中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

榮太樓總本鋪 ② ~各商品とおもしろ話 その1~

[rosemary sea] 2016年6月29日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をタイトルとして取材します、rosemary seaです。

榮太樓總本鋪さんの商品はみな素通りできない興味あるお話が附いています。

短めに書いたつもりですが、この量になってしまいました。

今回2つ、次回3つの商品をご紹介します。

ここでは「榮太樓總本鋪」さんを、親しみを込めて「榮太樓」さんと呼ばせていただきます。

 

1.金鍔(きんつば)のお話

DSC01169a.jpg

 

刀の鍔(つば)をかたどった、丸いかたち。薄く伸ばした小麦生地を成型したものをごま油で香ばしく焼いています。江戸から製法を変えていません。

初代榮太樓(三代目細田安兵衛)が屋台で焼いていました。

 

社名の榮太樓はもとは「井筒屋」。

「榮太樓がやってんだから榮太樓の店、榮太樓ちゃん、ってお客さんに言われてて、それを社名にしようということになった。」とも。

昔、賑わっていた日本橋魚河岸のそば、ちょっと行くと見世物小屋がある、ちょうどふとんの西川さん、コレド日本橋あたりでしょうか。「木原店(きはらだな)」という道で金鍔の屋台売りをしていました。魚河岸で働く軽子(かるこ)さん、今で言う力自慢の運送業のひとが特にひいきにしてくれて、おめえんとこの金鍔はうまいね、うまいだけじゃなくて大きくて腹持ちがいい、だから腹がすいたときはちょっとつまむ、みたいな感じで榮太樓、榮太樓って大好評でした。

 

そんな歴史を持つ金鍔です。当時あまた存在した金鍔屋さんも、丸いかたちで残っているのは榮太樓さんぐらいです。

DSC01181a.jpg江戸時代には川柳や流行歌にも詠まれた逸話もあります。

 

「流石(さすが)武士の子 金鍔を 食べたがり」 刀に関係したもの、ですものね。

 

「年季増しても食べたいものは 土手のきんつば さつま芋」 吉原の遊郭の芸者さんたちも通常の年季10年を増やしてでも、土手=日本堤で売っている金鍔がさつま芋=焼き芋と同等に好きだった、ということでしょうか。

 

ここで職場のT山さん3号(同じ苗字が3人います。スイーツ男子です。)の食レポ。

「榮太樓さんでは冬場限定の黒みつ饅頭が大好きです。今回は黒糖くるみ金鍔を買い求めました。入っているくるみと餡がベストマッチ。あんことは思えないような、洋菓子とも言えるような深い味わいも感じさせる、いままで食べたことのない和菓子でした。とにかく美味しかった。」とのこと。

 

2.梅ぼ志飴のお話

 

DSC01171a.jpgお店が名付けたのではありません。指でつまんだ三角のかたちが梅干しに似ている、と洒落好きの江戸っ子たちが「梅ぼ志飴」と名付けました。だから梅の味もしませんし、酸っぱくもありません。江戸っ子はそれでいいんです。それがいいんです。何も問題はありません。

 

梅ぼ志飴の『志』。これは質屋の『し』に使ったり、おしることかに使われたり。「死ぬ、DIE」にならないようにこれを意識して当て字で使っています。

 

榮太樓さんはこの飴も江戸の製法を守り続けています。水飴を高温の直火で煮詰め、鍋から降ろすタイミングは職人の目の見計らい。適度な温度と硬さになったら三角に成型。

 

三角形。それは口中を傷つけない配慮と飴の欠けを防ぐ工夫の賜物。また口中が荒れないのは砂糖純度の高い証拠。化粧品の乏しい明治・大正の頃、上方の芸妓・舞妓さんたちがこの飴を唇に塗ってから口紅をつけると唇が荒れず紅に照りが出る、だから東京みやげに買ってきて、と言ったそうです。

 

ときの有名人にもファンはいました。いっぱいいたはずですが2人だけご紹介します。

平民宰相として親しまれた大正時代の首相、原敬。

岩手の実家に帰るときは母親の好きな梅ぼ志飴をみやげに買っていったとのこと。

小説家、開高健。アマゾンとかに行って船の上で食べたとか。著した小説にも梅ぼ志飴が出てきます。

(つづく)

 

