中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

江戸っ子(2)

[CAM] 2015年7月20日 18:00

  

「江戸っ子」については、西山松之助『江戸っ子』(吉川弘文館、1980年)という書が委細を尽くしているが、竹内誠氏の執筆された「平凡社大百科」における説明が簡明でわかりやすい。以下、この竹内説によると、

 

江戸っ子という言葉は,18世紀後半の田沼時代になってはじめて登場してくる。江戸っ子意識とか江戸っ子気質といわれるものも,ほぼこの時期に成立したのであろう。 ・・・・それには二つの契機が考えられる。一つは,この時期は経済的な変動が激しく,江戸町人のなかには金持ちにのしあがる者と,没落して貧乏人になる者との交代が顕著にみられた。 おそらく,この没落しつつある江戸町人の危機意識の拠りどころ=精神的支柱として,江戸っ子意識は成立したといえよう。(竹内誠)

 

>この時期(田沼時代)には,江戸に支店をもつ上方の大商人たちが大いに金をもうけ,江戸経済界を牛耳っていたので,とくに経済的に没落しつつあるような江戸町人にとって,〈上方者〉への反発は大きかった。そこに金ばなれのよい気風のよさを強調する,江戸っ子意識が成立する背景があった。〈江戸っ子は宵越しの銭を持たねえ〉と突っ張るのも,金もうけの上手な上方者に対する経済的劣等感の,裏返し的な強がりとみられる。 (竹内誠)

 

>江戸っ子意識が18世紀後半に成立したもう一つの契機は,重い年貢や小作料の収奪に苦しみ,農村では食べていけなくなった貧農たちが,この時期にいまだかつてないほど大量に江戸へ流入したことである。そのため江戸には,田舎生れが大勢生活するようになった。しかもこれら〈田舎者〉が,江戸者ぶりをひけらかすことに対して,江戸生れどうしの強烈な〈みうち〉意識が芽生え,やがてこの面からも江戸っ子意識の成立が促されたといえよう。(竹内誠)

 

 

 

江戸っ子

[CAM] 2015年7月20日 14:00

 

 よく、「芝で生まれて神田で育った」のが江戸っ子といわれる。しかしながら、「往時、神田堀を境界とし、以南を江戸とし以北を神田とした」のだとすれば、神田は、元来は、江戸という地区には含まれないことになる。

  

 池田弥三郎氏は、以下のように述べる。

 

>歴史的には、江戸っ子とは、もし、将軍のおひざもとの江戸の町の出生者ということになれば、今の中央区の、旧日本橋、京橋区内の人々が、その中心をなしていて、ごく古くは、神田も芝も、江戸ではなかった。もちろん、浅草も江戸の外だ。しかし、時代とともに、芝で生まれて神田で育った者も、江戸っ子となって来たし、川向うの本所深川も、江戸の中にはいってきた。(『日本橋私記』88)  

 

 元来の江戸っ子とは、今の中央区の中の、旧日本橋区、京橋区の主として商家に働く人々のことであったはずであり、最狭義では、「擬宝珠と擬宝珠との間」の地に生まれ育った者になるかもしれない。その後、徐々に、神田、芝、本所深川に生まれ住んだ人間まで含まれるようになってきたのである。

 

 池田弥三郎氏は、次のように述べる。

 

>江戸の「本町」の商家の旦那衆に加えて、職人階級に属する人々が増加し、江戸っ子を形成していったということになる。だから、金銭についての気質を説くにしても、江戸の本町を中心にした、商人の階級に属する人々を対象にした時には、宵越しの銭は使わないどころか、堂々と貯めた人々の気質をみつけなければならない。講釈や落語の世界に出没する概念の江戸っ子から気質をひき出すことは、危険が多いのである。(『日本橋私記』88)

 

 

 

銀座教文館で藤城清治影絵展

[みど] 2015年7月20日 09:00

 

銀座四丁目にあるキリスト教書店「教文館」は創業130年

を迎える老舗の本屋さんです。
ここで7/25から藤城清治影絵展「幸せをよぶ光」が開催されます。
藤城清治さんはことし91才、平和への祈りをこめて、今なお
制作活動を続けられております。
今回の展示会では藤城氏の戦前から戦後へかけての夢と愛と
平和に満ちた代表作を60点を展示されるとのことです。
また開催にあわせて版画、グッズ、関連の書籍なども販売
されるようです。藤城ワールドに足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

会場:教文館9階 ウェンライトホール
会期:7月25日(土曜日)から10月15日(木曜日)
10時30分から19時30分
入場料:大人1200円 中学生以下800円

 

2015.07.15.jpg

 

 

 

