中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

築地川公園 12月 メタセコイアのお話

[銀造] 2010年12月30日 13:16

 今日は築地川公園を通って、お買い物。 

冬の青空のキャンバスをバックに、「生きた化石」と呼ばれる「メタセコイア」

が黄銅色に光り、そびえています。

CIMG7120.jpg

 では、何故「メタセコイア」が「生きた化石」と呼ばれたのかをお話しましょう。

三木茂という香川県木田郡三木町に1901年に生まれた方が、木田農林学校を卒業後

農家の跡取りでしたが、父親を説得し、盛岡高等農林学校に入学。3年生のときに植生

調査を行ったり山の地層をも研究しました。また、植物分類学を学ぶために、京都帝国大学

理学部植物学科に入学しました。 --話はずっと airplane 飛んで、1939年

 それまで欧米や日本でヌマスギ属やセコイア属と同定されていた化石を、絶滅した

メタセコイア属と命名したのです。 1941年には、標本とした化石を証拠として論文を発表。

ちなみに、「メタ」(Meta- )とは、「後の・・・)というセコイア属につけた接頭語です。

 1945年、中国の湖北省で発見された未知の植物が、三木博士が化石で発見したメタセコイア属と同じであることがわかりました。 この事は、下の本の中でも紹介されています。

INAXギャラリーの1階の書店で発売されていました。電話03-5250-6571でお確かめ下さい。

 CIMG5519Inax.本.jpg

 普段よく見かけるようになった「メタセコイア」の木にも、こんな発見とお話があったのですね。

 

 

 

お年賀におすすめ・入船青柳の菊最中

[坂の上のねこ] 2010年12月28日 10:25

何かと慌しい年末、お年賀選びにも頭を悩ませるところですね。

私のおすすめは、入船青柳菊最中

菊をかたどったデザインは品格を感じさせますし、日持ちする点もお年賀には便利。

そして何と言っても、あんこ。原料を厳選しているだけあって、本当においしいですよ。

 

PC160229.JPG 主人の父の好物が最中なので、これまで評判のよい最中をいろいろ試しましたが、菊最中を知ってからは、お土産は迷うことなくいつもこれ。80代の父が何個でもひとりで平らげてしまうのですから、そのおいしさがわかっていただけると思います。

 

入船青柳は、来年創業120周年を迎える老舗。菊最中は創業当時からの看板商品ですが、その他、季節の和菓子、大福、羊羹、カステラ、おせんべいなど、品揃えは様々です。

PC160227.JPG  PC160232.JPG

店内の神棚、柱時計、古い看板にも風格が。

ちなみに、日本で最初に「森永キャラメル」を販売したのはこちらのお店だったそうです。

PC160223.JPGのサムネール画像 住所:中央区入船1-2-8 電話:(03) 3551-0146 

クリスマスケーキのあとはやっぱり和菓子。皆様もぜひお試しあれ。

 

 

マキシム・ド・パリ銀座のバースディプラン

[まぴ★] 2010年12月27日 22:04

今年の6月の誕生日で、前から行きたかった憧れのお店
マキシム・ド・パリのバースデープランでお祝いしてもらいました。

新婚旅行でパリに行ったときも前を通って、
「いつか行きたいな~」と思っていたので感激でした!

バースデープランはハート型のミルフィーユがついてお一人様20000円
でもとっても値打ちのあるディナーでした。


銀座のマキシムはソニービルの地下にあります。
アルマーニやブルガリのレストランのように眺望はよくないけど、
地下だからこその、独特の格調高い雰囲気が素敵で
お客さんがいなければ、パリにいるのかと錯覚しそうでした。

2010618191655JEqPD.jpg 20106181916375YL0Y.jpg

乾杯用のグラスシャンパン(これはコースに含まれています)が出て
最初のアミューズ・ブーシュ。貝だったか魚だったかのムースでした。
 

2010618191815ZTG5T.jpg  2010618191844xreCr.jpg

オードブルの盛り合わせは
タラバ蟹サラダパリ風、オマール海老のメダイヨンコライユソース、
ホタテ貝のゼリー寄せ スモークサーモンのシャルロッ

季節のポタージュはビシソワーズ

2010618191951a6Rg5.jpg 2010618191935XSE3R.jpg

ここまではシャンパンで頂きました。
ボランジェ・スペシャル・キュヴェ、白の美味しいシャンパンでした。

舌平目のブレゼ アルベールソース

ブレゼは蓋をした煮込むことで、この焦がしバターの風味がめちゃウマでした。
そして、これも前から飲んでみたかった、
憧れのコルトンシャルルマーニュのグラスワイン
ブルゴーニュ2大白ワインと言われてるだけあります。
べっこう飴のようなまったりとした食感と樽の甘さが絶妙です。

