中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

三重テラスで、昼活ランチ交流を楽しんで新たな出会いにワクワク‼

[桜やよい] 2018年9月19日 12:00

三重テラスのいろいろなイベントの中でも、今年から始まった昼活ランチがお勧めです。日本橋に勤めている方や参加したいという方が昼休み12時10分~12時50分までの時間帯に集まって、ワンコインで三重の食材を堪能します。生産者の方の食材の説明会があり東京では手に入りにくい食材をいただけたり、生産者さんと直接のやり取りができたりします。貴重な時間を有効活用できますね。

2月1回目は新しい試みで知らない方とテーブルを囲み、話しながら美味しい食事ができて大変好評だったとか。しかし、1回だとせっかく知り合っても、ということで8月2回目と9月3回目をワンセットで1,000円という企画に変わったそうです。2回会うことで親交が深められればとの思いが主催者にあります。来年の1月・2月もワンセットで開催予定で、好評だったわかめしゃぶしゃぶもどちらかの会の企画に入るそうです。事前申し込みですので、11月頃からの三重テラスのホームページ、店頭チラシをチェックしてください。

定員25名、ランチ交流型イベントで、5名でひとつのテーブルです。

2018年2月27日12:10~12:50

当日の献立:あさり時雨の炊き込みごはん・たっぷり根菜のお味噌汁・新物!海藻のしゃぶしゃぶ・お漬物・季節の果物orお菓子

DSC_0225.jpg IMG_20180912_121200.jpg

朝、持ってきてくださったわかめは採りたてとか。プレゼンで生産者の方からわかめ漁のレクチャーを受け、今日は新鮮な生わかめをいただけ本当に感激しました。

DSC_0213.jpg DSC_0222.jpg

四日市萬古焼(ばんこやき)の土鍋で、わかめしゃぶしゃぶをいただけることも嬉しかったです。5名でこんなにたっぷりわかめをいただけることにも感謝‼

DSC_0228.jpg DSC_0219.jpg

わかめをお湯に入れると鮮やかな緑色に変身‼ しばらく柔らかくなるまで待ちます。と同時に土鍋ではあさり時雨ごはんの炊きあがり!

DSC_0220.jpg DSC_0221.jpg

彩りのネギを乗せて出来上がり!よくかき回して茶碗によそっていただきました。

DSC_0229.jpg DSC_0227.jpg

ひじきも3種類あり、東京では生のひじきはなかなか手に入りません。珍しいわかめのしゃぶしやぶ、わかめが何とも言えない柔らかさでとっても美味しかったです。

DSC_0224.jpg DSC_0230.jpg

この日は、わかめ、ひじきと海藻たっぷりいただいて、三重テラスならではの食材提供のアイディアが素晴らしかったので、アンケートに再度わかめしゃぶしゃぶのリクエストを記入してしまいました。

2018年8月23日12:10~12:50

当日の献立:萬古焼土鍋で炊いた「結びの神」白米ごはん・伊勢かぶせ茶のお茶漬け(1)水出し茶漬け(2)あられ茶漬け・伊勢かぶせ茶のお惣菜(1)お茶そぼろ(2)お茶っ葉のお浸し・お漬物盛り合わせ(養肝漬・伊勢たくわん)・伊勢かぶせ茶白玉・水出し茶

IMG_20180823_120424.jpg IMG_20180823_121144.jpg

静岡県がお茶の生産が全国1位であることをご存じの方も多いのですが、三重県が2位であることを知らない方も多いようです。「マルシゲ清水製茶」さんのお話がありました。かぶせ茶生産量は全国1位だそうです。かぶせ茶とは、刈り採る前の新芽に黒い覆いをかぶせ渋みを抑え甘みを引き立たせ、日陰の中でゆっくり成長することで緑色も濃くなり味も濃厚のお茶になるそうです。今日は、伊勢かぶせ茶「おもてなしかぶせ」「粉末被せ」の2種類のお茶を使っていて、その他の食材も三重テラスで購入できるそうです。

IMG_20180823_121504.jpg IMG_20180823_121447.jpg

「土鍋ごはんの炊き方」※菊花ごはん鍋(3合)

(1)米を研ぎ、10分以上浸水する(2)土鍋を中火にかける(3)12分程度で沸騰したら火を止め、20分蒸らす。

IMG_20180823_120610.jpg IMG_20180823_120637.jpg

「お茶そぼろ」※ちょっとだけ濃いめの味付け

鶏ひき肉:100g、砂糖:大さじ1、みりん:大さじ1/2、酒大さじ:1/2、醤油:大さじ1強、すりおろし生姜:小さじ1/2程度、おもてなしかぶせ:大さじ1/2《作り方》全てをフライパンに入れてかき混ぜてから中火にかけ、混ぜながら煮詰める。

IMG_20180823_121949.jpg IMG_20180823_122642.jpg

ごはんに伊勢かぶせ茶のお惣菜(1)お茶そぼろ(2)お茶っ葉のお浸し・お漬物盛り合わせ(養肝漬・伊勢たくわん)を載せて食べてから、伊勢かぶせ茶のお茶漬けは(1)水出し茶漬けを楽しんだ後(2)あられ茶漬けを楽しむ食べ方を教えていただきました。デザートの伊勢かぶせ茶白玉に水出し茶がよく合いました。今日は本当にお茶尽くしで、いろいろなお茶の調理法や食べ方を堪能しました。

「マルシゲ清水製茶」四日市水沢町998のかぶせ茶農家でかぶせ茶の魅力を一人でも多くの方に伝えたいということで、地元で「かぶせ茶カフェ」10:00-17:00毎週木・金・土曜日を開店されています。近くにいらっしゃるときは是非お寄りくださいのことでした。☎059-329-2611Fax059-329-3008

