中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

落語に登場する町並みを歩く

[達磨] 2017年10月22日 14:00

龍閑橋2.jpg龍閑町(現・内神田)と旧本銀町(現・本石町)を結ぶ「龍閑橋」は大正12年に造られた日本初の鉄筋コンクリートトラフト橋の大変珍しい橋で、龍閑町の名は、近くに旧幕府坊主「井上龍閑」の家があったことに由来するという(説明板)。

 

落語「藁人形」神田龍閑町の糠屋の娘おくまは、食うに困って女郎屋に身を売ったが、身請けしたいという西念という坊主から、金をだまし取った。恨んだ西念は藁人形を油で煮立てておくまを呪った。"藁人形なら釘を打たなきゃ"『だめだ、おくまは糠屋の娘だ』...落とし噺の一席です。

 

 

いま修復工事の常盤橋から江戸通りを行くと斜角、室町3丁目「本石町十軒店跡」です。現在は超高層オフィスビル建設中、交差点の新日本橋駅4番出口には「長崎屋跡」の説明板です。

 

宝町21.jpg落語「長崎の赤飯」は、隣地「金吹町」(現・本石町)金田屋の親父が息子を勘当して噺が始まる。母親の息子への愛情、伯父の世話で長崎の大店に婿入り、親父は赤紙つきで帰省させて八丁堀与力の娘と嫁取り算段、長崎の嫁は乞食に身を隠して400里の距離を江戸に無事到着、与力は貞女に感激して、関所破りの罪を見過ごす裁き、輿入れ予定の与力の娘は尼に、江戸でもとの鞘に収まった夫婦、最初の子供は長崎に渡して、『初節句には十間店の武者人形を送り、お返しには長﨑からお返しに赤飯が届いた』と...江戸の真ん中を舞台に、空想と現実がごちゃごちゃの人情噺の長編です。

 

 

十軒店から浮世絵小路、コレド室町、寶田恵比寿神社、椙森神社を歩いて、15分ほどで日本橋堀留の三光新道、三光神社です。

新浮世小路1.jpg三光稲荷正.JPG


明治初年まで日本橋浮世小路にあった会席料理屋百川舞台の一席です。

 

落語「百川」 田舎出の百兵衛、葭町の口入屋「桂庵」千束屋の紹介でに奉公に来た。新入り百兵衛は気が荒い河岸の連中だからと、釘を差されて二階に。訛のひどい百兵衛に客にはチンプンカンプン。客から使いに出された百兵衛、「常磐津の歌女文字(カメモジ)」と間違えて「外科医の鴨池(カメジ)玄林先生」を連れてきた。両先生とも三光稲荷の小道近 くに住んでいた。お前抜け作だよ、「どのくらいだ」、どのくらいじゃない。みんな抜けてらぁ~『カメモジ、カモジ、たんとではねぇ、たった一文字だけだ』と、オチも地方訛で笑える。百川の宣伝用に創られた噺とか。

 

 
1