中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

待合茶屋: 亀の尾

[yaz] 2017年11月17日 14:00

明治6年作成の沽券図(不動産登記簿)によれば、中央区日本橋の中央通り室町三丁目と本町三丁目の角に最首五郎兵衛という人の家作がありました。土地の大きさは187坪。江戸時代には町年寄「喜多村彦右衛門」の屋敷であったところが、私の中学校の同級生の家になっていました。ここで待合茶屋「亀の尾」を経営していたようです。歌舞伎の演目で「亀の尾」というのがあるそうですから、日本橋芸者(檜原芸者)が来る楽しい場であったと想像されます。

 

1830年当時には喜多村町年寄宅はありますが、明治6年(1873年)には最首宅に変わっていますので町中にも幕末は大きな変化をもたらしたものと想像されます。

喜多村彦右衛門宅.jpg (1830年当時)

 

亀の尾_場所.jpg 

(明治6年の沽券図より抜粋)

 

 

明治時代に行った待合茶屋に関する落語家へのインタビュー記事に「亀の尾」に関わるものが残っていますので紹介します。

 

「其の頃は、駿河町の亀の尾、日本橋の寿、芝では千歳と此三軒けァなかッたものです。外にも在ッったか知りませんが、此三軒が一番名うてでした。女を呼んで酒は飲みましたが、今のように寝泊まりはしません。情人(いろ)でもこさえて出会をするには、向島水神の八百松か植半、それから今は在りませんが、三囲の柏屋と云う意気なお茶屋がありましたが其所へ行ッったもんです。居廻りや近所で会ふのは情夫(いろ)じゃァないと云ッてた位でした」

 

貸席業としての待合は,江戸時代の待合茶屋を起源としています。待合茶屋は,商人の寄合いや旅人の送迎など,本来の待合せに利用する茶屋でありましたが,明治初年以後は花柳街における芸者との遊興場所として急成長しました。

 

現在までの調査では歌舞伎の演目「亀の尾」については情報が一切ありません。最首さんへの聴取・歌舞伎座へのアプローチを行いますので、情報を入手次第皆様にお知らせします。ご期待ください。

 

 

 

北澤 千絵展〔銀座レトロギャラリーMUSEE〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年11月17日 12:00

昭和通りに面して建つ、文字通りレトロなギャラリー「銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)」(中央区近代建築100選にも選ばれています)の1階2階で、北澤 千絵さんの個展「逆襲する景色」が開催されています

kitaza001.JPG

開催期間は、11月15日)~19日)で、時間は11時18時ですが、最終日日曜日16時までとなりますので、ご注意ください

kitaza002.JPG

案内状をいただいた時から、この「逆襲する景色」というテーマについて、あれこれ想像をめぐらせておりました

kitaza003.JPG

景色」による「逆襲」を表現した作品

kitaza004.JPG

会場には北澤さんもいらっしゃいました

ジャーナリストであり作家でもある辺見庸氏の「反逆する風景」に強く共感し、本展のテーマ「逆襲する景色」を決定されたとのこと

kitaza005.JPG

北澤さんに伺うと、中央区個展を開かれるのはこれが初めてで、この1年間、この作品展のテーマに合わせてこれだけの作品群を制作されたそうです

kitaza006.JPG

「私たちは理由というものをつけすぎて

秩序というものを並べすぎて

今 景色に 逆襲されようとしている

そのことを待ち望んでいたのか

私の筆が呼応する」

北澤さんは、作品展の案内状に、「逆襲する景色」と題する詩文(一部抜粋)を載せています

kitaza007.JPG

一見バラバラのように見える作品も、「逆襲する景色」というフィルター越しに見ると、重々しい何か()をはらんだ一連の作品のようにも見えてきます

kitaza008.JPG

私の乏しい表現力では、北澤さん力強いメッセージを込めた作品をうまく表現することができません

是非、ご自身の目で、北澤さんの作品とご対面ください

kitaza009.JPG

中央区でも指折りの歴史的建造物であるこのギャラリーの持つ空気感と、作品の持つ力強さが、しっかりと落ち着いた調和を醸し出しているように感じました

心地よい空間ですよ

kitaza010.JPG

なお、ギャラリー内での写真撮影については、ギャラリーおよび北澤さんにご了解をいただき、取材についても、ご本人にご協力いただきました

ありがとうございます

kitaza011.JPG

今年8月、当ギャラリー企画展を紹介したブログはこちら ⇒

/archive/2017/08/musee-3.html

銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)のHPはこちら ⇒

http://kawasaki-brand-design.com/

芸術芸術芸術

 

 

日本橋とやま館 素敵な工芸品 利き酒

[銀造] 2017年11月17日 09:00

 そう、場所は日本橋。 

日本橋三越新館、大栄不動産のすぐ近く、道路元標の広場に最至近の場所にある、「日本橋とやま館」。

その1階に、富山県が誇る工芸品、民芸品の数々が展示即売されています。

今日は、神田の方から日本橋に来た「日本橋道路元標」の広場で、

「ちょっと、喉が渇いたね。 利き酒をして行きませんか?」という私の提案に、ニコッと応えて下さった、素敵なお姉様方二人、そしてもう一人の4人で、「日本橋とやま館」に出かけました。

