中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

私の「月島物語」Back to 1997@月島

[月島菜々子] 2017年3月27日 16:00

1997年3月27日、私の月島物語が幕を開けました。

今回は私の月島在住20年の節目にあたり、当時の月島界隈の様子を記憶に基づいてご紹介します。書きながら懐かしさで胸がいっぱいになりました。

 

月島・東仲通り

では、月島第一公園から。最近は元気なちびっ子で賑わっていますが、当時は中央にある小高い山から滑り台で降りるアクティブすぎる構造で、子供も少なく、木が生い茂った森のような公園でした。近くにアジの天日干し屋さんがあってその奥には、つきじ入船の工場がありました。年の瀬が近づくと朝早くから蒸気が立ち昇っていました。

近所のよしみで我が家のおせちは入船さんでした。
  

月島・西仲通り

1997年4月に44店が加盟して月島もんじゃ振興会が発足し、既にもんじゃ通りと呼ばれていましたが、まだ、手芸屋さん、おもちゃ屋さんなど小売店が結構がありました。警視庁最古の現役交番のお巡りさんにご挨拶するのも日課でした。今は「西仲通り地域安全センター」になり地域安全活動の拠点になっています。ちなみに当時の清澄通りは都営12号線の工事中で、大江戸線月島駅の開業は2000年12月12日のことです。

 

晴海

1998年に閉店しましたが、東京ホテル浦島の裏手にあった大型シーフードレストラン「ピア晴海」はバブル時代の象徴、ウオーターフロントの先駆けスポットで海に面した大きな水槽が印象的でした。その後、晴海は高層ビル街へ変貌を遂げていきました。毎年5月になるとトリトンスクエアの建設現場に何匹もの鯉のぼりが掲げられ、風に泳ぐ姿が目に焼き付いています。
 

(番外編)明石町1998年5月7日

hideさんのこと。X JAPANのメンバーだった彼の告別式がこの日築地本願寺で行われました。お別れに集まったファンが築地から隅田川、聖路加ガーデン沿いに長蛇の列を作りました。去年の紅白で、歌でゴジラを退治したX JAPANを見てあの時多くの若者を動かしたものは何だったんだろう、と当時を改めて思い起こしました。
 

さて、これから20年後に月島はどうなっているのでしょうか。月島を語るうえで不可欠な名著、「月島物語」の著者、四方田犬彦さんは1990年代の初頭にその後の10年間に起こりうると想定される月島の変貌を危惧されていましたが、それから30年弱、月島の街は時代のうねりを呑み込んで、しぶとく存在しているように私には思えます。西仲通りではまた新たな大規模再開発が始まり、2020年に向け東京自体が動きだそうとしている時代、月島がその流れに中でたとえ姿形を変えても、いつまでも生き残り、人を引き付ける街であってほしいと願っています。

 

参考文献:

アエラ1999.12.20、日経新聞、四方田犬彦「月島物語」集英社

 

IMG_1239.JPG  IMG_1240.JPG   IMG_1245.JPG

 
 

 

 

 

救命講習で「勇気」を受講しましょう。~ポスターの標語から~

[小江戸板橋] 2017年2月 2日 14:00

もう20年以上前になるだろうか。

休日午後の電車の中。家族でお出かけの帰り道。

よちよち歩きの息子が急に「ウッウッ」ともがきだし、顔面が紅潮していった。

どうした。なにが起きた。

事情が呑み込めないまま、凍りついたように様子を見ていた。

妻がすくっと立ち上がり、息子の両足をつかんで逆さまにした。

パンパンと背中を叩いた。

口の中から、丸い形のままのタブレットのお菓子が飛び出した。

車内の乗客たちも、妻の行動に息をのんでいたが、タブレットを吐き出してきょとんとしている子供を見て、ほーっと安堵のため息が広がった。

 

奥さん、凄い。

わが子の緊急事態とはいえ、とっさにあんな行動がとれるなんて。

日ごろの天然さが嘘のよう。

いざという時には、できる子だったのですね。

どこで教わったの。

状況を聞けば、先輩ママ友が、異物を詰まらせた子に行った処置であり、とっさにそれをやってみたという。

今は、逆さにするのではなく、太ももの上でうつ伏せにして背中を叩くことが、基本になっているようだ。

 

