中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

荷風「日和下駄」

[CAM] 2015年11月30日 20:00

荷風は言う、「私は別に此と云ってなすべき義務も責任も何にもない云はば隠居同様の身の上である。その日その日を送るに成りたけ世間へ顔を出さず金を使はず相手を要せず自分一人で勝手に呑気にくらす方法をと色々考案した結果の一ツが市中のぶらぶら歩きとなつたのである」。(13301) 

 

そして「日和下駄」は、荷風が日々の「ぶらぶら歩き」のなかで感じたことを綴った散策記である。

 

「序」で「大正三年夏のはじめころよりおよそ一歳あまり、月々雑誌三田文学に連載したりし」と書くのは、「此書板成りて世に出づる頃には、篇中記する所の市内の勝景にして、既に破壊せられて跡方もなきところ尠からざらん事を思へばなり。・・・・・昨日の淵今日の瀬となる夢の世の形見を伝へて、拙きこの小著、幸に後の日のかたり草の種ともならばなれかし」という。

 

まさしく、その後、大正111923)年の関東大震災、昭和20年の米軍大空襲によって、さらには昭和39年の東京オリンピックによって、「此書板成りて世に出づる頃」から遥かに歳月を経た現在では、「篇中記する所の市内の勝景にして、既に破壊せられて跡方もなきところ尠からざらん」状態になっているので、この大正3年の散策記を読んでも隔世の感がある。

 

 中央区内の情景はそれほど登場しないのだが、その中の何か所かを拾っておきたい。

 

 「一体江戸名所には昔からそれほど誇るに足るべき風景も建築もある訳ではない。・・・・住吉を移奉る佃島も岸の姫松の少きに反橋のたゆみをかしからず・・・・其角は江戸名所の中唯ひとつ無疵の名作は快晴の富士ばかりだとなした。」(300

 

「並木は繁華の下町において最も効能がある。銀座駒形人形町通の柳の木かげに夏の夜の露店賑ふ有様は、煽風器なくとも天然の凉風自在に吹通ふ星の下なる一大勧工場にひとしいではないか。」(315

 

「鉄砲洲なる白河楽翁公が御下屋敷の浴恩園は小石川の後楽園と並んで江戸名苑の一に数へられたものであるが、今は海軍省の軍人ががやがや寄集つて酒を呑む倶楽部のやうなものになつてしまつた。」(320

 

「日本橋の大通を歩いて三井三越を始めこの辺に競うて立つアメリカ風の高い商店を望むごとに、私はもし東京市の実業家が真に日本橋といい駿河町と呼ぶ名称の何たるかを知りこれに対する伝説の興味を感じていたなら、繁華な市中からも日本晴の青空遠く富士山を望み得たという昔の眺望の幾分を保存させたであろうと愚にもつかぬ事を考え出す。」(327

 

「東京の水を論ずるに当ってまず此を区別して見るに、第一は品川の海湾、第二は隅田川中川六郷川の如き天然の河流、第三は小石川の江戸川、神田の神田川、王子の音無川の如き細流、第四は本所深川日本橋京橋下谷浅草等市中繁華の町に通ずる純然たる運河、第五は芝の桜川、根津の藍染川、麻布の古川、下谷の忍川の如き其の名のみ美しき溝渠、もしくは下水、第六は江戸城を取巻く幾重の濠、第七は不忍池、角筈十二社の如き池である。」(332

 

 散策、散歩とは、今風に言えば、ウォーキングということになろうか。荷風は金があってなお「金を使はず」と言っているのだが、私の場合は、まさに正真正銘金もない身として、「その日その日を送るに成りたけ世間へ顔を出さず相手を要せず自分一人で勝手に呑気にくらす方法」として、今後も中央区内をぶらぶら歩いていきたい。

 

 

小網神社の「どぶろく祭」

[クラさん] 2015年11月30日 12:00

「どぶろく祭」は、新穀豊作に感謝する新嘗祭に由来する行事で、日本橋小網町の小網神社では、今年は11月27日(金)に行われました。

CK1522-201511271.jpg CK1522-201511272.jpg ck1522-201511273.jpg

新穀と共に神前に御供えされるどぶろく(神饌田でその年にとれた新米から作られたにごり酒)を、参拝者に振舞うところから、この祭りを特に「どぶろく祭」として親しまれています。

