中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

中央区の本

[湊っ子ちゃん] 2019年1月22日 09:00

こんにちは、湊っ子ちゃんです。

今回は、中央区より刊行されている図書を、ご紹介したいと思います。 中央区立京橋図書館、日本橋図書館、月島図書館の、すべての図書館に所蔵されていますので、ご利用いただけます。

♪ 中央区の文化財

江戸開府以来、経済・文化の中心として発展してきた中央区に、数多く残る文化遺産を紹介しています。全7集。 (中央区教育委員会・たて21cm・80ページ前後)

chuohon01m.jpg


(一)改訂新版中央区の文化財 史跡・旧跡・記念碑 平成7年刊 

(二)中央区の文化財 美術・工芸・古文書 昭和51年刊

(三)中央区の文化財 橋梁 昭和52年刊

(四)中央区の文化財 有形民俗文化財-信仰- 昭和56年刊

(五)中央区の文化財 有形民俗文化財-道具類- 昭和59年刊

(六)中央区の文化財 有形民俗文化財-道具類二- 昭和62年刊

(七)中央区の文化財 建造物 昭和63年刊


♪ 中央区の昔を語る

昭和59年から、毎年区内各地にて行ってきた文化財懇談会「昔を語る会」の収録内容をとりまとめたものです。おもに、大正初期からの町の様子、関東大震災、戦争の記憶、小学校での生活を中心に、中央区で生まれ育った方たちが、昔の暮らしや町の移り変わりなどを、今に語り継ぎます。全17集。 (中央区教育委員会・たて21cm・80ページ前後)

chuohon02m.jpg


(一)中央区の昔を語る 八丁堀・佃島 平成元年刊

(二)中央区の昔を語る 東日本橋・馬喰町・横山町 平成元年刊

(三)中央区の昔を語る 入船・湊・月島 平成2年刊

(四)中央区の昔を語る 京橋八重洲(二)・京橋大根河岸 平成3年刊

(五)中央区の昔を語る 浜町・小網町 平成3年刊

(六)中央区の昔を語る 室町・本町・新川 平成4年刊

(七)中央区の昔を語る 明石町・富沢町 平成5年刊

(八)中央区の昔を語る 小舟町・新富 平成6年刊

(九)中央区の昔を語る 箱崎町・築地 平成7年刊

(十)中央区の昔を語る 本石町・久松町 平成8年刊

(十一)中央区の昔を語る 人形町・堀留町 平成9年刊

(十二)中央区の昔を語る 大伝馬町・蛎殻町 平成10年刊

(十三)中央区の昔を語る 茅場町・小伝馬町 平成11年刊

(十四)中央区の昔を語る 兜町・日本橋 平成12年刊

(十五)中央区の昔を語る 八重洲一丁目・中州 平成13年刊

(十六)中央区の昔を語る 勝どき・豊海町・晴海 平成14年刊

(十七)中央区の昔を語る 銀座 平成16年刊


♪ 中央区文化財調査報告書

中央区の文化遺産において、それぞれのテーマごとに、深く掘り下げて行われた調査による、記録と報告書です。全5集。(中央区教育委員会)

chuohon03m.jpg
(写真は上段・下段とも左から順に)

中央区文化財調査報告書第1集

築地の外国人住宅 -聖路加国際病院の付属外国人住宅 「ポラバ・バンガロー」に関する調査報告- 平成4年刊(たて26cm・118ページ)

中央区文化財調査報告書第2集

中央区の木造建造物 平成5年刊(たて30cm・154ページ)

中央区文化財調査報告書第3集

中央区旧家所蔵文書-小津商店・佐々木印店・中村家文書- 平成7年刊(たて26cm・195ページ)

中央区文化財調査報告書第4集

椙森神社所蔵文書 平成8年刊(たて30cm・208ページ)

中央区文化財調査報告書第5集

中央区の橋・橋詰広場-中央区近代橋梁調査- 平成10年刊(たて30cm・354ページ)


♪ 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて-

一年の暮らし、街並、文明開化、文学、などの視点から中央区をみつめ、区内の文化遺産と中央区の足跡を紹介した本です。全9集。 (中央区企画部広報課・たて18cm・200ページ前後)

chuohon04m.jpg


第1集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 昭和63年刊

第2集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成4年刊

第3集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成7年刊

第4集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成10年刊

第5集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成13年刊

第6集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成16年刊

第7集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成19年刊

第8集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成22年刊

第9集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成25年刊

※ 中央区立京橋図書館 地域資料室に申請のうえ、本の撮影を行いました。

今、私たちの知っている中央区が、時代の移り変わりとともにどう変化し、そして中央区だからこそ変わらないものがあることを、実感できる本たちです。 街歩きや地域研究に、ぜひ活用したいですね。

中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん

sign200.png
第33号 平成31年1月18日

 

 

身延別院耳寄り情報(1)油をかけて福をいただこう!

