中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

区界を歩く2 外堀川

[佐平次] 2015年11月13日 09:00

 龍閑川の埋め立て路地が千代田区と中央区との区界であることから、今回は龍閑川が日本橋に繋がる河口から外堀通り沿いに区界を歩いてみる。
常盤橋まで日本橋川に沿って、といっても川沿いには道が整備されていないので外堀通りを歩くことになる。

 常盤橋.JPG

 

  常盤橋を過ぎると日本橋川は大きく左に曲がり、千代田区との区界は一石橋を渡り、かつてあった外堀川となる。

一石橋.JPG

 

 本来なら外堀通りを挟んで西側を千代田区、東側を中央区となるのが自然であり一般にもそう理解されているようだ。 しかし、かつて外堀川は外堀通りに沿った西側にあり、その中心線が区界になっているのだから埋め立てられた外堀通りの西側部分の一部(外堀通りに面した一部)は中央区なのである。

 実際、東京駅の北隣にある(現在工事中の)第一第二鉄鋼ビルではビルの中を区界が通っており、八重洲一丁目10番・11番街区が設定されているらしい。
鉄鋼ビルの住所は千代田区丸の内となっているが厳密にいえば外堀通り沿いのエントランス辺りは中央区のハズなのである。

 この外堀川の埋め立て地にかかって建てられたビルは一石橋から鍛冶橋辺りまで幾つかあるが外堀通り沿いにはまったくビルの建物の住所の表示がない。 これは中央区の部分に千代田区丸の内と表示することに遠慮、躊躇いがあるのだろうか? 

 鉄鋼ビル.JPG

鉄鋼ビル

 外堀石垣.JPG

復元した石垣

  石垣解説.JPG

石垣の解説

 排気塔.JPG

地下首都高速の排気塔   

 

 このことは鍛冶橋を過ぎ、やがて高速道路が地上に現れることで分かる。

 

高速降口.JPG 
 埋め立てられた外堀川上に「東京高速道路」のビルが建てられ、上が道路、下がショッピングとして使用され、鍛冶橋辺りから道路は地下に潜り見えなくなる。

 

 銀座inz.JPG つまり、この建物「GINZA INZ 123」「NISI GINZA」「GINZA5」といったショッピングモールの入る建物はかつての外堀川の区界の上に建ち、現在は住所のない番外地なのである。
 しかし、この区域には住民登録がなく区に支払われる住民税等の徴収問題もなく、事業所だけなので特に住所を定めなくても問題はないという。

 因みに、消防や警察は、商業施設ごとに管轄を決めておりで、「NISHI GINZA」の場合は消防は千代田区丸の内で、警察は中央区築地の管轄になっているそうだ。
 また、郵便物は「中央区銀座4丁目1番先」という便宜上の住所で郵便物は届く。
「GINZA INZ」は「中央区銀座西2-2先」(現在は銀座西の表示は実際にはない)
「GINZA 9」は「中央区銀座8-10先」となっており、便宜上の住所といえども銀座は魅力があるのだろう。

 
 かつて、「GINZA INZ」は「有楽フードセンター」という名でレストランや食品販売街であったが、このときはフランク永井の「有楽町で逢いましょう」が大ヒットしたので、当時、有楽町は銀座よりもブランド力があったのだろうか?

 
 宝籤チャンスセンターで有名な「NISHI GINZA」は「西銀座デパート」という名で最新流行の衣料品を扱い、「GINZA5」は「数寄屋橋ショッピングセンター」という名称でお洒落なアクセサリーなどのアイテムを扱っており、これらのショッピングモールはこの種のものとしては日本での草分けと言っていい存在だった。

 宝籤チャンスセンター.JPG

  

 これらのショッピングモールが外堀川の埋め立て地上にあることから中央区と千代田区の区界はこれらのモールの中心の通路ということになろうか? インズショッピングモール.JPG 
 「GINZA5」を抜けみゆき通りを渡るとショッピングモールは終わりレストランが並ぶ「銀座コリドー街」になる。

