中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

今治浴巾 imabari yokkin

[銀造] 2014年4月30日 18:00

  愛媛県今治市は日本有数のタオルの産地です。

最近、綿が肌に優しいということと温もりがあるということで評判です。

そんなタオル製品を販売するお店が、東京メトロ東銀座駅近くにあります。

その名も、「今治浴巾」、読み方、英語名は、imabari  yokkin です。

P1000620.JPG

P1000620.JPG

 

肌に優しく作られたタオル地のマフラー。早速愛用しています。

P1000622.JPG

 

そして、良いなっと思ったのが、これ!

「パイル・マントール」と言って、少し肌寒いなと思ったときに、肩から腕にかけて手を通し、羽織ります。

これだけだと、2千円弱のお値段です。

P1000621.JPG

お出かけの時には、小さいので、カバンの中にでも入れられます。

電車の中で、冷房が効きすぎという時には、重宝すると思います。

 

この他にも、バス・ローブなど素敵なタオル地の製品が販売されています。

住所は、銀座4-13-8ソフィア・スクエア銀座1で、

場所は、東銀座駅からは、レストラン「銀之塔」の手前のビルの一階にあります。

電話:03-6226-0006、URL:www.imabariyokkin.jp

 

 

中央区銀座 すし店 「すきやばし次郎」

[Mr.Chuo-ku] 2014年4月29日 18:00

中央区銀座にあるすし店「すきやばし次郎」

4月23日夜に、安倍晋三首相がこのすし店「すきやばし次郎」でオバマ米大統領と会食されたニュースをご存じの方も多いと思います。


「すきやばし次郎」は銀座の一等地のビル(銀座4-2-15)の地下1階にあります。

 1.jpg


「すし」については、特に、シャリ、すし酢、ネタに独自の「こだわり」があるそうで、例えば、シャリの米を炊くタイミングと酢と混ぜるタイミング、季節による酢の量による酸味調整、シャリやネタ(約20種類)の温度管理など。「すきやばし次郎」は7年連続でミシュラン3つ星を受賞されているそうです。 


「すきやばし次郎」こだわりのオリジナル商品(天然だし、米酢、すし酢、ぽん酢、だしつゆ)をオンラインで購入できるようです。

また、「すきやばし次郎」に関連する書籍(以下一例)もあるようです。(詳しくは以下、公式ホームページご参照) 

画像↓をクリックすると拡大

2.jpg

 

公式ホームページ
http://www.sushi-jiro.jp/

 

 

 

お江戸文化村 in 浜離宮恩賜庭園 April 2014

[銀造] 2014年4月20日 14:00

 

 「お江戸文化村 in 浜離宮恩賜庭園」が、初めて開催され、初日の4月19日に行ってきました。 

始めに、矢田区長はじめ来賓の方々のご祝辞がありました。ミス中央・中央区観光大使も花を添えます。

DSC04437 (640x360).jpg

今回のコンセプトは、

1.食文化を味わう

2.江戸製品を知る

3.江戸芸能に触れる というものです。

 
 

開会のご挨拶の後の、和太鼓の演奏がとて力強く、元気をもらいました。

DSC04446 (640x360).jpg

 

江戸製品を知るという意味では、大野屋總本店の足袋を購入しました。

この小さな足袋は、「お足(money)が貯まる」と、大変評判になっています。

DSC04438 (640x360).jpg

 

銀座平野園さんでは、美味しい日本茶を購入し、翌日美味しく頂きました。

DSC04441 (640x360).jpg

 
「お江戸にぎわい出店コーナー」には、中央区の名店が。

さて、お楽しみの昼食は何にしようかな?

私は、さんざん迷った挙句、人形町今半のすき焼弁当と助六弁当を購入しました。

すき焼は大きな和牛が上品に味付けされ、大変美味しかったです。

助六は、お稲荷さんの上に、すき焼き肉が載せられ、ローストビーフ風の握り寿司も旨かったなあ。

DSC04457 (640x360).jpg

このイベントが毎年続くことを楽しみにしています。

 

 

 

ムーミンと仲間たちに会いに行きませんか?-ムーミン展―銀座松屋

[滅紫] 2014年4月18日 14:00

8階でエレベーターを降りると長ーい列と「こちら最後尾」というプラカードが目に飛び込んできました。「ええ!!」本日初日のムーミン展会場入り口の列はムーミングッズを購入した方のレジの順番待ちです。今12時です。本日10時開場なのにこの列!