 

 何度か、訪れていますが、此処での "利き酒は初めてです。

新酒が出来た、届いたことを知らせる "杉玉" が、微笑んだような気がしました。

1510130552594.jpg

 黒部川の清流の水と富山の美味しいお米で出来た、美味しい日本酒が勢揃いです。

夫々(sorezore)が、吟米酒とか、大吟醸とかのラベルを見ては、はしゃぎ乍ら、どのお酒にしようかしらと迷っています。

これが、「利き酒」の正しく そして(&) 楽しいプロセスです。 注文したお酒に、皆、ぞれぞれが納得、感激していました。

1510130650344.jpg

日本橋の袂で、ふと、立ち止まって、お休み。 利き酒をして、ゆったりと、日本橋をお楽しみ下さい。

「日本橋とやま館」の詳細は、https://toyamakan.jp/

 

 

 

TOKYU PLAZA GINZA CHRISTMAS 2017

[サム] 2017年11月17日 09:00

DSC01231ELS'.jpgDSC01223RS'G.jpg オープン後2度目のクリスマスを迎える東急プラザ銀座の今年のテーマは、ディズニー話題の新作「アナと雪の女王/家族の思い出」。

物語のキーモチーフのクリスマス装飾や、ディズニーキャラクターアイテムの数々が、館内を彩ります。

会期:11月10日~12月25日

B2F ENTRANCE には、「アナと雪の女王」のエルサの魔法から生まれた氷や雪の結晶が散りばめられた、「Ice Tree」。

6F KIRIKO LOUNGE には、「アナと雪の女王」のエルサの魔法をイメージした、「Snow Flake Installation 」が登場。氷のようにキラキラと輝くフォトスポットも併設されています。

ドラマチックで幻想的なクリスマスが楽しめます。

 

 

東京スカイツリー/東京タワー パープル・ライトアップ

[サム] 2017年11月16日 18:00

DSC_0286RR'F.jpg DSC_0295RR''F.jpg

 

DSC01183RS'G.jpg 女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンに因んで、「女性に対する暴力をなくす運動」(内閣府とその他の男女共同参画推進本部構成府省庁主唱)期間(11月12日~11月25日)初日の11月12日、東京スカイツリーと東京タワーを紫にライトアップするパープル・ライトアップが点灯。

(東京タワー:パープル・イメージによるダイヤモンドヴェール "ドリームピンク・アクアブルー混合" 点灯)

パープル・ライトアップには、DVをはじめ、性犯罪、セクシャルハラスメント、ストーカー行為など、女性の人権を著しく侵害する暴力の根絶を広く呼びかけると共に、被害者に対して、「ひとりで悩まず、まずは相談をして下さい」というメッセージが込められています。

運動期間中、趣旨賛同の全国のタワーや商業施設などのランドマークに於いて、パープル・ライトアップ実施。

隅田川大橋から清洲橋越し並びに勝どきの隅田川テラスから築地市場越しに、各々、メッセージカラーの塔体が輝いています。

 

 

日本橋 熈代祭

[saru] 2017年11月16日 14:00

10月20日から11月7日まで日本橋のコレド室町、福富の森周辺で「熈代祭」を開催していました。今年で2回目だそうです。ちなみに字が難しいですが、「きだいまつり」と読みます。東京メトロ三越前駅に行くとみられる江戸期の日本橋の繁栄を描いた絵巻「熈代勝覧」から名付けたのでしょうね。「熈代勝覧」の意味は「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」という意味だそうで、現代にその賑わいを再現したということでしょうか。

DSC_1902z.jpg

 

会場では日本橋にある各地のアンテナショップの出店や日本酒の呑み比べ、また和楽器演奏やけん玉など伝統パフォーマンス、華道や水引き、わら細工などの伝統技術の青空教室も開かれ、たくさんの子供たちが喜んで参加していました。

DSC_1900.JPG

 

 

そんななか、SARUは特設ステージでの三遊亭遊馬師匠の落語「百川」を見てきました。「百川」は日本橋浮世小路にあった料理屋の名で、奉公人の百兵衛のお国訛りを客の魚河岸の衆が聞き違えて起こる大騒動を面白おかしく噺す古典落語です。日本橋と人形町が舞台なんですが、そういえばここが復活した新浮世小路ですね。少々肌寒い陽気でしたが、芸と笑いが堪能できて良い時を過ごしました。

DSC_1920.JPG

 

 

ちょっと蛇足ですが、百川ついでに。

百兵衛さんが使いに行くのが三光新道。今も人形町にあるそこの三光稲荷神社は失せ猫祈願でも有名です。(下の写真)江戸時代はペット時代の幕開けでもあったようで、猫侍ではないですが、迷子猫も多かったんでしょうね。

DSC_1754.JPG