中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

ボジョレーヌーボー解禁日イベント

[りょうきち] 2014年1月28日 14:00

少し前になってしまって申し訳ないですが、昨年(2013年)11月21日に行われた、中央区内での、ボジョレーヌーボー解禁日のイベントについてレポートいたします。

 

実際には11月20日の深夜に日付が変わるのを待って、カウントダウンとともにイベント(ちなみに有料イベントでした)は始まりました。場所は人形町に100年以上続く酒屋、「新川屋佐々木商店」。甘酒横町にあります。

 

実はここはいつも日本酒でお世話になっているのですが、今回は20種類くらいある、新酒のワインです。11時50分くらいになると、明らかに30人以上の人がお店の路上までいっぱいに集まっています。そして栓が開かれ、最初のワインが注がれ、時計をみながら、カウントダウンです。「5、4、3、2、1」、「乾杯!」。

nov21.jpg

11月21日になると、路上の宴会の始まりです。ボジョレーヌーボーは軽いのでがんがんいけるみたいです。

 

nouveau2.jpg

 

イベントではスープや焼き物まで出ていろいろ楽しめます。

nov21nr2.JPG

 

この集まり具合です! 

nouveau4.JPG

 

全部飲めたかな? あるもの、順番に全部飲んだように思います。

いくつかはなくなっていたのかもしれませんが。

nouveau3.jpg

 

こんな感じで夜は更け、1時間でお開き。濃厚な1時間でした。

また、来年もここに来たいものです。

 

新川屋佐々木商店ではこれ以外にもときどきお酒のイベントをやっているようです。ホームページを下に紹介しておきます。

www.sasas.jp

 

 

 

銀座十字屋 創業140周年 午後のサロン  ランチタイムコンサートもお勧め

[銀造] 2014年1月25日 09:00

「銀座十字屋 午後のサロン」~銀座で素敵なお話と音楽を~

 

『二十五箏で舞う井筒〜邦楽コラボレーション〜』

に行ってきました。 えっつ! 銀造と能楽、筝曲は結びつかない

そう、思われる方は正解です

 実は、十字屋さんのメールマガジンのプレゼントに応募して見事当選したのです。

場違いを承知で、恐る恐る席に着き、

中森貫太さん(観世流シテ方・無形文化財保持者)による能楽「井筒」についての判りやすいご説明、

中井智弥さん(箏・三 「生田流」二十五箏 演奏家、作曲家)によるご説明と演奏、

特に二十五筝のご説明と演奏に時の経つのを忘れて、見惚れて、聞き惚れてしまいました。

20140119 008.JPG

源氏物語を題材にした「夢浮橋」は揺れ動く悲恋に悩む女心、「紅蓮の炎」は、女の激しい情念を表現されていました。

 能楽について、日本の伝統音楽に触れた楽しいひと時でした。 

 写真は、二十五箏を演奏の中井智弥さんです。

 

ランチタイムコンサートは毎週水曜日 12:30開演で

こちらもお勧めです。http://www.ginzajujiya.com/

 なお、今年4月より来年3月まで、創業140周年記念公演を1年を通じて開催されるそうです。

今後のイベントカレンダーが掲載されているのは、こちらです。楽しみですね。
 
 

 

聖路加健康ナビスポット・るかなび ランチタイム ミニ講座&ミニコンサート Sr.サンチョ パンサ

[銀造] 2014年1月24日 09:00

 今年1月の「ランチタイム ミニ講座&コンサート」は、

るかなび瀬戸山陽子さんの「その健康情報、だいじょうぶ?」~ヘルス・リテラシーって?というミニ講座でした。

世の中には、沢山の情報が新聞、雑誌、インターネットなどで飛び交っていますが、

 

「果たしてその情報が正しいのか、あるいは単に伝えたいがための

偏った情報であるのかを情報を受け取る側が正しく判断して、

賢く情報を活用することが大切です!」という大変有益で親切なお話でした。

20140119 001.JPG

用法も、過ぎたるは及ばざるがごとしで、判断に困った時には、誰かに相談する。

おさらいでは、

 1.「効く」という言葉にご用心!

 2.過ぎたるは及ばざるがごとし!

 3.迷ったら、相談できる人に相談を!

 薬や用法について判断に困った時、迷った時には、るかなび へ!」

20140119 003.JPG

 

というPRも忘れない楽しいユーモアを交えたお話でした。皆さんも、次回に、ご参加なさることをお勧めします。

 るかなびのHPは、こちらです。 http://rcdnp.slcn.ac.jp/lukanavi/

 

