中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

オランダ館

[yaz] 2017年4月26日 12:00

江戸時代三代将軍家光の時代から鎖国を断行しましたが、長崎の出島を唯一の窓口としてオランダや中国に門戸を開いていたことは有名な話です。しかし長崎だけが外国との窓口ではありませんでした。それがお江戸日本橋にありました。オランダの商館長(カピタン)は自分たちの権限を将軍に認めてもらいそれを更新するために、当初は毎年・江戸後期になると4年に一度大量のお土産を持参して江戸参府をしていました。日本橋本石町三丁目に居を構え唐人参座を経営していた江原源右衛門(屋号:長崎屋)は参府の際の定宿として「オランダ館」を江戸末期まで提供しました。

 

海外からのインバウンドの増加が著しい現在、200年前~400年前の外国との接点が日本橋に発見されたことは事実であり、非常に興味深く思っています。オランダ館に関わる資料としては、葛飾北斎の「画本東都遊」が有名ですがそれ以外は非常に少ないのが現状です。現時点で提供されている資料を基に長崎屋・オランダ館を分析してみたいと思います。第一回ブログでは、オランダ館の地理的位置と想像で作成した建物内部構造をお知らせしたいと思います。オランダ館に関わる資料は非常に限られていますが、殆どが文章で視覚化されていないので想像することができません。今回のブログでは鎖国時代の外国への窓口を"視覚化"してみました。

 

カピタンの江戸参府は桜の花が綻び始める頃ですから、3月末(新暦)に長崎を出立し海路・陸路を経て江戸に約2週間かけて到着しました。長崎からの一行は50人余でしたが、江戸で面倒を見る人を含めると100人以上となり非常に大きな宿舎が必要でした。本石町三丁目にあった唐人参問屋(長崎屋)の離れのオランダ館だけでは収容できず、近くの旅館にも収容しました。カピタンの江戸参府により日本橋地域には多くの金が落ちたことは間違いありません。江戸滞在は約2週間、長崎を出てから帰還まで約2ケ月余の旅でした。

 

鎖国の時代ですから、セキュリティは非常に厳しく「画本東都遊」に描かれているような江戸一般庶民との交流が行われたとは想像できません。これは北斎の想像の産物と考えられます。江戸では殆ど軟禁状態でしたが、平賀源内や桂川甫周など知識人・医者・科学者などがオランダ館を訪問し、海外の先端技術を吸収したといわれています。

 

本石町三丁目の長崎屋の別館であるオランダ館は、三丁目と隣り合った岩付町との小道"鐘撞堂新道"(本石町三丁目新道)を挟んで江戸で最も古い「時の鐘」と接しています。長崎屋の敷地は三丁目の一角を占め、居屋敷に倉庫を建て並べていた大きな構えでした。セキュリティの面からオランダ館は本石町三丁目新道側に入り口を設け、表通りの「本石町三丁目通り」側に長崎屋があったと想像されます。明治6年の沽券図(不動産登記簿)で長崎屋を示していますが、江戸後期に経営が悪化し近隣に不動産を売却したため小さくなっていますが、それでも400坪を有しています。当初は本石町三丁目の一角を占めていたといわれます。(長崎屋は江戸時代末期に経営が悪化し、土地を売却し後の築地外人居留地に移転しましたがその後廃業しています)

 

長崎屋・オランダ館沽券図.jpg

ブロムホルツというオランダ人がカピタンの時代には長崎屋の娘との交流があったことが知られていますので、内部で交流があったと考えられます。長崎屋は別棟ですがオランダ館とは内部でつながっていました。新道側の入り口には警備員がいて、厳しいセキュリティが保たれており滞在中も外部との交信ができないような構造となっていたと考えられます。警備員横の入口扉を開けると左に階段(14段?)があり、カピタン一行は2階に滞在します。1階には台所・食堂・待合室があったでしょう。台所の竈の煙が2階に上って煙く苦労したという資料が残っていますので、下図のような配置であったと予想されます。

 

