中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

名橋「日本橋」 橋洗い

[クラさん] 2015年7月28日 14:17

7月26日の日曜日、日本橋の夏の風物詩である「日本橋」橋洗いが行われました。このイベントは名橋『日本橋』保存会が毎年7月に開催し、日本橋の美化保存を目的に道路を封鎖して地元の方々や周辺の企業に勤めている人など街ぐるみで橋を洗ってきました。

日本橋は、江戸時代の五街道の起点であり、「日本国道路元標」を始め路面等を洗い、今年で45回を数えます。

ck1522-20150727x.jpg ck1522-201507271.jpg

11時からオープンセレモニーが行われ、続いて日本各地の名水を橋の車道の中心に埋めてある「日本国道路元標」に注ぐ「名水水あわせ」が行われました。

ck1522-201507272.jpg ck1522-201507273.jpg ck1522-201507274.jpg

先ずは、東京国土事務所の散水車が3台並んで橋の車道に水をまき、参加者による「日本橋」橋洗いが始まりました。

ck1522-201507275.jpg ck1522-201507276.jpg ck1522-201507277.jpg

橋の上にある首都高・高架にある「日本橋」の看板には、東京消防庁のはしご車に乗った小学生たち等によって磨かれ、最後には、北詰・南詰とも同時にダイナミックに高水圧の放水で汚れが洗い流されました。

ck1522-201507278.jpg ck1522-201507279.jpg ck1522201507272710.jpg

そして散水車が放水して仕上げ洗いを行いました。

ck1522-2015072711.jpg ck1522-2015072712.jpg

今回も多数の人たち(約1800名)が参加し、約2時間にわたって、デッキブラシやタワシを使って1年間の橋の汚れを手作業で落としました。

 

 

隅田川に架かる橋

[皐月の鯉の吹き流し] 2015年7月28日 09:00

南高橋
旧両国橋の中央部分を移設した橋、斜めの筋交いが特徴的だと私は感じています。
車が通行できる道路橋としては、都内で最も古い橋と言うことで、歴史的に重みがあります。
悪い意味での古さ(朽ちた様子)はまったくありません。
数年前に塗装され、歩道部分も再舗装されました。大事にされていることがわかります。

南高橋_04.jpg  南高橋_11.jpg

 

豊海橋
ガイド冊子等に書いてあるとおり、この橋はまさしく梯子を横倒しした様な形で特徴的です。
豊海橋については、思い出すことがあります。
10年あるいはそれ以上前、この豊海橋の箱崎側で映画か何かの撮影が
行われているのを見ました。この時は何の撮影は分かりませんでしたが、
後に、たまたま 「死に花」 という映画を見て、ここで撮影したのかと分かりました(多分間違いないと思います)。
はっきりした記憶がなく、インターネットで調べると
森繁久彌さん、山崎努さん、宇津井健さん、青島幸男さん、谷啓さん、藤岡琢也さん
ジャズクラリネットの北村英治さん
など大変豪華な方々が出演していました。これら俳優さんの顔は残念ながら見ませんでした。

豊海橋_01.jpg

この豊海橋右側川沿いで撮影していました。

 

豊海橋_12.jpg

豊海橋も南高橋も夜はライトアップされ別の表情があります。

 

 

隅田川テラスを歩くといろいろな橋を見ることができ楽しいですよ。

隅田川テラス_01.jpg

 

海幸橋
川は埋め立てられ橋も撤去されてしまいましたが、築地市場入り口に架かる橋でした。
今は、写真にあるように、親柱(タワーのような)を残しています。

 

海幸橋_01.jpg

ここに海幸橋が架かっていました。

 

海幸橋_02.jpg

海幸橋を渡り場内へ

 

海幸橋_04.jpg

タワーのようです。

 

次回は、この海幸橋(跡)を渡り、場内市場に入りたいと思います。

さて、最後に隅田川に架かる橋は美しいと思うのですが、1つ気に入らないことがあります
最近(佃大橋以降)の橋の名前です。(新大橋は別として)
隅田川大橋・中央大橋など、みな XX大橋で単調で面白みがないと思うのですが
みなさんはどうお思いですか?