[Hanes] 2019年1月20日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
先日、小伝馬町を散歩した際に、身延別院に立ち寄りました。
こちらでは、瞳が水晶製の木造日蓮聖人坐像(都指定有形文化財)が有名ですが、
実はそれ以外にも興味深いものがたくさんあるのです。
ということで、2回に分けて立ち寄りたくなる身延別院の魅力をご紹介します。

IMG_3985.JPG

今回取り上げるのは、「油かけ大黒天」です。
花まつりでは、お釈迦様に甘茶を注ぎますが、こちらにいらっしゃるのは一年通していつでも油をかけられる大黒天...
そのいわれが気になり、調べてみました

IMG_3988.JPG

【いわれ】※諸説あります。
京都伏見には「油かけ町」という町があり、昔、油売り商人が道端の石像に間違って油をかけてしまったものの、
それ以来商売が大繁昌したという伝説がありました。
伏見出身で昭和の名優長谷川一夫氏のしげ夫人は神仏に厚く帰依しており、
戦後間もなく、偶然この油かけ天神を夢に見て、
天神様から東京に祀って大勢の人と結縁せしめよとのお告げを得ました。
そこで、当時の身延別院の住職藤井日静上人に相談した結果、
身延別院にお祀りすることになりました。

【ご利益】
商売繁盛、開運、安産

IMG_3993.JPG

全国的に見ても油かけ大黒天をお祀りしている神社仏閣はあまり多くありません。
お近くにお越しの際には、大黒天に油をかけて祈願してみてはいかがでしょうか

■身延別院
住所:東京都中央区日本橋小伝馬町3-2
アクセス:東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」4番出口から徒歩1分
     JR山手線・京浜東北線・中央線「神田駅」南口改札口から徒歩12分

【参考文献・ウェブサイト】
一般社団法人植物油協会「植物油こぼれ話 油をかけて福をいただく油掛大黒天」http://www.oil.or.jp/trivia/daikokuten.html
小伝馬町 身延別院 http://minobu-betsuin.jp/index.html

【関連記事】
illy-ship燦壱朗さん「油掛け大黒天(身延別院)」

 

 

中橋東側は下がっていた

[yaz] 2019年1月20日 09:00

現在の八重洲通りは、慶長17年(1612年)江戸城建設のための資材運搬用運河として掘られた紅葉川を埋め立てたものです。この運河(舟入堀)は、首都高速道路の江戸橋ジャンクションから京橋ランプの間の海岸線に10本掘られました。このうち8本は元禄3年(1690年)に埋め立てられました。八重洲通りの運河(紅葉川)は鍛冶橋~呉服橋間の外堀に連絡していました。延宝年間(1673年~80年)には、西半分つまり中央通りから外堀側の紅葉川(西側)は埋め立てられ延焼防止用の火除地となり、安永3年には京橋交差点から久安橋まで(紅葉川の東側)が埋め立てられて、それまでの火除地に「中橋広小路」という細長い町が出来ました。

中橋広小路の街並みを示す絵が、江戸名所図会に出ています。2つの道(中央通りとそれに直角に通る道)が描かれていますが、どちらが中央通りでしょうか?右から左に走る道が恐らく「中央通り」だと推測できますが、断定出来ますか?

中橋広小路(江戸名所図会).jpg

太い道には町人が多いですから日本橋・銀座の商業地をせわしなく歩いているのでしょう。左上から右下にクロスする道には武家・その使用人が歩いていますが、恐らく城中に向かうのでしょう。この推測を"正"とすれば、左右に向かう道は中央通りということになります。この状況証拠に基づく推測が正しいかどうかを分析してみましょう。

現存する沽券図で最も古い「宝永7寅年(南伝馬町図)」を見ると通町(現在の中央通り沿いのブロックです)の道幅は下図のようになっていました。宝永7寅9月書上担.jpg

  A=田舎間10間 B=京間6間 C=横丁・新道 京間3~4間(京間の1間は約2m、田舎間(江戸間)の1間は1.83mです) 

「宝永7寅年(南伝馬町図)」によると、中橋広小路の東側は中央通りから"XーA"間だけ下がっているのが判ります。これを理解した上で、江戸名所図を見てみましょう。中央通りと推測される街並みの庇を南北それぞれつないでみると(赤線)となり、東側が予想通り数間下がっているのが判ります。この考察から名所図会の左右に通る道は「中央通り」であることが判ります。ただXが幾つかは不明です。