画本東都遊 長崎屋.jpg平賀源内など日本人との交流の資料が残っていますので、その資料を利用して2階のレイアウトを想像してみました。2階は客間・カピタンの執務室・医師/書記官の室・風呂などが並んでいました。それらが長屋風に並んでおり、室の前には廊下がありました。就寝はベッドなのか、布団なのかは不明です。医師/書記官の室にはスタンドや顕微鏡が机の上に置かれた絵が残っていますので、それらを利用して日本の知識人や蘭学者・蘭方医と交流したと想像されます。

オランダ館2F内部.jpg

2階の上には火の見櫓のような台があったようです。江戸の町をそこから見ることができたでしょうし、また江戸の火事の延焼の様子を見ることもできたことでしょう。

 

参考文献:

城内誠一: 江戸最初の時の鐘物語(流通経済大出版会)

城内誠一: 江戸のオランダ人定宿「長崎屋物語」(流通経済大出版会)

片桐一男: 江戸のオランダ人(中公新書)

片桐一男:それでも江戸は鎖国だったのか(吉川弘文館)

東京都中央区教育委員会: 中央区沿革図集(日本橋編)

 

 

花まつりー大観音寺

[クラさん] 2017年4月10日 18:00

4月8日は、御釈迦さま誕生の聖日です。

人形町の大観音寺では、毎年「花まつり」のイベントが開催されてきました。

ck1522-201704081.jpg

今年は、御釈迦さま誕生の聖日が土曜日となり、大勢の人々がお参りをしました。

 

境内に花々で飾られた「花御堂」をつくりお堂の中の立像に甘茶をそそぎ、お祝いをします。また、御本尊の特別開扉もありました。

ck1522-201704082.jpg ck1522-201704083.jpg 

当日は、参拝者に甘茶と和菓子のサービス、人形町の名品が当たるお楽しみ抽選会も行われました。

 

お参り後、小判型煎餅を頂戴しスピ-ド籤を引き、当たれば人形町の名店から色々な賞品が頂けます。籤が外れても階段下のテントで甘茶と和菓子を頂けます。

ck1522-201704084.jpg ck1522-201704085.jpg

小さなお盆に載せられた甘茶と和菓子が振舞われ、赤い毛氈を敷いた縁台に座り食べました。その傍らでは、人形町のキャラクター「人之助」も愛嬌を振りまいていました。

ck1522-201704086.jpg ck1522-201704087.jpg

時々小雨の降る日でしたが、参拝して清々しい気分になりました。

 

 

 

日本橋錦豊琳

[橘] 2017年4月 6日 09:00

東京駅グランスタにある行列のできる"かりんとう"のお店をご存知の方も多いと思います。お店の名前は「日本橋錦豊琳」さんです。 このお店の本店が日本橋小伝馬町に昨年11月にオープンしました。
 

実はこのお店、グランスタの開業と同時に出店した時点では、本店が無かったんですね。 グランスタが第一号店だった訳です。ところが、裏に貼ってある販売者住所は小伝馬町 で、それを見たお客さんが小伝馬町に買いに来てお店を探したこともあったそうです。
 

その秘密は、このお店は120年前から続くお菓子問屋さんで、昭和の中頃迄は小伝馬町にお店があました。その後、交通事情等の問題があり卸売業の事業本部は足立区に移転して現在でも営業中です。
 

問屋さんではあったのですが、メーカーさんとお菓子の共同開発も当時から行っていました。その一つの"かりんとう"がグランスタ担当者の目に留まり出店したのが、お菓子の小売り販売にも進出したきっかけだそうです。
 

そして、この度その問屋さんを昭和の中頃迄営んでいた創業の地である小伝馬町に「日本橋錦豊琳」本店を開業したのです。

mise.jpg

私の"かりんとう"のイメージは、黒糖の甘い味付けですが、"きんぴらごぼうかりんとう"を食べてみて吃驚しました。牛蒡の香りに七味のピッリッとした味が刺激的なかりんとうです。でも、ほのかにかりんとうの甘みも感じられる絶品で新しい味です。

