中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

松山省三 1911カフェーの嚆矢『プランタン』開店

[与太朗] 2012年1月31日 08:30

 ♪一杯のコーヒーから夢の花咲くこともある・・・ (藤浦洸詞)

 

IMG_0535.JPG 百科事典によれば、コーヒーは江戸時代、長崎に来るオランダ人が持ち込んでいたが、日本人には受けなかったようですね。長崎勤務をしていた大田南畝(蜀山人)は、「焦げ゛くさくして味ふるに堪へず」と書き残しています。また、かのシーボルトは「熱い茶を飲み、交際好きな日本人がコーヒーに親しまないのは不思議だ」と記しているそうです。それが明治以降、喫茶店・カフェーが開業、だんだんと飲まれるようになり、統計では、今や日本人一人一週間に10杯以上、世界で第3位の消費量だそうです。


 明治44年春3月、カフェーと銘打った最初の店「カフェー・プランタン」が京橋区日吉町20番地(現在の銀座8-6)に開店します。東京美術学校で黒田清輝や岡田三郎助らに学んだ洋画家松山省三(1884-1970)が、友人の画家平岡権八郎(1883-1943、竹川町の料亭花月楼の養子)と共同で、ヨーロッパのカフェーを手本に開業、「プランタン」(春の意)の名付け親は小山内薫、経営のために維持会員を募り(会費50銭)二階を会員に供しましたが、その会員には、二人が師事した黒田清輝・岡田三郎助・和田英作などの画家、森鴎外・永井荷風・高村光太郎・北原白秋・長谷川時雨・谷崎潤一郎などの文人、市村羽左衛門・市川左団次・市川猿之助・伊井蓉峰などの舞台人等々、錚々たる面々がそろい、一大文化サロンとなりました。

 カフェーと名乗るのが初めてなら、手回しの蓄音機を置き、クラシックやダンスなどの洋楽をかける店も初めてでした。入口には葡萄棚、室内には松山省三が描いた大きな油絵がかけられたほか、白漆喰で塗られた壁に来客の即興、似顔絵などの落書きが描かれ、パリのカフェーに似た雰囲気をつくっていました。メニューの方は、コーヒーよりもむしろ洋食・洋酒が主役で、名物はホットサンドウィッチとマカロニで、酒は品ぞろえが豊富、当時日本では馴染みの少ない洋酒も用意されました。

 これだけ著名人が集まるといろいろな逸話も残されています。鴎外の娘森茉莉は「白い帽子のお化けのような幼女」のころ、「黒マントの男」(鴎外)に連れられての帝劇の帰り、ここで生まれて初めて珈琲を飲みますが、手元狂って熱い珈琲を胸にかけてしまいます。(『記憶の繪 カフェ・プランタン』) また、酔った押川春浪が巴家の八重次(のちの藤蔭静樹)を伴った永井荷風と生田葵(葵山)に喧嘩を売ったのもこの店でした。(生田葵『其の頃のプランタンの燈』) プランタンはのちに、ライオン(尾張町角)やパウリスタ(南鍋町)などの後続に圧されてしまいますが、一般人にはやや敷居の高い店だと思われたことも一因でしょうか。

 マカロニとモカの烟は立昇る

 カッフェー、プランタンの窓の外

 日吉町の通りの初夏の夜半(よふけ)   (永井荷風『即興』より)

 

IMG_0525.JPG なお、のちに手を引くことになる平岡権八郎は三越呉服店の琵琶を弾く「上代美人」のポスター(1913)の作者です。また、松山省三の子は俳優五代目河原崎国太郎(1909-1990)、孫は松山英太郎(1942-1991)・松山政路(1947- )兄弟です。調布市の明西寺の墓地には省三・国太郎・英太郎の三代が一つ墓で永遠の眠りについています。

 

【写真上】現在の並木通り、プランタンのあったあたり。

【写真下】調布・明西寺 松山家の墓。


 

 

 
1