中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆ 隅田川・両国橋の球体ってなんだろう

[隅田の花火] 2017年7月24日 09:00

そろそろ隅田川に、夏の風物詩「隅田川花火大会」がやって来ます。いよいよ本格的な夏ですね。

s_hanabi49-1.jpg

 

江戸時代から続くこの花火。打ち上げ場所は、浅草に近い桜橋・駒形橋辺りの2ヶ所なのですが、昭和の一昔前までは、少し下流の中央区・墨田区をつなぐ両国橋の辺りでした。

 

両国橋は江戸時代に隅田川で2番目に架けられた橋。その当時、武蔵国と下総国の2つの国をつなぐ橋だったので、いつしか「両国橋」と呼ばれるようになり、人が集まる場所として、花火が打ち上げられるようになったのだそうです。

s_hanabi49-2.jpg

 

今の両国橋は関東大震災の復興で1932(昭和7)年に完成。橋は「桁橋」というタイプで、形はシンプルなのですが、橋に近寄ってみると、親柱にある大きな球体が目を引きます。昔からこの辺りは花火に関わりがあるので、球体はよく「花火玉」を型どったものだ、と言われます。

s_hanabi49-3.jpg

 

よく見てみると、親柱の袖には9つの小さい球体があったりします。また、大きな球体の側面には横に長い四角形があって、中には横の「2本の線」と、縦の「4本の線」があるんですよね。大きな球体もそうですが、何だかよくわかりません。

s_hanabi49-4.jpg

  

 

そんなある日、昨年の春ですが私は特派員ブログで両国橋の記事を書き上げました。その時、記事に載せた2つの写真を並べた時に、ふと思ったのです。

s_hanabi49-5.jpg 


「この四角形、橋じゃねぇ?」

 

球体の見方を変えてみるのです。四角形を球体の上に持ってくるような形で90度転がしてみた姿を想像します。それと江戸時代の絵を比較すると、この四角形は、上向きに弓なりになった橋に見えてしまいました。

s_hanabi49-6.jpg 

ひとたび橋に見えてしまうと、想像が妄想へと発展します。現地で両国橋を見て、思ってしまいました。

 

「この四角形、両国橋に違いない。。。」

 

実際の両国橋と四角形を比べてみます。

 

 

まず四角形の中の横の「2本の線」。

今の両国橋は真ん中に車道があって、その両脇に2つの歩道がありますが、2本の線はその境目を表します。

 

では縦の「4本の線」は何なのか?

s_hanabi49-7.jpg
これは「街灯」のある4カ所です。

 

両国橋が架けられた当初からあった、趣のある街灯。歩道と車道の境目のところに、片側に4つ、合計8つ立っています。四角形で考えると、横の「2本の線」と縦の「4本の線」でできる、8つの交点にこの街灯は立っているのです。

 

しかもご丁寧に、この「4本の線」は歩道に引かれているではありませんか。

s_hanabi49-8.jpg 


四角形はもう両国橋にしか見えなくなりました。

 

 

両国橋は「国と国とをつなぐ橋」。

 

四角形が両国橋だとすると、球体は「世界」とか「地球」のイメージが浮かんできます。球体全体でいうと「世界のどこかの国と国とをつなぐ両国橋」ということになり、「世界平和の祈り」のような思いがこの球体から伝わってきます。

s_hanabi49-9.jpg 

江戸時代の「明暦の大火」という災難を契機に両国橋は初めて架けられて、近隣にその被災者を弔う回向院が建てられたり、その後の時代に大飢饉の慰霊のために行った水神祭の折、川開きで花火を打ち上げるようになったり(隅田川花火大会のルーツ)と、両国という場所はいろいろな「祈り」がささげられてきた場所です。

 

そして起こった関東大震災という災難。隅田川には新たに橋が架けられたり、架け替えがが行われるのですが、

 

 相生橋  1926年(復興局架替)

 永代橋  1926年(復興局架替)

 駒形橋  1927年(復興局架橋)

 蔵前橋  1927年(復興局架橋)

 千住大橋 1927年(東京府架替)

 言問橋  1928年(復興局架橋)

 清洲橋  1928年(復興局架橋)

 厩橋   1929年(東京市架替)

 白髭橋  1931年(東京府架替)

 吾妻橋  1931年(東京市架替)

 両国橋  1932年(東京市架替)

 

両国橋は隅田川の震災復興橋梁としては一番最後に架けられた橋なのです。

 

復興の祈りをささげる場所として隅田川で一番ふさわしい、両国という場所。震災復興の締めくくりとして、「平和の祈り」を両国橋の親柱に表現したと考えるのも何ら不思議ではありません。

 

 

