中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

渋沢栄一と第一国立銀行『銀行発祥の地』

[海舟] 2009年8月31日 18:30

日本橋兜町は、東京証券取引所をはじめ銀行・証券会社が集中している、日本の金融業界のメッカです。その一画に、メガバンク・みずほ銀行の兜町支店があります。
『銀行発祥の地』の銘板はその建物の壁面に掲示されています。

ck0930-08311.jpg 
みずほ銀行の源泉を辿ると、(第一勧業銀行 ⇒第一銀行⇒帝国銀行⇒第一国立銀行と遡り、)第一国立銀行が原点となります。

第一国立銀行は、三井組、小野組の資金を主原資として、明治期の産業界を代表する実業家である渋沢栄一(天保11年~昭和6年)が、明治6年6月、国立銀行条例(明治5年制定)に基づき参与し創立した日本で最初の銀行です。

明治2年、新政府への出仕・大蔵省租税正任命の辞令を受けた渋沢栄一は、元幕臣であった経歴等を鑑み辞退を決意、直接、その意を伝える為、時の大蔵省の実力者、
大蔵大輔・大隈重信(天保9年~大正11年)の築地にある私邸を訪問します。
しかし、若き大隈の新国家形成への強い参画要請と熱意に賛同し、入省を受諾します。
省内では、3年半に亘り、件の国立銀行条例制定他幾多の政策の策定に携わりましたが、予算編成問題を巡って、第3代大蔵卿となった大久保利通(文政13年~明治11年)率いる首脳部との意見の対立が主原因となり、明治6年5月、下野します。

退官後は、一民間人として実業界で、数多くの会社・団体の設立に関与し日本経済界発展の礎を築き、又、後年は社会事業家としても広範囲の活躍をして、大正5年に引退するまで、40年以上に亘り第一国立銀行(退任時は第一銀行)の頭取を続けます。

渋沢栄一は近代日本国家の形成・推進に指導者として大きな役割を果たしました。

 

 

それからの定信『都旧跡 浴恩園跡』

[海舟] 2009年8月20日 09:30

築地市場正門脇の塀に一枚の説明版があります。
この地が江戸時代、浴恩園と呼ばれた庭園である由来が記してあります。
 
天明7年(1787年)より始まった寛政の改革は寛政5年(1793年)、老中首座・ 
将軍輔佐の松平定信(1758年~1829年)の退任により終結しました。
政策自体は、その後、推進に当たった遺老たちにより文化14年(1817年)
までおよそ24年間継続されます。石川島人足寄場、七分積金、学問吟味などの
制度は幕末まで続きます。

役を辞した定信は再び白河藩の藩政に従事、幾多の難局を乗り越え名君としての
地位を確立します。
文化9年(1812年)、54歳の時、家督を嫡男・定永に譲り、下屋敷である浴恩園に
隠居、楽翁と号します。
浴恩園は寛政の改革のさなかに(寛政4年)、第11代将軍家斉の出自である
一橋家より譲り受け、定信自ら作庭し2年後に完成した、一万七千坪にも及ぶ
江戸湾に臨む風光明媚な池泉回遊式庭園です。
泉水草木を愛で、園内を逍遥しつつ、日記、随筆、和歌、絵画など広範な作品を
編著し、風雅の道を楽しみ悠々自適のうちに晩年の17年間を過ごします。

文政12年(1829年)、神田佐久間町から出火した大火は築地周辺へも及び、
浴恩園すべてを灰塵に帰してしまいます(己丑火事)。
2ヵ月後、後を追うように、楽翁・松平定信は71年を一期として人生の幕を閉じました。
贈正三位。

ck0930-08201.jpg

 

 
1