中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

海水館石碑付近のイソヒヨドリ

[佃のうさこ] 2017年1月18日 14:00

1月14日掲載、ジミニー☆クリケットさんがご案内されていた「海水館跡と植栽」の近くで見られる鳥をご紹介します。

鳥の本では、よく青い鳥として分類されるイソヒヨドリです。

 

オスとメス土手の上.jpgイソヒヨドリの雄(右)と雌(左) 

 

この堤防の裏に海水館跡の石碑があり植栽があります。堤防を越えると、相生橋で隅田川テラスです。

 

手すり上雄雌.jpg

日本ではイソヒヨドリは、一年中見られる留鳥で、その名前のようにイソ=磯で海岸の崖や岩の上、コンクリートの堤防の上で見られます。

 

一方世界では、アフリカとユーラシア大陸に広くに分布していますが、標高2000mから4000mもの高山の岩石地帯に生息する鳥です。

 

 

イソヒヨドリ雄.jpg雄 

 

雄のこの青さに出会った時には、ハッとさせられます。胸は濃いレンガ色です。この色が、山や海の岩場では保護色になるのでしょう。街中では、鉄の錆びた色で何ともベストマッチです。そのせいか、近年の日本では、都市部にも生息するようになっています。

 

イソヒヨドリ雌.jpg

 

明治末期、大正時代の文学者たちが逗留して名作を生んだ土地に、力強く生きているイソヒヨドリです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好奇心を刺激する書店 ~LIXILブックギャラリー~

[小江戸板橋] 2017年1月18日 09:00

店内をゆっくりと回りながら、目に留まった本を書架から取り出す。

本の重みを感じながら、パラパラぱらっとページを繰り、文字を目に飛び込ませる。

丁寧に本の縦・横を揃え、書架の元の位置に戻す。

単純なその繰り返しが、ゆったりした心地良さを生み出していく。

目に優しい明かり。

静かに店内を包む音楽。

かすかな香りは、本の印刷臭を押さえてくれる。

 

時間が空いたとき、フラッと入ってみる書店がある。

中央区京橋3-6-18

LIXILブックギャラリーである。

中央通りを挟んで、東京スクエアガーデンの向かい側に位置する。

東京メトロ銀座線の2番出口から徒歩1分。

JRを利用する私は、東京駅八重洲南からぶらぶら数分かけて歩く。

LIXIL(リクシル)は、建築材料・住宅設備機器の業界大手企業である。

その企業名を冠する書店であるならば、ガチガチの建築・設備系の専門書が並ぶ、工学系大学のミニ図書館をイメージしていた。

初めて足を踏み入れた時、そのイメージは気持ち良く裏切られた。

「ほーっ。こういう本の揃え方をするのですか。」

もちろん建築系の書籍は広いスペースを埋めている。

しかしそれは、工学系の人間が傍らに置きたくなるような、ストレートな建築設計や構造計算に関するものではなく、工学部の図書館の匂いとは距離のあるレイアウトだった。

主軸に建物の構成要素となるような、木やタイルや金属などの素材、照明に関する考察、インテリアモデルの数々を揃えている。

それにとどまらず、そこここのコーナーに、食生活に関するシリーズ、身の回り品のデザイン、伝統や地域文化に関するものや、動物の生態、星座の運行、建物遺産めぐりなどが、コンパクトにかつキラキラ個性を発しながら展示されている。

ブックギャラリーのコンセプトは、「住環境を豊かにする本」。

この括りでまとめると、まったりした猫との生活を描いた本も、対象素材になってしまうのだろう。

凝り固まった頭の中を、スーッとマッサージされたような気分。

書店運営者の心意気が、真っすぐに伝わってきた。

 

LIXILギャラリーは、ステーキ屋さんをはさんで隣が入口になっている。

「平面に表現されている本を、立体的に展示するとこうなるんだよ。」

そんなささやきが聞こえるようなギャラリーが、一・二階を占めている。

本の魔法にかかったまま、ギャラリーへも足を向けてみよう。

特派員のジミニー☆クリケットさんが12月に紹介されている、「WASHI 紙のみぞ知る用と美 展」が、平成29年2月25日までの予定で行われている。

和紙で作られた衣服「紙子」など、今では日常生活で目にする機会はほとんどない。

ましてや、紙製の壺や瓢箪などは、この機を逃さず実物を見ておきたいものだ。

 

ギャラリーを後にして、再び先ほどのブックギャラリーに戻る。

紙の歴史や製造方法、用途、デザインまで、新たな気づきのヒントとなる書籍が見つかるかもしれない。

展示物への理解が進み、少し豊かな気分になってきた。

 

 