墨田区の両国駅の近くにある「東京都復興記念館」。ここにある震災復興当時に作られた東京の街のジオラマを見ると、隅田川に架けられた橋は震災復興の象徴であったことがよくわかります。

s_hanabi49-10.jpg 

この当時の隅田川下流の10橋を「隅田川十大橋梁」と言いますが、新大橋を除いて、残りの9つは震災復興で架けられた橋。東京の新名所となりました。

 

短期間にこれだけの多くの橋を架けることができたのは、この頃、ワシントン海軍軍縮条約で日本は軍艦の製造が制限され、鉄と工員を橋に回すことができたからなのだそうです。

その後の戦争で軍艦は海の藻屑と消えた傍らで、橋は残った訳ですから、軍縮により生まれた隅田川の橋はまさに平和の象徴とも言えるわけです。

s_hanabi49-11.jpg

(震災復興下流の9橋・東京都復興記念館)

 

架橋が一番遅かった両国橋。架けられた時には全ての橋が揃っていました。

両国橋の小さな9つの球体ですが、これらにも橋が架かっているのではないか、と頭に浮かびました。大きな球体1つと小さな球体9つに架かる「隅田川十大橋梁」です。

s_hanabi49-12.jpg

(十大橋鳥瞰図・東京都復興記念館)

 

隅田川の橋が表現する「世界平和の祈り」。

 ・・・少し妄想に過ぎますでしょうか。

 

 

そんなふうに思っていた矢先、昨年の秋に出版された「橋を透(とお)して見た風景」という本に、両国橋の親柱の球体の正体が書かれました。

 

この球体はなんと「地球儀」でした。「地球」という答えは、間違っていなかったみたいです。

 

でも球体を見てどう感じるかは人それぞれ。平和な感じがする「花火玉」でも良いような気がします。

 

せっかくなので、もっとスケールを大きく考えてみました。

s_hanabi49-13.jpg 

「四角い窓から望む大きな太陽と、太陽が照らす水金地火木土天海冥の9つの惑星。」

 

冥王星は今は惑星から外されてしまいましたが、アメリカ人により発見されたのが1930年2月。両国橋も1930年2月に着工。9つの惑星は既に揃っていました。

 


冥王星は英語ではプルート(Pluto)。この頃に始まったとされるあのアニメのキャラクターの名前に採用されたくらいですから、世間の注目度は大きかったでしょう。

 

橋の完成は昭和7年。この頃の人々の目は、花火を眺めるように空を向いていて、永遠の宇宙に夢を見ていたと思うのです。

 

 

<参考図書>

東京の橋~水辺の都市景観 伊東孝 1986年・鹿島出版会

半藤一利と宮崎駿の腰ぬけ愛国談義 2013年・文春ジブリ文庫

橋を透して見た風景 紅林章央   2016年・都政新報社

 

 

 

◆ 信玄公と團十郎ロマン

[隅田の花火] 2017年6月22日 12:00

東日本にお住まいの方であればおそらくご存知、天乃屋さんの歌舞伎揚です。

s_hanabi48-1.jpgこの個包装の裏を見てみると、

「このおせんべいは丸い形と四角い形があります」と書いてあります。

 

歌舞伎揚は、丸形や四角形の歌舞伎の定紋をデザインした生地を揚げているのだとか。時代とともにやわらかく揚げるようになり、模様が見えなくなったのだそうです。個包装に付されている四角形が歌舞伎の定紋のひとつで、「三升(みます)」といいます。

 

 

一方こちらは、お饅頭で有名な中央区明石町の老舗・塩瀬総本家の「袖ヶ浦最中」。

s_hanabi48-2.jpg

この袖ヶ浦最中は一風変わっていて、最中の皮とあんこが別々。食べるときにワクワクしながら合体させ、サクサクした食感が味わえる、という一品。明治期の9代目市川團十郎が考案したそうで、別名は「團十郎最中」。パッケージの「三升」は、市川團十郎家の定紋なのであります。

s_hanabi48-3.jpg

 

9代目團十郎と言えば、私が2月に「昭和7年の冊子」を通して書いた記事 の歌舞伎役者。表紙が「三升」の定紋のデザインになっているこの冊子は、昭和7年・歌舞伎座での9代目團十郎30年追遠興行の時のものです。

s_hanabi48-4.jpg

昭和7年。この年は市川宗家にとって転機になった年と思われます。当時の市川三升(さんしょう・没後に10代目團十郎の名が贈られる)によって、市川團十郎家の発祥が解明された年だからです。

 

冊子にはその團十郎家の発祥が載せられています。それは、團十郎の先祖は戦国時代に甲斐の武田家配下に仕える侍だった、という甲州説。

 

市川團十郎家の発祥は今もさまざまな説があります。甲州説は昔からあったようなのですが、それを裏付ける家系図が発見されたのが昭和7年でした。

 

