろ、その路線の名称に中央区の地名「銀座」が冠されているのですから、親しみが一層湧きます。

また「銀座駅」はビジネス、ショッピング、観光、乗り換えなど、様々な目的で多くの人が利用する一大拠点です。


銀座駅案内所.jpg「銀座線」で鮮やかな黄色のレトロ風デザインの新型車両1000系は、2012年から導入が始まりました。2013年には鉄道友の会から地下鉄車両で初めての「ブルーリボン賞」も受賞しました。だんだん車両数も増えてきて、銀座駅で黄色い車両が行き違うシーンも珍しくなくなってきましたね。

この車両はバリアフリーやLED採用などの先進的な設備を採り入れているほか、座席や扉などに独自のデザインを施すなど、なかなか凝ったつくりになっています。



案内所パンフレット.jpg「銀座駅」構内には、何かと役に立つ「旅客案内所」があります。東京メトロではほかに新宿駅、表参道駅、渋谷駅(観光案内所)にもありますが、日本一の繁華街である銀座の案内所は旅行客だけではなく、一般のお客様にとっても重宝な施設です。この4カ所の案内所は日本政府観光局の「外国人観光案内所」カテゴリー2に認定されています。この指定は、少なくとも英語で対応可能なスタッフが常駐し、広域の案内を提供することができるということを示しています。外国人旅行客にとっては心強い存在ではないでしょうか。外国語のパンフレットも常備してありますので、外国人のお友だちを案内されるときに是非ご活用下さい。


銀座駅デザインコンペ.jpgそれから、今「銀座駅」ではデザインコンペを実施中です。提案課題は「銀座駅における望ましい経験・駅のありかた」「駅の個性と共に、機能性を備えたプラットホーム(銀座線プラットホーム1カ所)のデザイン提案」「駅の顔である改札口周り(銀座口改札口及び西銀座口改札口の2カ所)のデザイン提案」など6項目だそうです。3月まで受付中ですので、クリエイション能力の高い皆さん、応募されてみてはいかがでしょうか。

歴史を重ねてもなお進化し続ける「銀座線」と「銀座駅」。ますます面白くなっていくようです。

 

 

食の國福井館の「大判あげ」

[滅紫] 2015年1月28日 09:00

100_1517.JPG

中央区出店のアンテナショップが昨年末で26店。特に銀座一丁目駅3番出口周辺は集中していて、石川、沖縄、高知、茨城、そして福井と数メートル圏内に5店舗も。茨城マルシェの斜向かいにあるこの福井館の人気商品は「大判あげ」。最近は新聞、TVにも採り上げられてすっかり全国区になってしまったこの「大判あげ」、私は「石川百万石」のカフェで隣り合わせた方から『おススメ』として教えていただいた。この方隣の区にお住みなのだが一週間に2回は中央区のアンテナショップ巡りをしていらっしゃり、「中央区はいいですね!」と羨ましがられてしまった。

100_1519.JPG

さて、このあげさん、普通の厚揚げの2倍のサイズ、約10cm四方で厚さが2㎝強。ずっしりとした重さです。お店の方のおススメのいただき方は

「フライパンに油を引き、両面をこんがりと焼く。大根おろし、生姜、かつおぶし、ねぎのみじん切りに醤油かポン酢醤油を回しかけ熱いうちに召し上がってください」

早速トライしてみました。結構な量なのですが、さっぱりとしているので2人で一枚をあっという間にいただいてしまいました。一枚500円です。店舗ではホタルイカの醤油漬け、干しエビなどの食材や日本酒、そばなど福井の物産が勢ぞろいしていてちょっと狭いですがイートインコーナーもあります。

食の國 福井館 中央区銀座1-3-3 TEL 03-5524-0291 営業時間10:30~20:00(日祝は19時)

 

 

 

◆郷土天文館企画展「江戸、芝居町発掘!~江戸の歌舞伎と考古学~」 開催中!

[巻渕彰/写楽さい] 2015年1月27日 14:00

中央区立郷土天文館(タイムドーム明石)で、企画展「江戸、芝居町発掘!~江戸歌舞伎と考古学~」が1月24日(土)からはじまった。中央区には江戸初期から江戸四座(のち三座)と呼ばれる芝居小屋が置かれていた。今回の展示では堺町・葺屋町(現・日本橋人形町三丁目)の芝居町遺跡の発掘出土資料から特徴のあるものを展示している。会期は3月8日(日)まで、入場無料。郷土天文館HP ら>>

 

0913_577_150124sibaimachi.jpg江戸期から堺町には中村座、葺屋町には市村座の2座が興行し、操り座などの人形芝居小屋があり、それを取り巻くように茶屋が集まる一帯は芝居町として形成していた。この情景は「江戸名所図会」に描かれている。遺跡はその一角で、市村座付近で発掘された。

 

出土資料から芝居関連の遺物として、木製品に墨書や焼印されたものや「市村」と書かれた板材がある。芝居小道具に使われた数点の模造刀も展示されている。あやつり人形の頭部と足首といった人形芝居の道具は操り座の痕跡のようだ。

 

茶屋跡と思われる場所からは、「茶店」と記された曲物容器の底板が出土し、屋号が書かれた陶器片も展示されている。茶屋が接客場所であったことで鍋島焼や色絵磁器などの高級品が大量に出土したのも特異という。

 

化粧道具の鉄漿坏(かねつき)、紅猪口(べにちょこ)や骨に細工された簪(かんざし)、笄(こうがい)も展示されている。遺跡からは石組みの下水や下水木樋、地下倉庫といえる穴蔵、役者の風呂桶なのか埋枡(うめます)などの遺構が見つかったそうだ。@巻渕彰

 

 

 

 
123456