中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

志ん朝さんの「百川」

[小江戸板橋] 2015年1月18日 15:00

冬晴れの穏やかな日差しに誘われて、ふらりと日本橋界隈を歩いてみました。

室町二丁目。「福徳神社」。今、何かと話題のスポットですよね。

白い髪と髭の、神様っぽい人が杖をついて出現する。

名前が福々しいですし、「芽吹神社」という別名も、新春らしいふくらみを感じさせます。

平安時代から、千数百年の由緒を持ちながら、昨年10月新しく社殿が建て替えられました。

清々しさが一層きわだちます。

社殿正面から左の小さな広場。

その北西隅に、浮世小路の碑があります。

「うきよしょうじ」。色気のある名前ですが、食べ物屋さんが集中していた通りだったといいます。

料亭「百川(ももかわ)」の跡という記載もありました。

江戸期を代表する料亭で、明治初年まで存在しました。

落語にある「百川」の舞台でしょうか?

「百川」は、六代目三遊亭圓生の十八番といわれた演目です。

私はCDの選集で、古今亭志ん朝を先に聞きました。

志ん朝さんが語る、田舎から出てきた百兵衛さん。

うまいもんですね。

泥臭さはないけれど、誠実なおやじさん。

江戸の五本指に数えられた料亭で勤まるかな。

やっぱり、そうはいかないのが落語の常です。

なまり言葉と江戸っ子の早飲み込みで・・・。

志ん朝師匠といえば、粋な江戸っ子、育ちの良い若旦那、気風のいい職人さん、色っぽい年増の姉さんなど、演じたら目の前に江戸の景色が浮かび上がる、落語家さん。

タッ、タッ、タッ、ターと流れるような啖呵など聞くと、胸がスッとします。

「百川」は、料亭のピーアール戦略から生まれた噺ともいいますが、そうだとしたら、名プロデューサーがいたのですね。

お話の季節は、神田祭のころですから、夏に区分されるのですが、

まあ、古典落語の陽気さに乗って、一席聞き返してみたくなりました。

 

 
1