中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

美しい和紙商品 前編  ~ 和紙舗 榛原 ~

[rosemary sea] 2019年2月 3日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をアコードを図って取材します、rosemary seaです。

 

今回は日本橋の老舗和紙舗(わがみほ)、榛原(はいばら)さんのお店を訪問しました。

一昨年10月にお伺いして以来ですから、お伺い記事は1年3か月ぶりとなります。

 

榛原さんは創業1806年(文化3年)、200年以上続いておられます。

和紙、和紙小物から便箋、レターセットに至るまで、広く紙製品を取り扱っておられます。

皇室から歴代宰相、イギリスのロックスター、クイーンのフレディ・マーキュリーまで、あらゆる方のご要望にお応えされてきました。

 

製作上でのおつきあいも多士済々。

竹久夢二、河鍋暁斎(かわなべ きょうさい)、酒井抱一(さかい ほういつ)、柴田是真(しばた ぜしん)、等々。

 

それでは商品をご紹介させていただきます。

 記事掲載及び画像撮影、掲載につきましては株式会社 榛原 広報ご担当者様のご了解を得ております。

IMG_20190107_130039 (2)a.jpg

型染柄ぽち袋 1柄3枚入り  540円

12月にご紹介させていただきました、新発売です。

榛原さんに伝わる「伊勢型紙」の意匠を基に、ぽち袋に仕立てられています。

 

IMG_20190107_130206 (2)a.jpg

蛇腹便箋・千代紙文箱のコーナー

IMG_20190107_130233 (2)a.jpg IMG_20190107_130251 (2)a.jpg

つづり箱 蛇腹便箋 レターセット(重陽)

                (色硝子)  各1,080円

便箋90枚 柄入り封筒10枚

蛇腹便箋は伝統的な "巻紙" の発想から生まれたお品です。

優しい地色の便箋は厚みのある上質な紙を使用し、清らかな書き心地をお楽しみいただけます。

封筒と便箋がセットになっています。それらを榛原さんオリジナルの千代紙柄の文箱に納められています。

便箋の各折り目ごとにミシン目が入っており、書き終わったところで切り取ることができます。

短い一筆箋にも、長文の手紙にも対応。お便りの長さに合わせてご利用いただけます。

また、封筒にも便箋と同じ柄の裾模様が描かれています。

文箱としてペンや切手と一緒に収納し、思いついた時にいつでもお便りを。

自分時間のための道具箱として、お手許に置いていただいたらよろしいかと。

 

IMG_20190107_130332 (2)a.jpg

横書き蛇腹便箋レターセット  756円 3種

横書き蛇腹便箋は蛇腹便箋の横書きタイプ。

その横書き蛇腹便箋60枚綴りと、横型封筒6枚が入ったレターセットです。

普通の蛇腹便箋に比べて少し厚い紙を使っていますので、カードとしてもご利用いただけます。

 

IMG_20190107_130355 (2)a.jpg

ちいさい蛇腹便箋  540円 5種

従来の5種に、「波に鳥」「矢車草」「麻の葉」「山みち」「松と藤」「六花」の新柄が登場です。

うららかな山の景色を連想させる「山みち」、互いに寄り添う「松と藤」。

自然の姿を小気味よく紋様化された2柄です。

「ちいさい蛇腹便箋」は手のひらサイズ版。ちょっとしたメッセージカード代わりにもご利用いただけます。

蛇腹便箋60枚。マッチ箱のようなケースにぽち袋5枚もセットになっております。ぽち袋に入れて渡すことも。

プチギフトにも最適かと。

 

IMG_20190107_130708 (2)a.jpg

IMG_20190107_130726 (2)a.jpg

千代紙文箱  1,404円

榛原さん伝統の千代紙を使った文箱です。

 

IMG_20190107_130850_1 (2)a.jpg

書翰牋(しょかんせん)他、便箋などのコーナー

木版便箋 月影摺り(つきかげずり)  1,944円

「書翰牋」はいわゆる便箋のこと。

また、「月影摺り」は、清らかな上澄みの墨を使用して、淡く植物柄を摺り入れたもの。松に舟、桜、竹などの種類がございます。

 

IMG_20190107_130941 (2)a.jpg

木版作業風景

 

IMG_20190107_130926 (2)a.jpg

便箋などのコーナー

 

