中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

江戸切子の店 華硝 日本橋は江戸切子発祥の地

[銀造] 2016年7月11日 16:00

 ある日曜日、小津和紙さんの近辺を散策していると、真っ白な建物が於竹大日如来井戸跡の傍に! あれっ! 何か新しいレストランかお店かなと思って、外から拝見すると、素敵な江戸切子の作品が陳列されていました。

1468142106035 (360x203).jpg 

 お店の中にいらした、代表取締役 熊倉節子様が、丁寧にご説明して頂きました。

 

工房は江東区亀戸にあるが、日本橋本町3-6-5にお店を出すにあたって、地元の町内会長さんから、「ここ、旧大伝馬町が江戸切子の発祥の地であり、戻ってきてくれて、本当に嬉しい」と仰ったとの事。  陳列されている作品は、全て売り物で、諸外国の国家元首や首相の為に、贈答に使われたとかのお話です。

 

江戸切子には、紅色、瑠璃色、ぶどう色の三種しかなく、それでくすんでいるのは硫酸処理をしたもので、これだけ素晴らしい製品は出来ないとのお話などです。

 

 写真は、洞爺湖サミットで集まった首脳方に贈られた物と同じものだそうです。

1468143036802 (360x203).jpg

 

 また、こちらの素敵なランプも江戸切子でできています。これは、インドの元首相、シン首相に贈られた物と同じ物だとか。

1468143056828 (203x360).jpg

 

オバマさんに贈られた物と同じ、江戸切子のグラスもありました。

そして、素敵な製品の数々が展示されていましたが、あとはお店を訪問して頂いて、ご自分の眼でご覧になって下さい。

日本酒との相性が抜群とのことで、これは是非と思いました。

 

そして、7月23日には、「日本橋江戸切子大学」が開校され、第一回は、「江戸のお酒を江戸の器で飲み比べ」という楽しい授業があることを教えて頂きました。時間は11:00~12:00です。 ☆幻のお酒 [ 東京盛 ] も登場するそうです。費用は、2,000円。

 

この講義に参加希望の方は、電話:03-6661-2781、もしくはメールにて hanashyo@edokiriko.co.jp まで、お申込み下さいとの事です。

 

また、同社と製品についての詳しいことは、HPでご覧下さい。http://www.edokiriko.co.jp/

 

 

晴海通りに巨大ミッキー出現!〔コーチ銀座〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年7月11日 14:00

晴海通り巨大ミッキー出現です

coachm1.JPG

銀座5丁目、晴海通りに面したコーチ銀座店のショーウィンドーと壁面に描かれたミッキーマウスです

こちらは、並木通り側のショーウィンドーです

coachm3.JPG

これらは、「コーチCOACH)」が、75周年を記念したコレクション「Disney × Coach」を発表したことによるものです

6月17日には、ミッキーマウスをフィーチャーしたアイテムが発売されました

ショーウィンドーにも、ミッキーの耳をイメージしたバッグが飾られていました

coachm2.JPG

Disney × Coach」のHPはこちら ⇒

http://japan.coach.com/top/CSfTop.jsp

このHP上のムービーが、ディズニー好きにはたまりません

 

 

2016 アートアクアリウム

[サム] 2016年7月11日 12:00

R0037841SQLS.jpg R0037852SQLS.jpg

 

R0037797RRSG.jpg

 7月8日、「コレド室町1」5Fの日本橋三井ホールで、恒例の「アートアクアリウム2016~江戸・金魚の涼~&ナイトアクアリウム」が開幕。

会期:7月8日~9月25日。

江戸の知恵と工夫を体感するイベント「ECO EDO 日本橋 2016 ~五感で楽しむ、江戸の涼~」の一環のイベントで、江戸期の日本橋で庶民に親しまれた金魚を、意匠を凝らした水槽と光・映像などの最新の演出技術を融合させ、現代風にアレンジした水中アート展。

10年目を迎える今回のコンセプトは、「現代に於ける江戸の花街」。

「金魚小路(きんぎょこみち)」「水戯の舞台(すいぎのぶたい)」「江戸切子の間(えどきりこのま)」「ビョウブリウムとアクアリウムバー」で構成され、非日常的 "涼" 空間を演出。

照明が落され、幻想的な光の中で舞うように泳ぐ金魚の数は、これまでの1会場当たりの最大数5,000匹を超える、約8,000匹と聞きます。

10周年の日本橋会場・目玉の新作として、アートアクアリウムの代表作 <花魁> の進化版 <超・花魁> が登場。

巨大金魚鉢と金魚鉢の周囲を囲む14のアクアリウムで構成され、七色に光り輝くライティングと際立った映像効果により、華やかに彩られています。

 

R0037874RRS.jpg R0037876RRS.jpg R0037875RRS.jpg R0037877RRS.jpg

R0037855RRS.jpg R0037857RRS.jpg R0037831RRS.jpg R0037865RRS.jpg 

 

 

長崎五島の味"五島伊勢丸"のご紹介

[ぺんぺん] 2016年7月11日 09:00

こんにちは。ぺんぺんです。今日も暑いですね!