 さて、続いては、三朝亭半゜左(pronouce Sancho Panza)こと山上伸治さんによる落語でした。

今日の演目は、「宿屋仇き」で、

宿屋に泊った三人(始終三人)がどんちゃん騒ぎの後、夜も更けて床につこうとするが

うるさいおしゃべりを聞いた同宿するお侍と宿屋の主人が織り成すドタバタ人情劇でした。

20140119 007.JPG

軽妙洒脱にして、人を引き込む話、これを話芸と言うのだと思いました。

あまりの熱演に聴衆も前のめりになってお噺に夢中になりました。

お噺の詳細は、知的財産権に抵触するかと思われますので割愛しますが、とにかく面白い、楽しいお話でした。

 初めて拝聴したのですが、すっかりファンになりました。

なお、芸名(苗字の部分は、亭号という)は、Sancho Pansa とお呼びするそうです。

Don Quijote の従者のSancho Panza の名前をとって、自ら命名なさったそうで、ユーモアたっぷりの御人です。

山上伸治さんは、絵もお描きになるそうで、聖路加ギャラリーにも出展なさっているそうです。

次回の絵の出展は、6月9日から1週間ほど展示されるそうです。お見逃しなく!

 

 

 

2014東京マラソン コースを楽しく歩きませんか

[銀造] 2014年1月17日 14:00

 今年の東京マラソン2014は、2月23日に開催されます。

それに先立って、マラソンコースを5回に分けて、1月25日(土)から2月22日までの

毎土曜日に名所旧跡を訪ねたり、コースの商店街にてお買い物などをしながら

楽しく健康的に歩く イベントがあります。参加費は無料ですが、事前の申し込みが必要です。

お買い物などの費用は個人負担ですが、中央区編では、人形町で甘酒を飲んだり、人形焼を買ったり。

月島では、もんじゃ焼きなどの昼食を食べたり、名物レバーフライや老舗の和菓子を買い求めたり。

昨年の様子はこちらをご覧ください。/archive/2013/02/post-1546.html

/archive/2013/02/post-1553.html

イベントの参加申し込み先、チラシは、こちらです。

http://tcgc.5.pro.tok2.com/event/Marathon%202014.pdf

 

 

2014年の初芝居は「三升景清」-新橋演舞場

[滅紫] 2014年1月16日 09:00

新年は例年の通り都内4座で初春芝居の競演中。どれをみようかお財布と相談しながら悩むのも楽しみのひとつ。松のとれた10日、まずは新橋演舞場へ。こちらは「景清」を新企画の通しでの上演が話題。歌舞伎十八番の「景清」「関羽」「解脱」「鎌髭」を組み合わせたものとのこと。どんなものが出来上がったのか海老様ファンの連れとわくわくしながら場内へ。

入って目を惹くのは海老の描かれた引幕。確か海老蔵さんの襲名記念に12代目の団十郎さんが描かれたものだった !と思い出してちょっとジーンとくるものが。流石の集客力でほぼ満員の大盛況。「にらんでもらって今年一年の元気をもらいたい」という連れのため2列目のまんまん中に陣取りました。

「関羽」になったり、六部にやつして「しころ引き」の三保谷四郎と「鎌髭」で、「阿古屋」は「花魁道中」(初めて見ました)、道中のお供にフナッシーやくまモンが登場し笑いを取っている。圧巻は「牢破り」でここは津軽三味線、大薩摩、長唄の競演。全長9メートルの海老が登場し巨大な、お供え餅の上で海老様が見得を切るとあって観客大喜び。最後の幕の「解脱」は江戸時代の「羅漢席」を模した「三升席」を舞台上に作り、上、下各14名ずつ(2000円です)舞台にあげる面白い趣向。三升席の方は「舞台を見る自分」と他の客からは「見られる自分」という立場。短い時間だが正座を崩せないので結構きついかも。。。でも海老様が30cmくらいの至近距離なので連れは「羨まし」そうでした。

お正月らしい華やかで大らかな「初芝居」を楽しんで「一番楽しそうなのは海老様だったわね」と話しながら帰途につきました。

「寿三升景清」26日まで

お問い合わせ:チケットホン松竹 9570-000-489

 

 

 

歴史と漢字の教養講座〔ゆめ講座〕

[ジミニー☆クリケット] 2014年1月14日 09:00

中央区の社会教育会館では、「区民が学びあうための講座」として、中央区在住・在勤者に講座を開く機会を与えてくれており、昨年、「ゆめ講座」として公募が募られました


yumek1.JPG



観光特派員の滅紫さんと私(ジミニー)は、漢字教育士の資格を生かして、「歴史と漢字の教養講座」の企画で応募したところ、みごと選ばれ、1回目が1月11日の土曜日に築地の社会教育会館で開催されました。

yumek2.JPG

 

 

内容は、中央区で起こった歴史的事件と、その事件にまつわるエピソード等を説明し、それらに関わりのある漢字をいくつかピックアップして、その成り立ち、もともとの意味、同じ仲間の漢字等を紹介するものです。

yumek3.JPG

 

 

第1回の講座には、22名の方々が参加され、前向きな皆さんの姿勢に、講義する私たちも気合が入りました。講座は3回シリーズで、来週、再来週と続きます。(なお、講座は予約制で、昨年の12月25日に締め切られています。)

講義では、補助教材として、観光協会発行の「粋活中央区観光ガイドマップ」、「中央区はじめて物語マップ」なども使わせてもらっています