中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

国登録有形文化財(建造物)(2)

[CAM] 2016年1月31日 18:00

よし梅芳町亭

IMG_2651.JPGIMG_2656.JPGIMG_2655.JPG

昭和前/1927頃

木造2階建、瓦葺、建築面積81㎡

1棟

東京都中央区日本橋人形町1-5-2

登録年月日:20020821

 

震災復興期に建てられた木造総2階建の住宅で,桁行5間梁間4間半,切妻造,平入である。外壁はモルタル塗に変更されたが,内部は天井板や板欄間など化粧に上質の材を用い,床や下地窓など数寄屋風の意匠も整い,昭和初期の和風の水準をよく示している。(文化遺産オンラインから)

 

江戸屋店舗兼住宅

IMG_2642.JPGIMG_2643.JPGIMG_2644.JPG大正/1924

木造2階建、鋼板葺、建築面積94㎡

1棟

東京都中央区日本橋大伝馬町1-5

登録年月日:20140425

 

 通りに面して建つ、木造二階建、人造石洗出し仕上げのいわゆる看板建築で、正面意匠は刷毛を表す。間口六・二メートル奥行一九・六メートルで、一階は店舗、事務所、倉庫、二階は居室及び倉庫とする。内外共に改修も少なく、建具や金庫も当初のものを残す。(文化遺産オンラインから)

 

 大野屋総本店店舗

IMG_2648.JPGIMG_2649.JPGIMG_2650.JPG

大正/1924頃/1955頃改修

木造2階建、瓦葺、建築面積27㎡

1棟

東京都中央区新富2-6-13

登録年月日:20140425

 

 角地に北面して建つ。木造二階建、切妻造桟瓦葺で、重厚な甍棟を積む。一階は店舗とし、二階で足袋製造を行う。上下階とも軒が高く、二階は出桁造とする。外壁は簓子下見板張で二階窓に手摺を設ける。震災直後に建てられた、当地に残る数少ない戦前の町家建築。(文化遺産オンラインから)

 

 

 

築地折峰 ORIMINE BAKERS― パンの宅配もできますー

[滅紫] 2016年1月31日 17:00

100_1918.JPG

パン好きの友人から「新しいお店を発見しました」というメールが届き、早速のぞいてみました。築地7丁目にある「折峰」です。4年前の開店なのでおなじみの方も多いとみえお店のこだわりの「国産小麦と自家製レーズン酵母で一晩熟成」の「折峰食パン」は既にハーフサイズ一つを残すのみ。食パンは一日2回の焼き上がりなのでお昼ごろには無くなることがあるとのこと。「ミルキーブレッド」(298円)と「ハードトースト」(298円)ハードタイプの「カレンズノア」(カレンズとクルミがライ麦生地にたっぷり入っている432円)をいただきレジの傍にある「パンの宅配」のチラシに気づきました。「配達希望の前日までに注文すればOK」とあるので数日後にお願いすることに。1回1000円以上の注文であれば、配送料なし、支払いは配達時です。

配達地域は勝どき、晴海、月島、築地、明石町、湊、新富、入船、佃、豊海町、銀座(昭和通りまで)

さて、当日注文時にお願いした時間通りに配達の方が現れました。凄い!日本に住んでいると宅配便の時間の正確さに慣れっこになっていて「当たり前」だと思っていますが、海外の人たちから見ると「驚異的」なことだそうです。というわけでお昼に美味しいパンを「買いに行かずに」味わえるーという嬉しいことになりました。

 100_1921.JPG

まだまだ寒さはこれからです。

寒さ知らずに美味しいパンがいただけるこのサービスやめられなくなりそうです。

そうそうこちらは食パンだけではなく「サバサンド」「フォッカッチャいいだこ、しらす」も大人気だそうです。

●折峰ベーカーズ築地7丁目店 築地7-10-11 7;00~19;00 水曜定休 

TEL03-6228-4555

 宅配専用電話 03-6228-4576 9:00~16:00 水曜定休 

●勝どき店もあります。勝どき3-6-3 TEL 5144-5977

 

