中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

銀座4-4-4 老舗が並び 伝統の映画館があり

[銀造] 2018年2月27日 18:00

 今年に入り、ナンバーズビルの記事を掲載中です。

今回は、銀座4ー4-4にあるビルの店舗のご紹介です。

建物の外壁に輝く黄金の王冠! 

1518647086184.jpg

 王冠と言えば、直ぐに思いつくのが、子供服の「サエグサ」さん。こちらに移転されて、可愛い子供服を販売なさっています。詳しくは、同店のHPをご参照下さい。

http://www.sayegusa.com/store/

 

 そして、隣接する銀座4-4-5の「シネスイッチ銀座」と同じビルに「一時移転」されている、「ハープの十字屋」さん。 東京都中央区銀座4-4-5銀座簱ビル5階 (シネスイッチ銀座と同ビル/旧hanare) 一時移転先の場所は、分かり易いですね。

十字屋さんのHPは、こちらです。http://www.ginzajujiya.com/

1518647117157.jpg

 海外の新作映画を放映なさっている、「シネスイッチ銀座」のHPはこちらです。http://www.cineswitch.com/ 優雅な休日を、銀座でお過ごしください。

 

 

多彩 包みの文化、風呂敷

[あすなろ] 2018年2月22日 12:00

2月23日は、「ふろしき・つつみの日」

 

風呂敷の名前の由来は、江戸時代、風呂屋の脱衣所で
着替えを包んだり、床に敷いて身繕いをした布であった
ことから、文字通り風呂に敷く布として「風呂敷」と
呼ばれました。

 築地本願寺1_450.jpg

「荷物を包み、運ぶ道具」は、今ではモダンでカラフルな
柄も増え、どんな形にも収まる、知恵と美意識がつまった
万能アイテムとしてその魅力が見直されています。

 

風呂敷としての役目が終えた後も、雑巾に加工して
リサイクルする変幻自在さは、モノを大切にする、
そして心を豊かにしますね。

 築地本願寺2_450.jpg

折りたたんで、かさばらない、お土産としても重宝
します。暮らしの中に取り入れてはいかがでしょう。

 

◆築地本願寺
インフォメーションセンター内オフィシャルショップ
東京都中央区築地3-15-1

 

 

 

永田町に中央区の縁を見た!

[下町トム] 2018年2月20日 12:00

摂社日枝神社.jpg

ご存じのとおり日枝神社は東京を代表する伝統ある神社の一つです。もとをただせば、比叡山にルーツを発する歴史を持ち、古くから崇敬を集めてきました。

 

中央区の茅場町にはこの日枝神社の摂社があります。そもそもはこの辺りに「お旅所」が設けられ、江戸時代には神仏習合の総合的な信仰の場所として栄えました。今ではビルの谷間にひっそりとたたずんでいるようにも見えますが、山王祭の際にはひときわ賑わいを見せてくれます。

 

IMG_2411_R.jpg先日、千代田区永田町にある日枝神社を訪ねたところ、狛犬の台座に何と「南傳馬(伝馬)町」の文字があるではりませんか。「南伝馬町」は今は町名がなくなり、京橋の一部に組み込まれていますが、江戸時代には大伝馬町、小伝馬町とともに「三伝馬町」と呼び慣わされました。中央区の歴史の中でも重要な位置づけです。
後に赤坂にも「赤坂伝馬町」が中央区の「三伝馬町」に付属する形で設けられたとかいうことなので、いろんなつながりがあったのでしょう。

 

他区においても中央区の歴史の一端を垣間見たひとときでした。

 

 

松の御茶屋 (浜離宮恩賜庭園 その2)揺れる千鳥

[GPP] 2018年2月18日 16:00

 揺れる千鳥。これは池の水面に反射した太陽光が作り出した揺らめく投影なんです。(手振れ写真ではありません!)