 

 

 

【遠足シリーズ第11弾】友好都市・東根市の魅力とは

[Hanes] 2019年1月19日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
お正月休みを利用して、中央区の友好都市である山形県東根市に行ってきました。
東根市といったらやはり「雪」と「さくらんぼ」ですよね!
今回はその2つに焦点を当てて、中央区と東根市の交流をご紹介します。

IMG_3908.JPG

この2市の交流のきっかけは、昭和63年に遡ります。
東根市は中央区で行ったさくらんぼの展示会で、当区が緑化を進めていることを知り、
6月14日、赤い実をたわわにつけたさくらんぼの若木を寄贈しました。

当日は、快晴の中、矢田区長・那須東根市長を始め、区議会代表・さくらんぼ娘(ミス東根)・地元町会関係者・京橋幼稚園の園児ら多数出席のもと、
亀井橋公園(区役所西側高速道路上)で植樹式が行われ、式の後には、さくらんぼ娘から園児や植樹を見守っていた人たちにとりたてのさくらんぼが手渡されたといい、
その時の様子は、中央区役所のYouTubeチャンネルで見ることができます


(16分56秒~:亀井橋公園での「さくらんぼ寄贈式」の様子が収録されています。)

東根市からは15本のさくらんぼの木を寄贈していただいたということで、
そのお礼に平成元年には、中央区が銀座2丁目の歩道にあった6mにもなる柳を含め、25本の柳を贈りました

その銀座の柳は今、東根市役所の「市役所庁舎前」に6本、隣接する「市民の広場」に13本現存しています。

IMG_3868.JPG
(影で見る銀座の柳も風情がありますね。)

そのうちの1本がこちらです!
冬は必ず積雪のある東根市でも、たくましく成長していました

IMG_3859_.jpg

根元を見てみると、雪に埋もれた碑を発見!
そこには、「銀座の柳 庁舎落成記念植樹 寄贈 東京都 中央区 平成元年8月18日」と刻まれています。
東根市にわたって30年...故郷を離れても元気な銀座の柳の姿を見ると、不思議と元気がもらえます

IMG_3856.JPG

青々とした葉をつけ、涼しそうに風になびく時期にまた会いに行きたいです。

IMG_3862.JPG

また、写真を見てもお気づきの通り、東根市では結構雪が積もります。
中央区は雪とはあまり縁がありませんが、2年に1度東根市から雪が運ばれてきて、
「中央区雪まつり」が開催されています

東根市長の今年の新春メッセージには、「本年2月に開催される『中央区雪まつり』には、200トンの雪のプレゼントに併せて、いも煮や玉こんにゃくなどの本市の冬の味覚を準備いたします」とあり、
今から非常にワクワクしてしまいます
この雪を通した交流が始まった平成元年、大型トラック10台分の雪がプレゼントされて行われた「日本橋雪まつり」には、
なんと約1300人もの子どもたちが集まったといいます
そのため、「中央区雪まつり」は、特にお子さんのいる方には見逃せない冬のイベントではないでしょうか?

IMG_3872.JPG

そして、6月には恒例の「さくらんぼ種飛ばし大会」も開催されており、
東根市の特徴や良さは、交流を深めるとともにより多くの人に知られるようになってきたのではないかと思います。

IMG_3878.JPG

その他、中央区で開催されるイベントで東根市の特産品が販売されることもあり、
今年も東根市との交流から目が離せません

IMG_3876.JPG

雪の季節でもさくらんぼの季節でも楽しめる東根市、一度訪れてみてはいかがでしょうか

【参考文献・ウェブサイト】
勝又康雄著、田中見世子編『銀座の柳物語』(銀座の柳物語政策委員会、2003年)
東京国道事務所「銀座の柳」http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/info/ginza/
東京都中央区『中央区政年鑑 平成元年版』(東京都中央区、1989年)
東京都中央区企画部広報課『中央区広報誌 区のお知らせ 縮刷版』昭和60年4月~平成2年3月(第462号~第581号)(東京都中央区企画部広報課、1990年)

【関連記事】
にゃんボクさん「銀座二世の柳との出会い」「銀座の柳」
Hanes「【遠足シリーズ第4弾】銀座の柳二世がとりもつ縁」

 

 

春で、朧で、日本橋

[小猿] 2019年1月18日 18:00

文豪・泉鏡花の名作「日本橋」は、もともとは小説として書かれたものを、鏡花自ら戯曲化するほど思い入れが強い作品です。同じ男性に思いを寄せる清葉とお孝という2人の芸妓の姿を描きました。金沢出身の鏡花の江戸文化への憧れが色濃く出ている作品と言われ、明治当時の日本橋の空気が伝わって来ます。昨年自筆の原稿が見つかったことでも話題になりました。この「日本橋」が新春花形新派公演として三越劇場で25日まで上演されています。