 

国登録有形文化財(建造物)(1)

[CAM] 2016年1月31日 12:00

ハリオグラスビル(HARIOビル)

IMG_2638.JPGIMG_2639.JPGIMG_2636.JPGIMG_2637.JPG

昭和前/1932

登録年月日:20030701

ハリオテック株式会社

 

北西角の角切り部に営業室玄関を設け,北及び西面に溝彫を施したコリント式大オーダーを廻す。銀行支店建築の好例で,設計は川崎貯蓄銀行建築課,施工は竹中工務店。現在は耐熱ガラス食器会社のショールームを兼ねた本社ビルとして活用されている。(文化遺産オンラインから)

 

玉置文治郎ビル 

IMG_2633.JPGIMG_2634.JPGIMG_2635.JPG

昭和前/1929

鉄筋コンクリート造地上4階地下1階建、建築面積97㎡

1棟

東京都中央区東日本橋2-16-8

登録年月日:20050209

 

靖国通り沿いに北面して建つ,鉄筋コンクリート造地上4階地下1階建の薬品問屋店舗兼住宅。震災復興商業ビルのひとつで,筋面タイルやテラコッタを用い,幾何学形を装飾に取り込んだ外観は,昭和初期における建築意匠の特徴をよく伝える。設計は森山松之助。

(文化遺産オンラインから)

 

 

新富町の本格イタリアン〔サポセントゥディアキ〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年1月31日 09:00

sappos01.JPG

最寄駅は地下鉄の新富町駅中央区役所築地警察署の間の静かな通り沿いに、本格イタリアンの「サポセントゥディアキS'apposentu di aki)」はあります(下の地図、○印

sappos00.jpg 

こちらで、サルデーニャ島郷土料理をベースにした、おいしいイタリアンが味わえます

ちなみに、サポセントゥS'apposentu)とは、サルド語)で「客室」と言う意味だそうです

アキは、オーナーシェフのお名前です

sappos02.JPG 

私の会社からも近いので、お昼によく利用しています

こちらのランチメニューPRANZO)は、選択できるパスタ(本日のパスタ)にどっさりサラダ(本日のサラダ)とおいしい自家製パンがつきます

sappos03.JPG 

今日は、「三陸産カキと白菜のスパゲティ」を注文しました。ゆでたてで歯ごたえのあるパスタは最高です

sappos04.JPG 

店内は、白を基調にした南イタリアっぽい雰囲気で、心地よく食事を楽しめます

住所は、築地1-3-6前田ビル1階です。

サポセントゥディアキのHPはこちら ⇒

http://www.sapposentu.jp/index.html

 

 

 

問屋街と不動院コース(4)

[CAM] 2016年1月30日 18:00

両国橋

IMG_2617[1].jpg

「両国橋・両国広小路・両国川開き」についての説明版

IMG_2616[1].jpg

薬研堀不動院

IMG_2625.JPG

川崎大師の東京別院・薬研堀不動院は、古くから目黒、目白と並び江戸三大不動として知られ『江戸名所図会』をはじめ多くの文献に紹介されています。

御本尊(不動明王)は、崇徳天皇の代、保延3年(1137)に真言宗中興の祖と仰がれる興教大師・覚鑁(かくばん)上人が、43歳の厄年を無事にすまされた御礼として一刀三礼敬刻され、紀州・根来寺(ねごろじ)に安置されたものです。

その後、天正13年(1585)、豊臣秀吉勢の兵火に遭った際、根来寺の大印僧都(だいいんそうず)はそのご尊像を守護して葛篭(つづら)に納め、それを背負ってはるばる東国に下りました。そして、隅田川のほとりに有縁の霊地をさだめ、そこに堂宇を建立しました。これが現在の薬研堀不動院のはじまりです。

その後、明治25年(1892)より川崎大師の東京別院となり現在に至っています。また、順天堂の学祖と仰がれている佐藤泰然(たいぜん)が、天保9年(1838)に和蘭(オランダ)医学塾を開講した場所でもあります。