2018年9月12日12:10~12:50

当日の献立:萬古焼土鍋で炊いた「結びの神」・《熊野地鶏×・新姫》マリアジュメニュー(1)熊野地鶏もも肉のソテー~新姫でさっぱりと~(新姫果汁)岩戸の塩×・《熊野地鶏×・新姫》マリアジュメニュー(2)熊野地鶏ムネ肉のハム~新姫梅干しソースがけ~(新姫ぽん酢)紀和の梅干し・《熊野地鶏の濃厚鶏がらスープ》・お菓子新姫ようかん・冷やしほうじ茶

IMG_20180912_120836.jpg IMG_20180912_121122.jpg

20名の参加者は2回目です。自由席ですので顔見知りの方と同席となったり、新たな方との会話を楽しんでいらしたりしていました。

IMG_20180912_121200.jpg IMG_20180912_123159.jpg

熊野地鶏は三重ブランドの1つです。最高の肉質を求めて「三重県畜産研究所」が開発に着手したのが昭和63年、平成19年に生産に踏み切って10年だそうです。

IMG_20180912_123329.jpg IMG_20180912_123447.jpg

軍鶏三重県原産「八木戸」の肉質を生かしながら、更に脂を載せるために三重県銘柄鶏「伊勢赤鶏」、最後の極め付きに日本3大地鶏の「名古屋コーチン」を掛け合わせて生まれたそうです。

IMG_20180912_121315.jpg IMG_20180912_121324.jpg

菊花ごはん鍋で炊いたおいしいご飯「結びの神」も炊きあがっていました。三重ブランド米『三重県農業研究所」が平成12年から12年かけて平成24年に開発完成しました。三重県が定めた栽培基準と品種基準を満たしたお米だけが「結びの神」となるそうです。平成25年の伊勢神宮式年遷宮に20年に一度の記念すべき時節に誕生したお米でもあるそうです。ごはんをいただいて、本当に美味しいお米でした。もちろん萬古焼土鍋で炊いたこともさらにごはんが美味しく味わえたのは言うまでもありません。

IMG_20180912_121345.jpg 20180912三重テラス (1).JPG

20180912三重テラス (8).JPG 20180912三重テラス (7).JPG

20180912三重テラス (6).JPG 20180912三重テラス (10).JPG

「新姫ぽん酢&梅干しドレッシング」新姫ぽん酢:大さじ5、紀和の梅干し:1個

《作り方》梅干しは種を取り、包丁でたたく。ボウルにぽん酢とたたいた梅干しを入れて混ぜ合わせて完成。

IMG_20180912_121904.jpg 20180912三重テラス (11).JPG

皮も美味しくとても肉質・脂がのった熊野鶏でしたが、東京では売っていないことや三重県でも熊野市の一部でしか購入できないと残念に思っていましたので、熊野市ふるさと振興公社の佐野公彦様より詳しくお話を伺いました。地鶏の基準は1平方mあたり10羽以下、80日以上平飼い、熊野鶏はその条件よりさらに厳しい8羽、120日平飼いで飼育基準を満たしているそうです。熊野地鶏は熊野市ふるさと振興公社のホームページから購入できるそうです。

東京で熊野地鶏が食べられるお店を紹介していただきました。

「焼鳥 味道」ヤキトリ・ミドウ 営業時間 17:30~22:00ラストオーダー 

定休日 日曜日 ☎03-3865-2366 

〒103-0004 中央区東日本橋2-9-4 

https://www.facebook.com/yakitori.mido

三重テラス応援団の私はこれからも三重テラスのイベントに密着して、紹介し続けたいと思います。三重テラス応援団に入りたい方は、ホームページもしくは店頭で申し込めます。

(三重テラスのイベント担当者からの記事・写真記載の承諾をいただきました。)

 

 

明治に地域の熱い思いで創立された中央区の公立幼稚園ー明治22年京橋朝海幼稚園・明治28年常盤幼稚園

[桜やよい] 2018年8月30日 12:00

明治に入って急務を要する事業にの一つに、国民に対する教育があり、それにより国力を上げるという目的がありました。

中央区は明治から教育に力を入れてきた区である。江戸時代から徳川将軍の御膝元にあり、商業が盛んであったため、読み書き算盤は必須なことであり、何よりも寺小屋や商店で教えてもらってきた下地があった。学制が明治5年に制定され、すでに日本橋地域では、商業地に明治6年阪本小学校・常盤小学校が、旧藩に関わりのある久松小学校・有馬小学校が創立された。

幼稚園はといえば、小学校の種類として「幼児小学」を挙げ、「幼児小学ハ男女ノ子弟六歳迄ノモノ小学ニ入ル前ノ端緒ヲ教ルナリ」(第22章)と定められた。日本初の幼稚園しとて、現お茶の水小学校付属幼稚園(東京女子師範学校付属幼稚園)が明治9年11月に創立された。草創期の幼稚園はすべてドイツのフレーベルの幼稚園を模範とした。

中央区では、どのように幼稚園が発展していったのであろうか。中央区の教育に対する明治からのビジョンの高さに驚かされる。 

*********************************************************

明治期に創設された京橋朝海幼稚園と常盤幼稚園をご紹介します。

京橋朝海幼稚園

中央区の幼児教育の歴史は古く、大正15年4月「幼稚園令」が公布される以前に、明治22年京橋区幼稚園」」(現在の日本橋幼稚園)、明治28年常盤幼稚園-休園」「阪本幼稚園-休園」「日本橋城東幼稚園」(現在の昭和幼稚園-休園)、明治36年「日本橋第一幼稚園」(現在の日本橋幼稚園)と、明治期に5園も創立されていたのである。

明治21年に幼稚園の必要性を認め、西本願寺内の一建物に参詣に来た善男善女の子女を寺の一室に預かっていたという古老の話がある。

明治22年5月、京橋区役所より公立幼稚園としての申請が出され、明治23年7月京橋区幼稚園が認可された。園舎を京橋郵便局付近に新築した。

IMG_20180824_115949.jpg

 

IMG_20180824_120032.jpg

 

IMG_20180824_120013.jpg

 

明治34年4月朝海尋常小学校付属幼稚園と改めた。明治42年2月、隣家からの火災により小学校校舎とともに園舎も全焼、近隣の印刷工場で保育を継続した。明治42年11月京橋小学校が設立され朝海小学校・幼稚園が指定替えとなった。