IMG_20190107_131044 (2)a.jpg

紅ふちレターセット   1,681円  青ふちレターセット  2,916円

「色ふち」は白い和紙のふちを鮮やかに単色で染めたもの。便箋も封筒も同様に染め上げられています。

 

・・・後編に続きます。

IMG_20190107_125814 (2)a.jpg

榛原(はいばら)

日本橋2-7-1 東京日本橋タワー

東京メトロ銀座線・東西線 / 都営地下鉄浅草線 日本橋駅  B6出口直上です。

駅上のCOREDO日本橋のななめ前になります。

03-3272-3801

営業時間  月曜日~金曜日 10:00~18:30

      土曜日・日曜日 10:00~17:30

休業日  祝日・年末年始

 詳しい営業日はホームページをご覧ください。

榛原さんのホームページはこちら

⇒ https://www.haibara.co.jp/

 

 

 

2月下旬-3月中旬開催 セミナーのご紹介  ~ 白鶴 銀座スタイル ~

[rosemary sea] 2019年2月 1日 18:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をダイレクトに取材します、rosemary seaです。

白鶴 銀座スタイル(HAKUTSURU GINZA STYLE)さん、いままでもご説明させていただきましたとおり、ここ銀座から日本酒のあるライフスタイルを発信することを目的として設けられました。

2006年以降、主に日本酒に関する様々なセミナーを開催されています。

教室がイメージできます過去記事、「セミナー教室はこのようになっております」はこちらです。

⇒ /archive/2017/05/post-4353.html

白鶴酒造株式会社 白鶴 銀座スタイル 福本さんに、今回もお世話になりました。

今回は現在募集中の2月下旬-3月中旬セミナーを2つご紹介します。

それでは・・・

甘酒HP.JPG

<昼夜選べる2回開催セミナー>

話題の甘酒の魅力に迫る!

2月21日(木)開催

   講師:白鶴酒造 商品開発本部 萩原千耶(はぎはらちや)さん

   参加料:昼の部 2,000円(甘酒・デザート・紅茶・お土産付き)

    昼の部ではお酒のご提供はございません。

       夜の部 4,000円(甘酒・日本酒・お弁当・お土産付き)

   時間:昼の部 14:00~15:30

      夜の部 18:45~20:15

   応募締切:2月6日(水)

原料の酒粕や麹の効能から『飲む点滴』とも呼ばれています、甘酒。

その甘酒の秘密に迫ります。

さまざまな種類の甘酒の違いを学べる飲み比べ体験ができます。

また、甘酒を使ったドリンクやデザートのレシピのご紹介もございます。

昼の部、夜の部、の選べる2回開催です。

昼の部では、甘酒デザートの試食が楽しめ、夜の部では、季節のお弁当とともに日本酒も堪能できます。

なお、昼の部では事前連絡で未就学児童の同伴が可能となります。

明石室長HP.JPG

白鶴研究室長が語る、最先端の日本酒造り

3月14日(木)開催

   講師:白鶴酒造 研究室長 明石貴裕(あかし たかひろ)さん

   参加料:5,000円(お弁当・お酒・お土産付き)

   時間:18:45~20:15

   応募締切:2月27日(水)

白鶴さんの研究室長自らによるセミナー開催です。

最先端の醸造研究や技術開発について、わかりやすく丁寧に解説されます。

研究室の様子や苦労話など、なかなか聞くことのできない裏話もたっぷりご披露。

自慢の日本酒を、季節のお弁当とともに堪能できます。

普段知ることのできない日本酒の奥深い世界を極めてみませんか?

 応募者多数の場合は抽選となります。

(どのセミナーも人気です。抽選になる確率が高くなっております。)

詳しくは文末に示しましたホームページをご覧ください。

IMG_20190112_090119 (2)a.jpg

白鶴 銀座スタイル

(HAKUTSURU GINZA STYLE)

銀座5-12-5 白鶴ビルディング7階

歌舞伎座の信号角、向かい側のビルです。

【お問い合わせ】

電話 03-3543-0776

9:00~12:00 ・ 13:00~17:00

(土日祝除く)

詳細・セミナー応募先はこちら

⇒ http://www.hakutsuru.co.jp/g-style/

 

 

カステラと文明堂、その歴史に迫ります  ~ 文明堂 日本橋本店 ~

[rosemary sea] 2019年1月30日 18:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をビジブルに取材します、rosemary sea です。