1月28日土曜日、京橋消防署銀座出張所の防災教室で、「普通救命講習」を受講した。

中央区観光協会主催の、「まち歩き引率者ガイド講習」の一講座である。

高層ビルが建ち並ぶ、人口過密都市「東京」で生活していれば、異常事態にも相当な確率で遭遇するだろう。

多くのゲストを案内している途中という場面もあるだろう。

知っていれば、やったことがあれば、無意識に体が動くこともある。

3時間の講習の中心は、胸骨圧迫による心肺蘇生法とAEDの使用方の実践訓練。

講師は、救急隊員としての経験が数十年という超ベテラン。

講習テキストを見ることもなく、サクサクとポイントを示していく。

経験の豊かさは、テキストを超えた具体的なエピソード満載で、講義に厚みを持たせてくれる。

 

これまで受講した講座と変わって来ているところがいくつかあった。

ひとつは、救急救命に伴う免責事項。

民法・刑法ともに、善意に基づいて実施した救命処置について、責任を問わない。

心置きなく、行動に移してよいのだ。

もう一つは、SNS社会における様々な配慮が必要であること。

ともすれば、傷病者の画像などが拡散しかねない危うさを持つ、昨今の情勢を踏まえたものである。

そして今回の講習の特徴は、多くの時間を胸骨圧迫法の訓練に割り当てていることだ。

「これだけやれば忘れないでしょう。」

「体が覚えているから、できますよ。」

東京マラソン時にも、AEDを携帯したドクターが走っているという。

オリンピックを迎えれば、多くの国からゲストが来日する。

「押せば助かるんですよ。」

傍観者から一歩前に出る、後押しをされたようだ。

 

 

 

隅田川

[オールドローズ] 2017年1月 7日 16:00

12月の風の強い日に、自転車 で勝鬨橋を渡ろうとした時、かぶっていた帽子が飛ばされ、隅田川に落ちてしまいました。一瞬で帽子が舞い上がり、後ろにいた男性も、私と一緒に帽子が飛んで行ったのを眺めていました。

2年前シドニーで買って、友人がとっても似合うとほめてくれた帽子で、私が持っている中で一番高く、気に入っていました。

あきらめきれず、小さな船なら拾ってくれるかもしれないと思い、30分間

橋の上で隅田川にポカリと浮いていた私の帽子を眺めていました。

でも観光船2艘しか通過しませんでした。

とうとう帽子が勝鬨橋の真下の方に行ってしまい確認できなくなりました

その後デパートなど行って、あの帽子が売っていないか探しています。

残念ですが、またシドニーに行って買うしかないようです。

 

皆様、風の強い日は、くれぐれもご注意なさってくださいね

 

 

銀座ふらふら歩き

[四方の風] 2016年12月14日 16:00

四方の風です。

 

意図があったわけではなく銀座を歩きたくなり1丁目から8丁目までGINZAMAP(銀座地下鉄出入り口ご案内MAP)をもって先日歩きました。

 

持参したものが2015年版であったため、改修する建物、新装店舗、店舗の移転等変化の多さに地図への赤ペン書き込みが見る間に増えていきました。京橋大根河岸青物市場跡と江戸歌舞伎発祥の碑は工事中、奥野ビルも1月末まで改修とか。

銀座は、時代を進める街、この変化こそ銀座のGINZAなのでしょう。

 

しかし松屋通りから宝童稲荷を天賞堂裏へ抜ける路地、交詢社通りから、喫茶店自動ドアをいくつか開閉し豊岩稲荷に抜ける路地、極めつけは金春小路の昼なお暗い路地は、相変わらず喧噪とは無縁。昼と夜の写真を載せます。

 

クリスマスシーズン一日中華やかです。皆さん銀座歩きをなさって下さい。来年の歳の瀬には無くなってしまう銀座もあるかもしれません。

 

昼のエンジェル

R0018362.JPG

夜のエンジェル

R0018614.JPG R0018615.JPG

 

昼の和光デスプレー と 夜の和光        

R0018580.JPG R0018603.JPG

 

東急プラザ

R0018618.JPG

 

三愛 と 三愛のごろべえ

R0018600.JPG R0018606.JPG

 

水玉路地(銀座2丁目英国屋とティファニーの間の路地)

R0018589.JPG R0018590.JPG R0018591.JPG

 

 

【アニメの舞台です】3月のライオンと中央大橋(新川と佃)

[お染] 2016年12月14日 09:00

今、NHKで毎週土曜の夜に「3月のライオン」というアニメをやっています。

 
幼い頃に両親を亡くしたプロ棋士の高校生、桐山零が、川本家や棋士仲間との交流を通じて成長していくお話ですが、原作コミックは大変有名な作品で、来年の春には神木隆之介くん主演で映画にもなる作品です。

    

その舞台は、中央区新川、佃~月島エリアになります。

 