写真 2019-01-15 14 08 05.jpg

新派創始から130年の記念公演で、初演の際は花柳章太郎がお千世を演じて出世作となりました。日本橋西河岸地蔵寺教会には花柳章太郎が奉納した「板絵着色お千世の図額」が現存していて、区民有形文化財に登録されています。物語の舞台はこの西河岸橋から始まり、章太郎も祈願に訪れました。

写真 2019-01-09 15 20 15.jpg

写真 2019-01-09 15 20 34.jpg写真 2019-01-09 15 17 04.jpg

鏡花の本の装丁をしていたのは日本画家の小村雪岱で、図額も章太郎が雪岱に依頼した物です。この日はお寺が閉まっていて、図絵を見られませんでしたが、お寺の方がいて、お願いすれば見せて頂けるそうです。写真は雪岱の描いたお千世の絵馬です。意匠の天才と言われ、装幀や挿絵、舞台美術も手掛け、発足間もない資生堂意匠部にも在籍した「デザイナー」でもありました。

2018-08-07 20.59.46.jpg

                  「日本橋」の装幀

「日本橋」は三越劇場で、平成11年に日本橋架橋88周年記念、平成23年に架橋100周年記念としても上演されました。

三越劇場     中央区日本橋室町1-4-1   日本橋三越本館6階           

 

 

【遠足シリーズ第10弾】東北各地を旅して楽しむ中央区史跡

[Hanes] 2019年1月16日 14:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
東北地方と聞いて、皆さんは何か中央区との関連性を思い浮かべますか?
やはり、友好都市の山形県東根市を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか
今回は東根市とは別に、東北地方を訪れた際に見つけた中央区の史跡に関する場所をご紹介します。

【宮城県仙台市×佃】海水館
明治・大正の文化人が滞在した割烹旅館「海水館」。
関東大震災で焼失し、今では佃に案内板が残るのみですが、
実はこの旅館の建物、仙台市から移築したものなのです
当時は東京湾が一望できる風光明媚で閑静な場所であり、
島崎藤村、小山内薫、木下杢太郎、三木露風、吉井勇、久保田万次郎、竹久夢二、日夏耿之介らも訪れたといいます。

IMG_4037.JPG
(夜の写真で失礼いたします。)

【山形県×日本橋本町】羽黒山
江戸時代のはじめに、大伝馬町の佐久間家の下女となった慈悲深いお竹は、
ある日出羽国の羽黒山の行者から大日如来の化身であると告げられました。
後に、その話を聞き付けた市中の多くの人が拝みに来るようになったといいます。

IMG_3909.JPG

現在彼女が使用した井戸の跡には、「於竹大日如来井戸跡」という石碑が設けられています。

IMG_3964.JPG

【関連記事】CAMさん「歴史豊かな建造物をめぐるコース(3)」

【福島県いわき市勿来×日本橋兜町】源義家
平安時代、奥州攻めに向かう源義家は、現在の鎧橋辺りで暴風雨に遭い、
鎧一領を海中に投げ込み龍神に祈ったところ、無事に渡ることができました。

鎧橋.jpg
(現在は、鎧の渡し跡の案内板あり。)

ここで出てくる義家の姿は、福島県いわき市にある勿来の関および勿来駅に見ることができます。

IMG_3743.JPG
(勿来の関にて撮影。再び夜の写真で失礼いたします。)

勿来の関にある碑には、「平安時代も終わりに近い後三年の役のとき陸奥守源義家が その平定のため奥州に下向する途中ここにさしかかる」と刻まれています。
そして、ちょうど勿来にさしかかった頃、行く春をおしむかのように、武将の鉄衣に舞いかかる桜の花に、義家は駒をとめてこのような句を詠みました。
「吹く風を 勿来の関と 思へども 道もせに散る 山桜かな」『千載和歌集
通釈:「来る勿(なか)れ」という名の勿来の関なのだから、吹く風も来ないでくれと思うのだが、道を塞ぐほどに山桜の花が散っているよ。

IMG_3753.JPG
(勿来駅にて撮影。)

中央区内にある史跡の中には、このように東北、いや全国各地と結びつくものがあり、
旅先でも史跡同士を結び付けて歴史に思いを馳せることができます。
そして、出身県との関連性が見つかると、史跡を見るのがますます楽しくなるのはきっと私だけではないはずです

中にはあまり目立たず、過ごしてしまいがちな案内板もありますが、
まち歩きの際にはぜひこういった史跡の案内板もチェックしてみてくださいね