CK1522-201511274.jpg  CK1522-201511275.jpg 

当日は、朝9時から社殿で祭礼が行われ、お神酒の一合瓶と強運厄除のみみずくが限定配布(有料)されるため長い列ができていました。

小網神社は、室町時代に建立の小網万福寺に祀らてい稲荷社に起源と伝わり強運・商売繁盛の福の神として信仰を集めてきました。参拝を済ませると巫女さんが、どぶろくを勧めてくれました。

CK1522-201511276.jpg

強運厄除の「みみずく」の由来は、昔、親孝行の娘が病身の母親に与える薬代に困っていた時、「すすきで作ったみみずくで母を救え」という神さまからのお告げがあり、娘は母に孝行を尽くした、という話に由ると伝えられています。「みみずく」は、、11月のどぶろく祭に因み、秋の七草を代表する「すすき」を素材にし、強運厄除・商売繁盛のご利益が自らの「み」(身)に「つく」と云うことから授与されているそうです。

また、正午過ぎから、国指定無形文化財の「里神楽舞」が神前で奉納されました。

CK1522-201511277.jpg

関東二大どぶろく祭の一つに数えられる小網神社の来年(2016年)の「どぶろく祭」は、11月28日(月)です。

 

 

 

京橋~日本橋ウォーキングコース(2)

[CAM] 2015年11月29日 20:00

高島屋日本橋店 (国指定重要文化財)

IMG_2345.JPG

 昭和初期に建設された大規模な百貨店。古典様式の建築物の細部に東洋的なモティーフが散りばめられている。 軒先廻りにテラコッタによる化粧樽木が付き、1階ホールには大理石の柱が支える格(ごう)天井が見られる。 

 

名水白木屋の井戸(2015年11月28日撮影、以下同じ)

IMG_2350.JPG

 日本橋交差点角にあった東急百貨店(平成6年1月閉店)は、昭和33年まで白木屋という屋号でした。白木屋は、近江商人大村彦太郎の創業、越後屋と肩を並べる呉服の大店で、二代目彦太郎が正徳2年(1712年)に掘った井戸の水は、付近の住民のみならず、広く「白木名水」とうたわれました。 現在、白木名水は消失しましたが、東京都指定の旧跡として記念碑があります。(観光協会サイトから)

 

凧の博物館

 

IMG_2353.JPG
郵便発祥の地

IMG_2354.JPG

『現在、日本橋郵便局があるところは、明治4年(1871)近代郵便制度発足時に、駅逓司と東京郵便役所が置かれたところです。駅逓司は、新たな通信・郵便事務を統括する中央機関であり、郵便役所はその取扱機関として、東京、大阪、京都に設けられました。昭和374月の郵便創業九十周年を記念して、記念碑と郵便制度創設に着手した前島密(18351919)の胸像が設けられています。』
中央区文化財めぐり
中央区教育委員会

 

 海運橋親柱

IMG_2355.JPG


所在地 中央区日本橋1-20先
海運橋は、楓(もみじ)川が日本橋川に合流する入り口に架けてあった橋です。江戸時代初期には高橋と呼ばれ、橋の東詰に御船手頭向井将監(しょうげん)忠勝の屋敷が置かれたので、将監橋とか海賊橋と呼ばれていました。御船手頭は幕府の海軍で、海賊衆ともいっていたためです。
橋は、明治維新になり、海運橋と改称され、同八年に、長さ八間(約15メートル)、幅六間(約11メートル)のアーチ型の石橋に架け替えられました。文明開化期の海運橋周辺は、東京の金融の中心として繁栄し、橋詰にあった洋風建築の第一国立銀行とともに、東京の新名所となりました。
石橋は、関東大震災で破損し、昭和二年鉄橋に架け替えられました。このとき、二基の石橋の親柱が記念として残されました。鉄橋は、楓川の埋立てによって、昭和37年撤去されましたが、この親柱は、近代橋梁の遺構として、中央区民文化財に登録されています。
平成六年三月
中央区教育委員会

 

 

京橋~日本橋ウォーキングコース(3)

[CAM] 2015年11月29日 20:00

銀行発祥の地

IMG_2356.JPG

この地は明治6年6月11日(1893年)
わが国最初の銀行である第一国立銀行が
創立されたところであります
昭和38年6月建立

 