 

 

 

「奈良 T・E・I・B・A・N 動詞のデザイン」〔松屋銀座〕

[ジミニー☆クリケット] 2015年7月27日 18:00

松屋銀座の7階デザインギャラリーでは、現在、第716回デザインギャラリー1953企画展として、「奈良 TEIBAN 動詞のデザイン」が開催されています

naratei11.JPG

奈良県では、県内の地域産業活性化のために時間をかけて、さまざまな取り組みを行っており、県内の産業に新しいアイデアや思想を付加して、新たな動きや特産物を生み出すことに力を入れてきたそうです

naratei12.JPG

この展示会では、奈良TEIBANと称して、その成果物十数点が紹介されています

貝ボタン靴下麻のハンカチ茶がゆ葛の御菓子奈良筆、等々「本質的で継続性の高いデザイン」の品々がずらりとならんでいました

naratei13.JPG

会場は、奈良県の特産品である吉野杉が使われていて、いい香りがします

naratei14.JPG

開催期間は、7月22日(水)から8月17日(月)までです。

naratei15.JPG

奈良 TEIBAN 動詞のデザイン」のHPはこちら 

http://www.matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/details/index.html#gallery04

 

 

 

今日の一枚!

[見たい行きたい伝え隊] 2015年7月27日 14:00

どこかで聞いたような台詞ですが、

 

時は「明治」、 小林清親作の一枚  『海運橋 第一銀行(雪中)』 です。

 

思い描いてみて下さい。

 

ある雪の日、橋に向かって歩く女性の後ろ姿。

赤い帯に番傘をさして、その傘には銀座・岸田の文字。

女性の右手には、柳の木。

そして橋の向こう左手奥には和洋折衷の立派な建築物、あの初代「第一国立銀行」が。

 

ちなみに、上記の第一国立銀行は、

清水組二代清水喜助の設計施工による木骨石造、擬洋風建築の最高峰といわれています。

また、岸田の文字は岸田吟香の楽善堂(目薬の精錡水)ではないでしょうか?

  

しかし、今日の主役、実はこの錦絵の「橋」 なんです。

 

とは言うものの、平成の現在、この「海運橋」はもうありませんし、

下を流れる楓川(もみじがわ)も、残念ながら昭和37年に埋め立てられてしまい

ただ親柱が2基残されているだけなのです。

 

昭和通から兜町に入ると、地下はパーキング、地上は高速道路。

そんな道の端にある広場と呼ぶにはあまりにも小さな空間に「かいうんはし」と刻まれた

石橋の親柱がひっそりと時を経て存在しているのです。

 

右に目を向けると、木々に埋もれたもう一基。

かろうじて読めるのは「紀元」「五年」「海」。 (= 紀元二千五百三十五年六月造 海運橋)

 

細い道路の向こうには、当時の場所に、姿は変われど銀行が・・・。

 

宝くじ売り場の壁には、楓川時代の地図があり、

左へ左へと、その銀行の建築物の歴史を読むことができます。

 

その先へ歩を進めると、

突きあたりに「日証館」(明治のころは渋沢栄一邸)、左隣は「兜神社」です。

右方向へ歩けば、「鎧橋」(明治5年までは「鎧の渡し」でした)を渡れます。

 

鎧橋を渡った左手には案内板を見つけられます。

東京で最初のカフェーとされる「メイゾン鴻の巣」)

 

 

今日の一枚!から、話は流れ流れてきましたが

昔を懐かしんで(?)、散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

◆ 佃島・住吉神社 の大幟柱掘り起こし

[隅田の花火] 2015年7月27日 09:00

今年、三年に一度の本祭が行われる住吉神社のある佃島。

 

佃小橋の上から佃掘を眺めると、下記注意書きが目に入ります。

『此の場所には、江戸時代後期寛政拾年(1798年)徳川幕府より建立を許された大幟の柱・抱が埋設されておりますので立ち入ったり掘り起こしたりしないでください。佃住吉講』

 

三年に一度の本祭で立てられる、広重が描いたような大幟の「柱」とそれを支える「抱木(だき)」が、水中にタイムカプセルのように埋められているという。

s_hanabi22-1.jpg 

ここ佃島に来てこの注意書きを見る度に

「水中に埋めてしまって木は腐らないのか?」

とか

「今までは大丈夫だったけど今年は腐ってしまって無くなっていた、ということはないのか?」

とか思ってしまいます。

 

ということで三年に一回しかないこの柱と抱木の掘出しの作業。ちょっと興味があったので見てきました(7月5日(日))。

 s_hanabi22-2.JPG

当日はあいにくの雨模様となりました。

この掘り起こし、まずは埋められている木が見えてくるまで泥を掘る作業からとなりますが、泥に足を取られたりと見ているだけでもかなりハードな作業とわかります。

 
すると次第に埋められた木が現れ始め、それを取り出す作業に移っていきます。

木の取り出しはクレーンを使います。いったん堀の水で泥を落としたあと、橋上に吊り上げます。

それが何度も繰り返されます。

s_hanabi22-3.jpg 

一方、柱を立てる穴堀の作業が別で行われます。大幟は六本あり、六ヶ所で立てられますが、一か所につき三つの穴があけられる場所があらかじめ用意されています。

その穴をひたすら掘り進めます。

s_hanabi22-4.jpg 

抱木のパーツとなる木が取り出された後、6本の柱の取り出し作業となりました。長さは20m近くあるといいます。

s_hanabi22-5.jpg 

若い衆がその柱を運んでいきます。

この伝統的作業、引き継いでいくためには三年に一回という間隔はちょうどよいのかもしれません。

s_hanabi22-6.jpg 

そして最後に、大幟を立てるための抱木が組み立てられました。

s_hanabi22-7.jpgとうことで今回も無事、埋められた木が掘出され、大幟を立てる準備が整いました。

 

