中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

築地テラスでライスランチ

[ジミニー☆クリケット] 2018年9月30日 14:00

少し前に、このブログでご紹介した築地2丁目のカフェダイニング築地テラス」さんです

新大橋通りに面しており、2階の席からは、通りの向こうの築地本願寺を一望できます

sangen201801.JPG

本日もランチで訪問

ライスランチを注文しました

sangen201802.JPG

三元豚のソテーです

分厚い脂身もおいしい

サラダがついて、ドリンクバーもついており、食後のコーヒーも飲めるので、お得です。

ちなみに、三元豚とは、三種類の品種の豚を掛け合わせた一代雑種の豚のことなんですね

噛みしめると、豚肉の甘味が口の中に広がり、自家製のオニオンソースもよく合っていました

sangen201803.JPG

平日は、朝8時から営業、祝日は、お昼11時半からの営業になります。

平日は、モーニングメニューが充実しています

こちらは、築地本願寺ライトアップされるの利用もお勧めです

前回ご紹介した「築地テラスでランチ」のブログ記事はこちら ⇒

/archive/2018/09/post-5615.html

 

 

築地市場のマグロ競り見学を見納め!

[しばしばしばた] 2018年9月30日 12:00

こんにちは!きょうは、築地市場の最後のマグロ競り見学の様子をレポートしたいと思います!
 

皆さんご存知の通り、中央区築地にある東京都中央卸売市場築地市場は、今年の10月6日を最後に閉場し、その機能は江東区の豊洲市場へと移ってしまいます。
そんな中、近年外国からの観光客の方々を中心に人気となっていたマグロ競りの見学は、9月15日を最後に終了となりました。
閉場前に一回見学に行っておきたいと思っていたので、9月15日で最後という情報を聞いて、駆けつけて参りました。
 

sbt_1809_1.jpg
さて、マグロ競り見学は午前6時前後に2グループに分けて実施され、見学受付は午前5時となっています。
事前予約制ではないので見学を希望する場合は朝5時前から並んでおく必要があり、結構ハードです
しかし、この日私が列に並び始めたのは、前日14日の夜23時!・・・というのも、本当は14日の朝に見学に行こうと思って朝4時ごろにうかがったのですが、その日は「朝2時の時点で並んでいる方が定員に達したので受付を終了した」ということでチャレンジに失敗・・・。「最終日は日付が変わる頃に締め切られてしまうだろう・・・!」と目論んだのです。
私が列に入ったとき、すでに20名程度の方がお並びになっていました。雨の降る中、傘をさしてじっと待ちます。
 

sbt_1809_2.JPG
日付が変わってしばらくしてから、並んでいる方の数が多くなったので受付がはじまり、施設の部屋の中に通していただきました。
その後は、体育座りで待ちながら夜を明かします。雨を凌げたので良かったですが、なかなか良い鍛錬になりました
午前4時だったでしょうか、卸売の方が、築地市場のまぐろ競りの説明に来てくださいました。外国人の方が多いので、説明は英語です。英語の質問にもきっちり英語でお答えになっており、素晴らしい対応をしてくださいました!
 

その後、朝6時前にようやく部屋を出発します。外に出ると、すっかり明るくなっていました。
 

sbt_1809_4.JPG
競り場の建物の中に入って、いよいよ待ちに待った見学です。
中では、冷凍されたマグロさん達がずらーっと並んでいる様子を、同じ空間の中で、間近に見ることができました。
そして時間が経つとともに買い手の方々が続々と集まってきました。
 

sbt_1809_5.JPG
それぞれのマグロの上に円錐台形の何かが乗っているのが見えますが、これは、マグロの質を確かめるために尾の部分を切り落としたもので、買い手の方々は、カマでこの部分の身を削って手に取ったり、懐中電灯で照らしたりして質を確かめます。
 

sbt_1809_6.JPG
6時を過ぎて、売り手の方が鐘を鳴らすと競りが始まり、会場中のあちこちで値段を叫ぶ声が聞こえてきました。指で値段を示しながら競りがどんどん進んでいくので、見学している一般人としては中々ついていけませんが、独特の雰囲気を体験することができました。
 