薬研堀不動院は講談とゆかりが深く、昭和57年5月に一龍斎貞花先生による第1回奉納講談「山内一豊の妻」がおこなわれて以来、毎月28日のお不動さまのご縁日には奉納講談がおこなわれています。 (「川崎大師」サイトから)

 

順天堂発祥の地

IMG_2626.JPG

天保九年(西暦1838年)
順天堂始祖佐藤泰然この地に
和蘭醫學塾を開く

昭和五十七年四月十日
学校法人 順天堂

 

講談発祥記念之碑

IMG_2627.JPG由来の記
元禄の昔、赤松清左衛門は浅草見附辺の町辻で太平記を講じ、江戸講釈の発祥となった。これがのちに「太平記講釈場」に発展して長く庶民に親しまれ、安政年間「太平記場起源之碑」が建てられた。この碑はその後、当不動院境内に移され、大正十二年の関東大震災まで名物となっていた。
この度、当不動院と講談協会との因縁により、真言宗宗祖弘法大師一千百五十年御遠忌を記念し、依って茲に新たに建碑をなすものである。
大僧正 高橋隆天撰書
弘法大師一千百五十年御遠忌記念

大本山川崎大師平間寺
昭和五十九年秋吉祥
東京別院薬研掘不動院
講談協会       建之  

 

納めの歳の市之碑

IMG_2628.JPG碑陰の記
遠く江戸時代の中頃より江戸の街では十二月に入ると各地で歳の市が立った
歳の市とは門松 〆縄飾り 羽子板等の正月用品を売る市を云う かつて東京の歳の市は十二月十四日 十五日の深川八幡に始まり 浅草観音 神田明神 芝の愛宕神社 平川湯島の両天神を廻って最後は二十八日の薬研掘不動尊で終り 特にこの市を薬研堀不動尊納めの歳の市と言われた 初めの頃は梅の盆栽が売られ梅の市とも呼んでいた 戦前は何十軒もの羽子板屋が不動院門前に並び横町には 神佛具 まな板 ざる 箒等の迎春用品の露店が出店し 当時の千代田小学校の通りには「かさ市」が立ち 〆飾り 門松 海老 こんぶ等が 威勢よく売られ 身動き出来ぬ位の人出に下町情緒豊かな歳末風景がみられた
先の大戦の頃は戦火の拡大と共に一時中断してしまい戦後なんとか復活させたものの時勢に合わずさびれる一方であった
時移りようやく昭和四十年地元の町会商店会の有志が是非とも江戸以来の伝統行事下町の風物詩をしっかりと後世に残すべきと「薬研堀不動尊 歳の市保存会」を組織して 同時に近隣問屋街とも協賛し 衣料品 日用雑貨等を市価の半額で販売する「大出庫市」を併催することとなり苦心経営の末 最近になってようやく往時の賑わいを取り戻すことが出来た 有り難いことです
又 想いめぐらせば戦前戦後を通じて 本院の大本山である川崎大師平間寺の厚いご加護を一貫して賜ったことも復興への銘記すべき事柄である
本年は 大出庫市を併催して 丁度 三十年の節目に当たるので 歳の市復活に情熱を燃やした先人達を偲び 此の町の今日までの 歳の市への過ぎ越し方をこの碑に留め一つの証とする
平成八年四月十五日
薬研堀不動尊
歳の市保存会

 

 

小学校児童作品展〔松屋銀座〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年1月29日 14:00

松屋銀座8階イベントスクエアで、「第31回 東京私立小学校児童作品展 ほら、できたよ -喜びを色と形に-」が開催されています

horadeki01.JPG 

これは、東京私立小学校参加25校)の児童による作品展です

horadeki02.JPG 

期間は、1月27日)から2月1日)までです。

horadeki03.JPG 

入場は無料です

horadeki04.JPG 

小学生の自由な発想と、のびのびとした作風を楽しむことができました

元気をもらえます

horadeki05.JPG 

松屋銀座/展覧会&ギャラリーのHPはこちら ⇒

http://www.matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/

 

 

 
1234567891011