中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

中央区にある、「富くじ」興行の地

[小江戸板橋] 2011年4月30日 15:42

「空から、パーッと福でも舞い降りてこないかな。」

「もし宝くじでも当たったら・・・」

落語に出てくる、愛すべき長屋の住人「熊さん、八っっあん」のようなことを思いながら、ふらりと立ち寄ったのが、日本橋堀留町1丁目にある「椙森神社」。

スギの森というくらいだから、その昔このあたりは、杉の木が生い茂っていたんでしょうね。

拝殿の左手に立つ石碑の文字が「富塚」。

「宝くじにご縁があるのかいな。」と眺めていると、

久しぶりに登場は、無用なことだけやたら詳しい、いつぞやの爺さま。

 

『ここは、江戸時代に富くじ(富籤)が行われていたところ。

今でいう、宝くじのご先祖さまのようなものだ。

それを記念して、碑が建てられている。

 

江戸時代に、宝くじがあったのかだって。

富くじは、江戸文化の爛熟期といわれる、文化・文政の頃に最盛期をむかえている。

幕府が許可したもので、江戸の地域だけでも30箇所を超えたと言う。

半ば公営ギャンブルといったところかな。

官許の富くじは、幕府の財政悪化により寺社への補助金が減ったため、修繕費などを工面する名目で、寺社に興行を許可したんじゃ。

 

寺社の境内で行われる抽籤は、番号を記入した木札を大きな箱に入れ、よくかき回したところを、上部の穴から柄の長いキリを差込み、木札を突き刺した。

木札に書かれている、例えば「松の1234番」が当たり番号で、高らかに読み挙げられる。

境内に集まった人が、ワーッとどよめく。

時代劇でも、時折目にする場面だな。

一攫千金は、いつの時代の人も夢見ること。だから、落語や芝居の題材にも取り上げられているんだ。

 

特に、「江戸の三富」と数えられたのが、湯島天神、谷中感応寺(天王寺)、目黒不動。

寺社詣でと合わせて、大いに繁盛したようだ。

 

なに、ここ椙森神社はどうだったかだと。

江戸の主要街道に面した町屋の中にあるから、人々も気軽に立ち寄れたことだろう。

新橋の烏森、深川の雀の森(柳森神社を入れることもある)と合わせて、「江戸の三森」と呼ばれたところ。繁盛しない訳はない。

今でも、日本橋七福神の恵比寿さまが祭られている縁起の良いところだ。

 

しかし、富くじのあまりの過熱振りに、幕府老中水野忠邦は、天保の改革で廃止・禁令を出している。

 

夢を抱きつつも、堅実にまっとうに歩いたほうが、幸せに近づけるということかな。』

 

説教じみた話になりかけたところで、爺さま、スッと退場。

 

「まったく。親戚でもないのに、うるさい爺さまだ。」と、思いながらも、新緑の木々を通して降り注ぐ光の中で、富札をギュッと握り締めて、錐突きの一挙手一投足に熱い視線を送る江戸の庶民の姿が、フッと見えた気がしました。

 

 

 

◆教科書「江戸から東京へ」、一般向けに販売される ~都立高校用で近現代史を学ぶ~

[巻渕彰/写楽さい] 2011年4月29日 08:30

すでに当ブログで紹介した(2011/1/20)、東京都教育委員会発行の教科書「江戸から東京へ」(都立高校地理歴史科用、平成23年度版=写真左)が、4月27日から一般者向けに販売された。都立高校で平成24年度から日本史を必修化することから、日本の近代・現代史を学ぶことが重要として、作成されたもの。

 

「江戸・東京の歴史を学び、先人の知恵を生かそう」と江戸開府から現代までの歴史を写真や図表を織り込んで編集されている。都の教科書が市販されるのは初めてだそうで、歴史入門書や副読本としてお手ごろな一冊といえよう。既報のとおり、中央区に関連する事項も多く掲載されているので、中央区の歴史・文化の学習や史跡めぐりにも役立つ。A4判カラー印刷、全208ページ。定価640円。都庁第一本庁舎3階の都民情報ルームで販売している。

 

0913_305_110427edo_kyokasho.jpg

 