明治40年には園児110名弱

明治43年築地女子尋常小学校内(築地2丁目12番地、松竹本社付近)に園舎があった。

明治44年2月朝海小学校が現在地(築地2-13-2)に再築され、4月築地尋常小学校として開校された。

明治44年3月園児の増加からと保育上の必要から、小学校から独立、東京市朝海幼稚園として改名した。園舎は従前どおり、旧築地女子尋常小学校の校舎を使用。千葉ひで専任園長が任命された。京橋区内唯一の公立幼稚園として、また市内でも数少ない独立園として充実した保育が行われていたこと、アメリカからの遊具の購入や、園児が東京市内各地から通園していたことでもうかがえる。

大正3年9月28日新園舎落成。この日を開園記念日する。大正10年12月東京市立京橋朝海幼稚園と改称。大正12年9月関東大震災により園舎全焼、10月小学校跡の震災者収容所の1室で保育再開

大正13年9月現在の小学校プール付近(築地2丁目18番地)に仮園舎落成

昭和3年6月30日鉄筋コンクリート建の園舎落成

昭和8年千葉ひで園長退職。以後築地小学校長が園長を兼任するようになった。独立園の伝統に立って、併設園としての充実した経営が続けられた。

昭和18年7月東京都京橋朝海幼稚園と改称する。

昭和19年5月戦時非常措置により休園

昭和21年9月再開

昭和22年4月中央区立京橋朝海幼稚園と改称

*********************************************************

常盤幼稚園

明治28年4月東京市常磐尋常小学校付属幼稚園として、現三井2号館敷地内(日本橋区本革町5番地)に平屋60坪の園舎を小学校敷地内に建設し開園した。その費用総額は1,915円で、幼児教育の必要を認める有志の寄付によって建設 

当時の幼稚園の保育・設備の状況は、明治27年12月に日本橋区長から東京府知事に提出された市立常磐尋常小学校付属幼稚園設置願によると、6歳以下と5歳以下の2組であり、保育時間は1日4時間以内、幼児数70名で3名の保母、保育内容は遊戯・会話・開誘、園舎は2階建て60坪で3部屋の保育室であった。

明治30年には園児150名

明治35年4月東京市常盤尋常小学校付属幼稚園と小松宮彰仁親王の揮毛により、園名「常磐」を「常盤」と改称する。

明治37年に小学校と共に、現在の場所(日本橋区本石町1丁目)に移転、そのとき接続地273.24坪の地を購入

明治40年には園児121名

明治41年7月に新園舎落成。

大正12年9月関東大震災により園舎全焼、同地で保育再開。

昭和3年1月改築のため仮園舎(日本橋区室町2丁目)に移転。

昭和4年現在地(日本橋本石町4-2-12)に仮園舎を改築。

昭和9年東京市常盤幼稚園と改称する。

昭和12年現園舎本建築落成。当時の有志による寄付により、建築費4万5千円であったが、完成後、区に移管された。特徴は4部屋からなる31.5畳の日本間(談話室)、壁は刷毛模様、階段も幼児向けに設計されていた。

昭和18年7月東京都常盤幼稚園と改称する。

昭和19年5月戦時非常措置により休園。

昭和21年9月再開

昭和22年4月中央区立常盤幼稚園と改称する。

常盤幼稚園玄関

IMG_20180823_132422.jpg IMG_20180823_132449.jpg

 

1階から2階・屋上階段

IMG_20180823_134242.jpg IMG_20180823_135444.jpg IMG_20180823_135307.jpg

 

屋上の丸窓・屋上

IMG_20180823_135425.jpg IMG_20180823_135336.jpg

 

2階保育室・廊下

IMG_20180823_134237.jpg IMG_20180823_134202.jpg IMG_20180823_134217.jpg

 

日本間・掛け軸・炉

IMG_20180823_134451.jpg IMG_20180823_134554.jpg

 

IMG_20180823_134745.jpg IMG_20180823_134754.jpg

 

IMG_20180823_134656.jpg IMG_20180823_135026.jpg

  

IMG_20180823_135041.jpg IMG_20180823_135020.jpg IMG_20180823_135041.jpg

 

IMG_20180823_135211.jpg

 

明治からある幼稚園に行く家庭の子女の住まいは、商業地にあったため、古いのれんを誇る商店が多く、「男の子も女の子も、みんなきれいな着物を着て、ばあやさん、女中さんに付き添われて行ったもんだ。まるで市松人形のようでした」と古老の話がある。服装は和服に白いエプロンだった。

*********************************************************

阪本幼稚園は保育時数週23時間以上、保育料1箇月1円であった。有馬小学校内(日本橋高等小学校)も月1円とあるので、小学校と同額であった。

建設費用ー明治28年4月東京市阪本尋常小学校付属幼稚園として、木造平屋84坪2合5勺の園舎を、小学校敷地内に建設し、費用総額は3,130円。

明治31年フレーベル会が文部大臣にあて「幼稚園制度ニ関スル建議書』を提出。明治32年6月「幼稚園保育及び設備規程」公布①幼稚園は満3歳から小学校に就学するまでの幼児を保育するところである。②保育時数は1日5時間以内とする。③保母1人の保育する幼児数は40人以内とする。1幼稚園の幼児数は100人以内とし、特別ノ事情があるときは150人まで増加することができる。④保育事項を遊戯・唱歌・談話・手技とする。⑤建物は平屋造りとし保育室・遊戯室・職員室などを備えること。⑥恩物・絵画・遊戯道具・楽器・黒板・机・腰掛・時計・寒暖計・暖房器具などを備えること、保育の要旨も制定した。-明治23年小学校令公布に基づき、その思考に基づき、その思考に必要な規定を定める形で規定された。-従来は東京女子高等師範学校付属幼稚園園則を範としていたのに対して、初めて詳細な法的規程が設けられた点で重要な意義があった。

