中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

福徳神社「芽吹神社」

[みのり] 2015年11月20日 18:00

こんにちは、みのりです 

今回は福徳神社「芽吹神社」のお話です。

 

福徳神社はコレド室町のそばにあります。

福徳神社は平安時代前期、清和天皇の時代貞観年間(859-876)には既に鎮座していたようです。

武蔵野の村落だった福徳村の稲荷神社として祀られ、その地名をとって福徳神社とした。

初代将軍徳川家康は、江戸に入府した天正18年(1590)8月に初めて当社に参詣し、

その後も数度に渡って参詣しています。

さらに、二代将軍徳川秀忠は、慶長19年(1614)正月8日に参詣の折、

「福徳とはまことにめでたい神号である」と称賛。

この時、福徳神社の古例である黒木(クヌギ)の皮付き鳥居に春の若芽の萌え出たのを見て、

神社の別名を「芽吹稲荷」と名付けた。

元和5年(1619)2月に江戸城の弁財官を合祀するにあたり、将軍自ら神霊を納められ、

大和錦の幟を奉納し、さらには「社寺縄張を三百三十三坪余り」と定めた。

江戸時代に「御免富」として幕府から富くじが公認されていたので人気がありました。

今もこの神社は、宝くじのご利益があると多くの人がお参りに来ます。

 

お祭りは2月の初午と5月の例大祭です。

平成26年秋(2014)日本橋の地域諸氏の尽力により社殿が再興されました。

 

コレド室町の北側に福徳神社があります。手前に社務所があります。

参拝前に手を清める手水舎は人が近づくと水が流れるセンサーがついています。

15-11-19_002.jpg 

 

福徳神社『芽吹神社』御祭神・御由緒「福徳神社社務所」と福徳神社境内の福徳神社由緒書(石碑)

SHOP&RESTAURANT GUIDE「&EARTH」「三井不動産」

「歩いてわかる中央区ものしり百科」

交通ジャーナル「一般社団法人東京都交通安全協会」を参照しました。

 

 

 
1