16_02.jpg16_04.png

 冬の晴れた日の午後松の御茶屋を訪れた人だけが見ることができるそうです。

 松の御茶屋特別公開は、木曜日/午後1時~午後3時(悪天時中止)。


 松の御茶屋は、2010年に復元されました。潮入の池に面した茶屋であり、浜離宮の見どころの1つです

 鳥羽伏見の戦い(1867年)の最中、大阪城から船で江戸まで引き上げてきた徳川慶喜。しばし休憩したのが松の御茶屋、と言われています。

   外観(松の御茶屋)

11.jpg

   潮入の池(松の御茶屋から臨む)

12.jpg


 冬のシーズンに訪れたならば、欄間板の透かしは見逃せません。

   欄間板 千鳥の透かし(写真上部)

13.jpg

   板の間上部(写真右:欄間板透かし 写真左:貼付け壁)

14.jpg

 潮入の池の水面に反射した太陽光が、欄間板の透かしを通って、千鳥の模様を壁に映し出します。

   千鳥(欄間板)

15.jpg

   欄間板の投影(貼付け壁)

16_02.jpg

 風で水面が揺らぐので、千鳥型に繰り抜かれた欄間板を通過した光もゆらゆら...と揺れて見えるのです。肉眼だとはっきりわかります。


 松の御茶屋は茶屋(ちゃや)ですので、茶の湯を行う茶室(ちゃしつ)とは用途が異なります。

 回遊式庭園を歩き疲れた身体を休めたり、潮入の池を眺めたり、食事をしたり、...と。将軍が招いた重要なお客様方がリラックスできる特別な場所だったそうです。

 数寄屋風書院造の松の御茶屋内部には、見るべきものが数多くありました。

 違い棚(ちがいだな)、円窓(えんまど)、付け書院(つけしょいん)、松ぼっくりや蝉の釘隠し(くぎかくし)、泥間似合紙(どろまにあいし)を用いた貼付け壁(はりつけかべ)、屋久杉の天井、等。

 違い棚(ちがいだな)

17.jpg

 円窓(えんまど)

18.jpg

 付け書院(つけしょいん)

19.jpg

 釘隠し(くぎかくし)

20.jpg

 貼付け壁(はりつけかべ)

21.jpg

 屋久杉の天井

22.jpg


 

 

阿吽 獅子と狛犬

[あすなろ] 2018年2月17日 12:00

文化2年(1805)2月16日。
芝神明境内で起きたのが、め組の喧嘩。
当時のご奉行様の粋な計らいに江戸庶民が喝采した話は
講談や芝居の題材になっていますね。

 

町火消の「め組」が奉納したのがこの狛犬です。

 芝大神宮1_200.jpg 芝大神宮2_200.jpg
 ※港区 芝大神宮(旧:芝神明宮)

 

狛犬は、平安時代の公事手引書によると

「左獅子、於色黄、開口。
 右胡摩犬、於色白、不開口、在角」

とあり、神殿から見て左が獅子で、右が狛犬と区別
されていました。

 

 そして、建築用語に「獅子」とつく名称のものが
あります。柱の一番上に用いられる貫の部分に彫刻を
施したもので、「獅子木鼻」と呼ばれます。

 小網2_450.jpg
 ※小網神社

小網神社で、獅子木鼻が確認できます。

 

日本橋地区に残されている唯一の木造檜造りの
神社建築で、中央区有形文化財に指定されています。
社殿に施された「昇り龍」「降り龍」や「養老の滝」の
彫刻など見応えがあります。

 

参拝後に、ゆっくり観察されてみてはいかがでしょう。

 

◆芝大神宮
東京都港区芝大門1-12-7

◆小網神社
東京都中央区日本橋小網町16-23

 

 

 

◆ 隅田川の清洲橋・よみがえる記憶

[隅田の花火] 2018年2月16日 09:00

今年は寒い日が続きます。東京にも何度か雪が舞いおりました。1月22日の雪は、4年ぶりとなる大雪と伝えられ、テレビには、雪に慣れない東京人や、立往生する車の姿が映し出されていました。

 

その4年前の大雪も、たいへんだったことを記憶しています。その時に、私は寒々しい写真を撮っています。

s_hanabi56-1.jpg

 

2014年2月15日。この日は第6回中央区観光検定の日。初めての受検を終えた私は、隅田川に架かる清洲橋の雪の風景を、少し遠くから眺めたくて、中央区の対岸、江東区の隅田川テラスを歩いていました。

 

この写真を見ると、ある出来事が頭によみがえってきます。

 

 

先日、その4年前の記憶をたどりながら、隅田川を歩いてみました。

s_hanabi56-2.jpg 

 