2010618192023upbzo.jpg 2010618192251HCpNC.jpg

メインは子羊と和牛の二択だったので、
和牛フィレステーキ 粒マスタードソース ポテトマキシムを添えて
右は主人が選んだ
子羊背肉ポワレ フォアグラ、トリュフ添え エドワード7世風

 2010618192339ytfEs.jpg 2010618192420PKwUJ.jpg

メインに合わせて赤ワインをオーダー。ボルドーの赤ワインはお肉とばっちりです。

そしてケーキがやってきました!四角いミルフィーユは売ってますが
ハート型のミルフィーユはこのレストランでしか食べれないそうです。

201061819168wrdCq.jpg 20106181925483Oc2.jpg

写真も撮ってもらいました(*^^*)

ただ、雰囲気が雰囲気だったので、お料理の度にフラッシュを焚くのは
憚られたので、お料理の写真がいまいち鮮明じゃないのが残念です(>_<)

本日のデザートにカットしたミルフィーユを添えたもの。
プティフールも可愛い~でも食べれないのでテイクアウトしました。
ケーキも2/3テイクアウトです(^^;

 2010618192559ZUH6U.jpg 

念願のマキシムのお料理と、念願のコルトンシャルルマーニュのワインで
身も心も酔いしれ(笑)夢のような2時間でした~(*^^*)

ワインのホームページに載せるため、飲んだワインのラベルの写真も撮らせて頂きました。
ソムリエさんもとても愛想のいい楽しい方で
ワインのお話やソムリエナイフのお話を色々伺い
スタッフさんも気さくないい方ばかりでした。


今度はランチでお邪魔したいと思います(*^^*)

マキシム・ド・バリのホームページ

 

 

「才蔵市」って何の「市」?

[与太朗] 2010年12月27日 09:35

 いよいよ年の瀬、27日~29日には江戸の名残をとどめる薬研堀の歳の市ですね。江戸時代、同じように暮の28日、日本橋四日市に立った「才蔵市」というのをご存知ですか?

IMG_0379.JPG IMG_0383.JPG  「三河万歳、江戸に下りて毎歳極月(しわす)月末の夜、日本橋の南詰に集りて、才蔵をえらびて抱ゆるなり。これを才蔵市といふ」(『江戸名所図会』)

 あら楽しあら楽し、常若(とこわか)にご万歳とはお家も栄えましまする・・・

 三河万歳は、折烏帽子、麻の素襖に両刀を差した「太夫」と鼓を持った「才蔵」の二人が元旦から家々を廻り、才蔵が打つ鼓に合わせ、めでたい祝い言葉を掛け合いで唱えてはご祝儀の米銭をもらう、正月気分に欠かせない祝福芸でした。

 太夫は徳川家ゆかりの三河からやってきて、江戸で才蔵を雇いました。主に房総方面から出稼ぎの才蔵の中から気に入った者を選び、相方に雇う市場が才蔵市でした。

 四日市町は日本橋川南岸、日本橋と江戸橋の間、現在の日本橋1-7~10、18~19あたりでした。(当時の江戸橋は今より東寄りに架かっていました。) 明暦大火後に広小路ができ(現在の日本橋郵便局辺)、河岸には封疆蔵(どてぐら)が設けられ、江戸橋の西には木更津往還の舟が発着する「木更津河岸」(現在、三菱倉庫・野村證券の辺り)がありました。房総から来る才蔵たちは舟でここに着いたのでしょうか。

 この才蔵市ですが、時代が下ると消えてしまったようです。

 「天保以後にはそれがもう廃(すた)れて、万歳(=太夫のこと)と才蔵とは来年を約束して別れる。・・・それが此の頃の例になっているので、万歳はその都度に才蔵を選ぶ必要はなかった。」(岡本綺堂『三河万歳』)