IMG_2358.JPG

IMG_2359.JPG

東京証券取引所

IMG_2361.JPG

 日枝神社

IMG_2362.JPG

 其角住居跡

IMG_2363.JPG

 『榎本其角(16611707)は、松尾芭蕉門下の高弟です。膳所藩本多家に仕える医者の子として江戸で生まれ、15歳で芭蕉の門に入ったといいます。俳諧にとどまらず、医学、詩学、漢籍、書、絵画にも長じた早熟の才人として知られています。元禄年間末から薬師堂のちかくに草庵をむすび、ここで没したと伝えられます。酒豪として知られ、「十五より酒を飲み出て今日の月」という句もありますが、芭蕉に大酒を戒められという話もあります。さまざまな逸話で江戸の人々に親しまれた俳人です。』
中央区文化財めぐり
中央区教育委員会

 

智泉院

IMG_2364.JPG

 

IMG_2365.JPG


所在地 中央区日本橋茅場町1-5-13
鎧島山(がいとうさん)智泉院(天台宗)の本尊薬師如来は、平安中期の恵心僧都(えしんそうず)(源信)作と伝えられ、江戸時代には、山王権現の本地仏として、山王御旅所(現、日枝神社)内にありました。明治時代の廃仏棄釈などの影響もあって、現在、この薬師如来は川崎市の等覚院に安置されています。
智泉院は、「茅場町薬師」の名で広く知られた名刹で、縁日には植木市も開かれ、江戸庶民の厚い信仰を集めていました。
瑠璃殿前の天水鉢は、天保12年(1841)に本尊が開帳されたのを記念し、奉納されたもので、銘には当時の坂本(現、兜町)という町名や、町に住んでいた人々の名が刻まれています。鋳出した釜屋七右衛門は、通称釜七といって、江戸では有名な鋳物師でした。この天水鉢は、当時の賑わいを現在に伝えるものとして、中央区民文化財に登録されています。
平成六年三月
中央区教育委員会

 

 

"三井家伝世の至宝"

[お江戸のマーシャ・堀内] 2015年11月28日 14:00

三井文庫50周年・三井記念美術館会館10周年を記念する特別展覧会が、
春に続く第二弾として、日本橋の三井記念美術館で来年1月末まで開かれています。

 

江戸時代、伊勢の松坂商人として日本橋(大伝馬町→駿河町)に店を構え、呉服屋
として出発、そして両替商として幕末、明治の動乱期を経ながら、今日に
至るまで収集した伝来の家宝が一堂に集まったといえるものです。

 

日本伝統文化の縮図を見るかのように、茶の湯、国内外の絵画、書、また郵便が
始まった明治以降の切手類、そして、国宝である円山応挙の「雪松図」、能面と続きます。
慌しい年末年始に、心を落ち着ける場所として訪れては如何でしょうか?

 

重要文化財 玳皮盞(鸞天目) 南宋時代・12 ~ 13世紀

ck1515_20151127 (1).JPG ck1515_20151127 (2).JPG

 

重要文化財 唐物肩衝茶入 北野肩衝 南宋時代・12 ~ 13世紀 

ck1515_20151127 (3).jpg

 

重要文化財 日月松鶴図屏風 室町時代・16世紀 展示期間 1月5日~1月23日(上から左隻、右隻)ck1515_20151127 (5).jpg

ck1515_20151127 (4).jpg

 

重要文化財 東福門院入内図屏風(部分) 江戸時代・17世紀

ck1515_20151127 (7).jpg

 

国宝 熊野御幸記 藤原定家筆 鎌倉時代・建仁元年(1201)

ck1515_20151127 (6).JPG

 

孔子廟堂碑 虞世南筆 唐時代・貞観2 ~ 4 年(628 ~ 630)

ck1515_20151127 (8).jpg

 
手彫切手 和紙桜20 銭仮名ロ入 明治時代

ck1515_20151127 (9).jpg

 
国宝 雪松図屏風 円山応挙筆 江戸時代・18世紀(上から左隻、右隻)

ck1515_20151127 (10).jpg

ck1515_20151127 (11).jpg

 

国宝 短刀 無銘正宗 名物日向正宗 鎌倉時代・14世紀

ck1515_20151127 (12).jpg

 

重要文化財 能面 孫次郎 伝孫次郎作 室町時代

ck1515_20151127 (13).jpg

 

作品はすべて三井記念美術館所蔵となります。

 
三井記念美術館→最寄駅は地下鉄銀座線の三越前駅

詳細はこちら URL http://www.mitsui-museum.jp/

 

※各画像は三井記念美術館様の所有となります。二次利用は固くお断り申し上げます。

 

 

京橋~日本橋ウォーキングコース(1)

[CAM] 2015年11月27日 12:00

 

