中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

太田圓三の生涯

[yaz] 2018年1月 7日 18:00

2017年11月のブログで『木下杢太郎記念館(伊東市)を訪問したこと、木下杢太郎の人となり』を紹介した。

/archive/2017/12/post-4762.html

 

今回は"永代橋"の架橋を担当したことで有名な木下杢太郎の4歳年上の実兄、「太田圓三」を紹介する。

学生時代には東京で同居もしていた仲の良い兄弟であった。

木下杢太郎_家系図.jpg 太田圓三_顔写真.jpg

 

太田家の次男「圓三」は、東京帝国大学土木工学科を卒業後、逓信省鉄道作業局に入局し、橋梁設計を振り出しに、房総線工事や上越清水トンネル工事などを担当した。工事の機械化や路線の図上選定法の導入など、幅広く鉄道技術の向上に貢献し、「鉄道始まって以来の天才技術者」と呼ばれた。

 

大正12年(1923年)、関東大震災によって壊滅的な被害を受けた東京を復興するため帝都復興院が設置されると、土木局長に任命され当初は未経験の分野のため辞退したが、親友十河信二(戦後、東海道新幹線建設起工時の国鉄総裁)の強い勧めにより就任した。交通網や衛生設備、安全性、景観などを備えた「文明的都市・東京」を目指した。

*車社会の到来を目越した道路などの拡張

*土地区画整理

*永代橋・清洲橋など震災で焼け落ちたものや新設など約150もの橋梁について、

 弟・杢太郎や芥川龍之介・木村荘八などの芸術家の意見を聞き景観に配慮した架橋を

 行った。

 

以下の図は、永代橋・清洲橋などの橋デザインを示している。全て奇抜なデザインのため採用されなかった。

隅田川復興橋デザイン群.jpg

 

*高速鉄道(地下鉄9の必要性を説き、鉄道網の具体化に尽力した。

(下図の鉄道網図は小さくて駅名が見えないかもしれませんが、都電・省線(JR山手線・中央線など)と共にメトロ銀座線・丸の内線など高速鉄道(地下鉄)など将来を見据えた鉄道網を示す。東西線・日比谷線らしきものも描かれている。)

高速鉄道網図.jpg

 

圓三は現代まで続く近代都市・東京をデザインし、その礎を築いたのである。

 

帝都復興に心血を注いだ圓三であったが、大正15年(1926年)3月21日、志半ばにして自殺した。区画整理に対する無理解・復興局疑獄事件(土地買収にからんだ汚職事件)の発覚などによる心労が積み重なり、突発的な事件であったと言われる。

45歳の若さでこの世を去った。

 

昭和6年(1931年)隅田川相生橋畔中之島公園に肖像レリーフが設置された。しかし震災で破壊されたため昭和30年(1955年)現在の神田橋公園に移築された。

「(圓三が)万難を排して立案計画せられたる復興事業は、どこを切っても故人の血が流れ魂が生き続けてゆくだろう」(元鉄道大臣 井上匡三郎)

太田圓三記念碑.jpg

 

兄圓三の死を悼む杢太郎の詩が雑誌「明星」第8巻4号(大正15年(1926年)6月)に掲載されている。

 

タイトル「永代橋工事」

過ぎし日の永代の木橋はまだ少年であったわたくしにどれほどの感激を与えたらう。

人生は悲しい、またなつかしい、面白いと、親、兄弟には隠した 酒あとのすずろ心で、伝奇的な江戸の幻想に足許危く眺めもし、佇みもした。

それを、ああ、あの大地震、いたましい諦念、帰らぬ愚痴。

それから前頭の白髪を気にしながら 橋に近い旗亭の窓から あの轟轟たる新橋建設の工事を うち眺め、考えた。

これも仕方がない、時勢は移る。

基礎はなるべく近世的科学的にして、建築様式には出来るだけ古典的な 荘重の趣味を取り入れて貰いたい。

などと空想して得心した。

それだのに同じ工事を見ながら 今は希望もなく、感激もなく、うはの空にあの轟轟たる響を聴き、ゆくりなくもさんさん涙ながれる。

あんなに好きであった東京、そして漫漫たる墨田のながれ。

人生は悲しい、ここは三界の火宅だと 

-ああ恐ろしい遺傳-多分江戸の時代に この橋の上で誰かが考えたに相違ない、それと同じ心持が今の私に湧く。

水はとこしへに動き、橋もまた百年の齢を重ねるだろう。

私の今の心持は ただ水の面にうつる雲の影だ。

 

行く水におくれて佇む木屑かな (大正15年5月)

 

 

いつの時代にも「基礎はなるべく近世的科学的にして、建築様式には出来るだけ古典的な 荘重の趣味を取り入れて貰いたい。」という意見が出るのは普遍的なものですね。同感です。

 

 

 