その市川團十郎の発祥の地は、山梨県の市川三郷町なのだとか。そこに「歌舞伎文化公園」があるということを知り、4月の花見で山梨県を訪ねた際に立ち寄ってみました。

s_hanabi48-5.jpg
「歌舞伎文化公園」は甲府盆地を見下ろす景色の素晴らしい高台にあり、戦国時代には武田家の重臣だった一条信龍(信玄公の弟)のお城がありました。團十郎家の先祖はこの人に取り立てられていたようです。

 

この公園には資料館、そして市川團十郎発祥之地記念碑があります。1980年代、当時の海老蔵が12代目團十郎を襲名するにあたりこの記念碑が建てられました。ずっと果たせなかった10代・11代目團十郎の願いがこの時に叶えられたのだそうです。

s_hanabi48-6.jpg

せっかくなので昭和7年の冊子の内容と資料館で得た情報を合わせてみると、初代團十郎までの甲州説は、

 

市川家の祖先は甲斐国武田家の侍である堀越十郎だった。

三増峠の戦いで武功を上げ、一条信龍の城の近くに知行地が与えられた。

武田家没落の後、一族が信仰していた不動明王を頼りに成田不動尊に救いを求め、下総国埴生郡幡谷村(成田山の近く)に移り百姓となった。

その孫は江戸に出て和泉町(現在の中央区人形町付近)に住み、幡谷十蔵と名乗った。

十蔵は一人の男子を儲け、その子は海老蔵と名付けられた。

和泉町の隣町に中村座と市村座があったので芝居に没頭するようになり、市川段十郎と名乗る役者となった。

隈取りや見得(みえ)などの誇張的表現を用いながら見せる「荒事」の演技様式を創始し、名を團十郎と改め、江戸歌舞伎をリードしていく存在となっていく。

 

という流れなのですが、ここに来て面白かったのは、「三升」の定紋について書かれている説明板。三升の定紋についても様々な説があるようなのです。

 

昭和7年の冊子には、

「初代團十郎が不破判左衛門を勤めた折に、稲妻と三升を縫い伏した衣装を用いた時から、定紋が三升と改められた。」

と書いてあるのですが、公園の説明板には違うことが書かれています。

s_hanabi48-7.jpg

三升の紋は、大・中・小の3つの「升(枡)」を入れ子にしたデザインですが、

 真ん中の枡は・・・1升分の「京枡」(お米の1升=10合)、

 小さい枡は ・・・5合分の京枡(半枡)、

 大きい枡は ・・・3升分に値する「信玄枡」

なのだそう。

 

三升枡や甲州枡とも言われる信玄枡と、2つの京枡を合わせると、綺麗な「三升」の紋になるという説明です。これは、團十郎の発祥が甲州であることを裏付けるものだといいます。

 

その他にも、

「三升家紋の四角が團十郎の團という字に似ているから」

「ますます繁盛(枡枡半升)とあやかった」
と、いろいろ書かれており、ネットで探してみても、

「團十郎の先祖が武功を上げた三増峠の戦いの名に由来」

なんていうのも出てきます。

s_hanabi48-8.jpg「成田山に向かったのは信玄公が不動明王を信仰していたことにも通じている。」

「荒事の荒々しさは、甲州弁から生まれた。」

「海老蔵の名は、 武田の赤備えの甲冑が赤く殻を被っている海老に似ているところから生まれた。」

と、信玄公に関連する團十郎ロマンは探してみるといろいろと出てくるのであります。

 

 

團十郎が信玄公に関わりがあることは驚きでしたが、謎が多いゆえに、これまでに生み出されてきた歴史ロマンの多さにも驚きました。

 

元々信玄公にある戦国時代の大きなロマンに、團十郎のロマンが重なって、さらにロマンが広がったのだろうと思いますが、こうしていろいろな人が研究したり想像したりしてきたことを見聞きすることは、歴史の楽しみのひとつなのだと感じました。

 

 

 

◆ 信玄公から家康公へ

[隅田の花火] 2017年5月19日 09:00

日本橋の三越前駅のすぐ近くにある「貨幣博物館」。先日、初めて行って参りました。日本銀行本店の隣にあるビルにあって、無料で見学することができます。

s_hanabi47-1.jpg 

今の日本銀行本店の建物がある場所は、かつて江戸時代に「金座」という、金の貨幣を作る施設があった場所です。

s_hanabi47-2.jpg

 

また、今の中央区「銀座」の名前は江戸時代に銀貨を作る「銀座役所」があったことに由来します。中央区には、こういった江戸時代の貨幣のゆかりの場所があります。

s_hanabi47-3.jpg


(銀座中央通り・銀座2丁目)

 

貨幣博物館に行ってみようと思った理由というのが、4月の山梨県に花見に行った際に下部温泉の「湯之奥金山博物館」に立ち寄り、戦国時代の頃に甲斐の国で流通した「甲州金」という貨幣を知って、興味をもったからです。

 