IMG_20190121_111548 (2)a.jpg

文明堂 日本橋本店さん、その歴史につきまして、今回は触れたいと思います。

カステラと文明堂さん」と「文明堂さん 歴史年表」の2部構成でご紹介します。

今回も株式会社文明堂東京 日本橋本店 星野本店支配人にお世話になりました。

それでは・・・

IMG_20190121_112446 (2)a.jpg

(スペイン駐日大使館にて、文明堂主人とフランシスコ カステリオ大使)

カステラと文明堂さん

カステラはスペインの「カスティーリャ王国のお菓子」という触れ込みで、16世紀に南蛮貿易の港として賑わう長崎に伝わりました。

文明堂さんは1900年に九州長崎で創業。

皆さんご存知のとおり、長崎は我が国が鎖国をしていた江戸時代も唯一のヨーロッパとの貿易港として栄えました。

文明堂さんはスペイン・ポルトガルより伝わり長崎で育ったカステラを、日本のお菓子として広めました。

吟味された素材と熟練職人の技による菓子づくり。

文明堂さんはそこから生み出される美味しさに、真心を添えてお届けします。

憩いのひとときに彩りを添えたい、それが創業以来受け継がれてきました文明堂さんの想いです。

全てはお客様の笑顔のために。今も、これからもずっと・・・。

IMG_20190121_112333 (2)a.jpg

(昭和26年頃の日本橋本店風景)

文明堂さん 歴史年表

【天文年間】

スペインよりポルトガル船で、長崎の地にカステラが伝来。

【1900年(明治33年)】

中川安五郎さん、長崎丸山町にて文明堂創業。

【1914年(大正3年)】

東京で開かれた大正博覧会で、カステラ出張実演販売を行う。

【1922年(大正11年)】

安五郎さんの実弟・宮﨑甚左衛門さんが東京へ進出。上の黒門町に東京1号店出店。これが東京文明堂の創立となります。

【1923年(大正12年)】

関東大震災により店舗焼失。一時長崎へ帰りますが、再び上京し麻布箪笥町に出店。

同年、炭焼釜・ガス釜に代わる電気釜を開発。

【1924年(大正13年)】

全国初となるカステラ実演、併せてカステラの2割増量、いわゆる「オマケ」を始める。

【1925年(大正14年)】

宮内省、現在の宮内庁の御用達(ごようたし)を賜る。

【1935年(昭和10年)】

電話帳の裏表紙全体に「カステラ一番、電話は二番」と、大きく宣伝を出す。

【1941年(昭和16年)】

物資不足でオマケ中止。

【1945年(昭和20年)】

東京大空襲で店舗焼失。

【1950年(昭和25年)】

カステラの製造、三笠山の実演販売を再開。

IMG_20190121_112411_1 (2).jpg【1957年(昭和32年)】

テレビコマーシャル開始。

「♪カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂。カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂ー♪。」

【2000年(平成12年)】

文明堂創業100周年を迎える。

【2013年(平成25年)】

文明堂 日本橋本店さん、リニューアルオープン。

現在に至ります・・・。

IMG_20190121_112558_3 (2)a.jpg

文明堂 日本橋本店

日本橋室町1-13-7

03-3241-0002

無休

営業時間 平日 9:30~19:00

    土・日・祝日 10:00~19:00

日本橋三越さんのライオン像のある角、COREDO室町1とCOREDO室町3の間の江戸桜通りの右側を歩き、COREDO室町2の建物が切れるところの向かい側です。

文明堂東京さんのホームページはこちら

⇒  http://www.bunmeido.co.jp 

 

 