◆中央区 ここに歴史あり(62) 中央区内にある「千代田」

[巻渕彰/写楽さい] 2015年7月18日 09:00

千代田区は江戸城が「千代田城」とよばれたことから、麹町区と神田区が統合して昭和22年(1947)3月に発足したという。「千代田」とは「千代」非常に長い年月、千年もつづく「御田」、だから永劫吉祥を意することで、中央区内にも「千代田」を付した場所がある。

 

0913_62_150715chiyoda.jpgまずは、「千代田神社」が日本橋小伝馬町に鎮座している。掲出の由来によれば「長禄年間(1457-1459)神霊に依り、太田持資道灌が御霊を千代田の御城に祭り鎮守とす。徳川綱吉の時、太田の旧臣長野亦四郎氏詞を奉じて小傳馬町に遷座す(以下略)」とある(写真上)

 

永代通りの兜町と日本橋間の楓川跡に「千代田橋」の遺構が残っている。関東大震災後の復興橋梁で昭和初期に架けられた。千代田という橋名の由来は不明だが、永代通りを西に向かった先には江戸城大手門跡に突き当たる(写真下)

 

両国橋西側の矢ノ倉町には「千代田小学校」があった。現在の日本橋中学校の場所である。千代田小学校は明治9年(1876)の開校で、関東大震災で焼失して再建された復興小学校であった。昭和5年(1930)には昭和天皇が震災復興で臨幸したことで知られている。

 

「千代田」の語彙は普通名詞であることから、中央区内でもめでたい名称として一般に使われたのであろうか。@巻渕彰

 

 

 

本郷も、兼康までは江戸のうち

[CAM] 2015年7月17日 18:00

  

    元来は、「江戸」という地域は、北は神田堀(竜閑川)を限りとし、江戸の南の境界は新橋川であるとされた。 そして、この新橋川に架かる難波橋が江戸を追放される者の放逐個所となっていたという。

  

   そして、この橋を渡って芝に行くと、そこに兼康祐元の本店があった。そして、本郷にも支店があったのだが、その近くにある小橋「も」、やはり江戸払いの罪人を追放する「別れの橋」となっていたという。(72)

 

 池田弥三郎氏によると、「本郷も、兼康までは江戸のうち」という川柳は、以上のように、江戸の南北の「別れの橋」の何れにも、その近くに兼康があるということを踏まえてできたものであって、「本郷も」の「も」はそういう意味だと言う。(『日本橋私記』)

 

 文京区の観光HPを見ると、

 

>享保年間(1716~1736)に、現在の本郷三丁目の交差点角に、兼康祐悦という歯科医が乳香散という歯磨き粉を売り出した。これが当たり店が繁盛していたという。
 享保15年(1730)に大火があり、湯島や本郷一帯が燃えたため、再興に力を注いだ町奉行の大岡越前守は、ここを境に南側を耐火のために土蔵造りや塗屋にすることを命じた。
一方で北側は従来どおりの板や茅ぶきの造りの町家が並んだため、「本郷もかねやすまでは江戸の内」といわれた。

 

 と説明しているが、文京区の説明は、原因と結果が逆になっているのではないか。サイデンステッカー氏も、以下のように述べているのみである。

 

>兼康というのは、今も本郷にある有名な薬種・小間物の店で、今の東京大学より手前である。そこから先はもう田舎というわけである。(30

 

   しかしながら、池田氏のように解することによって、「も」という助詞が活きてくるように思われる。そして、そう解すれば、「江戸」という地域を、狭義では、「北は神田堀(竜閑川)を限りとし、南は新橋川(汐留川)を境とする」という考えがよく理解できる。

 

 

 

佃住吉神社大祭もうすぐです.

[kimitaku] 2015年7月17日 14:00

P1020122-1.jpg
佃住吉神社の大祭、

神輿巡行が来月8月1日から始まります。 

 

徳川家康から請われて江戸にやってきた佃の人々。

その人々の心のふるさと住吉神社。

 

三年に一度しか開催されない、佃住吉の祭り。

数百年続く本物の江戸の祭り。

  

泥だらけになって水中の幟の柱を掘り出すのも、幟の柱を立てるのも、鳥居を建てるのもみんな地元の人たち。

1住吉 穴掘り-1.jpg
 

老いも若きも、男も女も いつもはどこかですれ違う人たちが、

あちらで、そしてこちらで、輿を担いでいますよ。

P1020192-1.jpg P1020226-1.jpg 佃住吉-1.jpg

   

八角神輿 本神輿 各町内の神輿が全て巡行。

P1020170-1.jpg P1020167 -1.jpg

  

みなさんも神輿の担ぎ手になって、祭りに参加してみませんか。

P1020201-1.jpg P1020174-1.jpg

  

詳しいことは 各町内会にお尋ねください。