恒例!「銀座 古書の市」第34回開催間近

[ジミニー☆クリケット] 2018年1月 7日 16:00

毎年、楽しみにしている「銀座 古書の市」が1月17日)から開催されます

22日)までの6日間です

松屋銀座8階イベントスクエアでの開催です

kosyo201801.JPG

今回、美しいカラー印刷出品目録抄を送っていただきました

ありがとうございます

出品目録を見ているだけでも楽しくなってきます

kosyo201802.JPG

時間の試練に耐えて残ってきたものには、それぞれにそれなりの理由があるなあというのが実感です

毎回、大盛況ですが、私も、時間を忘れて長時間お邪魔する予定です

kosyo201803.JPG

昨年1月の「銀座 古書の市」のブログ記事はこちら ⇒

/archive/2017/01/post-3971.html

 

 

2018新春 江戸消防記念会「木遣り・纏振り・梯子乗り」

[サム] 2018年1月 7日 12:00

P1040080ELS'.jpgR0036741'RS'G.jpg 1月4日、日本橋高島屋・日本橋三越本店にて、新春恒例の、東京都指定無形民俗文化財 江戸消防記念会第一区 による 「木遣り・纏振り・梯子乗り」 の妙技が披露されました。

日本橋高島屋 1階正面ホール/正面入口前 11:30 12:00

日本橋三越本店 1階中央ホール 11:10

江戸消防記念会は、江戸期の町火消、明治期の消防組の後裔として、伝統と文化の保存・継承を目的に、昭和14年に結成され、今日に至ると聞きます。

第一区は中央区全体と千代田区の一部の区域。

内 二番組(い組)から十番組(千組)が中央区をカバー 。

不安定な梯子の上で、バランスを保ちつつ、地上3間半(約6.3m)の頭上で、次々と繰り出される妙技は圧巻です。江戸っ子の心意気を彷彿とさせる正月の風物詩です。

 

 

1月下旬ー2月開催 セミナーのご紹介  ~ 白鶴 銀座スタイル ~

[rosemary sea] 2018年1月 7日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をライフ・スキルとして取材します、 rosemary sea です。

白鶴 銀座 スタイル(HAKUTSURU GINZA STYLE)さん、繰り返しのご説明となりますが、ここ、銀座から日本酒のあるライフスタイルを発信することを目的として設けられました。

2006年以降、日本酒に関する様々なセミナーを開催されています。

 

教室がイメージできます過去記事、「セミナー教室はこのようになっております」はこちらです。

⇒ /archive/2017/05/post-4353.html

 

白鶴酒造株式会社 白鶴 銀座 スタイル 福本さんに、今回もお世話になりました。

 

今回は現在ご応募受付中の1月下旬ー2月開催セミナーを4つご紹介します。

それでは・・・

 

① 科学の力で広がる日本酒の世界

科学イメージ.jpg

  1月25日(木)開催

     講師:白鶴酒造 研究室 玉田佳大(たまだよしひろ)さん

     参加料:4,000円(お弁当・お酒・お土産付)

     時間:18:45~20:15

     応募締切:1月10日(水)

   締切間近です。ご注意ください。

9月7日にも開催された、大変ためになるセミナーです。

最先端の醸造研究の紹介も交えて、日本酒づくりにおける「原料(米・水)」「微生物(酵母・麹菌)」「醸造」について科学的に解説されます。

また、酵母や麹も見学できます。

日本酒上級者におすすめです。

普段知ることのできない日本酒の奥深い世界を極めてみませんか?

 

② <参加日を選べる2回開催>

  心も身体も温まる、冬こそ燗酒!

DSC_1204a.jpg

DSC_1426a.jpg

  2月1日(木)開催

  2月15日(木)開催

     講師:白鶴酒造 研究室

     【1日】西本遼(にしもとはるか)さん

     【15日】圍彰吾(かこいしょうご)さん

     参加料:4,000円(お弁当・お酒・お土産付)

     時間:各日とも18:45~20:15

     応募締切:1月17日(水)

11月16日・30日にも開催された、大好評のセミナーです。

日本酒を湯煎で温め、ぬる燗や熱燗など、温度によって変わる味と香りを、季節のお弁当とともに堪能いただけます。

日本酒の奥深さをたっぷりと楽しめます。

参加日を選べる2回開催です。

冷え込みが厳しいこの季節、燗酒で粋な大人の時間を過ごしませんか?

 

③ <昼間開催セミナー>

  日本酒とスイーツのステキな出会い

◎IMG_4738a.jpg

  2月7日(水)開催

     講師:料理研究家/利き酒師 かわごえ直子先生

     参加料:2,000円(試食・試飲・お土産付)

     時間:14:00~15:30

     応募締切:1月28日(日)

大好評、料理研究家/利き酒師 かわごえ直子先生によるセミナー。

今回は、日本酒とスイーツの相性のいい意外な組み合わせをご紹介します。

さまざまな日本酒とスイーツとのマリアージュを体験できます。

バレンタインデーにもフィットする大吟醸に合わせたオリジナルスイーツレシピの実演もございます。

講師が作られたスイーツは、その場で楽しめます。

 

④ <昼夜選べる2回開催セミナー>

  話題の甘酒の魅力に迫る!