新場橋の現状  ・ 復旧工事

[rosemary sea] 2019年1月28日 12:00

rosemary sea です。300稿を越えて、初めて違うテイストで記事を書いてみます。

IMG_20181227_130738 (2)a.jpg

新場橋(しんばばし)・・・

昭和通りの東側、西北は日本橋2丁目、東南が日本橋兜町(かぶとちょう)の阪本小学校(現在改築工事中)に繋がる、首都高速道路にかかる橋。

IMG_20181227_130615 (2)a.jpg

その首都高はもともとは楓川(もみじがわ)というれっきとした河川でした。埋め立てられての首都高です。

IMG_20181227_130726 (2).jpg

新場橋は、千代田橋と久安橋(きゅうあんばし)との間の橋。

もっとも、隣りの千代田橋は首都高の下にある橋ですから、新場橋は首都高は地上に出る最後の橋・地下に潜る最初の橋、そのようなスタンスの橋です。

IMG_20181227_130710a.jpg

現在この新場橋が、車両通行止めのままとなっております。

IMG_20181227_130617 (2)a.jpg

昨夏7月に首都高を通った自動車、高さ制限を侵したその車の一部がこの新場橋に当たり、橋げたを毀してしまいました。

それ以来の車両通行止めです。

 歩行者・自転車は通れます。

IMG_20181227_130539 (2)a.jpg IMG_20181227_131029_1 (2)a.jpg

復旧工事計画では点検・調査と新たな設計が済み、工事にとりかかる時期。

遅れがみられるようですが、そろそろ工期が示されるかと。

IMG_20181227_130932a.jpg IMG_20181227_131012_1a.jpg

ロズマリの職場から近いこの橋、とても気になります。

 

 

江戸太神楽、やげん堀納めの歳の市にて 後編  ~ 江戸太神楽 丸一仙翁社中 ~

[rosemary sea] 2019年1月26日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をアンぺイドワークで取材します、rosemary sea です。

 

去る12月26日(水)から28日(金)の3日間、東日本橋の薬研堀不動院界隈で行われました毎年恒例の「やげん堀納めの歳の市・大出庫市」、ごく当たり前のように多くの人手で賑わいました。

江戸太神楽 丸一仙翁社中(えどだいかぐら まるいちせんおうしゃちゅう)、こちらで公演です。

今回は3部構成の、最終回です。

 

初日の26日は間に大護摩(おおごま)が焚かれるので、13時と17時の2回。

27日と28日は13時・15時・17時の3回公演、1回は45分ほど。

 

初日26日の初回の催しを取材させていただきました。

江戸太神楽 丸一仙翁社中、丸一仙翁・第13代家元にお世話になりました。

以下の『』は家元のお言葉です。

それでは当日の演目のご紹介、後編です。画像は全てクリック拡大できます。

 

『さ、今度はね、花仙(かせん)がちょっと変わったものに挑戦しようと。じゃ、湯呑茶椀、ね、ジャパニーズ ティーカップ、はい、瀬戸物です。落とすと割れます。今日は落として割るところからご覧に入れます。回します、綺麗な音がします。耳をすまして聞いてみてください、お茶椀、さ、行ってみよう、よいしょ!』

IMG_20181226_133025 (2)a.jpg IMG_20181226_133031 (2)a.png

『(チリーンチリーンという音)瀬戸物の回る音が聞こえてまいります。さ、このまま傘を速く回していきます。お茶椀の向きをよーく見ていてください。お茶椀がだんだん(だんだん、と演者の花仙さん)、だんだん(だんだん)、だんだん(よいしょ)起き上がって、いとぎりー。(はい)』

IMG_20181226_133050 (2)a.jpg IMG_20181226_133105 (2)a.jpg

『お茶椀が上向きに回っております。皆様の運勢も上向きー。はい、まだ回っています。お茶椀だけに、ちゃわんと回りました。』

 

IMG_20181226_133126 (2)a.jpg『さあ、最後は四角いものに挑戦です。今日はちっちゃい子いないから大丈夫だね。ちっちゃい子に「なあに?」って聞くとほとんどわかんないんです。わかる子で「まめまくときのはこー」って言うんです。』

『これ、升(ます)と言います。じゃ、大人のかた、わかりますよね、何合升でしょう?何合?そう、聞こえた、五合升(ごんごうます)。豆撒く時の升が一升升(いっしょうます)です。ね。それのちょうど半分です。2つ合わせると、一升になるんですね。・・・四角い升がまあるく回っているように見えますと、皆さんのご家庭が一生益々(いっしょうますます)ご繁昌、ね。(仙虎さんを示して)一番向こうは見ないでください。さ、行ってみよう。せーの、よいしょ!』

 

 