明治33年8月小学校令が改正されると「幼稚園に園長を置くことができる」などの若干の修正が加えられ、施行規則に盛り込まれた。公立幼稚園長の資格についても、「施工上の注意事項』に「蓋シ保育ノ事タル決シテ軽易ノ業ニアラス又保育ノ任当ル者ノ人格カ幼児ニ及ボス影響モ決シス鮮少ナラス故ニ園長及び保母ニハ教育者タル相当ノ素養アルコトヲ必要ナル条件トシ前記の資格ヲ定メタルナリ」保母の資格や待遇の向上を望む人々の願いにこたえ、相当の素養のあることを必要なる条件とし、待遇も小学校に準ずるものとした。「保母検定ハ小学校教員検定委員会ニ於テ之ヲ行ヒ」その程度は尋常小学校本科正教員の程度以上の者と定めた。公立幼稚園の園長及び保母の待遇は判任官の待遇とした。

幼稚園保育事項改正明治44年ー①1日の保育時間5時間以内⇒5時間以上幼稚園の園児数「100人以下」⇒約120人以下、特別の場合は140人以下保母1人の幼児数40人以下⇒約40人以下となり、「幼稚園ニ於ける保育事項等ヲ小学校ニ於ける教則其ノ他ノ如ク画一ニ規定スルハ却テ保育ノ新保発達ヲ促ス所以ニアラサルノミナラス往々ニシテ保育ノ本旨ヲ誤ルノ虜ナキヲ保セス又従来ノ如ク保育時数ヲ制限スルハ実際上不便ナルヲ以テ適宜之ヲ伸縮スルヲ得シムルノ要アリ尚従来ノ実験上幼児ノ定員ヲ増加シテ実際ノ施設ヲ便ならシムルノ必要ヲ認メタリ是レ幼稚園ニ関スル規定ヲ改正シタル所以ナリ」この改正により、幼稚園設置が容易になったばかりではなく、保育内容においても保母の創意が発揮されるようになった。

保育内容の変遷ー明治末期の幼稚園は、ドイツ人フレーベル式の恩物中心で流動性に乏しい保育を行っていた。フレーベルの保育は、幼児の創造性を重視し、尊重し、信頼したものであったが、恩物があまりにも整然と体系づけられていたため、その形態のみをそのままうけついだためである。やがて米国保育界から恩物批判が紹介され、大正期にはいって幼児自身の活動を中心におく保育へと進んでいった。すなわち教える幼稚園から生活させる幼稚園となったのである。

明治・大正時代は尋常小学校6年生になったことや公立小学校の充実が優先されたために、公立幼稚園の設置が遅れる原因となった。しかも明治44年4月の小学校令・小学校思考規則の改正により、幼稚園園児数に関する制限規定が緩和され、私立幼稚園の設立が容易になりその数が急増し、私立幼稚園の独断場になった。日本橋地区では、公立幼稚園4園に対して、私立幼稚園が7園となっていたが、昭和時代に入ると公立幼稚園設立が増加し私立幼稚園が1園も無くなってしまっていた。

大正15年4月22日幼稚園令が指定され、中央区では「幼稚園ハ小学校ニ附設スルコトナリ得」とから、独立園舎や小学校の空教室を使用して幼稚園を設置して今日に至ったいる。現在は独立園舎月島幼稚園を除いて、小学校と幼稚園は併設している。

現在中央区には、東京都でも珍しく公立幼稚園のみが存在し、私立幼稚園は1園もありません。このような全国的にみても珍しい状況は、中央区の教育に対する強い姿勢の表れではないかと思われます。

「中央区教育百年のあゆみ』昭和49年3月30日中央区教育委員会発行を参考文献にしました。

(中央区立京橋朝海幼稚園長 竹谷直史様、中央区立常盤幼稚園長 斉藤 優様より、写真記載の承諾をいただきました)

 

 

コープみらい「みらいひろば 中央区人形町・勝どき」に遊びにいらっしゃいませんか!

[桜やよい] 2018年7月20日 09:00

コープ組合員でなくても、誰でも気軽に遊びに行ける「みらいひろば」をご存じでしょうか?新しい発見や、地域の方との出会いがあります!「みらいひろば」はお住まいの地域の会場に月1回参加できます。持ち物:筆記用具、マイカップ、ゴミ袋(ゴミの持ち帰りに協力)。子育ての若い人から、シニアまでのいろいろな世代交流もできますよ。是非、参加してみませんか!

申込不要・参加費無料どなたでも参加OK!コープ商品のお試し情報交換・学びの場当日参加も大歓迎!販売・勧誘はありません託児制度がありますが、初回の参加では利用はできません。2回目以降に参加される方は、申込みにより1歳以上のお子さんの利用ができます。申込みは2週間前までにする必要があります。会場により、2回目以降でもお子さん同席または見守りとなる場合があります。

「みらいひろば 中央区勝どき」  佃区民館 中央区佃2-17-8 

 7月10日(火)10時~12時

りんご「みらいひろば 中央区人形町」 人形町区民館 中央区日本橋人形町2-14-5

 7月17日(火)10時~12時

今回は「みらいひろば 中央区勝どき」に参加しました。子育て中のママが多くいらっしゃいました。和気あいあいの楽しそうな雰囲気で、初めての参加の方もすぐ打ち解けていました。

IMG_20180709_100118.jpgIMG_20180709_100130.jpgIMG_20180709_100258.jpg

「アクリル毛糸でエコたわし作り」いろいろな色のアクリル毛糸が沢山準備してありました。好きな色の毛糸を選んで、編み棒も貸していただき、編み始めましたが、編み方の説明を見てもわかりませんので、教えていいただきながら時間内に完成することができました。本当は もっとざっくり編んだ方がいいと教えていただきましたが後のまつりでした。2目とばしの方眼編み7段と編み方を覚えたので、次回編むときは緩めに編むようにします。