0222HP.JPG

  2月22日(木)開催

     講師:白鶴酒造 戦略開発本部 萩原千耶(はぎはらちや)さん

     参加料:昼の部 2,000円(甘酒・デザート・紅茶・お土産付)

          昼の部ではお酒のご提供はございません。

         夜の部 4,000円(甘酒・日本酒・お弁当・お土産付)

     時間:昼の部 14:00~15:30

        夜の部 18:45~20:15

     応募締切:2月7日(水)

原料の酒粕や麹の効能から『飲む点滴』とも呼ばれています、甘酒。

その甘酒の秘密に迫ります。

さまざまな種類の甘酒の違いを学べる飲み比べ体験ができます。

また、甘酒を使ったドリンクやデザートのレシピのご紹介もございます。

昼の部、夜の部、の選べる2回開催です。

昼の部では、甘酒デザートの試食が楽しめ、夜の部では、季節のお弁当とともに日本酒も堪能できます。

なお、昼の部では事前連絡で未就学児童の同伴が可能となります。

 

 応募者多数の場合は抽選となります。

 (どのセミナーも人気です。抽選になる確率が高いです。)

詳しくは文末の示しましたホームページをご覧ください。

 

白鶴ビル外観a.jpg白鶴 銀座 スタイル

(HAKUTSURU GINZA STYLE)

銀座5-12-5 白鶴ビルディング7階

歌舞伎座の信号角、向かい側のビルです。

【お問い合わせ】

電話  03-3543-0776

9:00~12:00 ・ 13:00~17:00

(土日祝除く)

詳細・セミナー応募先はこちら

⇒ http://www.hakutsuru.co.jp/g-style/

 

 

淑気 下町八福神参り

[あすなろ] 2018年1月 6日 18:00


東京下町八福神参りは、東京都中央区と台東区に

鎮座する八つの神社にお参りし、末広がりに通じる

ご神徳を受けるというものです。

 色紙.jpg

下町を巡るかなり広範囲な道のり。

八つのお社をお参りすると共に、情緒豊かな

街並みを楽しめるのもこのコースの特徴です。

 下谷.jpg

地域に密着した神社もあり、

柔らかで暖かな心地良さを感じます。

どの神社から巡ってもよろしく、

いつ始めても構いません。

 人形町.jpg

数日に分けて巡られる方もいらっしゃるようです。

ゆっくり出かけてみてはいかがでしょうか。

 

◆八社参って、八つの恵み

 下谷神社  (家内安全) 台東区東上野3-29-8
 小野照崎神社(学問芸能) 台東区下谷2-13-14
 鷲神社   (商売繁盛) 台東区千束3-18-7
 今戸神社   (縁結び) 台東区今戸1-5-22
 第六天榊神社(健康長寿) 台東区蔵前1-4-3
 水天宮  (安産子授け) 中央区日本橋蛎殻町2-4-1
 小網神社  (強運厄除) 中央区日本橋小網町16-23
 住吉神社  (交通安全) 中央区佃1-1-14

 

 

 

第33回 日本橋三越本店 日本橋七福神めぐり

[銀造] 2018年1月 6日 16:00

「第33回 日本橋三越本店 日本橋七福神めぐり」は、1月4日に開催され、沢山の方々が参加されて、大変盛況でした。 

協賛は日本橋七福会、後援は中央区観光協会です。

 

日本橋三越の中央通りに面した所に受付があり、参加証、引換券をいただき出発です。 

お参りする神社は、①小網神社(福禄寿・辨財天)、②茶ノ木神社(布袋尊)、③水天宮(辨財天)、④松島神社(大国神)、⑤末廣神社(毘沙門天)、⑥笠間稲荷神社(寿老神)、⑦椙森神社(恵比寿神)、⑧寳田恵比壽神社(恵比寿神)です。

各神社への道筋には、日本橋三越などの方々が立って、道案内をして下さいました。

全ての神社に参拝して大変清々しい気持ちになりました。

 

七福神参拝の記念に、山本海苔店から名橋・日本橋をデザインしたオリジナル小皿、 日本橋三越本店からは干支の絵馬手ぬぐいをいただきました。

1515056793732.jpg

三越さんからの手ぬぐいには、

『絵馬手拭 「戌」 犬は古くから人との付き合いが永い親友といえます。また、「戌」は何でもきちんとやり遂げる性格を持つと言われます。新たなる年も堅実に物事を選べる良い年になりますようお祈り申し上げます。』との、メッセージが添えられていました。