確か、バブルの頃にやっていた大河ドラマ「武田信玄」を見て以来、何かと信玄公や山梨県が好きな私。「甲州金」については少し難しかったのですが、せっかくなのでまとめてみることにしました。

s_hanabi47-4.jpg

(下部温泉にある湯之奥金山博物館あたり) 

 

 

どちらの博物館に行ってみてもわかるのですが、江戸時代の貨幣制度の歴史のはじめには、まず、その前の戦国時代に始まったとされる『甲州金』の説明が出てきます。

 

今の山梨県、当時の甲斐の国は信玄公でおなじみの武田家の領国でしたが、技術の進歩で金がたくさん取れるようになっていた時代で、当初は碁石金というような、領国内で通用する金の粒々の塊の甲州金が作られていました。

 

取引の際に金の重さを重要視していた戦国時代。それは『秤量貨幣』と分類される貨幣でしたが、重さががまちまちだったため、その都度重さを量る必要がありました。

 

 

そこで、重さを量らなくても良いように重さが統一された貨幣に甲州金は変化していきます。それは「1両金・1分金・1朱金・糸目金」といったような貨幣。

 

 1両金(15g)×1枚

=1分金(3.75g)×4枚

=1朱金(0.9375g)×16枚

=糸目金(0.234g)×64枚

(参考資料:湯之奥金山博物館展示解説シート「甲州金」)

と、

金銭の単位を『1両=4分=16朱=64糸目』の4進法としたことにより、枚数を数えるだけでその価値がわかり、また貨幣同士の交換ができるようになりました。

 

これは、価値が重さで決まる「秤量貨幣」の側面があるものの、貨幣の表面に額面が表示された斬新的な金貨で、『計数貨幣』に分類されるものです。

 

 

また、戦国時代は金の「重さ」が重要視されたということですので、糸目金のような小さい貨幣を作る際にも、その重さを量る精密な秤(はかり)が必要でした。

そこで武田家は、秤を製造販売する独占権を「守随家」に与え、精密な秤を作らせました。こうして甲斐の国では秤の技術も進歩していきます。

 

 

 
その後、天下人・徳川家康公の江戸幕府の時代となり、全国の統一的な貨幣制度を整備することになります。

金に関しては甲州金の4進法の単位を採用、『1両=4分=16朱』の貨幣制度としました。銀に関しては「秤量貨幣」の制度が残ったのですが、金については優れた甲州金の「計数貨幣」の考え方が取り入れられたわけです。

 

 

また秤に関しては、徳川家は守随家を擁護し、江戸幕府の「江戸秤座」を守随家に任せました。東国33国の共通の規格の秤としてこの甲斐の優れた秤の技術が採用されたのです。

 

その秤座があったとされる場所は、中央区にあり、今はビルの合間にひっそりと石碑が建っています。

s_hanabi47-5.jpg

(日本橋3丁目7・日本橋髙島屋から少し京橋寄り)

 

 

こういったように徳川政権には、武田家の内政の優れた部分が引き継がれているところがあります。

 

甲斐の武田家というと、風林火山の旗印や、騎馬隊・赤備えの鎧の部隊など、精鋭武士軍団のイメージがあります。しかしこの甲州金の制度や、洪水対策で造った信玄堤などからもわかるように、国を治める上で優れた政治を行った領主だったようです。

 

大河ドラマ「武田信玄」では、ドラマ終盤で、信玄公が家康公を追い詰めて打ち破った「三方ヶ原の戦い」のシーンが描かれました。ですが一番印象的だったのは、家康公が戦いに敗れたあと、自らの失敗を反省し変わろうとしたことを、このドラマが紹介していたことです。

 

時は過ぎ、武田家は織田信長公に滅ぼされ、そして本能寺の変の後に、甲斐の国は家康公が治めるところとなりました。戦いに敗れたことのある思い出したくもない相手だったと思いますが、家康公は武田家の旧臣を尊敬の念をもって招き入れ、その武田家のやり方を参考にしたといいます。

 

過去にとらわれず、あえて相手の優れたところを前向きに吸収しようとした家康公。そういうところが、家康公から学ぶべきところ、見習うべきところのひとつだと感じています。

 

 

 

◆ 隅田川の中央大橋・パリのメッセンジャー

[隅田の花火] 2017年4月27日 16:00

隅田川に架かる「中央大橋」。この橋の白く高い主塔をバックに、今年もたくさんの桜の花が咲き乱れ、人々の目を楽しませてくれました。

s_hanabi46-1.jpg 

この橋桁の上流側、真ん中辺りを見てみると、隅田川の他の橋には無い、変わったものがあることがわかります。フランスのパリから東京へ友好の印として贈られた像。オシップ・ザッキン作の「メッセンジャー像」です。

s_hanabi46-2.jpg

 

フランス・パリを流れるセーヌ川は、東京・隅田川の友好河川。友好締結の際に当時のパリ市長であったジャック・シラク氏より、この像は贈られました。

 