聞くところによると、移転先の豊洲市場でもマグロの競り見学が実施されるとのことです。ただ、見学者専用の通路やスペースが設けられるようで、安全にトラブルが少なく見学できる一方、「外から」見学するふうになってしまうのは否めません。築地で競り場の「中から」見学できたことはとても貴重な体験でした!
 

sbt_1809_8.JPG
さて、築地市場はまもなく閉場してしまいますが、築地の街自体はこれからも楽しめるはず!と私は思っています。
築地市場の周りに形成された築地場外市場はこれからも現在の位置に残り、寧ろ「築地魚河岸」を加えてパワーアップしています。買出人の方々の仕入れの場であり続けるのはもちろん、観光にいらした方々に日本の食文化を発信する拠点にもなることと思います。(写真は築地場外市場の様子です)
さらに、築地の街は市場以外にも見どころがいっぱいあります。古代インド様式と日本の寺院建築の様式が融合した独特な本堂が印象的な築地本願寺や、所々に残る戦前の木造建築、明石町のほうにはキリスト教関係の数々の史跡・・・など、様々な顔を持つ築地の街に、これからも注目していきたいと思います!

 

 

今年、創業145年目の割烹〔躍金楼〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年9月30日 09:00

先月、私の勤める会社の会合で使わせていただきました

お料理のおいしさ、行き届いた応対もさることながら、その歴史が明治以降の新富町の歴史そのものですばらしいものですから、日を改めて取材させていただき、このブログで紹介させていただくものです

tekki201808.JPG

創業は、明治6年

なんと、今年で創業145年目を迎えるのだそうです

tekki201807.JPG

お店の名前は、「躍金楼」と書いて「テッキンロウ」と読みます

tekki201809.JPG

これは、中国・北宋の詩人、范仲淹はんちゅうえん)の「岳陽楼記」の一節、

長煙一空 皓月千里 浮光躍金 静影沈壁

から名付けられたそうです

光で照らされ輝く波を、魚の鱗が金色る様子になぞらえて、活きのいい料理を出すお店であれ、との思いが託されたそうです

確かにその思いは受け継がれ、先月会合の折、出していただいた「キンキキチジの煮付け」は、本当に美味しかったです

tekkin201822.JPG

ひさごの間」、床の間の「岳陽楼記」の掛け軸とその「躍金」の個所

tekkin201823.JPG

ちなみに、この「岳陽楼記」は、後段に「先に天下の憂いを憂い、後に天下の楽を楽しむ」(為政者の心得)の、いわゆる「先憂後楽」の語があることでも有名です

岳陽楼は中国、湖南省の洞庭湖の北東岸に建ち、北には長江が臨まれる大景観の地です

tekki201801.JPG

(明治11年版行「会席別品競べ月岡芳年筆 躍金楼中庭にて

お店の名付け親は、山岡鉄舟だそうです

山岡鉄舟は、「幕末の三舟」のひとりで、江戸城を無血開城に導いた、書家としても有名な幕末から明治にかけての偉人です

tekki201802.JPG

明治28年当時の営業許可証

お店には、その歴史を物語るような由緒ある品々が飾られており、先月の会合でもそれらの説明を大女将からお聞きすることができました

tekki201803.JPG

明治後期に著された、当時のグルメガイドにあたる浮世絵開花三十六会席に選ばれるほど評判の高いお店だったそうです

その浮世絵は、お店の廊下にも飾られており、お店のコースターにも使われていて、記念にいただくことができました(下の写真)。

tekkin201831.JPG

戦時中は、営業を続けること自体が無理な時代で、荻窪に移られていたこともあったそうですが、戦後、現在の黒塀で囲まれた趣きのある日本家屋の場所に戻られたのが、昭和24年だそうです。

その後、増改築を繰り返されて、今に至られたとのこと。

こちらの建物は、中央区近代建築物調査100選にも選ばれ、「新富の花柳界の名残を伝える、黒塀の料亭建築」と紹介されています

tekki201805.JPG

お座敷は、「広間」、「兎の間、「松の間」、「の間」と、客数によって使い分けられています。それぞれの部屋に、歴史を感じさせる調度品が置かれています

tekkin201824.JPG

明治31年に出た会席御料理番付にも載った「躍金楼」(の字が違っていますが)

tekkin201821.jpg

1階には、割烹とは別にカウンター形式の「すたんど割烹があります

tekki201804.JPG

冒頭述べた「新富町の歴史そのもの」の割烹料亭です

お店の前を通るだけでも、歴史が感じられますよ

是非、一度、お立ち寄りください

tekki201810.JPG

今回の取材に関しましては、大女将の澗岡(たにおか)登紀子様から懇切丁寧なご説明をいただきました。写真撮影のご了解もいただきました

ありがとうございます

tekki201806.JPG

躍金楼のHPはこちら ⇒

http://www.tekkinro.com/

tekkin201832.JPG

中央区近代建築物調査100選で、こちらの建物が紹介されています ⇒

http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/timedomeakashi/

kindai_kentikubutu_tyousa/kindai45.html

 