IMG_20180710_110047.jpgIMG_20180714_171433.jpg

出来上がった『エコたわし』ですsun

アクリル毛糸特有の細かい弾力性のある繊維が汚れを取り込んで落とす、洗剤入らずのエコの優れ物と聞いてすぐ家に帰って試してみました

delicious何と蛇口のカルシウム汚れが直ぐ取れ、家中の水回りの蛇口がピカピカになってしまいました。これからもエコたわしを使ったお掃除が楽しくなりました。今日はお得な生活便利グッズ作りが「みらいひろば」で体験できました。皆様もお友達を誘って『みらいひろば』にいらしてくださいねlovely

shine

IMG_20180710_110002.jpg

happy01IMG_20180710_110015.jpg

heart048月はお休みです!日時・会場は、「コープみらいのホームページ」から参加・イベントのページをご覧ください。これまでにどんなことをやっているかは、イベント開催報告ブログをご覧いただくと内容がよくわかりますよ。

                           

パンフレットのイメージ  

「コープみらいフェスタ」~知って しゃべって つながって おいしいみらい~が開催されます。入場無料

  コープみらいの食育「たべる、たいせつ」をテーマに開催します。お取引先によるコープの商品や産直品の試食・販売や、親子で楽しめる体験ブース・ステージ企画など、楽しい催しものが盛りだくさんです

みんなで遊びに行こう‼食べて‼

知って、食べて、美味しさ実感ソーン

 マイバッグ・保冷バッグをご持参ください。

わいわい体験ゾーン

 親子で楽しめる体験企画やクイズなどコープ組合員によるブース

わくわくみんなでお楽しみゾーン

 乳搾り疑似体験ができるモーモーカーがやってくる!

 コープデリトラックの乗車体験もできるよ!

 日時    7月21日(土)10時~15時(入場14時30分まで)

 場所    東京ドームシティ プリズムホール(文京区後楽1-3-61)

アクセス   JR「水道橋駅」東口 都営地下鉄三田線「水道橋駅」A3出口 

          東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」2番出口 

          都営地下鉄大江戸線「春日駅」A1出口

 主催    コープみらい東京本部 参加とネットワーク推進部

        〒164-0011 中野区中央5-6-2

☎03-3382-5665 9:00-17:00(土・日・祝休業)

コープみらいフェスタにご家族やお友達を誘って、是非いらしてください。私のイチオシイベントです。

(この記事と写真はコープみらい東京本部 参加とネットワーク推進部の許可をいただいて、記載させていただいています)

 

 

有馬幼稚園と阪本小学校に「りぷりんと・中央」が絵本読み聞かせに来てくださる素敵な交流が13年も続いています‼

[桜やよい] 2018年6月26日 14:00

シニア読み聞かせボランティア「りぷりんと・中央区」は2004年からスタートしました。りぷりんと(REPRINTS)とは、「復刻版」を意味し、名作絵本の復刻と同じように、シニア世代の人生の復刻をとげることを目指しているとのこと。東京都健康長寿医療センター研究所の支援から独立して、今年で自主自立11年目を迎え、会員数40名、平均年齢72歳、活動施設16です。シニアとして世代交流・社会貢献、地域交流に関わっていきたいという理念を基に、子どもたちに良質な絵本を届けたいと願って活動しているそうです。

 

これは、有馬幼稚園での読み聞かせの様子です。平成29年度の6月から2月までの活動の最終日である平成30年2月14日の様子です。有馬幼稚園では、りぷりんと会員は3年間同じ園児の学年を対象に読み聞かせをします。絵本の前に手遊びやマジックなどをやってくださり、それも子どもたちは楽しみにしています。

DSC_0126.jpgDSC_0132.jpgDSC_0139.jpg

年長組はもうすぐ小学生ですが、3年間の繋がりがあります。年少児・年中児・年長児は、この日、りぷりんと会員から1年間読んだ絵本の名前を記載したミニ絵本をプレゼントされました。このようなステキなプレゼントは、園児にとって嬉しい宝物となることでしょう!

最後の日には、りぷりんとの方に年長児の保護者の方々から3年間のお礼の言葉が伝えられました。流石、有馬幼稚園では13年間も素敵な交流が続いてきましたが、これはそのような絆の表れです。

DSC_0410.jpgDSC_0413.jpgDSC_0414.jpg

平成30年3月20日の定例会日本橋社会教育会館にお邪魔しました。月1回開催されているそうです。

会の最初に必ず『口の体操』をやるそうです。

「アエイウ エオアオ 青い海 帰りは夕焼け 赤い空」

「カケキク ケコカコ 池にコイ 垣根にケイトウ 菊の花」

「サセシス セソサソ その林 さかんに鳴くセミ 杉の枝」

「タテチツ テトタト タタントテン 小さなつづみに 太鼓がドン」

「ナネニヌ ネノナノ 庭の中 子犬と子猫が ジャレている」

「ハヘヒフ ヘホハホ 船の帆が へさきのはるかに 白一つ」

「マメミム メモマモ 豆と麦 見事に育って もう秋だ」

「ヤエイユ エヨヤヨ 雪の夜 みんな笑顔のいろりばた」

「ラレリル レロラロ ルルレレリ ローラーカナリヤ 青いかご」

「ワエイウ エオワオ 笑い顔 ワハウフエヘオホ ワッハッハ」

りぷりんとの皆さんがお腹から声を発して、ユーモアたっぷりの言葉遊びのリズムが軽快に室内に響き渡ります。

東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム 研究部長NPO法人りぷりんとネットワーク理事 藤原佳典先生は、「最近の研究でも、ソーシャルキャピタルの良い環境にいることで、メンバー個人の健康や幸福に還元されることがわかってきています。『元気に子どもへの貢献』+『読み聞かせ』+『チームワーク・友情』+『NPOりぷりんとネットワークや役所・社会福祉協議会や研究所とのつながり』という成功の方程式(ソーシャルキャピタル)が『りぷりんと・中央区』にはあるのではないでしょうか。」と、『絵本をとどけて10周年記念誌 りぷりんと・中央区』でおっしゃっています。