榮太樓總本鋪 日本橋本店

日本橋1-2-5

03-3271-7785

営業時間: 9:30~18:00 (月~土)

定休日:日曜・祝日

榮太樓總本鋪さんのホームページはこちら ⇒ http:www.eitaro.com/

 

 

 

色彩が踊る新しい萩焼!三越・金子司陶展「鏡花水月」

[柴犬] 2016年6月27日 12:00

DSC_6859.jpg

 

今、大注目の萩陶芸家「金子司」さんをご存知でしょうか。

 

萩焼といえば侘び寂び。派手の対極にあるもの。そんな中、ポップで可愛くちょっとの毒がある色彩の萩焼が登場。好事家の間で度々話題にあがってきたその萩焼こそが、金子司さんの作品なのです!その金子司さんの展示販売会が銀座三越で開催されました。

DSC_6860.jpg

ガチャもあります



金子さんは山口県萩市出身で、現在も萩市にアトリエを構え活動しています。話題になることは多けれど、東京にいては実際に手にとって見ることはなかなかできません。銀座三越ではすでに終了していますが、日本橋三越では7月下旬から展示販売会が始まります!それに先駆けて、金子さんの作品をご紹介いたします。



DSC_6863.jpg

まずは大人気のこちら、急須です。

中に茶漉し網があるのでそのまま茶葉を入れられます。そして、蓋は自由に組み合わせて買うことが出来ます。持ちやすくてどれも可愛いです。



DSC_6886.jpg

DSC_6868.jpg

DSC_6869.jpgのサムネイル画像

続きまして、大皿類です。ぜひ拡大してご覧ください。一滴づつ絵の具を垂らして360度回転して作られた、大変凝ったものです。



DSC_6883.jpg


DSC_6862.jpg

そしてこちら!

ティーカップ&ソーサーのリトルサイズセットです。ミルクピッチャーとして作られたそうですが、お子様用にもできそう。お値段も手頃なので、フルセットで揃えて贈り物にしたら喜ばれそうです。



DSC_6880.jpg

こちらはなんと万華鏡です。

今回の展示「鏡花水月」は、儚く幻のように美しいもの、手に取れない美しさ、説明できない奥深さなどを表す言葉ですが、そのメインテーマともなっているのが万華鏡です。この美しい万華鏡を覗くと見える世界は...ご覧になった方のお楽しみで!



DSC_6866.jpg

上の画像を見て、光が透けているのが分かりますでしょうか。

今回展示販売されている作品の中で、新しい素材で作られた「ガラスのように透ける萩焼」のシリーズがあります。実際に見ると、なんとも不思議な感覚です。土が透けているような...。そして、こちらの素材を利用して作られたのが、↓



DSC_6874.jpg

ランプシェードです。

小さなスタンド型からリビングにも対応できる大きな傘型まで、いくつか展示してあります。柔らかく目に優しい光です。



DSC_6882.jpg

おしゃれなきのこ類もありますよ!



いかがでしたでしょうか。

色彩豊かで華やかなのに、萩焼特有の侘び寂び、凛とした雰囲気もあります。実物は派手な印象は全くないのです。

この色付け、柄の構成はもちろん筆ではできません。どうやっているのだろう...?と不思議に思われた方はぜひ会場で金子さんにお尋ねになってみて下さい。「な、なるほど...そうだったのか...!」となりますよ!



こちらは金子さんの萩アトリエ。とてもお洒落です。



DSC_4489.jpg

DSC_4503.jpg

私は以前、こちらで実演を拝見しました。とても面白く、自分でもやってみたい!と思える美しい作業でした。東京でもワークショップなどやってくださると嬉しいのですが...。



画像多めでお伝えした「鏡花水月 金子司 陶展」いかがでしたでしょうか。日常使いできる陶器ばかり、お値段も数千円から。日本橋三越では7月下旬からの開催です。東京ではなかなか御目にかかれない作品ですので、ご興味を持たれた方はぜひチェックしておいて下さいませ!