牛蒡は生地に混ぜ合わせ、七味はコーティングする甘みに混ぜるそうです。

他にも色々な味の"かりんとう"がありますが、それぞれ生地を寝かせる時間、太さ等最適な製法を試行錯誤して製造されています。

kinpira2.jpg
kinpira.jpg

 

日本橋錦豊琳さんの"かりんとう"は、定番は"きんぴらごぼう"、"黒糖"、"むらさきいも"、"野菜"等9種類位あります。その他に、季節限定商品-今ですと"さくら"-や各店限定商品-ソラマチ店の"梅わさび"、"みたらし"-等があります。

<むらさきいも>
murasakiimo.jpg


<野菜>
yasai.jpg 
<胡麻>goma.jpg

 
<紅茶>
koucha.jpg


<さくら>

sakura.jpg

   

生地の小麦粉は国産、揚げる油も軽い口当たりでヘルシーにする為に国産のなたね油を使用する等素材にも拘っています。
 

又、かりんとうは年配者には馴染みが深いですが、若い人にはちょっと馴染み薄のところもあるので、若い人向けに"キャラメルアーモン"と"キャラメルバナナ"かりんとうを販売したところ、若い方の好評を得ています。"キャラメル"かりんとうは他の"かりんとう"とは違ったちょっとおしゃれな袋に入っています。この辺にも若い人を引き付ける工夫がなされています。

caramel.jpgcaramel2.jpg 

グランスタ店は"かりんとう"の専門店ですが、本店にはお煎餅やカステラ、おかき等のお菓子も揃っています。

 

<二段仕込み味しみおかき>

senbei.jpg (一度焼いたおかきを手で割って、あまだれを染み込ませ外側に甘露醤油をかけて乾燥させた、しっかりした味で美味しい一品です)

<海苔巻き揚げ煎>
agesen.jpg  (甘辛醤油の揚げ煎に国産海苔がたっぷり巻かれていて、とっても美味しい)

      
季節限定の<さくらかすてら>
kasutera.jpg


又、プレゼントに適した"かりんとう"のセットや、バレンタインやホワイトデーのプレゼントにも使えそうな、おしゃれに包装された"かりんとう"等もあります。

 

桜のバッグに入った<さくら>

sakura2.jpg

 

巾着の包装

fukuro.jpg
 

皆さん、是非"かりんとう"の全く新しい美味しさを味わって下さい。
 

<日本橋錦豊琳>

 日本橋本店: 中央区日本橋小伝馬町16-14

          03-6661-1472

        最寄り駅は日比谷線「小伝馬町」、JR総武線快速「馬喰町」

          営業時間 月~土10:00~18:30(土は不定休、日祝休)

           H.P:http://www.nishikihorin.com/ 

本店以外にも購入できます

 東京駅グランスタ店 (かりんとう専門)

 東京スカイツリータウン・ソラマチ店

 ルミネ北千住店

 イクスピアリ店
 

又、家からでもネット通販で購入できます  

 「日本橋錦豊琳 オンラインショップ」  

 http://nishikihorin-shop.com/

 

 

プレミアムフライデー(日本橋三越)

[橘] 2017年4月 3日 09:00

3月31日はプレミアムフライデーでした。

日本橋三越ではこの日限りの特典が沢山用意されていましたが、その一つに「¥2,160以上のお買い上げで、サントリープレミアムモルツがグラスで頂ける」というのがありました。
1mitsukosi5.jpg

更に、4時は 日本橋の女将さんと乾杯 タイムで、この時はお買い上げが無い方もビールが頂けて乾杯に参加できました。

私はラッキーなことにその場に居合わせたので、乾杯に参加出来ました。
1mitsukosi4.jpg

1mitsukosi6.jpg
日本橋三越さんでは、月末金曜はプレミアムな特典が一杯だそうなので、4月も三越に行くと何か良いことがあるかもしれませんね。

 

 
1