 

いろいろ調べてみると、木が腐るためには酸素が必要で、水の中に木を埋めるのは酸素に触れさせないという理屈らしい。

昔の人はこんな理屈は知らなかったと思いますが、経験からごく当たり前の知識だったのかもしれません。

s_hanabi22-8.jpg

 

月島の西仲通り(もんじゃ通り)を勝どきの方にずっと歩いていくと「西仲橋」という橋があるのですが、この橋は昨年架け替えられました。

先代の橋の下には何十本もの松杭が埋め込まれ、地盤を強固にし橋を支えていたそうです。

架け替えの際にその松杭が腐ることなく掘出され、今はこの橋の脇に展示されていたり、木のベンチとして再利用されています。

s_hanabi22-9.jpgおとなり千代田区丸の内の、先代の「丸ビル」の下には何千本、「東京駅」の駅舎の下にも1万本以上の松杭が基礎固めとして使用されていたという話はご存知の方もいらっしゃるかもしれません。あの厳島神社の鳥居の下にも木杭が打たれているのだとか。

 

この松杭の話といい、住吉神社の大幟の柱の話といい、「木の力」そして「先人の知恵」には頭が下がります。

 

最近、東日本大震災で液状化が問題になりましたが、「木の力」を見直し、使用使途の無い「間伐材」を使用して杭として地中に埋め込み、液状化対策として使われはじめているのだそうです。

 

 

さて、住吉神社の本祭ですが、このあと26日にいよいよ大幟が立てられお祭りムードが高まってくると思います。

私自身、まだ大幟を見たことがないので非常に楽しみにしてます。

s_hanabi22-10.jpg 

 

 

「48th Sony Aquarium」 ~Meet Doki Doki 美ら海の世界と出会う夏~

[サム] 2015年7月27日 09:00

  R0034350ELS.jpg  R0034367ELS.jpg

 

 7月24日、銀座ソニービル(銀座5)にて、今年で48回目を迎える「沖縄美ら海水族館」との恒例コラボ企画、 "銀座の夏の風物詩" 「Sony Aquarium」が開幕。

会期:7月24日~9月6日

屋外のイベントスペース「ソニースクエア」には今回も14トンの大型水槽が設営され、美しいサンゴ礁の海に生息する生き物の世界を再現。オオテンジクサメ・ニセゴイシウツボ・ドクウツボなど、約20種類800匹の美ら海の魚たちが開催期間中に順次登場の予定。

オープニングイベントでは沖縄県副知事や美ら海水族館長などを迎え除幕式が行われました。

水槽の裏側から覗くと、銀座の街頭を借景に魚たちが泳ぎ回っています。

給餌タイム(16:00~16:30)には、餌やりシーンにも出会えます。

1Fエントランスホールの水槽には、色とりどりの熱帯魚・イソギンチャク・エビ・シャコガイなどが展示されています。

ホール奥には全長9.1mのジンベイザメの顎(標本)が飾られ、人の顔もすっぽり入る程大きな顎と一緒に記念撮影が楽しめます。

8F「コミュニケーションゾーン OPUS(オーパス)」では、ジンベイザメや沖縄の海の生き物たちの4K撮影映像を迫力ある大画面、臨場感溢れるハイレゾサウンドで上映されています。

期間中の7・8月の土日には、親子で学べる 沖縄美ら海水族館の飼育員による「出張授業」が予定されています。

この他にも、スタンプラリーをはじめ様々な展示・イベントが組まれているとの由。

今年も、「沖縄美ら海」の魅力満載です。

 

左からニセゴイシウツボ、ヘコアユ、クマザサハナムロ、サザナミヤッコ

 R0034427RRS.jpg  R0034370RRS.jpg  R0034435RRS.jpg  R0034413RRS.jpg

左からヒフキアイゴ、ニジハギ、ヒレナガハギ、モンツキハギ

 R0034412RRS.jpg  R0034403RRS.jpg  R0034399RRS.jpg  R0034392CRRS.jpg

  

 

続きを読む: 「48th Sony Aquarium」 ~Meet Doki Doki 美ら海の世界と出会う夏~

 
<<前のページへ 1234567891011