 

 

小伝馬町牢屋敷展示館

[ジミニー☆クリケット] 2016年6月22日 12:00

kodenn01.JPG

小伝馬町牢屋敷展示館は、日本橋小伝馬町5丁目にある十思スクエア旧十思小学校の入り口ホールに設けられています

kodenn02.JPG

開館日は、月曜日から土曜日祝日年末年始等を除く)で、開館時間は、9時から18時までです。

kodenn03.JPG

江戸時代、「伝馬町牢屋敷」は、現在の日本橋小伝馬町3~5丁目にありました

周囲に土手を築いてを巡らし、土塀に囲まれていたそうで、その牢屋敷の内部の模型を展示しているのが、「小伝馬町牢屋敷展示館」です

kodenn04.JPG

当時の牢屋敷は、刑務所ではなく、未決囚の収容所(現在の拘置所)で一時的に留置しておくためのものでした。

kodenn05.JPG

模型を見ると、取り調べをする穿鑿せんさく拷問蔵)もあり、当時の建物の造りがよくわかります。

kodenn07.JPG

十思スクエア別館の奥では、牢屋敷の上水井戸上水木樋じょうすいもくひ)を床面のガラス越しに見ることができます

kodenn13.JPG

公園の東側には、安政の大獄で処刑された吉田松陰辞世の句碑吉田松陰終焉の地の碑が建っています

kodenn11.JPG

弟子宛

身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂

家族宛

親思ふ 心にまさる 親心 けふのおとずれ 何ときくらん

(家族宛の句碑は山口県萩市松陰神社境内にあります)

kodenn06.JPG

小伝馬町牢屋敷展示館のHPはこちら ⇒

http://chuoku-machikadotenjikan.jp/tenjikan/royashiki/

kodenn10.JPG

 

 

「忍性」講演会〔奈良まほろば館〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年6月21日 16:00

6月18日午後奈良県のアンテナショップ「奈良まほろば館」の2階で行われた「忍性」に関する講演を聞きに行きました

naram01.JPG

演題は、「奈良から鎌倉へ-忍性菩薩-」で、講師は、霊鷲山感應院極楽寺の住職であられる田中密敬師でした

naram02.JPG

鎌倉時代、奈良に生まれ、文殊信仰を拠り所に病や飢えに苦しんでいる人々を救おうとした忍性菩薩は、鎌倉に入り極楽寺を中心にその活動をさらに展開しました

を架け、井戸を掘り、を拓き人々の救済にその生涯をささげました

講演では、当時の時代背景を踏まえ、その生涯を振り返り、忍性菩薩の行動の原動力がいくつかの事績から語られました

naram03.JPG

この講演は、奈良国立博物館7月23日)から始まる「生誕800年記念特別展 忍性-救済に捧げた生涯-」に連携したものです

定員は70名で、満席でした

naram04.JPG

奈良まほろば館のHPはこちら ⇒

http://www.mahoroba-kan.jp/index.html

奈良国立博物館のHPはこちら ⇒

http://www.narahaku.go.jp/index.html

 

 

絶品の立ち食い蕎麦屋「そばよし」

[みど] 2016年6月21日 12:00

日本橋界隈では有名な絶品の立ち食い蕎麦屋があります。

店の名前は「そばよし」と言います。 場所は東京メトロ「三越前」から徒歩3分。

NHKの人気番組「ブラタモリ」でも紹介され、食通の タモリさんが絶賛

したというから、お味はお墨付きです。

 

店に入ると鰹節の香りがしている。実はこの店は老舗の 鰹節専門店の

中弥商店が経営する立ち食い蕎麦屋なので 上質のダシがきいているわけです。

注文は自販機でチケットを購入します。

独断ですが、この店のお薦めは「かき揚げ蕎麦」と「けんちん 蕎麦」だと思います。

ふんわりと揚げられたエビたっぷりの かき揚げはとても美味しいです。

野菜がどっさりの具沢山の けんちん蕎麦も満足できます。

そしてダシに負けじとそば粉の香りもとても良いです。

 

さらに鰹節専門店ならではの隠れた人気メニューがあります。

ズバリ、「おかか」です。ご飯にふりかけ、醤油をかけて 食べてみてください。

シンプルながら絶品としか言いようが ありません。

しかし、安くてうまいお店には宿命とも言える「行列」は 避けられません。

とりわけランチタイムは避けたいところです。 お店は狭い上に満席状態

なので、かなり窮屈感は否めませんが それゆえ食べたくなる蕎麦なのです。

 

------------------------------

そばよし本店

東京都中央区日本橋本町1-1-7 本町山崎ビル 1F

営業時間 7:30~20:00

休日:土曜日、日曜日、祝日

--------------------------------

s-01.jpg

s-02.jpg

 

