中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「江戸っこ」 再考   

[CAM] 2019年1月30日 14:00

「にゃんボク」氏の「江戸っ子とは」という投稿を読んだら、最後に

>なお CAMさんの「江戸っ子とは」にも詳しい記述があります。

 /archive/2017/09/post-4591.html

  

 と、小生の随分前の投稿に言及していただいており、ありがとうございます。

 

 私は、以前の投稿を、次のように結びました。

 

>関西人である私は、「江戸っ子」という言葉というか人種に対して生理的嫌悪感を感じ、海保青陵(1755~1817)による「江戸ものは小児のやうなり、馬鹿者のやうなり、甚だ初心なり」(升小談)という論に共感、同感してきたのであるが、「元来の江戸」というべき日本橋の歴史・文化を知り、はじめて、「江戸」、「江戸っ子」に対して、反感のない理性的認識を持つことができるようになったと思う。

 

 現在でこそ、東京一極集中が進み、大阪も「地方のトップ」と言われるまでに衰退しています。しかし、明治になって首都を江戸(東京)とした理由のうち、大きなものが、「大阪は首都でなくても繁栄を維持していけるだろうが、江戸は首都でなくなれば寂れてしまう」ということがあったことを思うと、今昔の念に堪えなくなります。

 

 先日の毎日新聞の「余禄」でしたか、テニスの「大坂時代の到来」を告げる導入部の記述として、「奈良時代、鎌倉時代、江戸時代のように政権の所在地を時代の名にするならば、豊臣秀吉が大坂城で政務をとった時代は『大坂時代』にすべき」と書いていました。歴史区分の「安土桃山時代」というような表現は明らかに不当ですよね。少なくとも「安土大坂時代」というべきだと思います。これも東京の歴史学会の陰謀だったとも考えられます。

 

 府県制を作った際も、「摂津」地方を分割して一部を兵庫県に繰り入れたのは、大阪府が強大になりすぎることを東京政府が恐れたからだとも言われています。司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読むと、幕末の頃の神戸などはまだまだ都市化には至っていない状態であったことが分かります。

 

 私は、「原江戸」と言うべき現中央区の域内を歩いて、日本橋、新川などに、大阪、関西が強大であった時代の名残を見いだしたことが、中央区の歴史を研究したいと思うに至った端緒となりました。