コリドー.JPG 
 やがて土橋の交番で高速道路は大きく左に曲がり、「GINZA9」となる。

土橋.JPG

ぎんざ9.JPG 
 かつての外堀川は汐留川となり埋め立てられ「GINZA9」が港区との区界になる。

 昭和30年代神戸一郎という歌手が唄った「銀座九丁目水の上」が大ヒットしたが、「GINZA9」はそこから付けられたわけではなく、最初は「新橋センター」という名前だった。 やはり新橋駅が近いことから付けられた。
 実際、新橋のサラリーマンの溜まり場となる小さな居酒屋が多かったようだ。
 現在は、銀座の高級バーのママやホステスさんのドレスなどを扱う店が多い。 

ドレス.JPG

 
 「GINZA9」も昭和通りで終わり、海岸通りと上を通る高架の首都高が浜離宮庭園に沿って港区との区界となり、汐留川から東京湾に出て晴海埠頭から晴海運河が江東区豊洲との区界となる。。

浜離宮.JPG

浜離宮

   

浜離宮2.JPG

汐留川から東京湾へ

 

 

 

区界を歩く1 龍閑川

[佐平次] 2015年11月 4日 16:00

 日本橋川に架かる鎌倉橋から下流方向を望むと、その左岸に水門を見ることができる。
これが旧龍閑川が日本橋川にそそぐ川口の跡である。

 

竜閑川河口.jpg 
 もっとも川といっても龍閑川は明暦の大火(1657)の後、防火帯として町人たちが自費で開削した堀川で、戦後の廃材処理のため昭和25年に埋め立てられるまでありました。

 明暦の大火は本郷、小石川、麹町が出火元とされているが、小石川からの火の勢いは、日本橋などの人口が密集する町人地を焼きつくし死者は江戸の人口の4分の1以上の10万人以上といわれている。

 神田が火元となると冬場の乾燥した北西の風に煽られ大火になりやすく、実際、神田佐久間町は「アクマ町」といわれるほど大火の火元となった場所であったのでこの場所でこの防火の川が掘られたのは必然だったのだろう。

 この防火のための掘割が明治11年以降神田区と日本橋区の境界になり、戦後、埋め立てられた後も千代田区と中央区との境界となっている。

  

 水門となっている部分の地表は水道局の施設があり、外堀通りを挟んで、かつての龍閑橋の欄干が保存されて
いる。 この橋は大正15年(1926)に架け替えられた、日本で初めての鉄筋コンクリートトラス橋である。

 

竜閑川親柱.JPG

 

 龍閑橋及び川の名前の由来はこの川の西側にあった町に、幕府の茶坊主(殿中接待役)の井上龍閑の家があったことから付けられた。

 この龍閑橋の欄干のすぐ裏手の路地が龍閑川(堀)があったところであり、現在もこの路地が千代田区と中央区の区界になっている。

 この路地を数百メートルほど進むとJR線のガードをくぐる。上には大正、昭和、平成の高架橋に、さらに東北・上越新幹線も通る。
 神田駅の南側に位置し、今川小路と呼ばれるガード下には十数軒の飲み屋が軒を連ねている。

 

ガード下.jpg


 そして、この路地・龍閑川跡が中央通りと交わるのが今川橋である。(今川橋交差点とは少しずれている)
この橋の近くで小麦粉を水で溶いたものを型に入れて焼いた焼き菓子を売っていた。つまり、今川橋は今川焼き発祥の地なのである。

 

今川橋説明.JPG

 中央通りを渡り尚も進むと昭和通の手前に小公園があり龍閑川埋め立ての記念碑がある。昭和通は横断歩道橋を渡らなければならないが路地は続く。

 

解説板.JPG

  歩道橋.JPG

 人形町通りを渡り尚も進むと小伝馬町を過ぎたところで公園に突き当たり此処で旧龍閑川跡は終わる。

 この公園、千代田区と中央区の区界らしく、中央区側は「龍閑児童遊園」千代田区側は「龍閑児童公園」と名前が異なっている(笑)

 

竜閑児童遊園.JPG

  竜閑児童公園.JPG

 この公園の裏手から尚も路地は続くが龍閑川の跡ではなく、その証拠に?道の両側は共に千代田区東神田である。 この路地の一本南東側の道路(割と広い一方通行路)が区界になる。 中央区側は馬喰町1丁目だ。

 

馬喰町・東神田.JPG

 やがて、靖国通りに出て、渡り左衛門橋通りが区界と思っていたら何故か1ブロック西側までが中央区だった。

 