ところで、この教科書に「ガス灯がともる銀座」(本文58-59ページ)として、文明開化や銀座の煉瓦街が記載されている。なかに「銀座にガス灯がともる」というコラム(写真右)があるが、教科書のこの記述は、小生が当観光協会特派員ブログで投稿した、2009/11/24掲載「中央区ここに歴史あり<15>~銀座ガス灯のガスがつくられたところ~」の記事内容とかなり類似している。小生は芝浦や小平などに出向き、取材して記事投稿したものであり、この教科書の記述は、碑文の引用個所や文章の流れのほか、参考写真・絵図などが、要約されているとはいえ、小生ブログ記事とあまりにそっくりなのには、びっくりしている。

 

銀座ガス灯の歴史が広く知れわたることは良いことであるが、小生ブログの記事と教科書記述の内容が似かよっているのは偶然の一致だったのだろうか。ご興味をお持ちの方は読み比べていただきたい。●巻渕彰

 

 

 

散歩・築地明石町

[メニイブックス・オサ] 2011年4月29日 08:30

 4月26日久しぶりに築地明石町を散歩しました。

日比谷線の築地駅で降りて散歩開始。明石小学校(改築中?)のそばのマンションの前に「ガス街灯柱」が設置されていました。そこからちょっと歩いて明石小の道を隔てたところにカトリック築地教会聖堂がありました。藤の花とボタン桜が満開でした。

  2011_0426fujimi0417.JPG 2011_0426fujimi0420.JPG 

 

 

ちょっと逆光になってしまい見難いかもしれませんがボタン桜満開でした

2011_0426fujimi0421.JPG

 


2011_0426fujimi0424.JPG

また聖堂の前の歩道には暁星学園発祥の碑が立っていました。


2011_0426fujimi0425.JPG  
2011_0426fujimi0426.JPG   2011_0426fujimi0428.JPG 

2011_0426fujimi0429.JPG 2011_0426fujimi0430.JPG

そこからタイムドーム明石を見学(掲示板のところにつつじの花がきれいに咲いていました)し、京橋税務署の建物のまえの新富座跡の説明板を見ながら日本橋まで散歩しました。途中昭和(?)の雰囲気のある郵便局の建物、古風で味のある足袋屋さんの建物、ツタ(?)で覆われたエコな建物を見ながらでなかなか興味ある建物と花を観賞しながらの約1万歩の散歩でした。

   

 

ニュースでおなじみの風景 ~東京証券取引所~

[ビッキー] 2011年4月27日 08:30

春はなんだか新しいことに挑戦したくなる季節。街歩きも楽しくて良いけれど、ちょっと知識を深めたい・・・そんな思いで、「東京証券取引所」の見学に行ってきました!

丸善と髙島屋の南側を走る「さくら通り」の桜を愛でながら・・・

2011040712130000.jpg

 

こちらが正面玄関。堂々たる建物です。(見学入り口は反対側)

DSCN0427.JPG

簡単なリーフレットを頂き、早速見学スタート。エスカレーターで2Fにあがります。

さっそく目に飛び込んできたのはマーケットセンター。「チッカー」と呼ばれる円形の電光掲示板には、見慣れた社名がぐるぐる回っています。これこれ!これが見たかった!思っていたより、回転速度が速いような・・・ずっと見ていると目が回りそうです。

DSCN0435.JPG

別のエスカレーターで降りて、さらにマーケットセンターに近づくこともできます。みなさん、淡々とお仕事されています。私の視線、気にならないのかな(笑)

昔はここに立会い場があって、人がぎゅうぎゅう詰めになって手を挙げていたんだなぁ・・・今の若いかたはそんな光景ご存じないでしょうね!

clip_image002.jpg

1990年代半ば、システム化が進み立会い場に人が減ってきた頃 (東京証券取引所hpより引用)  この後、1999年4月30日に立会場は閉場となりました。

 

中央区日本橋兜町2-1 東京証券取引所 http://www.tse.or.jp/index.html

自由見学は9:00~16:30 (土日祝を除く・入館は16:00まで)

7/1より9/30まで、震災による節電協力のため見学は中止となるそうです。ご注意ください。

 

 

 

 

北斎はおあずけ ~三井記念美術館~

[ビッキー] 2011年4月26日 09:00

 本年度より観光特派員として活動させていただきます、ビッキーと申します。

主な出没地は日本橋。大好きな千屋さんからビッキーという名前を拝借!