 

先月に引き続き、茅場町グルメ情報をお伝えいたします。
今回ご紹介するのは、「五島伊勢丸」という名前の長崎料理のお店です。
場所は、中央区日本橋茅場町2-3-9ハヤオビル2階です。
さくら通りに面しており、お店の前にも大きな桜の木があり、お花見シーズンはとても綺麗です。
現在はランチ営業は行っておらず、夜のみの営業です。
 
こちらのお店、郷土の味を求めてやって来る常連さんが多い気がします。
私も次回は、長崎出身の後輩を連れて行き、喜ばせたい!と考えています。
とにかく、一品一品が絶品です。お刺身盛り合わせも産地(五島)直送。
札幌生まれの私は、食べたことがないお魚に、感動。
お店の方お勧めの「アジのすり身揚げ」も最高に美味しかったです。
80298746.jpg
地元のお酒を堪能し、最後に長崎皿うどんを食べました。
 

茅場町で飲み会をすることになり、お店を探しているという方は、是非候補に入れてみて下さい♪

 

「長崎」と言えば、今年3月、日本橋にアンテナショップがオープンしたばかりですよね。

皆さまは、行ってみましたか?是非そちらにも足を運んでみたいです。

 

 

 

ペーパーカット展〔ノエビア銀座ギャラリー〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年7月 9日 12:00

paper02.JPG

銀座7丁目、並木通りに面したノエビア銀座ギャラリーで、現在、「今森光彦ペーパーカット展 どうぶつ島たんけん」が開催されています

paper04.JPG

本展の作者、今森光彦氏は、ペーパーカット作家であると同時に、写真家でもあるそうです

paper06.JPG

世界各国を訪ね、熱帯雨林から砂漠まで、生物の生態を追求し広く、世界の辺境の地までを取材し続けています

paper07.JPG

熱帯雨林からサバンナまで世界中を取材して、昆虫哺乳動物爬虫類などの生きものの生態を追求して、取材を続けておられるそうです

paper10.JPG

本展では、「どうぶつ島たんけん」と題して、今森氏の動物のペーパーカット作品が展示されています

作品は、白地に黒で簡潔に表現された"どうぶつ"が生き生きとしています

paper08.JPG

期間は、7月4日)から9月2日)までです。

会場では、立体的精緻昆虫のペーパークラフトも展示されていました

こちらは、カラーで昆虫が表現されており、リアルですpaper09.JPG

ノエビア銀座ギャラリーのHPはこちら ⇒

http://gallery.noevir.jp/index.html

paper03.jpg

牡羊座

 

 

「靴磨きの本」講演会〔八重洲ブックセンター〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年7月 8日 18:00

家事はまったくやらない私ですが、靴磨きだけは(自分ののみですが)大好きで、休日やってます

kutumig02.JPG

JR東京駅の八重洲南口にある八重洲ブックセンター本店8階ギャラリーで、7月6日 ()19時から、「靴磨きの本」(亜紀書房)の 刊行を記念した著者長谷川裕也さん講演会が開かれ、期待に胸を躍らせて参加しました

kutumig04.JPG

講演会のサブタイトルは、「日本の足元に革命を――靴磨き職人が教える靴磨きのメソッド」でした

kutumig01.JPG

長谷川裕也さんは、現在、南青山の骨董通り沿いにある靴磨き専門店Brift H(ブリフト・アッシュ)代表を務めておられますが、20歳のときに丸の内の路上で靴磨きを始め、それから十数年、「日本の足元に革命を」をモットーに靴磨き道を突き進まれた伝説の靴磨き職人です

講演では、お気に入りの一足を大切に長く履くために必要な靴磨きの知識や、長谷川さん靴磨き半生が熱く語られました

kutumig03.JPG

長谷川さんによる靴磨き実演も行われました

講演会の参加者の中から、希望者の革靴長谷川さんが磨いたのですが、その仕上がりのすばらしさに、会場から感嘆の声が上がりました

ピッカピカとは、まさにこのことです

実演で、靴磨きの工程を、「の汚れをとる」「に栄養を与える」「を光らせる」の三つに分け、それぞれに必要な作業を、見事な手さばきで進めていかれるのを見て、感動しました

の説明もわかりやすく、これから真剣に靴磨きをやってみようと思いました

kutumig05.JPG

講演会終了後、サイン会が実施され、私も本サインしてもらいました

kutumig06.JPG

八重洲ブックセンターのHPはこちら ⇒

http://www.yaesu-book.co.jp/

Brift H(ブリフト・アッシュ)のHPはこちら ⇒

http://brift-h.com/