 

100_1385.JPG

世代を超えて世界中の人々から愛され続けているムーミンの原作者、トーベ・ヤンソン(1914~2001年)の生誕100年に当たる今年、母国フィンランドでは大回顧展が開かれ、日本でもムーミンが最初に翻訳出版されて50年となり記念展が開かれることになりました。ムーミン童話の挿絵、スケッチなど未公開のもの150点を含む原画200点が展示されています。

開場に入ると来場者のほとんどは若い女性(こんなに若い女性ばかりを見るのは驚きです)。1点ずつ食い入るように見ている。ムーミンパパとママ、スナフキン、スニフ、リトルミイ、スノークのお嬢さん、ミムラ夫人など、懐かしい面々が勢ぞろいい。

ムーミン谷のジオラマやムーミンの立像、出口にはムーミンの童話シリーズの他にムーミングッズが溢れんばかり。ムーミンの童話シリーズは1964年に最初に翻訳出版されてから累計1000万部を突破したとのこと。装丁も昔の版のままで、パラパラめくると一気に子供時代にタイムトリップ。懐かしいムーミンとその仲間たちの世界へ浸りにお出かけになりませんか?

100_1381.JPG 100_1382.JPG

 

そういえば「ムーミンパパ」と呼ばれていた隣の課長は今どうしているのかしら?

 

松屋銀座 8Fイベントスクエア

4月16日(水)~5月6日(火)

10:00~20;0(最終日は17時)

入場料:一般1,000円、高大生700円、中学生500円、小学生以下無料

 

 

カリグラフィー作品展〔ギャラリー銀座〕

[ジミニー☆クリケット] 2014年4月16日 14:00

papie1.JPG

銀座2丁目の画廊「ギャラリー銀座」では、4月15日(火)から、「カリグラフィー松田圭子作品展」が開催されています開催初日の夕方、画廊を訪ねました

入った瞬間、パステルカラーの優しい雰囲気に包まれました

papie2.JPG

「カリグラフィー」とは、ギリシャ語で"美しい書きもの"という意味があり、アルファベットの文字を手書きで美しく表現していく西洋書道だそうです

papie3.JPG

西欧手書き文字工房主宰の松田圭子さんの作品は、手書きとは思えないほど精巧でち密、その一方で、手書きならではの温かさも感じられます

書かれている文字の内容は、聖書のことばあり、有名な作家の作品の抜粋ありで、絵画として鑑賞することもできますし、そのことばをゆっくり味わうこともできます(作品の下に、日本語訳が付けられています)

papie4.JPG

文字の色が作品ごとに違っており、うかがったところ、インクではなく、水彩絵の具で書かれているとのこと芸術だからでしょうか、絵と文字の色のバランスが絶妙です

書体もたくさんあるそうで、書体が違うと、雰囲気も変わります

papie5.jpg

この作品展の期間は20日()までで、時間は午前11時から午後7時(最終日は、午後5時)までです

季節もよくなりました優美な西洋書道の世界を味わいに、銀座にお出ましください

*なお、ご了解をいただいて、会場の写真を撮らせていただきました。ありがとうございました。

 

 

復帰の三津五郎さん―鳳凰祭四月大歌舞伎―歌舞伎座新開場一周年記念

[滅紫] 2014年4月13日 09:00

新開場から1年を迎えた歌舞伎座は変わらぬ賑わいを見せています。今月の話題は何といっても「三津五郎さんの復帰」です。病に倒れてから7か月振りに歌舞伎座に戻ってきました。八月納涼歌舞伎以来です。演しものは「壽靭猿」。花道に三津五郎さんが登場すると満員の客席から大拍手。少し細くなった三津五郎さんとこの大拍手を聞いているとウルウルしてきました。隣の席の方もハンカチを取り出しています。一段と立派になった息子の巳之助さんが奴を、女大名を又五郎さん、そして動きの度に拍手が起きる子役が演じるお猿さんの可愛いこと。歌舞伎界屈指の踊りの名手三津五郎さんの病後とは思えない切れの良いお元気な姿を見ることができるのは本当に幸せです。今月は昼の部だけで大事をとってしばらくお休みとのこと。他の演し物は開場一周年記念の舞踊「壽春鳳凰祭」鳳凰祭を記念して新しく作られた華やかな舞踊で舞台美術は松尾敏男先生という豪華版です。最後に坂田藤十郎さんが「一世一代」で勤める「曽根崎心中」。お初上演を1300回以上という藤十郎さんのお初を舞台で見られるのもこれで最後かと思うと感慨深いものがあります。それにしても82歳の藤十郎さんの若さといったら。・・・・

  

100_1374.JPG  100_1377.JPG  

 

100_1378.JPG松竹が歌舞伎座の経営を始めたのは第2期歌舞伎座となった大正3年(1914)。座紋の鳳凰丸のアイデアは第一期の座主であった福地桜痴ですが、彼は池之端の邸宅を新築した折、座敷の釘隠しとして使われた法隆寺ゆかりの鳳凰丸を気に入って転用して座紋に定めた(「歌舞伎座五代})のだそうです。

夜の部は「一條大蔵譚」「女伊達」「髪結新三」です。

仁左衛門さんの6月復帰も発表されました。あとは襲名が延びている福助さんの回復を待つのみです。

4月歌舞伎は26日まで 

お問い合わせはチケットホン松竹0570-000-489(10:00~18:00)

夜の部の開演は16:40です。