前日のバレンタインデーから夜半にかけて、雪がふり続きました。受検日の朝、ふり積もった雪の量に心配があったものの、あまり目にすることのできない、隅田川の雪の風景を見てみたいと思いました。

 

受検会場は、中央区・水天宮前のロイヤルパークホテル。その頃、江東区に住んでいた私は、地下鉄で行くのをやめて、隅田川を歩いて渡り、会場に向かうことに決めます。

 

江東区から中央区に歩いて渡れる橋はいくつもありますが、雪が似合いそうな橋は、やっぱり清洲橋です。

関東大震災の復興の時に架けられた清洲橋。同じ隅田川の永代橋が男性的と言われるのに対し、清洲橋はその優美さから女性的とされ、「震災復興の華」とか、「隅田川の貴婦人」などと言われます。

 

雪化粧された清洲橋さま。美しい白無垢のようなお姿を想像し、この橋に向かわせていただくことにしました。

 

 

しかし、清洲橋さまのそのご化身ぶりは、想像以上でした。まさに、この年に流行ったディズニー映画のような、「雪の女王」。

 

橋の袂に来てみると、雪の女王は、ふり積もらせた雪で排水口の穴を氷浸けにし、長い橋の歩道を、氷の水たまりにしています。深さ20センチ以上、たぶん80メートルくらいは続いています。

 

城門のように立ちはだかる、雪の女王。受検するどころか、中央区に渡ることも難しい、第一関門でした。何度も渡るのを躊躇し、受検するのをやめて、引き返してしまうことも考えたりします。

 

 

次第に時間が迫ってきました。

いろいろな思いが交錯しましたが、「もう、渡ってしまえ!」。中央区への道に足を踏み入れることを決断します。

 

御神渡りの氷の湖は、雪の女王からのバレンタイン。息を殺しながら、橋のむこうの世界へと足を進めていったのでした。

s_hanabi56-3.jpg 

 

検定は、足を凍らせたまま受検しました。あまり記憶がありませんが、空席が多かったことだけは覚えています。

 

 

あの時の氷の道は、辛かったけれど、今思うと、とても心に残っているプレゼント。

試験の終わった後、特派員になることができそうな感触を掴み、その報告のためなのか、清洲橋さまを、遠くのほうから眺めました。あの寒々しい写真は、その時の思いをよみがえらせてくれる一枚です。

 

 

 

さて、そんな思い出のある清洲橋さまですが、いま、お色直しをされています。橋を飾る装飾性の高い照明器具を、建設当時のデザインのものに付け替える工事です。

s_hanabi56-4.jpg

 

今の装飾照明でも、とてもお似合いです。曲線を取り入れているデザインで、よく考えられていると思います。いつしかこのデザインに変えられたようで、昔の写真を見る限りだと、30~40年くらいの間ずっと、このお飾りを付けられています。

 

s_hanabi56-5.jpg

 

ですが、清洲橋さまは国の重要文化財に指定されている吊り橋で、その設計思想が評価されている橋です。

 

建設当初から、力強い男性的な永代橋と対比して、女性をイメージして設計されている土木遺産。

なので今回の工事は、その設計思想に基づくお姿にお戻りになる、というお色直しです。永代橋でも同様のお色直しが行われています。

s_hanabi56-6.jpg

(今回変わるデザインの一部。清洲橋の橋詰には、

このデザインの照明がモニュメントのような形で残されている。) 

 

 

 

関東大震災の復興で、隅田川には多くの橋が架けられました。しかしそのデザインは、ひとつとして同じものがありません。

 

それらの橋の中でも、いちばん費用がかかったのが、清洲橋さま。女性にはお金がかかると言われますが、それは橋でも同じでした。

 

当時のドイツのケルンにあった大吊り橋を模して造られていますが、橋が造られた頃、今の江東区・小名木川の萬年橋辺りから見える橋の景色は、「ケルンの眺め」と称賛され、まるでヨーロッパにいるような雰囲気を味わえたのだといいます。

s_hanabi56-7.jpg 

竣工は昭和3(1928)年3月。もう少しで90年という節目の時をお迎えです。

 

90年前のお姿にお戻りになる清洲橋さま。そのお姿にお会いできることを、また楽しみにしております。