中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

築地は建築遺産の宝庫

[中央小太郎] 2016年8月31日 09:00

8月中旬に築地を案内する機会があり、1か月程の期間で改めて築地を勉強しなおし、
なんて面白い所なんだと再認識させられました。

 

築地の魅力を分類すると、以下にカテゴライズされるかと思います。
 ①築地の歴史(1) 築地市場 場内および場外
 ②築地の歴史(2) 埋立と本願寺
 ③築地の歴史(3) 外国人居留地
 ④建築遺産
 ⑤グルメの宝庫

 

④⑤は①~③の歴史や立地との関係で理解するとさらに魅力が増すと思います。
今回は、そんな築地の魅力の中から「④建築遺産」にスポットを当ててみたいとと
思います。

 

築地の建築遺産は、以下に分類できると思います。
 ア. 昭和初期の街並み(町屋群、看板建築、路地)
 イ. 寺院
 ウ. 外国人居留地の面影
 エ. 扇型の築地市場

 

このうち、アの古い町屋や看板建築、イの一部の寺院は、ワールドモニュメント財団
(米国の非営利団体)が2年に1回発表する危機遺産リストとしても選出され、存続が
危ぶまれる歴史的建造物群として世界的にも注目されている代物です。

 

以下に、建築遺産の分布地図を示します。

ck1509_20160829 (1).jpg

◆◆築地周辺の建築遺産分布◆◆


ア. 昭和初期の街並み(町屋群、看板建築、路地)

 町屋、看板建築、路地は、築地1丁目と2丁目の新富町寄りの部分と
 築地6丁目~7丁目にかけてのエリアに多くみられます。
 個人的には、広い範囲に昭和な雰囲気を色濃く残す6丁目界隈が一番好きです。

ck1509_20160829 (2).jpg ck1509_20160829 (3).jpg

<築地2丁目の路地、築地6丁目の看板建築(銅板)>

 

ck1509_20160829 (4).jpg

<築地6丁目の町屋>

 

 もう一つ、場外市場は、混雑と店のひさしに隠れて見落としがちですが、
 上を見上げてみると看板建築が多いのに気付きます。
 また、メインストリートの東通り、中通り、西通りを結ぶ非常に細い路地が
 何本もあり、路地の両脇にも店があるので、「えっ?こんなところにも店が」
 という新鮮な驚きに出会えます。

ck1509_20160829 (5).jpg ck1509_20160829 (6).jpg

<場外の看板建築(モルタル)、場外の通り抜け路地>

 

 ちなみに「看板建築」とは、木造の建物を銅板やモルタルで囲って耐火性を
 高めた建物で、囲いの材質によって「銅板型」と「モルタル型」に分類されます。
 銅板やモルタルに看板のように模様等、様々な意匠を施すことができたため、
 「看板建築」と呼ばれるようです。

 こうした街並み、いつまでも残って欲しいです。

イ.寺院

 ここでは築地本願寺には当たり前すぎるのでふれません。
 場外は、もともと本願寺の寺内町で、多くさんのお寺が整然と密集して並んで
 いました。
 関東大震災後に殆どが移転した経緯があり、いまではほんの幾つかが残るだけです。
 歴史的建築物という点では、この中の「円正寺」は外せないと思います。
 円正寺は側面が場外市場の店舗と一体化され、看板建築とお寺が融合したような
 他では見られない珍しい景観をもち、必見だと思います。
 (この景観もずっと残ってほしいです)

ck1509_20160829 (7).jpg

<円正寺(右側が店舗と一体化している)>

 

ウ.外国人居留地の面影

 外国人居留地は、今の晴海通りのあたりから入船の辺りまでと考えて
 良さそうですが、中心地は明石町一帯です。
 建築物としては、当時から残る建物としてトイスラー記念館やカトリック築地協会
 が残っています。
 他に聖ルカ礼拝堂があったりガス灯が残っていたり、また一帯は緑が多く、洋風な
 雰囲気を感じ取ることができるかと思います。

ck1509_20160829 (8).jpg ck1509_20160829 (9).jpg

<聖ルカ礼拝堂、トイスラー記念館>

 

ck1509_20160829 (10).jpg
<築地カトリック教会>

 

エ.扇型の築地市場

 扇型の築地市場の建物そのもの、場内の仲卸業者の売り場や魚河岸横丁の
 建物、それから活気のある市場の雰囲気も、私にとっては魅力的な建築物の一つです。
 ただ、こちらは豊洲への移転後にはなくなってしまうので、今のうちに行って
 おきましょう。

 

それから一点補足します。
築地は、今は殆ど埋め立てられていますが、もともと築地川を中心に水路が
張り巡らされた土地で、跡地は緑道になってるところも多く、緑も豊かです。
特に聖路加国際病院の一帯は歩いていて気持ちいいですね。古地図と現代地図、
さらに当時の写真等を見比べながら、一帯を散策すると楽しいです。