毎週1回金曜日読み聞かせしている阪本小学校にて、平成30年6月15日「りぷりんと・中央区」の取材をさせていただきました。壁面に給食に招待してくれたことへのりぷりんとからのお礼の絵手紙が掲示してありました。朝8時集合して、先ず図書室で、ミーティングを行い、『口の体操』をしてから各学級に向かいました。

IMG_20180615_075345.jpgIMG_20180615_081002.jpgIMG_20180615_081339.jpg

朝の職員朝会の間、先生方がいない教室に児童が静かにりぷりんとの方を待っています。時間になったら、教室に入って「自己紹介」「絵本の名前を黒板に書く」「絵本を読む前に導入の話をする」「絵本を読む」「絵本の読んだ後の話をする」の一連の動きと手慣れた様子に、13年の年輪を感じました。

中央区立阪本小学校 小川優校長先生にお話を伺いました。「児童期の読み聞かせが児童の好奇心を刺激し、想像力を高め、心を豊かに育てることは間違いのないことと確信しております。それを日常的に毎週体験できることを大変ありがたく、幸せなことと受け止めています。子どもたちが一生、本を友として読書を日課とする、心豊かな人生を送れる素地を作っていただいていることに感謝をしています」と言われ、児童たちがいつも本を持って歩いている姿に13年の積み重ねが生きていると大変感服されていました。

IMG_20180615_082638.jpgIMG_20180615_082945.jpgIMG_20180615_083130.jpg

絵本が見やすいようにと机を後ろに寄せて、児童は床座りをして、食い入るように絵本に引き込まれています。りぷりんとの方の落ち着いた声は児童の心にすっーと沁みわたっているようです。図書室に戻り、図書担当の先生に感想を伺いました。りぷりんとの方は、この後、日本橋社会教育会館で今日の反省会を開くとのことでした。学年に合った絵本選びから、絵本の読み方、間の取り方等。さらに研修を深めていらっしゃる姿に感動しました。

IMG_20180615_083236.jpgIMG_20180615_083307.jpgIMG_20180615_084709.jpg

平成30年6月20日は有馬幼稚園の今年度初めてのりぷりんとの絵本読み聞かせの日です。平成30年度のスタートとして、今日から2月までの素敵な読み聞かせの時間が育まれていくのですね‼

IMG_20180620_105317.jpgIMG_20180620_105122.jpgIMG_20180620_110816.jpg

中央区立有馬幼稚園 箕輪恵美園長先生にお話を伺いました。「地域に暮らしていらっしゃるお爺ちゃん、お婆ちゃんに絵本を通して触れ合える機会は、子どもたちにとってもいい時間になっています。絵本を選ぶ観点も担任の先生方と違うのでも幅が広く、子どもたちがいろいろな絵本に出会えるチャンスをいただけていることに感謝をしています」との幼稚園にとってもこの交流を大事にしていることが伝わってきました。

DSC_0117.jpgDSC_0116.jpgDSC_0120.jpg

「第26回シニアが応援!みんなで楽しむお話会」のご案内です。

  日時 平成30年7月8日(日)PM1時30分~3時終了開場1時10分 

  場所 中央区立日本橋社会教育会館8階

  対象 2歳から小学校低学年まで 入場無料

  内容 「999ひきのきょうだい」沢山いるね。どうやって数えるの?

     「おおきくおおきくなあれ」大変!どんどん 大きくなっていく

     「はじめてのおつかい」みいちゃん、一人で大丈夫?

     「こぶたたんぽぽぽけっととんぼ」みんなで遊ぼう、しりとり遊び

      ☆ほかにもあるよ。わらべ歌・歌・手品もね。

※皆様、「りぷりんと・中央区」のイベントにお出かけください。お待ちしております!

     

りぷりんとの会は、60歳以上の中央区在住が入会条件だそうです。毎年会員募集をしています。絵本大好きな方や読み聞かせに興味のある方の入会をお待ちしているとのことです。

問い合わせ先 りぷりんと・中央区 小林典子代表 ☎・FAX 03-3664-8687

 

 

歌舞伎座開催時だけ購入できる「佃宝」さんの無添加佃煮が美味しい!

[桜やよい] 2018年5月 7日 14:00

歌舞伎座の中で売っている私のイチオシの佃煮店をご紹介します。『佃宝SHOP』 です。しかも中央区では歌舞伎座の中でしか通常は販売していないのです。 歌舞伎座に出店し始めたのが昭和58年ですから、もう35年近くにもなります。人気商品は歌舞伎座の中でしか購入できない商品が特に魅力的です。 しかも歌舞伎を観劇した際に購入できるだけではなく、幕間時間には外部からも購入のために中に入れてもらえます。但し、月により、演目によって幕間時間は異なります。お立ち寄りの節は下記にお問い合わせください。

 『佃宝SHOP』銀座4-12-15   ☎080-3345-2940 1階「歌舞伎座特選街」 歌舞伎座営業時間に準じる。

IMG_20180402_103159.jpg IMG_20180402_103058.jpg IMG_20180402_103421.jpg

                                                     IMG_20180402_102957.jpg IMG_20180402_103018.jpg DSC_0081.jpg

IMG_20180402_103021.jpg IMG_20180402_103024.jpg IMG_20180402_103027.jpg

IMG_20180402_102953.jpg IMG_20180402_102942.jpg IMG_20180402_103335.jpg IMG_20180402_103402.jpg

『隈取缶』は、歌舞伎座でしか売っていません。容器が「隈取」になっているので、美味しく佃煮をいただいた後でも歌舞伎グッズとして小物入れで使用できます。

忙しい開幕前や休憩時間、閉幕後のお買いものでも、テキパキと注文を処理してくれる店員さんの対応も嬉しかったです。お土産に何箱も買っていくお得意様も多いとのことです。お買い上げのお品は、配送もしてもらえます。

DSC_0083.jpg DSC_0084.jpg DSC_0087.jpg

  