新川にかかる橋〔亀島川〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月17日 09:00

新川エリアは、隅田川日本橋川亀島川に囲まれた地域です

kamej11.jpg

亀島川には、5つの橋(A)(E))がかかっています

kamej01.JPG

まず、日本橋川から分岐した亀島川に最初にかかっているのは、霊岸橋(A)です

永代通り上にある橋です

kamej02.JPG

日本橋川亀島川の分岐点には、「日本橋水門があり、霊岸橋から間近に見ることができます

kamej03.JPG

次に、亀島川にかかっているのが、新亀島橋(B)です

kamej04.JPG

こちらは、亀島橋(C)です

亀島川はここで、ほぼ直角に曲がって隅田川に向かいます

この橋の八丁堀側のたもとに、高田馬場の果し合いの助太刀赤穂浪士の吉良邸討ち入りで有名な堀部安兵衛武庸之碑が建っています

kamej05.JPG

同じ側の道路を挟んで、「銀座の柳四世」も植わっています

kamej06.JPG

高橋(D)です

八丁堀から新川に入る鍛冶橋通り上の橋です

kamej07.JPG

高橋から見た南高橋の眺めです

南高橋の向こうに見えているのは、佃のタワーマンション群です

kamej08.JPG

南高橋(E)です

特徴的な橋の本体には、旧両国橋の一部再利用されています

kamej09.JPG

この橋の新川側のたもとに徳船稲荷神社が祀られており、その縁起の説明板があります

亀島川は、この橋をくぐった後、隅田川に合流します

 

 

お帰りなさい!「熈代勝覧」@日本橋&両国

[月島菜々子] 2017年1月16日 16:00

年の初めは、私のお気に入り「熈代勝覧」の紹介から。

東京メトロ「三越前」駅の地下コンコースにある複製絵巻「熈代勝覧」。
COREDO室町で映画を観たあと、三越本店で買い物をするとき、私はいつも「熈代勝覧」に立ち寄ります。
全長約17m(原画の1.4倍)の絵巻に1671人の人々、動物たち(犬20匹、馬13頭、牛4頭、猿1匹、鷹2羽など)が描かれているので、どこを見ても210年前の日本橋界隈に引き込まれ、時を忘れて見入ってしまいます。

熈代勝覧」の詳細は「中央区ものしり百科」などにお任せして、今回はこの「熈代勝覧」が11年ぶりに3回目の里帰りをする、という情報を得たので早速探ってみました。
                       
帰ってくる場所は残念ながら、お隣江東区の江戸東京博物館。      
具体的な情報を得るため、直接電話をして伺ってみると、

・2月18日(土)~4月9日(日)開催の特別展   IMG_1147.JPG
「江戸と北京-18世紀の都市と暮らし-」の
都市生活のパートで、北京市内の様子を描いた
万寿盛典」と並べて展示するため、
11年ぶりにドイツから同館へ里帰りする。
・但し、期間中のいつ(何日間)展示されるかは
今日現在未定。
とのことでした。

熈代勝覧」とは「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる大江戸の景観」の意だとか。里帰りする「勝れたる景観」に会える日が今からとても楽しみです。

 

 

 

尾道ラーメンのお店〔めでたい屋〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月16日 14:00

medetai010.JPG

新川1丁目永代通り永代橋のたもと、「永代橋西」交差点の北側に、尾道ラーメンのお店「めでたい屋」はあります(下の地図、赤〇のところ)

medetai040.jpg

ランチタイムサービスで、「尾道ラーメン鯛めし」を注文しました

スープは見た目黒いのですが、味は見た目ほど濃くは無く、甘辛い醤油味でおいしいです

medetai020.JPG

平打ち麺スープ相性もよかったです

ザク切り九条ネギがネギ本来の甘み食感を味わえて、これはいいと思いました

ちょっと堅めのチャーシュー肉本来の味を楽しめます

鯛めしもおいしかったです

medetai030.JPG

定休日は、日曜日祝日です。

寒波到来寒い日に、この尾道ラーメンは最高でした

 

 

築地本願寺 参拝記念の「カード」 諦は、あるがままに見るという意味

[銀造] 2017年1月16日 09:00

 1月12日、築地本願寺に参詣に行ってまいりました。

昨年頂いた参拝記念カードは、次の通り発行されました。

DSC03572 (400x225).jpg

築地本願寺の歴史を改めて勉強させていただきました。(残念ながら、全部は集められませんでした)

 そして、平成29年1月のカードは、 「諦」という文字が墨痕鮮やかに書かれています。

DSC03574 (400x225).jpg

しおりの裏面には、「諦」という文字が持つ意味を解説して頂いています。 その意味するところは

DSC03573 (400x225).jpg

本来は、あきらめることではなく、あきらかに見る、あるがままに見る、心理という意味。 自身や他者、物事や出来事をあるがままに見るという視点を持つことで、私たちの人生をより心豊かなものにできるか、新年を期して今一度かみしめたいものです。 築地本願寺宗務長 安永雄玄 」とあります。

酉年の今年は、世界の政治、経済の変動が大きくなるとの予測が多いのですが、大政治家の発言の本質や物事の本質をあるがままに見て、冷静に対処したいものです。

頂いたカードを手帳に挟み、座右の銘としようと思います。