この像を一番近くから見るためには、橋上の真ん中まで歩いて行く必要があります。ですが、像は川の上流を向いているので、「どうして顔を向けてくれないの?」という感じで、像の前側がよくわかりません。

s_hanabi46-3.jpg

 

 

どうにかして前側から観賞する方法はないものか、と思っていたところ、同じような像が山梨県にもあることを知り、この春の桜の咲く時季に見にいってまいりました。

 

 

像があるのは、山梨県北杜市にある「清春芸術村」。山々に囲まれた山里に美術館や建築が点在する、すがすがしいスポットなのですが、特に春は甲斐駒ヶ岳をバックに桜が咲き誇る場所として有名で、多くの観光客が訪れます。

s_hanabi46-4.jpg 

この清春芸術村は、昨年に亡くなられた銀座8丁目・「吉井画廊」の吉井長三氏により、廃校の跡地を利用して作られました。桜の木がたくさんあるのは、かつて小学校があった名残です。

 

実は我が家は山梨県好きで、山梨の桜や桃の花を毎年見に来るようになって、はや15年。この清春芸術村の桜も何度か見に来たことがあるのですが、まさかこの場所にメッセンジャー像があったとは・・・。驚きでした。

s_hanabi46-6.jpg 

 

清春芸術村の入り口を入るとすぐに「ラ・リューシュ」という建物があるのですが、来訪者を迎えるような形でこの像は立っています。

s_hanabi46-5.jpg 

顔は平面的ながらも、左と右で段差があるのが特徴的。また、脚は強靭さがとても伝わってきます。

s_hanabi46-7.jpg 

左腕はうしろから右肩に回していますが、

一番印象的だったのは、体の前側で帆船を大事そうに抱きかかえる右腕が、とても力強いところです。

s_hanabi46-8.jpg 

この像の作者はオシップ・ザッキン。ロシア出身の彫刻家で、フランスのパリで活躍。パリにある「ラ・リューシュ」という芸術家が集まる建物に滞在していたことがあったようで、清春芸術村の「ラ・リューシュ」の前に像があるのはその理由なのでしょう。

 

メッセンジャー像は1937年に作られ、その年の「パリ万国博覧会」に出品されています。元々は木造の彫刻だったそうで、その後に清春芸術村や中央大橋などにある、いくつかのブロンズ像が作られたようです。

s_hanabi46-9.jpg 

 

隅田川の中央大橋には、このブロンズ像に関する説明レリーフが設置されています。

 

そこには、

「当時の万国博覧会の案内書によると、この作品は希少木材を求めて海外に船を派遣するフランスの守護神を表したもの」
とあり、さらに

「像が抱いている帆船は、パリ市の紋章に描かれている帆船を思わせる」

と書いてあります。

 

パリ市の紋章をWikipediaで見てみたところ、確かに紋章の中央部には帆を張った帆船が描かれ、

「FLUCTUAT NEC MERGITUR」というラテン語の標語が付されています。これは『たゆたえど沈まず』とか、『漂えど沈まず』という意味の言葉。

 


パリの街は東京と同じように、かつて水運で発展した街。元々この言葉はパリ周辺の水運組合の言葉だったそうで、船員達の強い意志が表されています。

 

「波で揺らぐことはあっても、けっして沈みはしない。」

 

パリは革命や洪水、世界大戦などの歴史に翻弄されてきた街ですが、この言葉はまさにパリを象徴する、意味深い言葉になっています。

 

 


深い意味が込められた帆船を抱く、メッセンジャー像。

 

このメッセンジャー像に、そういうパリの真髄を表すメッセージが込められているのだとすれば、東京はパリからの大切なメッセージを受け取っている、ということなるのでしょうか。

s_hanabi46-10.jpg 

パリからやってきた使者により、中央大橋から隅田川の上流に向けて発せられるメッセージ。それを東京の歴史ある永代橋がお迎えし受け取るという構図。

永代橋は隅田川を見守り続け、江戸・東京の隅田川の門として長らく君臨してきた、お迎え役としては一番適役の橋。

メッセンジャー像が隅田川の下流ではなく上流を向いているのは、そういったところに理由があるのかもしれません。

 

 

この記事を書いている折に、パリでテロが発生したというニュースが・・・。

『たゆたえど沈まず』という言葉。あらためてとても意味深い言葉に感じられてしまいました。

 

 

 

◆ 隅田川 わたしの記憶めぐり <私編>

[隅田の花火] 2017年3月 9日 16:00

2月最後の土曜日、築地で朝ごはん。ちょっといい気になって食べすぎてしまった。

s_hanabi45-1.jpg

今日は風もなく良い天気。

波除稲荷神社にお参りしたあと、満腹感解消のために少し歩いてみようかと、隅田川を渡って、月島の方へぶらぶらと歩いてみることにした。まずは近くの勝鬨橋へ。

 