『佃宝』さんは、先代である水谷秀子社長のご主人故水谷豊夫(農林水産大臣賞フードマイスター受賞)さんが昭和32年に創業されたそうです。先代の口癖は「お客様が口にするものは安心・安全でなければならない」で、無添加にこだわり、「食べてもらった人にはお子様からお年寄りの方々まで喜んでいただきたい」との思いから常にお客様の求める味を追い続け、一手間を掛けて手作りし、素材を活かした本物の味を追い続けてきました。現在は、その意志を引き継いだ職人さんが心を込めて作っています。

東京都「地域特産品認定食品Eマーク」は佃煮業界で最初に認定されました。

一番人気は、「三種の神器 あさり・あみ・昆布」と「ふき豆」、歌舞伎座の№1人気商品で甘味感覚でいただけます。35種類以上あるのですが、私のお気に入りは「栗」、大好きです。添加物を一切使用せずに、適度な薄味がたまりません。

もう一つお薦め情報があります。いろいろな味をちょっとずつ楽しみたい方には、佃煮5種「あさり・細昆布・沖えび・小女子・まぐろ角煮」の詰め合わせが嬉しいです。

IMG_20180429_102236.jpg IMG_20180429_102047.jpg IMG_20180429_102028.jpg

本店にも伺ってみました。水谷秀子社長からお話を伺いました。

IMG_20180429_131303.jpg

『人が大好き』『人を大事にする』『従業員が宝物』とモットーを胸に日々、明るく元気に活動されています。お歳を伺うと、80歳になられるとか。びっくりです。営業活動だけでなく、いろいろな会合にも出席されて、お忙しい毎日を精力的にお過ごしです。また厨房にも立ち、作業もされるばかりか、料理も得意で、お客様や従業員に体にいい、吟味された素材で美味しいものを食べてもらいたいとの思いで作っていらっしゃるとか。安心して佃宝さんのお品を食べられますね。

夢をお聞きすると、東京オリンピックで島田の髪型で振袖を着て、世界中の方々を『おもてなし』することを熱く語っていただきました。その時は82歳になられているわけですが、2年後また取材させていただきたいとお願いしました。

IMG_20180429_103204.jpg IMG_20180429_105100.jpg IMG_20180429_104613.jpg

IMG_20180429_104738.jpg IMG_20180402_103030.jpg IMG_20180429_103036.jpg

IMG_20180402_103018.jpg IMG_20180429_102335.jpg IMG_20180429_102701.jpg

IMG_20180429_103535.jpg IMG_20180429_102834.jpg IMG_20180429_103217.jpg IMG_20180429_105207.jpg

月曜日~土曜日に売るお弁当は人気です。11時から売り出しますが、あっという間に無くなってしまいます。

11時30分までに行くと、希望のお弁当が購入できるそうです。

外商担当課長 飯田一宏様よりお話を伺いました。「中央区のイベント『東京マラソン』『サマーフェスティバル』だけでなく、街歩きツアーなどにも参加しているので、歌舞伎座の外でも中央区でお買い求めできるチャンスもあります。オンラインショップもやっていますし、中央区から晴海通り一本で来れる本店にも足を運んでくださると嬉しいです。」とおっしゃっていました。なんと飯田様は佃出身だそうで、中央区や佃煮とも縁が深い方でした。

 

本店 営業時間 月曜-土曜 10:00-19:00 日曜日・祝日 10:00-18:00

交通 りんかい線東雲駅 徒歩5分 晴海通り沿い

東京メトロ有楽町線豊洲駅バス5分・ゆりかもめ5分

ホームページオンラインショップ ✉shop@tsukuhou.net

本社・工場 江東区東曇2-2-8☎03-3529-2940FAX03-3529-2941

 

是非、皆様歌舞伎座だけでなく、本店にもお立ち寄りくださいませ。

(佃宝水谷社長様より許可を取って、記載しております)

 

 

地図から消えてしまった800年以上の歴史ある熊谷稲荷神社が3月2日に銀座7丁目花椿通りにお帰りになりました!

[桜やよい] 2018年4月19日 14:00

平成30年3月2日に「熊谷稲荷神社」が銀座7丁目ビルの建て替えが終わって、約2年半ぶりにご神体が鉄砲洲稲荷神社から遷座されました。元の場所から約10m離れた花椿通り沿いにホテルミュッセ銀座店1Fに新たに建立されたために、どなたでもお参りできるようになりました。この花椿通りは、歴史小説作家の池波正太郎さんが頻繁に通ったと言われています。「鬼平犯科帳」の作品にもこの辺りの三十間掘が出ています。

IMG_20180409_094653.jpg IMG_20180409_094306.jpg IMG_20180409_094822.jpg

創業50年の中華の老舗「羽衣 銀座本店」の並びでもある。800年以上も地元の方々に愛されて、手厚く祀られているのは、開運と防火に霊験あらかたなお稲荷様だと思われます。1184年一ノ谷源平合戦後、熊谷次郎直実が鎌倉から郷里の埼玉県熊谷市に凱旋の折り、この地に護符の神札を授けたという由来のある神社です。鎮座地 中央区銀座7丁目12番9号-御祭神は「宇賀乃御魂神(うがのみたまのみこと)お稲荷様と「八幡大神」の2柱の神様を祀っています。大祭日 毎年旧2月2の午日ー800年以上の由緒ある神社です。雨がかからないように建っていたために、綺麗に保存されています。

IMG_20180409_094637.jpg IMG_20180409_094600.jpg IMG_20180409_094626.jpg

熊谷直実は、平安末期(1141年)から鎌倉前期(1207)の人で歌舞伎でもお馴染みの源 頼朝の家臣であり、一ノ谷の戦い「平家物語ー敦盛最後」の段で一騎打ちの相手として有名です。その人ゆかりの神社として地元の人が800年以上もの間、手厚く守ってきた神社でした。             神社の天上 

