中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

"三井家のおひなさま"

[お江戸のマーシャ・堀内] 2016年2月12日 16:00

二月も立春を過ぎ、桜の季節まで三寒四温を繰り返す頃となりました。

三井記念美術館で、2月6日から始まった展示会で、ひな人形、ひな道具を見に行ってきました。

 

まず、ひな祭りについてですが、これは女の子の健康と幸福を祈って行われる三月三日で、
桃の節句ともいい、五節句の一つです。
古代中国では、三月最初の巳の日に川に入って穢れを祓う風習があり、それが平安時代に日本に伝わり、
ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、菱餅、白酒が添えられてお祝いをするという独特の行事となりました。
ひな段飾りというのは、元禄の頃から始まったもののようです。

 

いずれの人形もきらびやかで、顔立ちもは"凛々しい"という言葉が合っているように想いました。
中でも、幅3メートル、5段のひな段飾りは圧巻の素晴らしさです、是非ご覧ください。

 

説明書きに有ったのですが、幾つかの人形は、江戸時代の十軒店(日本橋3丁目あたり)の職人の手による雛人形と
書かれており、このあたりは、商人と職人の町だったのだという事を改めて感じた日でした。

 

ck1515_20160212 (1).jpg

「内裏雛」 三世大木平藏製 明治28年(1895)三井記念美術館蔵

 

ck1515_20160212 (2).jpg

「内裏雛(女雛)」五世大木平藏製 昭和9 年(1934) 三井記念美術館蔵

  

ck1515_20160212(3).jpg

「紫宸殿雛人形」 五世大木平藏製 昭和9 年(1934) 三井記念美術館蔵

 

ck1515_20160212(4).jpg

「三井好 都のにしき 尽きぬ名残」水野年方筆 明治時代・20世紀 三井記念美術館蔵

 

ck1515_20160212 (5).jpg

「色絵鶴向付」沈壽官造 近代 三井記念美術館蔵

 


また、三井家の薩摩焼も展示されています。豊臣秀吉晩年の朝鮮出兵後、薩摩にその技術をもたらしたのは
朝鮮の陶工によるものだったということです、そういえば、司馬遼太郎の沈壽官さん(写真の中の"色絵鶴向付"がその作品)
のことについて書いている作品があるのを思い出しました、心温まる作品です、読んでみてください。

三井記念美術館→最寄駅は地下鉄銀座線の三越前駅

詳細はこちら URL http://www.mitsui-museum.jp/

※各画像は三井記念美術館様の所有となります。二次利用は固くお断り申し上げます。