 

 

【魅力満載!大分#02】おんせん県おおいた情報館と焼酎トーク(銀座二丁目)

[お染] 2016年6月19日 09:00

連投になりますが、今回は「坐来(ざらい)大分」のお隣にある

大分県の観光案内所(おんせん県おおいた情報館)についてご紹介します。

◆◆「坐来大分」の過去記事はここをクリック◆◆

    

s29_01.jpg s29_02.jpg

外堀通りの有楽橋交差点(角にCAFE de GINZAがあるところ)を中央通り方面に入って すぐ右手、ヒューリック西銀座ビルの8階です。ビルは1階の五円玉みたいなのが目印。

   

エレベーター降りて右手に入口があります。まず、迎えてくれるのは「めじろん」。

s29_03.jpg s29_05.jpg

大分の県鳥はめじろ。国体のときにうまれたのでハチマキ締めてます。

   

   

こちらでは、大分県の観光案内や県産品についての情報を得ることができます。

   

ちょうど私がおじゃましたとき、大分県産の醤油について尋ねられている方がいらっしゃって、係の方がとても丁寧に調べてご対応されているところでした。

アットホームで心強いなと感じました。

   

   

各市町村、観光地のパンフレットがずらり。

s29_04.jpg

見てたら行きたくなっちゃいます(*^^*)

   

大分県の観光地といえば、やっぱり湯布院なのかな。

地震に負けず元気に営業しているとのことなので、行ってみたいですね。

   

それと「男はつらいよ」で寅さんが何度か大分県に訪れていますよね。

ジュリーと田中裕子さんが出会った湯平温泉、私もあの石畳を歩いてみたいです。

冬はもちろんですが、夏の温泉も気持ちいいですよね。。。あー、いいなぁ(´▽`*)

   

   

さてさて、こちらでは「焼酎」もずらりと販売しています。(購入は坐来大分の物産レジで支払い

s29_07.jpg

   

   

私はお酒に疎いのですが、こちらでいろいろ教えていただいてすっかりはまってしまいました。

県の職員の方のご説明がとても楽しかったのと、飲んだらほんとに美味しかったのです。

s29_08.jpg s29_09.jpg

ご存知!「いいちこ」。大分県のお酒なんですね。

透明感MAXの「フラスコ」、バーボンウイスキーの如し「スペシャル」、華やかで深い「空山独酌」もあります。飲み比べたらおもしろそう。

   

s29_11.jpg s29_12.jpg

なかなか手に入らないらしい、「耶馬美人(米)」他各種。

   

超レアな「げってん」も見せていただきました。(これは残念ながら非売品)

40度近くあって強いけれど、スーッと入る...みたいです。中津の道の駅でときたま売っているかもしれないとのこと。

s29_13.jpg

中津地方の方言で「ひねくれもの」という意味だそうです。

背後にいるのはカボスの妖精 (?) 「カボたん」(^^♪

   

s29_17.jpg

「フルーツの麦チョコみたいですよ」とオススメいただいた「杜谷」(佐伯市)

「こっちは麦チョコですかね」とは「一番星 為ゝ(ためしてん)」(宇佐市)

   

   

「杜谷」は今、夜な夜な楽しんでおります。

s29_16.jpg

なでしこの花の酵母と、清流「番匠川」源流の伏流水を使用した麦焼酎。

フワァーッと華やかな香り広がる飲みやすいお酒です(*^^*)

   

   

ちなみに、ふるさと納税は市や県それぞれで行っており、お酒etcがもらえたり◎

県の場合は「坐来」のお食事券も選べるみたいです。

s29_14.jpg

お中元をここで選ぶのもいいかもですね。

   

   

魅力満載の大分。

場所はマニアックですが、控えめな感じが逆にいいんじゃないかなと。

   

こちらの方々も皆さん親切で、賑やかな銀座でも落ち着いて安らぎます。

お近くにお越しの際は、エレベーター登ってみてください^^

   

   

◆大分県東京事務所(おんせん県おおいた情報館)

HP:http://www.pref.oita.jp/soshiki/10101/

住所:中央区銀座2-2-2 ヒューリック西銀座ビル8F 

開所時間:平日8時30分~19時00分

s29_15.jpg