 

程なくして勝鬨橋のたもとにたどり着いた。

ここにはかちどきの渡し碑や、橋の資料館もあったりして、訪れる観光客も多い。

s_hanabi45-2.jpg

でも、午前中にこちら築地側から勝鬨橋の写真を撮ろうとすると、どうしても逆光になってしまう。なので勝鬨橋を渡って向こう側に行ってみる。

 

勝鬨橋は、かつてハの字のように開いていた跳開橋。真ん中部分は意外なほどグラグラと揺れる。

246mの橋を歩いて勝どき側に渡り、隅田川テラスに下りると、水辺に近寄ることができる。ここで写真を撮った。

s_hanabi45-3.jpg

今日は風がほとんどなく水面が穏やか。隅田川は、空よりも青い青色を映す。

まだ船が運航していない朝方であれば、稀に見られることもある、凪の隅田川。とても癒されるひとときだ。

 

対岸の築地市場方面に目を移すと、東京タワーがまだ見られる。築地大橋と一緒に忘れずに写しておいた。

s_hanabi45-4.jpg 

 

晴海通りを左に曲がり、月島川を渡って、川に近い道に沿って歩く。すると隅田川テラスに通じている「わたし児童遊園」が現れる。隅田川際にある小さな公園で、かつて月島の渡しの渡船場があったところ。花壇の花も咲き、とても綺麗に手入れがされている。

s_hanabi45-5.jpg 

隅田川テラスは工事中で、残念ながら出られなかった。この公園に、隅田川河畔によくある案内板があったので、今日歩いたところを説明してみる。

赤い線が歩いたところ。ここ月島から川の上流の佃に立ち寄り、佃大橋で隅田川を渡り直して、新しくできた湊公園まで歩いてみた。

s_hanabi45-6.jpg

築地から川を渡ってやって来た、こちら側の月島や勝どきの土地は、明治以降にできた埋立地。

町名は月島や勝どき、佃、豊海と分かれているが、それをひとくくりにして、ざっくりと「月島」と呼ぶこともあり、紛らわしい。

 

「月島」の島の形は、弧を描いた三日月のような形に見えるので、それが月島の名の由来かと思っていたが、そうではなかった。「月が綺麗に見えた場所だった」とか、「築かれた島なので築島(つきしま)」ということらしい。

 

 

川を眺めたいので、少し上流の「月島3丁目児童遊園」の階段を上った。ここからは、隅田川の開放的な景色を堪能できて、テラスに下りることもできる。

s_hanabi45-7.jpg 

対岸には、陽光があたる明石町の桜並木があり、春の気分を満喫することができたり、夕暮れ時の、空と水面の色彩の変化も見事なものだ。テラスの工事が終わる春がとても楽しみな場所である。

s_hanabi45-8.jpg

(2015年春)

 

私がはじめてここのテラスに来たのは、3年半前の夏、月島にもんじゃ焼きを食べに来たあとの夜だった。

ビルの合間から見えた、青い東京タワーが何だか嬉しくて、何度もスマホで写真に撮ったのだが、全然上手く撮れず、悔しかった記憶がある。

 

この辺りの隅田川テラスからは、東京タワーやスカイツリーが見える。カメラを買ったあとは、夜の隅田川を撮りによく訪れるようになった。

 

 

隅田川の川面が凪になり始めるのは、夜。

水面が次第に光のオルゴールのように変わってくる。

 

 

s_hanabi45-9.jpg

 

風の無い夜、船の運航も終わり、潮の満ち引きも止まると、水の気配が無くなってきて、川にしまわれたひとつひとつの記憶が、表に現れてきて混ざりあい、見たこともない表情を浮かべてくる。

 

 
月島は三日月の形をしているので、ここは川筋がカーブしているカーブの外側にあたり、まるで自分が川の真ん中にいるような感じで写真を撮ることができる。

 

夜でも光がたくさん溢れている、都会にしかない風景が、この隅田川にはある。

 

 

歴史ある勝鬨橋と築地市場の灯りが作り出した、ナイアガラのHANABIのような、光の波。

 

s_hanabi45-10.jpg 

凪の隅田川に突然現れた波が作り出した、夢のような隅田川の花火である。

 

 

 

ここは佃、佃島渡船の碑の裏にある階段の上。佃島のあたりの隅田川テラスは、もう歩けるようになっている。

s_hanabi45-11.jpg

以前にご紹介したNHKの「3月のライオン」のアニメで、七月のお盆にひなちゃんが泣いてしまった名シーンはこの場所にあたる。

ストーリーはこのアニメで始めて知ったが、佃島の雰囲気にとても合っていて、ホンワカと心が温まる話だ。それと夜の隅田川を、アニメにしかできない芸当でとても綺麗に描いてくれたのが、正直嬉しかった。

 