IMG_20180409_094929.jpg                                                              

地元の江戸消防記念会、第一区の頭が昭和63年に奉納した「千社額」が飾ってあります。この中に「竹本」の名前があります。銀座の町火消しの「も組頭竹本金太郎」は熊谷稲荷神社の傍に住家があり、第2次世界大戦の東京大空襲の際、も組頭の妻が戦火が迫る中、熊谷稲荷のご神体を抱えて逃げようとした所、急に重みを感じて動くことができなかったそうです。その時、熊谷稲荷が焼けなかったという実話があり、「防火」に霊験あらたかということがなるほどと頷けます。

IMG_20180409_094922.jpg

  

右側の狐像「阿形」子供を抱え、左側の狐像「吽形」宝珠を抱えているー鳥居の両脇に立っています。この像は結構歴史を感じさせます。赤い前垂れは「熊谷稲荷神社」の隣にお住まいだった方が手縫いで作ったお品だと伺いました。本当に地元の方が大切にお守りしていたことがよくわかりますね。

IMG_20180409_094947.jpg

                              

IMG_20180409_094839.jpg

明治時代の地図に「熊谷稲荷神社」がありました。①木挽町6丁目東豊玉河岸地の位置が最初にあった場所だと思われます。1950昭和25年に町民の発起より、破損した社殿を改築した姿が下の写真です。1988昭和63年から②の場所に遷座されたそうです。ここで銀座の町が大きく生まれ変わっていく様が「熊谷稲荷神社」にも影響してきました。江戸時代からずっとあった①の場所から②に遷座なさったため、ビルの中や奥まった場所にあったので参拝できなくなり地図から「熊谷稲荷神社」が消えてしまった一因にもなったことです。③タック銀座ビルの中では、①に近い路上側に遷座されたのでお参りができるようになりましたが、2009年平成21年12月号「散歩の達人銀座ぶらぶら」には1979昭和54年にあった熊谷稲荷神社が地図から消えてしまっていたと記載されているので、知る人があまりいなくなってしまったようです。非常に残念でしたね。

IMG_20180409_101753.jpg

    

斎主様から伺った話の中でホテルミュッセ銀座店を建てる時に三十間堀後の堀が深く、2m50cm掘った下にさらに10m近くの土手が表れ、沢山の石が出てきたそうです。徳川家康が江戸を開く際に西国大名に工事を命じ、1612慶長17年に三十間堀を掘らせ、1828文政11年に十九間に狭められた経緯があります。近くにお住まいの方は家を解体するときに人骨が出てきたという話をされていました。そういう意味でも「熊谷稲荷神社」がこの土地を守ってくださっている存在が大きいことがわかります。

  

銀座熊谷稲荷変遷.jpg

  

銀座八丁神社巡りー東京中央区観光ガイドマップに記載されています。

a幸稲荷神社ー銀座一丁目(並木通り)

b銀座稲荷神社ー※普段は非公開となっています。

c朝日稲荷神社ー大広朝日ビル

d銀座出世地蔵尊(区民文化財)ー三越銀座9階

e宝童稲荷神社ー天賞堂脇の路地裏

fあづま稲荷神社ーあづま通り・三原小路

g霞護稲荷神社ーGinza six

h成功稲荷神社ー※普段は非公開となっています。

j豊岩稲荷神社ー銀座すずらん通りから路地を入る。

k歌舞伎稲荷大明神ー歌舞伎座正面右側

江戸の川柳に「江戸の華、家事と稲荷と犬の糞」と読まれているように銀座には数多くの稲荷神社が残っています。流石、商業の盛んな地域柄ですね。

   

お知らせ「熊谷稲荷神社祭典」平成30年6月6日

14時      鉄砲洲稲荷神社 中川文隆宮司 祈祷

14時15分    黒田月水 琵琶演奏  「平 敦盛」一部分

14時30分    真言宗 吉祥山延命寺 伝燈大阿闍梨 口羽秀典住職 施餓鬼供養

15時00分開場  場所:ホテルミュッセ銀座店2F「ベル・マルシェ」

15時30分開演  黒田月水 琵琶ライブ「平 敦盛」「平家物語」

        ケーキ・コーヒー付ーチケット 3,000円程度 

※ 中川文隆宮司     熊谷稲荷神社は鉄砲洲神社の祭祀範囲でもあります。中川宮司様から土に付いているお稲荷様は格が高く熊谷直実ゆかりの鎌倉前期から縁起されている神社なので、これからも沢山の人に参拝していただくことが望ましいということも教えていただきました。

 黒田月水        琵琶奏者  高知県出身 土佐琵琶 創始者
薩摩琵琶大家 中谷襄水に師事。全国一水会琵琶楽コンクール優勝・NHK邦楽オーデション合格後、NHKFMラジオ「邦楽のひととき」に27年間出演ー繊細な琵琶の音色と豊かな声量・表現力には定評があり、古典はもとより各分野とのコラボレーション・邦楽器・ジャズやお芝居・声を形で観る特殊な共感覚を生かし、「ボイスリーディング」を行い、プロ・アマ問わず声の指導をし、声観師など幅広く活躍中。

※ 口羽秀典住職ー出雲橋・出雲町があった土地柄でもあるので、斎主様が島根県(出雲)からお越しいただいているということでした。 1949年島根県生まれ 真言の二大修行「虚空蔵求聞持法」「焼八千枚護行」高野山奥の院極寒冬断食・熊野山伏奥掛け・全国霊山登拝・滝行修行する傍ら、師の「食えなくても、日本のために拝め」の言葉を胸に、全国(原住民族アイヌ・東北3.11の被災地など)だけでなく、アメリカ(広島・長崎に原爆投下されたウランを強制発掘・製造させられて被爆したインディアン居留地・真珠湾攻撃を受けたハワイ)にも施餓鬼供養を精力的に行っていらっしゃいます。      

東京中央区・銀座の地を守ってくださっている熊谷稲荷神社に、皆様も参拝と祭典にご参加くださいませ。

銀座八丁神社巡りー東京中央区観光ガイドマップに記載の中に是非「熊谷稲荷神社」を加えていただければと願っております。

(熊谷稲荷神社斎主様・鉄砲洲稲荷神社宮司様の了解を得て記載しております)