IMG_20181226_133200 (2)a.jpg IMG_20181226_133206 (2)a.jpg

左手前、仙馬(せんま)さん、右奥が先ほどの花仙さんです。

『さ、ご覧のとおり、四角い升がまあるく回っているように見えれば、正面を向いて半分を表に出しますと、淀の川瀬は水車(みずぐるま)-。まだまだ回っています。』

IMG_20181226_133301 (2)a.jpg

『はい、ありがとうございます。・・・今度はバランスをとる曲芸で、水の曲芸、というのをもってきました。この曲芸はこういう場所でしかできないんです。舞台上に水を撒くなんて日本の舞台はどこもやらせてくれません。水で舞台が汚れるとか、掃除するのが大変とかでやらせてくれないんですが、我々しょっちゅう海外へ行ってますけど、海外の舞台はどこもやらせてくれます。この水の曲芸、バランス芸を観ていただきましょう。』

IMG_20181226_133302_1 (2).jpg IMG_20181226_133320 (2)a.jpg

『まずは、長い棒の先、まあるいのついたのを持ち出しまして、これ、我々、「撥(はつ)」って呼んでいます。この上に房のついた板が乗ります。そして板の上にお水の入ったカップが乗ります。うまくバランスをとって親指の上にも乗せます。ほっ、はい乗りました。』

IMG_20181226_133334 (2)a.jpg IMG_20181226_133349 (2)a.jpg IMG_20181226_133357 (2)a.jpg

IMG_20181226_133402 (2)a.jpg IMG_20181226_133405 (2)a.jpg IMG_20181226_133419 (2)a.jpg

『このまま口元にもっていきます。手許から細ーい糸を持ち出します。この糸の上に建物全体がうまく乗ります。ほっ、はい乗りました。はい、少~し揺れます。沖の大船(たいせん)船(ふな)ゆすりー。』

『更に右と左に糸を引っ張りますと、こんな芸ができます。回りながら左手に、ぴんからキリは回し灯篭(まわしどうろう)。はい、終点、よいしょ、よかった。・・・』

IMG_20181226_133424 (2)a.jpg IMG_20181226_133454 (2)a.jpg IMG_20181226_133516 (2)a.jpg

『今度はあの上にごはんを食べる時のお茶椀が乗ります。そしてお茶椀の中に、このコップの水が入ります。そうするとどんな芸ができるか観てあげてください。お茶椀が乗りました。コップの水を入れます。すごいね、全部入れたね。(おかわりー)おかわりですか。さ、手許から細い竹の楊枝(ようじ)を持ち出しました。これを口にくわえます。楊枝の突端に建物が乗ります。』

IMG_20181226_133527 (2)a.jpg IMG_20181226_133528_1 (2)a.jpg

『うまく乗りましたらお茶椀の方にご注目いただきましょう。小野小町はいろいろあれー。はい、ご覧のとおり、綺麗に水が散っております。まだまだ、まだまだ、はい、よいしょ。』

IMG_20181226_133648 (2)a.jpg IMG_20181226_133652_2 (2)a.jpg IMG_20181226_133720 (2)a.jpg

『はい、これからお客様の厄を祓いに、獅子さんが頭回ります。噛みに回ります。左の方から。その場にいてください。厄落としです。来年も良い年になりますように、願いを込めて頭を下げていただきたいと思います。はい、ありがとうございます。』

IMG_20181226_133729 (2)a.jpg IMG_20181226_133809 (2)a.jpg IMG_20181226_133811 (2)a.jpg

IMG_20181226_133818_1 (2)a.jpg『はい、ありがとうございました。太神楽、観ていただきました。それでは皆様の来年の運勢もいいようにですね、江戸前に三本締めでお別れしたいと思います。ご唱和ください、いきましょう、いよーお、ちょちょちょん、はい、ちょちょちょん、もひとつ、ちょちょちょん、ちょん。・・・はい、ありがとうございました。』

IMG_20181226_133832 (2)a.jpg IMG_20181226_133839 (2)a.jpg

『良いお年をお迎えください。そしてお店がたくさん出ております。買い物して帰っていただきます。今日から歳の市が始まりまして、あさって28日まで毎日このようにやっておりますので。福引もやっております。いいものが当たりますのでね、いっぱい買い物してってください。太神楽、これで終わります。このあとは5時からやります。ありがとうございます。』

 

・・・家元、そして丸一仙翁社中の皆さん、素晴らしい芸を観せていただきありがとうございました。

 

大本山川崎大師東京別院 薬研堀不動院

東日本橋2-6-8

都営浅草線 東日本橋駅 B3・B4出口 徒歩3分

 