佃島の古い街並みをビルの巨神たちが取り囲む、佃大橋からの風景。一番手前には佃煮屋の老舗が見える。

s_hanabi45-12.jpg

 

アニメの3月のライオンで、この佃煮屋の辺りに出てくる和菓子屋「三日月堂」のモデルは、中央区人形町にある黄金芋で有名な「壽堂」だ。

水天宮前の交差点から人形町交差点方面への一つ目の交差点にあるが、この春に公開される、神木隆之介さん主演の実写版の映画「3月のライオン」のポスターも貼ってあった。

s_hanabi45-13.jpg

巡礼をされる方は要チェック。ぜひ店の中の温かい雰囲気を感じてほしい。

 

 

佃大橋を渡った。橋のたもとにある桜の木は中央区では珍しい一本桜。遠方には中央大橋が見える。この橋は桜とあわせて撮るのがとても似合う。この桜の木の下には、佃島渡船の古い石碑があり、それもまた趣があってよい。

s_hanabi45-14.jpg

(2015年春)

 

ゴールの「湊公園」に辿り着く。腹がへってきた。

今はまだテラスが工事中だが、このあたりの隅田川テラスを歩くと、ミスチルの「HANABI」が鼻歌となる。

ミスチルのHANABIのPV(Music Video)は、公園が整備される前のこの場所から、桜井和寿さんがベンチを立ち上がり、隅田川テラスを歩くところから始まる。

s_hanabi45-15.jpg

その頃には目の前にコンクリートの堤防があり、隅田川と隔てられていた。最近、新しく親水公園として生まれ変わり、テラスに出られるだけでなく、素晴らしい景色も見られるようになった。

 

きちんとベンチも用意してくれている。このベンチは水辺を堪能できる特等席。これから対岸に咲く佃の桜を想像すると、とても楽しみな場所となりそうだ。

 

 

 

◆ 隅田川 わたしの記憶めぐり <渡し編>

[隅田の花火] 2017年3月 6日 09:00

2月最後の土曜日の朝、築地でご飯を食べました。

ここは波除稲荷神社の隣、築地場内市場の「海幸橋門」。場外市場に新しくできた「築地魚河岸・海幸橋棟」の建物があるところです。

s_hanabi44-1.jpg

築地は隅田川の河口近くにありますが、この近辺にはかつて、かちどき・月島・佃の3つの渡し舟がありました。今日は風もなく良い天気。時間もあるので渡し舟の面影を探しながら散策してみることにしました。まずは近くの勝鬨橋へ。

 

 

歩いて4分くらい、勝鬨橋のたもとには大きな「かちどきの渡し碑」があります。説明板をみると先程の「波除稲荷神社」の辺りに渡船場があったと書いてあります。

s_hanabi44-2.jpg

神社の隣の「海幸橋門」の名前は、もちろん「海幸橋」に由来します。そこは隅田川から離れた内陸の場所になるのですが、昔は隅田川に繋がる川が流れていて海幸橋のあたりに渡船場があり隅田川に舟が出ていたようです。

 

近年に川が埋め立てられ、橋も無くなり、わずかに橋の親柱と築地場内市場の「海幸橋門」という名前だけが残りました。豊洲への市場の移転が予定されている今、「海幸橋門」の名前は無くなってしまうと思うのですが、川の跡地に建てられた「築地魚河岸・海幸橋棟」の名前が川と海幸橋のわずかな記憶をつないでいくことになりました。

 

 

勝鬨橋を渡りました。対岸の「勝どき」から見た隅田川、築地方面の風景です。

s_hanabi44-3.jpg

勝どきという町名と勝鬨橋という名前は「かちどきの渡し」に由来します。渡し場の名前はその土地の名前から付けられることが多いですが、ここは渡しの名前の方が先でした。

1905年正月、日露戦争で旅順の要塞を攻略したことを記念して京橋区民の有志が渡船場を設置し「かちどきの渡し」と名付けました。築地はかつて海軍関連の施設が多くあったという歴史があるのですが、それも関係しているのでしょうか。

 

勝鬨橋ができた1940年に渡し舟はその役目を終えました。

 

勝どき側のかつての渡船場は、今工事中の隅田川テラス、ここのちょっと左側辺りです。渡し舟の名残は今は見つけられませんでした。

s_hanabi44-4.jpg

ここ勝どきから月島にある「月島の渡し跡」に向かいます。

 

 

 

月島で一番隅田川に近い道沿いを歩くと「わたし児童遊園」という公園があり、ここに「月島の渡し跡」という説明板があります。渡し舟の名残はこの説明板と公園の名前ぐらいでしょうか。

月島や勝どきは埋立地です。この辺りが埋め立てられた後、程なくして渡し舟が作られました。渡し舟は月島の土地のはじまりと共に時を重ねてきたことになりますが、ここも近くに勝鬨橋ができたことにより廃止となりました。

s_hanabi44-5.jpg

 