地図.JPG左衛門橋.JPG

 神田川の左衛門橋、浅草橋、柳橋で台東区との区界となり、隅田川に出て、両国橋で墨田区との区界になり区界を歩く散歩は終わる。 小一時間の散歩でした。

  

浅草橋.JPG

  柳橋.JPG

 両国橋.JPG

 

 あとは隅田川の下流からは晴海運河、東京湾に向かって江東区との区界となる。

 

 

スワン・カフェ&スワン・ベーカリー

[佐平次] 2015年10月 5日 14:00

 Swan Bakery&Swan Cafeをご存じだろうか?
銀座2丁目、昭和通に面したヤマト運輸本社ビルの隣に「スワン・カフェ」、「スワン・ベーカリー」と並んでいるので見かけたことがあるという人は多いと思う。
一見、銀座にある小じゃれたカフェとベーカリーにしか見えないが、実はこのパン屋さんとカフェはクロネコヤマトの宅急便で知られる、ヤマト運輸が障害者の就労を考え、運営している、パン屋&カフェなのです。

 

 カフェ3.JPG 

 ベーカリー1.JPG
 健常者に比べ、非常に安い賃金で雇われている現状を憂い、障害者の雇用と自立支援(従業員の過半数は軽度の障害がある)を目的として「ヤマト運輸」と「ヤマト福祉財団」により設立された「株式会社スワン」により運営される「スワンカフェ」「スワン・ベーカリー」の第一号店なのです。

 障害者が適正な収入の確保を得られる技術や、環境を得られるように、「焼きたてのおいしいパン」店構想を立て、「アンデルセン」「リトルマーメイド」を全国展開しているタカキベーカリーの協力を得て構想が実現したものです。

 
 1998年6月に「スワンベーカリー」「スワン・カフェ」銀座店が第1号店としてオープンし、現在は直営店4店に「スワンベーカリー」と「スワンカフェ&ベーカリー」チェーン店は24店をこえ全国各地に展開しているそうです。
 この「スワン」はもちろんデンマークの童話作家アンデルセンの作品みにくい「アヒルの子」から付けられたものです。

 

 「スワン・ベーカリー」では年末にはクリスマスケーキも扱います。
 パンはもちろんアンデルセンの技術で焼かれているので美味しいのですが、この店独自の、可愛い焼印が押されている「スワン・マドレーヌ」や「アヒル・クッキー」もお土産に最適です!

 マドレーヌ.JPG クッキー.JPG  

 ベーカリー内にはイートインできるようにカウンターもありコーヒーなどの飲み物もあります。

 パン屋内1.JPG

 パン屋2.JPG

 カフェでは、ランチにはパスタ、グラタン、キッシュ、丼などが用意され、季節の野菜や果物を使ったサンドウィッチやタルト、ミルフィーユなどもあり、夜はバル感覚でビールやワイン、ウイスキーや食事も楽しめます。

 

 sカフェ店内.JPG 

 イチジクと生ハム.JPG 

  

 

 

くすりミュージアム

[佐平次] 2015年8月31日 09:00

 皆さんは日本橋本町が「くすりのまち」と言われているのをご存じだろうか?
日本橋本町には、江戸時代薬種問屋が軒を連ねていたかららしい。
そういえば現在も「タケダ薬品」「第一三共」「アステラス製薬」など多くの製薬企業のビルが立ち並んでいる。
そして、今日紹介する「くすりミュージアム」もその中にある。

https://kusuri-museum.com/intro/

 
 第一三共のPRを兼ねた「ミニ博物館」だが、企業色はあまりなく「薬の発明・発見の歴史」「薬の効用」など文化的なものから「薬の未来」など最新の科学技術的なものまで、小学生から大人まで楽しく学べるように上手に展示されている。

 くすりミュージアム正面.JPG

 館内は写真撮影が禁止とのことで詳しい紹介はできないが、買い物の合間、待ち合わせに時間が余ったときなどチョット覗いてみては如何だろう?
残り少ない夏休み、自由研究の宿題に困っている小学生は急げ!(笑)

 

 この「くすりミュージアム」に限らず中央区には多くの「ミニ博物館」がある。
多くは、各企業が中央区に本社を持ち企業イメージアップのためのPRを兼ねたものではあるが無料だし、「ミニ博物館」とはいえ一流企業の作るものはさすがに内容は濃いものがある。

 

 ついでに「ミニ美術館」である画廊も併せてお勧めする。

 