 アニメ→http://3lion-anime.com/
 映画→ http://3lion-movie.com/

 
漫画やアニメを見ていたら、「おーこの景色は!あるある~!!」と思うところばかり。
なので、お天気の良い日に、それらを辿ってみることにしました。
アニメご存知ない方には、なんのこっちゃ??かもしれませんが...お付き合いください m(_ _)m

   

      
まずは、昭和通りから鍛冶橋通りを八丁堀方面にずんずん行くと、最初のシーンで、零が義理父との対局に向かうため渡っていた「高橋」

ここから東京駅に歩いたようですが、まぁまぁ距離があります。。(´・ω・) 

でも、会いたいゆえに会うのがこわい、みたいな緊張の再会に向かうところだったわけだから、ちょうどよかったのかもしれませんね。

    

s36_01.jpg s36_02.jpg
「高橋(たかばし)」は江戸時代の創架。

通船に差し支えないよう高い太鼓橋にしたのが名の由来らしい。
奥に見えるのは「南高橋」。道路橋としては都内最古の鉄橋で、区民有形文化財です。

     

    
高橋を渡って少し行くと、右手に「中央大橋」がみえます。

    

s36_03.jpg

    

      
ちなみに高橋を渡った後、中央大橋を右に見ながらそのまま直進すると、三日月堂...じゃなくて、「翠江堂」があります。ここの苺大福は、あんこにくるまれているのに、苺が大きくてみずみずしくて、超超超おいしいんです

s36_04.jpg s36_05.jpg

( ゚д゚)ハッ!...脱線しました。 中央大橋に戻ります。

     

     
作品のメインともいえる「中央大橋」
零が住んでいる六月町(= 新川?)と、川本家の皆が住んでいる三月町(= 月島?)を結ぶ架け橋になっています。


s36_07.jpg s36_08.jpg
孤独だった零が、川本家でもらった温かいからあげを抱えて、この橋を渡って帰るシーンが個人的に好きです。
(私もからあげも好きだし、、って関係ないか...(^^;) )

   

    

中央大橋は平成5年創架、フランスのデザイン会社が日本の兜の形をイメージして設計したとのこと。隅田川とセーヌ川の友好を記念した「メッセンジャーの像」がスカイツリーの方角を向いています。

s36_09.jpg
帆船を抱く女性像はフランスの船の守護神。

   
零くんの部屋から見える風景はこの辺???いいところに住んでいるんだなぁ^^

s36_14.jpg


Chapter2の表紙などで度々出てくる「霊岸島水位観測所」

s36_10.jpg

日本の水位測定の原点です。


Chapter3のはじめに出てくるところ。ここでボーッっとするのは落ち着きます。

パリ広場も一息つくのにいいですね。

s36_11.jpg

   

ここもよくでてきます。Chapter5の扉絵とか...

零くんがふらりと現れそう。

s36_13.jpg

    

    
中央区の橋や川のある風景や街並みが、零の孤独や葛藤、川本家の温かさを表現するのに一役買っています。

    

私も、子供を自転車の後ろに乗っけて「わー、きれいだなぁ」と思いながら橋を渡ったり、
川の近くの高速の下で「なんだか不安...」な気持ちになったり、
地域の人たちとの交流で「あたたかい~」気持ちになったり、

   

美しくて特色がある橋や川と、人の温かさがたくさんあるこの街が大好きです。

     
だからか、登場人物の心理描写に「わかるわー... (>_<) 」と、他の作品よりも感情移入しまくっています。如何せん将棋に明るくないので、そこがわかればもっと楽しめるのですが...

ニャー将棋で学びます

    
...と、ここで散策はタイムアップ。(少なッ)
月島の方がもっとたくさんスポットがあるようなのですが、中央大橋の周りが居心地よすぎてのんびりしたため、今回はここまでです。

    

興味のある方は、コミック片手に散策してみてください。
3月のライオンの世界に浸れます

s36_15.jpg

    

 

 

ボルドー閉店と

[メニイブックス] 2016年12月 9日 18:00

12月7日の朝、東京新聞のWeb siteを見ていましたら、

銀座で現存する最古のバーとされる「Bordeaux(ボルドー)」が、12月22日に営業を終了するという記事が出ていました。

 

銀座8丁目にあり、10月13日に「銀座まち歩き」をしたとき、東京画廊さんに行く前に見かけ、「なかなか雰囲気のある建物だな」と思い調べてみたら由緒のあるバーとのこと。閉店する前に行きたかった?!

img004.jpg

東京新聞のWeb siteはhttp://www.tokyo-np.co.jpです

 

 
<<前のページへ 1234567891011