 

今回は建築遺産という観点で、築地を紹介しました。
機会があれば、グルメという観点でも記事を書いてみたいと思います。
歴史と建築物とグルメ。市場は移転しますが、それでも築地は人を飽きさせない魅力に
あふれています。

 

 

ブラン亭:古き良き銀座のバーでカレーと電気ブラン

[中央小太郎] 2016年8月 2日 16:00

銀座コリドー街の一角に古めのビルがあり、これまた暗めの階段を下っていくと
「ブラン亭」というお店があります。

 
地上階の看板は目立ちにくいので、狙って行かないと見逃す感じですね。

①店の入り口.jpg ②階段下.jpg

 

 よくカレーのおいしい店として雑誌等でも紹介されており、「マイルドでスパイシー」
なカレーは、個人的にも絶品だと思っています。

もし近くに努めていたら昼ごはんとして毎週食べたいぐらいです。

 
ただ、この店、金曜日の夜だけは、バーとしても営業しています。
今回はこの「夜のブラン亭」にスポット当ててみたいと思います。

 

 夜のメニューは、メインはやはり名物のカレーと、お店の名前にもなっている
電気ブランになります。電気ブランは30度と40度があり、ストレートでもいいですが、
まずは30度のハイボールから入って、40度のハイボール、ストレートという具合に
強さを徐々に上げていくのがいい感じでしょうか。

 

この他、バーカウンターの後ろの棚にカレーの材料と一緒にインドから取引先が送って
くるというインドのウイスキーやウオッカがおいてあり、頼めば出してもらえます。
小生はまだ試したことはないですが、今度「インド産」も試してみようかと。。。

 

料理は基本的にカレーですが、お酒が進むとつまみとして「ちえこママ」手製の
ちょっとした小鉢も出してくれます。あとはカレー用のらっきょうや干しブドウ、
福神漬けがつまみになります。

 

それから、この店の外せない魅力は、自然と他のお客さんと会話が進むざっくばらん
な雰囲気でしょうか。席は8席のカウンターのみというシチュエーションやママの
人柄がそうさせるものと思いますが、会話を楽しもうというお客さんが多い気が
します。
例えば、昨日の夕方5時半頃に行った時は、「俺のXX」のライブで歌っているという
ジャスシンガーの女性が出勤前に来ていて、他愛もない話ですが、小食が羨ましいとか
いや最近は食べたいものを食べるという考え方が主流だとかの話題で話が盛り上がり
した(今度是非ジャズのライブも見させて下さい)。

この方、毎週金曜日にここに来るのを楽しみにしているとのことでした。
その後、2人づれのなじみのお客さん(明らかに銀座が地元のおしゃれな方々)が
男女でこられて、小生が特派員をやっていると話をしたら海外からの観光客の話で
盛り上がりました。

 

カウンターの後ろの棚にちょっと変わったボトルが置いてあるので紹介しておき
たいと思います。
やはり、隣あわせた女性で、以前、ぶらん亭近くのワイン・ショップに勤務してた
ことがあり「わたしは、バッカス(ギリシャ神話・酒の神様)に愛された女」
と豪語する方が、このボトルを感慨深げに眺めていました。
ボトル自体はもう空なんですが、ちえこママとその女性の会話から、酒好きには
たまらない奇跡の取り合わせボトルらしいことが伝わって来ます。
何でも、銀座の伝説のバーテンダーのひとりで、スコッチのロールスロイスと
称される「ザ・マッカラン」を日本に広めたBar・ダルトンの石澤實氏が他界
されたときに、日本を代表するサントリーとニッカの、ウイスキー2社それぞれが、
業界への貢献と、尊崇から、ラベルにも凝って、オリジナルミニボトルを製造、
追悼の会で限定配布されたものだったそうです。

 
銀座ならではの粋な計らいが感じられるだけでなく、

ちえこママの人脈と人徳を伺い知ることが出来たエピソードでした。
ボトルの写真も撮ったのですが、ここはあえてブログにはのせず、

ブラン亭に行かれたときに是非鑑賞してみてください。

 

銀座には有名なバーや超A級のグルメなお店がわんさかありますが、

「ブラン亭」を分類するなら、「古き良き銀座のバー」としての歴史を持ち、

銀座の地元の人がくつろぎに来るB級グルメ&バーといった所でしょうか。
金曜だけ夜も営業しているという希少性も興味をそそりますね。
尚、金曜の夜だけなのは、次の日が休みで、朝からカレーの仕込みをしなくてもよい
からという理由だそうです。昔は毎日(平日)やってたそうです

 

ここで腹ごしらえをして、銀座の夜遊びに出かける。

これも銀座の粋の一つかなと想像します。

(是非やってみたいものです)

 

 
1