 

小津史料館

[佐平次] 2015年7月31日 18:00

 日本橋本町に創業360年を超える和紙の老舗商店「小津和紙」がある。
江戸時代 1653年 承応2年 小津清左衛門長弘が、江戸の商業地大伝馬町(現 本社所在地)に紙問屋「小津清左衛門店」を創業したのが初めだという。

2015年に完成した新店舗は江戸時代の商店のように塀に囲まれ、入口には暖簾がかかるシャレた作りだ。

 小津ビル.JPG
 一階は正面に紙漉き体験ができるコーナー「和紙体験工房」があり、左手奥が店舗で日本全国の和紙と和紙を使った製品が並んでいる。

  小津店舗.JPG

 

 2階は小津文化教室、小津ギャラリーとなっており、3階が「小津史料館」と和紙の歴史や原料、製法や産地などを展示してある「ミニ博物館」となっている。

 

 

 「小津史料館」は当然のことながら「小津和紙」の歴史を紹介する展示物を中心に集めたものだが、創業360年を超える老舗らしく、その展示物には江戸時代の風俗や商人の暮らしぶりなど興味深い資料もたくさん展示されている。

 小津史料館.JPG

小津史料2 (2).JPG

小津史料2 (1).JPG

 小津史料3.JPG

    

 3階にはこの「小津史料館」の他、和紙を使った作品のギャラリーと和紙に関する知識が得られる「ミニ博物館」があり、和紙が世界無形文化遺産に登録されたことでもあり、こちらは小学生の夏休みの自由研究にお勧めだ!

和紙道具2.JPG

和紙道具.JPG 
 番頭さんがいろいろと説明をしてくれ、ギャラリーで実際に和紙が作られる工程を録画したビデオも見せてもらえる。

 

和紙ビデオ.JPG

 

 また店舗の一階では紙漉き体験ができるコーナーでは、実際にオリジナル手漉き和紙体験を家族や友人あるいは1名でも体験できるそうだ(予約優先)

 

体験工房.JPG 
 2階は小津文化教室となっており、書道・ちぎり絵・押し花・篆刻・水墨画・色鉛筆画・絵手紙・カリグラフィー・お香・王朝継ぎ紙など、さまざまなジャンルで約80の教室を開講している。(2時間の体験型講習会もあり)

 

 夏休みにお子様を連れてこのようなミニ博物館を訪れるのも楽しいのではないだろうか?

 
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2
 TEL:03-3662-1184 FAX:03-3663-9460
営業時間:10:00 ~ 18:00  定休日:日曜日

 

 

 

下町おもしろ工芸館

[佐平次] 2015年6月30日 09:00

 下町おもしろ工芸館とは人形町にある和の伝統工芸品のお店です!

場所は甘酒横丁の一本水天宮よりの道を人形町通りから入ってすぐ右のビルの1階、幟が出ているのですぐにわかります。

  堀口第2ビル.JPG

 

 着物や帯、組み紐、袋物など和装小物や髪飾りなど日本の伝統工芸技術を活かした品物が店一杯に溢れています。

  小物1.JPG

 小物2.JPG

 

 平成6年に設立されたリサイクルきものと手作り工芸品が中心のお店ですが、元々は呉服屋さんだったもので品物を見る目は確か、リサイクル品とはいえ本物の伝統技術で作られた着物や帯がびっくりする価格で販売されています。 もちろん新品の品もあります。

 着物がいっぱい.JPG

 何とか和装の文化や技術を絶やしたくないとの思いが込められたお店なのですね。

和装に興味のある方、着物を着てみたい方などにお勧めです。
また、 海外へのお土産に和小物や和飾り、手拭いなど小粋な江戸情緒の感じられる小物も取り揃えています。

 袋物.JPG

 偶数月には「無料着付講習会」が開かれています。(何回参加しても無料だそうです)。
その他「プチ和裁教室」ではカンタンな「袖丈直し」「裄直し」「半衿付け」など教わることができますし、自分だけのオリジナル帯〆などが作れる組紐講習会(教材費のみ、毎月2回)などの教室もあります。

着物に興味のある方!いちど覗いてみては如何ですか?

 
 下町おもしろ工芸館http://www.matae.com/about/

〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-2-6 堀口第2ビル1F
 TEL:03-3664-3780
 FAX:03-3664-5548