明治屋京橋ビル(区指定有形文化財・建造物) 京橋2-2-8

IMG_2331.JPG(以下、写真は11月24日撮影)

 

>明治屋京橋ビルは、昭和81933)年3月、株式会社明治屋の事務所と店舗を兼ねた本社社屋として建設されました。当ビルは、戦前期に日本で最大規模かつ最良の設計組織と称された曾禰中條建築事務所が設計した鉄骨鉄筋コンクリート造(地上8階・地下2階)のオフィスビルです。
 イタリア・ルネサンス様式による秀逸な建築デザインとともに、昭和初期の高度な建築技術を反映させた貴重な近代建築です。特に当ビルは、曾禰達蔵が手掛けた希少な現存作品で、虚飾を排しつつも繊細かつ華麗な装飾が随所に表現されています。
 また、民間建物では初めて建物地階部分と地下鉄駅とを連結させるように計画して造られており、地下鉄駅と一体化して建設された現存最古のビルとして、歴史的にも文化的にも価値のある建物となっています。
 東京大空襲や周辺の環境の変化を乗り越えて今日まで保存されてきた明治屋京橋ビルは、昭和史を語り継ぐ貴重な文化財であるとともに、近代建築史上重要な建造物といえます。

(中央区指定文化財サイトから)

 

 骨董通り

IMG_2338.JPG

IMG_2337.JPG

1872(明治5)年、新橋~横浜間を鉄道が走るようになり、地方の人でも東京まで楽に移動できるようになりました。しかしながら、新橋から日本橋までの主要交通機関はなく、当時から往来の賑やかな通りだったようです。
  戦前この地域に進出した企業等の応接室等に飾る古美術や骨董等のニーズが高まり、京橋1丁目から日本橋3丁目辺りまで、多くの古美術店等が店を開き、現在では全体で約150店が集中するまでになりました。

  特に京橋12丁目の通りは「骨董通り」と呼ばれ美術商や愛好家達が集まっています。春と秋に開催される骨董まつりでは、これらの、民芸、中国陶器、古美術品、ギャラリー等の店が、この機会に、一般のお客様にもっと気軽に入店してもらおうと、開放的な雰囲気で、それぞれの趣向を凝らします。(観光協会サイトから)

 

歌川(安藤)広重住居跡(京橋1-9) 

IMG_2335.JPG

浮世絵師安藤(歌川)広重(17971858)が、嘉永二年(1849)から死去までのおよそ十年間を過ごした住居跡です。
広重は、幕府の定火消同心安藤源右衛門の長男として、八重洲河岸(千代田区丸の内二丁目)に生まれ、家職のかたわらで歌川豊広の門人となりました。「東海道五拾三次」以来、風景画家として著名になり、江戸についても、「東都名所」、「江戸近郊八景之図」、「名所江戸百景」等を遺しています。特に、「名所江戸百景」はこの地での代表作です。
住居は、幕府の奥絵師(御用絵師)狩野四家のうち、中橋狩野屋敷の裏門外にあり、二階建ての独立家屋であったといいます。
平成七年三月
中央区教育委員会

 

ブリヂストン美術館 (工事中) 

IMG_2341.JPG

 >ブリヂストン美術館では、印象派と20世紀絵画を中心とする西洋の近現代美術、
および明治以降の日本の洋画を収蔵しています。
1952
年、株式会社ブリヂストンの創業者石橋正二郎は、新築のブリヂストンビルに美術館を開設し、自らのコレクションを公開しました。
 
1956
年 に財団法人石橋財団が設立、1961年には正二郎所蔵の美術品のほとんどが、石橋財団へ寄贈され、現在のコレクションの核をなしています。
 
「世の人々の楽しみと幸福のために」、これが石橋正二郎のモットーであり、
現在にいたるまでブリヂストン美術館の基本理念です。
ブリヂストン美術館は、開館以来今日にいたるまで、継続的な収集活動によってコレクションの充実をはかるとともに、さまざまな テーマの特別展の開催、講演会や各種教育プログラムの実施、書籍の刊行を行っています。
今後も人々が優れた芸術作品に出会い、楽しみ、学ぶための場と機会を提供し、現代における人間相互の理解の促進と芸術文化の発展向上に貢献していきます。
 
現在、当館は新美術館建設のため休館していますが、休館中も研究活動、収集活動、教育普及活動は続けていきます。 
 
そして、新美術館オープンの際は、21世紀にふさわしい美術館像を分かりやすいかたちで皆様に提示していきたいと思います。 (美術館サイトから)

 

 

 
123456