ここに隅田川河畔によくある案内板がありましたので、今日歩いたところを説明してみます。赤い線が歩いたところ。月島から川をさかのぼって佃まで行き、最終的には佃大橋を渡って鉄砲洲の湊公園までのルートです。

s_hanabi44-6.jpg  

「わたし児童遊園」からは隅田川テラスに出ることができるのですが、今は工事中で出られず対岸を見ることができません。

そこで少し上流にある「月島3丁目児童遊園」から、対岸の渡船場があった方向を写しました。老舗料亭「治作」が見えるあたりに渡船場があったようです。その奥の白い建物はポンプ所です。

s_hanabi44-7.jpg

この対岸にも「月島の渡し」の説明板があります。説明板には、おおまかにこのようなことが書かれています。

 

・月島の渡しは明治25(1892)年、土木請負業の鈴木由三郎が明石橋橋詰の南飯田町(現在の築地7丁目18番)から月島(現在の月島3丁目24番)へ手漕ぎの船で私設の有料渡船を開始したことに始まる。

・明治34(1901)年に月島への交通の重要性を考慮した東京市が渡船の市営化を決め、翌35年に明石町(現在の明石町14番)に渡船場を移設し無料汽船曳舟2隻で交互運転を開始した。

 

後日写真を撮りました。説明板のある一角は築地七丁目、左の奥にある建物が明石町の「治作」でそのうしろに隅田川が流れています。不思議なのはこの説明板は隅田川岸際から結構離れた場所にあることです。

s_hanabi44-8.jpg

渡船場は「明石橋橋詰の南飯田町」と説明板に書いてありますが、何処だかわかりません。

ここで、中央区観光協会のスマホアプリ「中央区まち歩きマップ」を開きます。このアプリの特筆すべきところは、江戸・明治・昭和の各時代の中央区の古地図が見られるところで、今自分がいる場所もGPS連動で古地図上に示されます。

 

なんとこのあたりには昔、隅田川に斜めにつながる水辺があったところで、ポンプ所は水辺の跡地、治作の前の道は「明石橋」が架かっていた所でした。明石橋の橋詰は、現在説明板のある場所でまさしくここに渡船場がありました。治作のあたりは明石町14番なのでのちに渡船場が移った近辺と思われます。

s_hanabi44-9.jpg

ちょっと強引に昔の水辺を水色で塗ってみました。今の「あかつき公園」はかつて「明石堀」と呼ばれた広い水辺空間でした。ここから「鉄砲洲川」が今日のゴール地点の近くまで流れていました。

古地図を見て歩く楽しいところは、「宝の地図」を見てお宝を探すような気分を味わえるようなところでしょうか。

  

  

 

「佃島渡船の碑」がある佃まで来ました。江戸の初期からあった佃島の歴史ですが、この佃の渡し舟の歴史も同じ頃から始まります。渡し舟にはいろいろな変遷があったようですが、オリンピックのあった1964年に佃大橋が開通したことで長い歴史に終止符が打たれました。

s_hanabi44-10.jpg

この碑の写真をバシバシと撮っていたら、老夫婦が近づいて来ました。月島から歩いてきてこれから住吉神社にお参りに行く、とのこと。90歳のおじいさん。ゆっくりといろいろな話をしてくださいました。

  

3つの渡し船が動いていた頃のことをすべてご存知でした。勝鬨の渡しの船が一番小さかっただとか、橋ができて舟が無くなったとか、豊海の埋め立て地はまだ無かったとか。

 

まさにお宝の時間でした。どうもありがとうございます。

s_hanabi44-11.jpg  

佃大橋を渡り上流を眺めます。佃大橋のたもとに桜の木があるのですが、その下にもうひとつの佃島渡船の碑があります。ここが渡船場だったところです。桜が咲いてテラスを歩けるようになるのも、あとちょっとです。

s_hanabi44-12.jpg  

かつての鉄砲洲川の河口があった辺りにある「湊町第1児童遊園と汐見地蔵尊」。川は関東大震災の頃に埋め立てられたとのことですが、佃の渡しの渡船場はこの河口付近にあった時代もありました。

s_hanabi44-13.jpg

ここに川が流れていたということは今は全く想像ができないのですが、風景が変わってしまっても水辺の記憶というものは探してみると意外なところに息づいているもので、もしかしたら何かを見つけられるのかもしれません。

 

 

ゴール地点の「湊公園」。隅田川テラスの工事が終われば直接テラスに出られるようになる公園です。

s_hanabi44-14.jpg

上流には「中央大橋」が見えるなかなか景色の良いところ。江戸時代、このあたりは遠方からやって来た大きな帆船がたくさん停留し、小さい船に荷を移して江戸市中に運んでいったところといいます。そういう景色を想像し、思いを馳せるのにも気持ちが良い公園になりそうです。

 

 

 
<<前のページへ 1234567891011