中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

銀座 「バー ルパン」 探索!

[朱房の十手] 2018年4月 4日 16:00

朱房の十手3 .jpg念願の バー ルパン を訪ねて

DSCN1079.JPG「お花見会とバールパン」をテーマに お花見の後、友達 計6名で3月31日(土)ルパンに入りました。

重い鉄扉を開け、やや急な階段を下ります。18坪位?のスペースにカウンター、テーブル席があります。早い時間でしたので太宰 治が、掛けたカウンター席に座って写真を撮ってもらいました。店員さんも気さくで、ノスタルジックな雰囲気です。カウンターの板名が○○とか云う木材だそうです(酔っていて忘れた)。

銘々飲み物 各自1杯、つまみ(オイルサージン+クラッカー+マスタード 中々です)・ソーセージ等を注文。美味しいを頂きながら大いに盛り上がりました。

 

分かりにくい場所です。ドキドキしながらお店を探すのもいいのでは?

 

 

日本橋郵便局は鯛の名産地?

[朱房の十手] 2018年3月31日 18:00

朱房の十手3 .jpg江戸時代 生簀の様子

料理屋のようです。 全て 下ろしたてになるわけです。

新鮮その物 旨ソー⁉

これなら冷蔵庫の心配無用!

生簀1.jpg

 

江戸橋は今の場所より100メートルほど下流に架けられていました。拡大図 (赤で囲み) 日本橋 江戸橋が判ります。間にある(青の囲み)江戸幕府魚類御用屋敷(生簀)です。お祝い事に備えていたものと思われます。海水の交換 さぞかし大変だったのでは⁉

日本橋郵便局辺りになります。

(江戸時代)日本橋から江戸橋辺りの地図

DSCN1080.JPG場所です。生き鯛.jpg

 

 

えー「不」の文字が? いたずら⁉

[朱房の十手] 2018年3月27日 18:00

朱房の十手3 .jpg一石橋迷い子のしらせ石標!!!

このこの石標に「不」の文字が?

(黄色の矢印)(拡大文字はグリーン)

の基準点まよい子 .jpg DSCN1066 - コピー.jpg

「几号水準点」です。

明治初期 高低差を測るために刻まれた刻印。東京にはまだ40か所位あるそうです。

当初は150ヵ所設置されたそうです。全て恒久的に残るであろう場所です。

しかしながら。。。?

お花見ついでにお立ちよりください。

 

 

八丁堀とはいえ、どこに堀が?

[朱房の十手] 2018年3月24日 16:00

朱房の十手3 .jpg日比谷線・JR「八丁堀」と住居表示には「堀」があります

DSCN1063.JPGDSCN1064.JPG

江戸時代初期にから、太平洋戦争後まで 京橋 警察博物館付近から亀島川に至るまで存在した運河に由来します。(開削された。とも埋め立てられなかった。とも説があります。)流路には桜川公園や(勤労福祉会館 解体済)などがあった場所です。京華スクエア前に説明版があります

運河の距離が八丁(109m×8)あったので八丁堀です。

 

 

 

3/19日!?には8分咲き?早く行かなくては!

[朱房の十手] 2018年3月21日 18:00

陽光桜と云う名前です。 でもバラ科です!朱房の十手3 .jpg

DSCN1056.JPG

3/13日 午前6時30分頃に銀座三越前で撮影。


作業員の方から伺いましたが、週末にはパラパラ咲くとのことでした。!


天城吉野と寒緋桜を交雑させて作りだしたそうです。寒さにも,暑さにも強い品種。見ごろの期間も長いそうです。

2015年に俳優の笹野高史さんが、陽光桜を誕生させる物語の映画にもなりました。銀座でお買い物がてらにご覧になってみては。

 

 

江戸時代 秤が無ければ商売はどうなるかな?

[朱房の十手] 2018年3月15日 09:00

朱房の十手3 .jpgDSCN1035.JPG江戸秤座跡

秤座は江戸幕府により秤の基準を統一するために創った事業所です。

 

承応2年(1653)から明治8年(1875)まで続きました。江戸は守随家、京都は神家によって製造、頒布、修理が行われ、守随家は東国33ヵ国を受け持ちました。

 

東国では、守随秤座以外の秤を使用することも、製造することも、守随姓を名乗ることもできませんでした。それほど幕府に保護されていました。

 

明暦の大火(1657年)が起こり10万人もの方々が亡くなり、江戸城の天守閣も焼失する大惨事がありました。守随秤座工場も焼失しましたし、材料の木も焼失しました。その中で対応できない程の注文が殺到したことでしょう。守随家では、火災に備えて材料の木(十分に乾燥させて歪みや変形せぬ木)を江戸郊外に備蓄していたそうです。備えあれば患いなしですね。

日本橋高島屋のすぐそばです。お買いもついでにお立ちよりください。

 

 
123456