【写真左】 日本橋南詰より江戸橋方面をのぞむ

【写真右】 江戸橋南交差点、左から現在の江戸橋、三菱倉庫、日本橋郵便局

 

 

茶屋復元現場見学会(Ⅳ)

[サム] 2010年12月26日 15:49

RIMG1916S.JPG 震災や戦災で失われたままになっている旧浜離宮庭園の「御茶屋」の復元・整備の一環として平成20年度から取り組まれてきた「松の茶屋」復元工事。

このほど復元工事が完了し、200年前と変わらぬ姿がよみがえったのを機に、4回目となる「茶屋復元現場見学会」が12月26日(日)開かれた。

まず茶屋としての利用上の面だけでなく、他と一体となって大泉水を構成する要素としての景観の復元という観点から、「お伝い橋」「中島橋」からの景観を史料写真と見比べて眺めを楽しむ。

ついで茶屋内で、復元の設計等を担当した公益財団法人文化財建造物保存技術協会の春日井氏の講演<史跡での建造物の復元>を聴いたあと、①屋久杉の天井板 ②サワラ材のこけら葺の屋根 ③兵庫県在住の人間国宝が漉いた和紙貼りに金小松模様の木版摺りの内壁 ④漆塗りの建具 ⑤松毬・蝉型の長押しの釘隠し金具 ⑥栂材の柱 ⑦欄間板の霞に浜千鳥の透かしの意匠 ⑧10畳の間の円窓と霞型の意匠 等々随所で伝統技法が忠実に再現されている様子を見学。

「旧景観を整えることが、史跡としての活用に有効であり、旧景観を蘇らせることで名勝としての価値を高めることができる」と、歴史を紐解き、歴史に忠実に復元することに努められた工事関係者の皆さんの思いと労苦に改めて感服。

 

   RIMG1912RS.JPG   RIMG1938RS.JPG   RIMG1917RS.JPG

   RIMG1941RS.JPG   RIMG1921RS.JPG   RIMG1935RS.JPG

   RIMG1934RS.JPG   RIMG1932RS.JPG   RIMG1933RS.JPG

 

pencil浜離宮恩賜庭園では正月の準備が整いつつあります。

大手門出入口には門松が、管理所脇には初春の草木(マンリョウ、センリョウ、ヒャクリョウ、ジュウリョウ、イチリョウ、フクジュソウ、ササ、ウメ、リュウノヒゲ)のミニ植え込み。

   RIMG1910RS.JPG   RIMG1946RS.JPG

 

 

 

お正月の浜離宮 「諏訪流放鷹術」の実演と「松の茶屋」初公開

[ゆりかもめ] 2010年12月26日 14:49

お正月の浜離宮の行事のお知らせ:

諏訪流放鷹術の実演が 例年通り 1月2日、3日 11時からと 14時から行われます。

庭園ボランティアガイドの案内は10時と1時の2回です。  

 

八代将軍 徳川吉宗の時から 江戸日本橋より およそ五里四方の鷹場を御拳場(おこぶしば)と

いい、鳥見によって支配されていました。将軍の拳から鷹を放つ場であるのでこの名がついた。

下記、2枚の写真は 2010年1月2日の実演開始の様子です。         

鷹狩りの始まり.jpg         

お客様は毎年楽しみにして下さっています。

広い庭園で青空を見上げるのも気持ちの良いものです。

鷹狩りの客.jpg

新築された「松の茶屋」

昭和の大戦で焼失後、この度 再建された「松の茶屋」が 2日、3日は特別に初公開されます。

復元にあたっては、形状、寸法、材料,構造を出きるだけ忠実に復元しています。

工事費:1億4,400万円

建物の規模 : 63.62平方メートル(19.3坪)  高さ 5.02m

           2010_1130  新築松の茶屋(大)写真0041.JPG

屋根・・・・・入母屋造り

 柿葺き(こけらぶき): 木材(さわら材)を薄く割った板を重ねて葺く工法

30cmの板を3cmづつずらせて葺いていくので 厚さ3mmの薄板が10枚重なる事になる。

板は竹釘で留めています。(鉄やステンレスの釘を使う部分もある)         

 

2010_1130 松の茶屋こけら葺きの屋根 写真0061.JPG 

 

 
1234567