 

第11回 EDO ART EXPO 浮世絵に描かれた役者たち 10月9日まで

[銀造] 2018年9月28日 14:00

 第11回 EDO ART EXPO 、「浮世絵に描かれた役者たち」と「"江戸" 書道展」が同時開催中です。期間は9月21日から10月9日までです。 お見逃しの無いように、早めにお出かけ下さい。

 今日は、日本橋三井タワー2階の千疋屋総本店に展示された浮世絵10点を拝見してきました。絵の下には解説が記されています。

DSCN2011 (400x300).jpg

 

歌川広重の、ゴッホも真似たと言われている「大はし あたけの夕立(名所江戸百景)、「神田紺屋町(同)」、葛飾北斎の「鶯に垂桜」、「江戸日本橋(富嶽三十六景)」、「甲州石斑沢(同)」、喜多川歌麿の「ビードロを吹く娘(婦女人相十品)、「娘道成寺(当世踊子揃)」、東洲斎写楽の「市川鰕蔵の竹村定之進」、「三世坂東彦三郎の帯屋長右衛門 四世岩井半四郎の信濃屋お半」

DSCN2007 (300x400).jpg

 

 そして、鳥居清長の「小野小町」です。 江戸時代からの美意識と粋な役者の立ち居振る舞いを描いた作品に、胸中で、「大和屋!」と叫びました。

この催しの主催者は、NPO法人 東京ネット、後援は東京都、中央区、千代田区、港区、墨田区です。 沢山の企業に協賛され、御協力も頂いて盛大な催しです。 涼しく秋の気配が漂う今日この頃です。ご健康と美食めぐりを兼ねて、「EDO ART EXPOめぐり」をお勧めします。 イベントの詳細については、こちらを御覧下さい。http://tokyochuonet.wixsite.com/edoartexpo

 

 

東京タワー「お月見ライトアップ」

[サム] 2018年9月26日 18:00

DSC07220ELS'.jpgDSC07223RS'G.jpg 旧暦の8月15日に該当する中秋の名月(十五夜)を迎えた9月24日、東京タワーでは、「お月見ダイヤモンドヴェール」 が点灯。

日没~11:00

主役である名月を見易いように、上部と足元は敢えて消灯というユニークなライトアップです。

さらに、通常は土・日・祝の11:00~16:00に開放している高さ150mのメインデッキまでの600段の外階段が、この日に限り11:00~22:00の時間帯、特別解放され、東京の夜景を眼下に、月を眺めながら歩いて昇る「お月見階段ウォーク」が開催されています。

勝どきの隅田川テラスから築地大橋越しに、部分消灯の「アクアブルー」に染まったシルエットが浮かび上がっています。

 

 

I miss Tsukiji Market!

[下町トム] 2018年9月26日 12:00

いよいよ築地市場(東京中央卸売市場)の豊洲への移転の日が近づいてきました。

近くに住んでいることもあって、この頃時折朝の市場を覗いてみます。いつもながらの喧騒の中に一抹の哀惜を感じるのは私の主観でしょうか。

既にいくつかの関連施設が閉鎖されたほか、日本橋の魚河岸から移ってきた〔水神社〕ももう遷座を終えました。ちょっとずつ消えていくものを眺めるのは寂しいですが、これも歴史の流れの一場面だと思ってしっかり目に焼き付けたいものです。

築地市場まつり_2016(4)_R.jpg

 

多くの市場関係者の食欲を満たしてきた〔魚がし横丁〕の飲食店も間もなく店を閉じます。今月いっぱいという店も多いようです。最後の味を求めて連日多くの人が駆けつけて大変なことになっています。

築地に市場があったことを心に刻み、未来への想いに身を託したいと思います。