江戸太神楽 丸一仙翁社中

ホームページはこちら

⇒ http://edo-daikagura.com/japanese/

 

 

春をさきどり " いちごフェア "  ~ 文明堂 日本橋本店 ~

[rosemary sea] 2019年1月24日 12:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をタスクとして取材します、rosemary sea です。

IMG_20190121_111505_1a.jpg

文明堂 日本橋本店さん、「春をさきどり " いちごフェア "」を開催中です。

文明堂東京さんが創り出す、いちごとカステラの相乗効果の味わいをぜひご堪能ください。

季節限定商品ですので、お早目にどうぞ。

 

今回も株式会社文明堂東京 日本橋本店 星野本店支配人にお世話になりました。

それではいちごのお品4種、ご紹介です。お値段は全て税込価格です。

 

IMG_20190121_111343 (2)a.jpg

IMG_20190121_111402 (2)a.jpgいちごカステラ 5切入  675円

ほんのり甘い香りがふわっと広がる、いちごのフリーズドライを入れて焼き上げられたカステラ。

春が待ち遠しくなるような、可愛いピンクの装いです。

IMG_20190121_111325 (2)a.jpg

IMG_20190121_111407 (2)a.jpgカステラ巻 いちご 1個  119円

いちごピューレを入れて焼き上げられたカステラをどら焼き生地で包まれています。

 

IMG_20190121_111455 (2)a.jpg

IMG_20190121_111446 (2)a.jpgいちご三笠山 1個  173円

甘酸っぱいいちごの餡を、ふんわりとしたどら焼き生地で挟んであります。

 

IMG_20190121_112002 (2)a.jpg

IMG_20190121_111408 (2)a.jpgいちごクリームブッセ 1個  130円

ブッセ生地の間に、程よい酸味のいちごクリームが挟まれています。

 

 

・・・そして、それらいちご関連商品の他、2つのお品もご紹介します。

   まだご紹介していなかったお品、それは・・・

   「特撰ハニーかすてら 吟匠(ぎんしょう)」と「バームクーヘン」です。

IMG_20190121_111817 (2)a.jpg IMG_20190121_111718 (2)a.jpg

IMG_20190121_111548 (2)a.jpg特撰ハニーかすてら 吟匠

左:0.5K号  1,620円  

右:1B号(桐箱入)  3,240円 

卵を贅沢に使用した独自の配合、絶妙な火入れ加減。

熟練の職人さんがひとつひとつ丹精込めてきめ細やかな生地に焼き上げた、軽やかな口どけのカステラです。

文明堂さんのカステラの中で一番やわらかいカステラ、だそうです。

この食感を味わうと、カステラの常識がくつがえってしまうかも、そんな逸品です。

お好みのサイズにカットしてお召し上がりください。

 

IMG_20190121_111703 (2)a.jpg IMG_20190121_111640 (2)a.jpg

吟匠・特撰五三カステラ 詰合せ 

左:1号(桐箱入)  3,780円

右:2号(桐箱入)  6,480円

 

IMG_20190121_111635 (2)a.jpg

吟匠・善哉(ぜんざい) 詰合せ 1号(桐箱入)  4,644円

 

IMG_20190121_112229 (2)a.jpg IMG_20190121_112234 (2)a.jpg

IMG_20190121_112211 (2).jpgバームクーヘン

上左画像:5個入  1,242円  上右画像の左:10個入  2,376円  上右画像の右:15個入  3,564円

風味の良い発酵バターを贅沢に使用した生地を、職人さんが一層一層丁寧に焼き上げています。

木の年齢を思わせるかたち、コク深くしっとりやわらかな口どけ。

文明堂さんのバームクーヘンは、おやつにもギフトにも人気の定番品です。

 

IMG_20190121_112558_3 (2)a.jpg

文明堂 日本橋本店

日本橋室町1-13-7

03-3241-0002

無休

営業時間  平日 9:30~19:00

      土・日・祝日 10:00~19:00

日本橋三越さんのライオン像のある角、COREDO室町1とCOREDO室町3の間の江戸桜通りの右側を歩き、COREDO室町2の建物が切れるところの向かい側です。

文明堂東京さんのホームページはこちら

⇒  http://www.bunmeido.co.jp

 

 

 
<<前のページへ 1234567891011