中央区がますます元気になりますよう精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

さてさて、本日は「三井記念美術館」をご案内します。

美術館巡りが大好きな私。近代美術館の岡本太郎展、国立博物館の写楽 とともにとっても楽しみにしていたのが、三井美術館での「北斎展」でした。

ところが残念なことに、震災の影響でホノルル美術館所蔵の北斎たちは来日することができず今回は中止に!影響は意外なところにも及ぶものですね。

気を取り直して、「三井記念美術館 館蔵品展」を楽しむことにいたしましょう。

何しろこの美術館は、その建物自体が美しい!三井本館は1998年に国の重要文化財に指定されました。美術館へのアプローチは隣接する三井タワーに設けられ、光が差し込むアトリウムはうっとりしてしまうほど。昭和から未来へタイムスリップするかのような気分です。

今回の目玉は、お色直し(!?)後の初お目見えとなる「東福門院入内図屏風」。北斎の変わりの展示と侮るなかれ。重要文化財の名に相応しいとても鮮やかな屏風です。赤い色の発色の美しいこと。こちらは前半の5/15までの展示となりますのでご注意ください。

毎春の「三井家のおひなさま」コレクションも欠かさずお邪魔していますが、三井美術館の素晴らしいところは美術品のひとつひとつがとても丁寧に展示され、三井家のお宅にお邪魔しているような感覚になるところです。平日に訪れて、じっくり鑑賞するのがお勧めです。そして鑑賞の後は・・・特派員・銀造さんもお薦めの千疋屋さんで、マンゴーカレーをぜひ!

ちなみに、美術館にお尋ねしたところ、北斎展は東京での今年の開催はなくなり、来年以降また開催されるかどうかは未定とのことです。いつかお目にかかりたいものですね。

 

日本橋室町2-1-1 三井本館7F 三井記念美術館 http://www.mitsui-museum.jp/

 

2011042415190001.jpg

 入り口には お知らせの看板が

 

2011042422290000.jpg 

 三井本館裏手にて。左から日本銀行、三井タワー、三井本館。時代の流れを感じます。

 

 

 

 

 

 

◆中央区歴史散歩 ~銀座の神社をご利益めぐり~

[巻渕彰/写楽さい] 2011年4月26日 08:30

中央区まち歩きボランティアガイドの「中央区文化財サポータ協会」が主催する、春の歴史散歩2011・銀座コースが4月24日(日)午後1時から開催された。毎年恒例の行事で、前回(4/16)の日本橋コースに続き、銀座コースで実施された。

 

0913_304_110424ginza.jpg参加申し込みは区報「区のおしらせ」で募集したもので、この日は19人が京橋跡南詰の銀座一丁目交番前に集合した。参加者の多くは区内居住者で、日本橋コースと連続の方もいた。中央通りをはさんで、新橋跡までのコースを歩く。京橋跡にある江戸歌舞伎発祥の地と大根河岸跡の石碑は江戸からの歴史を物語る。神社めぐりの最初は並木通りの幸稲荷。路地を進みながら、銀座発祥の地へ。ガス灯通りを経て、宝童稲荷は路地裏に鎮座する。松屋通りにはビル1階の拝殿から屋上の本殿につながるめずらしい朝日稲荷。三十間堀跡の三原橋を越えるとあづま稲荷。歩行者天国の中央通りから七丁目に向かうと、狭い路地に豊岩稲荷がある。今回はデパート屋上を省いたが、銀座の神社ご利益めぐりは人気のようだ。

 

金春通りには銀座煉瓦街の遺構が残る。ここは金春屋敷があったところ、夏には能楽祭りが催される。芝口御門跡を経て、解散場所の新橋跡に着いた、約2時間の銀座散歩であった。参加者からは「知らない銀座が楽しかった」などの声。初夏の気候のなか、柳の若芽は日に日に伸びている気配で、まち歩きに絶好の日和だ。●巻渕彰