中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

聖路加画廊で3月12日に開かれる大島紬「エイ子の編衣展」

[桜やよい] 2018年3月 9日 14:00

聖路加国際病院本館の1階レストラン前にあるスペースに第1画廊があることをご存じでしょうか。「エイ子の編衣展」が平成30年3月12日(月)~3月17日(土)10時~17時※17日14時迄開催されます。

本場奄美大島紬の織糸と奄美泥染の絹糸を使い、奄美の自然をイメージしてオリジナルの作品を手編みしています。絹糸100%の帽子、ショール、ボレロ、手袋、アクセサリーなどの優しい着心地を触って感じていただければ幸いですー案内文

thumb_primary.jpg20180206134104-0001-1024x691.jpg

森エイ子さんは聖路加画廊の他に銀座・浅草・川越・神楽坂・奄美大島は国内、海外はニューヨーク在住の縁もあってニューヨーク等で個展を開かれてきたそうです。

auto-HDrS0C.JPG

エイ子さんは鹿児島県奄美市笠利町出身です。平成29年9月16日に奄美大島の奄美パークで、長年の夢だった故郷での「エイ子の編衣とファッションショー」を開催したそうです。東京から駆け付けた友達と奄美大島の友達が当日モデルを引き受けてくれ、更に島唄のコラボで大いに盛り上がったそうです。

ポスター奄美パーク.pngDSC_1172.jpg

IMG_4753.JPGIMG_4832.JPG

IMG_4803.JPGIMG_4980.JPG

IMG_4777.JPGIMG_4854.JPG

IMG_5039.JPGIMG_5112.JPG

IMG_5089.JPGIMG_5131.JPG

エイ子さんの作品をご紹介します。

DSC_0038.jpg160712_2144-01.jpgDSC_0010.jpg

お嬢様のためにウェディングドレスは、シルク100%で結婚式に間に合うように製作したそうです。右隣は、母親であるエイ子さんのドレスです。2人でエイ子さんの手作りの服を着ることが夢だったそうです。

2016平成28年第24回ユザワヤ創作大賞展手編み部門銅賞、2014平成26年第23回ユザワヤ創作大賞展ニット部門大賞も受賞されています。

エイ子さんの実家は笠利町で大島紬の織元でした。幼い頃から大島紬が織られる過程を見て育ちました。ご主人の転勤でベネズエラ・ニューヨークと海外生活を送りました。

その後帰国してからアイデンティティーに目覚め、絹糸を奄美大島紬の泥染めで糸を染めるところから取り組み、糸をよって糸作りから始めて、手編みで編んでいます。編んでいる時が一番幸せを感じるとのことです。作品がみなさんに気に入ってもらえたら、大事にしまっておくのではなく、惜しげもなく毎日でも身に付けていただきたいという気持ちをお持ちのようです。

シルク100%でしかも一品物。同じ品はないそうです。色の異なる数本の糸を撚って一本の糸を作ることから、作品がいろいろな色合いで見ていただけるだけでも楽しめます。

DSC_0025.jpgDSC_0015.jpgDSC_0024.jpg

ネックレス-・パールネックレス・チーフ(男性・女性用)

DSC_0021.jpgDSC_0016.jpgDSC_0022.jpg

飾りレース襟・ミニショール・ミニポーチ

DSC_0093.jpgDSC_0344.jpgDSC_0037.jpg

手袋(なんと、指を外せば手を洗うときも捲り上げるだけ)・靴下・帽子

DSC_0325.jpgDSC_0257.jpgDSC_0245.jpg

ボレロとノースリープワンピース・ワンピース

DSC_0255.jpgDSC_0031.jpgDSC_0249.jpg

大判ショール・ボレロ

DSC_0008.jpgDSC_0334.jpgDSC_0029.jpg

大型ショール・ボレロ

DSC_0247.jpgDSC_0034.jpgDSC_0336.jpg

ベスト

DSC_0035.jpgDSC_0033.jpgDSC_0017.jpg

ボレロ・セーター

DSC_0250.jpg

洋装にも合う羽織                                                                                          奄美大島と言えば、NHK大河ドラマ「西郷どん」が放映されていますが、2年間菊池源吾と名乗って潜居していた龍郷町が笠利町の隣にあります(1858安政5年31歳12月を出発1859安政6年1月12日大島龍郷・阿丹崎着)島の名門龍氏一族の娘愛加那23歳と結婚する(1859安政6年32歳11月8日)1861文久元年11月20日34歳新家屋落成11月21日姓名改め帰藩召喚状到来1862文久2年1月29日34歳強風で流され、再出帆と記録されています。

DSC_1166.jpgDSC_1158.jpg

DSC_1160.jpg DSC_1155.jpg

DSC_1156.jpgDSC_1144.jpg

DSC_1142.jpgDSC_1145.jpg

龍郷町の西郷南洲流謫(るたく)跡ー西郷隆盛が愛加那と菊次郎のために新居を建てたいと考え、自ら設計し、台風が当たらない場所をくまなく歩き回って決めた場所だということです。県の指定文化財となっていますが、個人所有ですので事前に予約をして行きました。ご当主の龍 昭一郎様に出迎えていただき、丁寧に案内していたたいたのには恐縮しました。

龍郷町で愛加那と2人との子ども(菊次郎・菊草)にも恵まれ、生涯の中で一番幸せな時を過ごせたのではないだろうかと思いながら、西郷隆盛ゆかりのお品をゆっくり拝見しながら居させていただきました。

DSC_1149.jpg DSC_1151.jpg

2番目の奥様愛加那と西郷隆盛像が額に飾られていました。

帰り際に立派な石碑をよく見ると、1898明治31年大島島司・笹森儀助の尽力により建立された碑文は勝海舟の揮毫によったものでした。

 

 

西郷どんは日本橋人形町に明治4年から6年までの2年間住んでいたことをご存じでしょうか。1871明治4年44歳明治政府の参議となる。廃藩置県行う。1872明治5年45歳参議兼陸軍元帥・近衛都督に任命される。1873明治6年朝鮮への派遣を巡る対立から辞表を提出し、鹿児島に帰る。

 

日本橋小学校・幼稚園、日本橋図書館、魚久のある広い酒井雅楽守の屋敷を邸宅にしたようですが、2,633坪を金1,586円で購入したそうです。しかし、西郷どんは屋敷の中の長屋のみを使用していたそうです。西郷どんの人柄がよくわかりますね。

DSC_1228.jpgDSC_1226.jpg

DSC_1225.jpgDSC_1219.jpg

 

 「割烹とよだ」は1863文久3年に屋台「天狗鮨」「とよだ」と2つのお店から今の「割烹とよだ」に統合されたお店です。4代目橋本 敬様にお話を伺いました。2代目の御婆様からお話を聞かれたとのことです。西郷どんが「あかべろべろしょっばづけ(マグロ漬け)」を好んで食べにいらしたそうです。吉野鮨監修「あかべろべろしょっぱづけ」を再現する企画もあるそうです。

中央区日本橋室町1-12-3☎03-3241-1025

平日 11:30~14:30/17:00~22:00 土 11:30~14:30/17:00~21:00 火・祝休み

DSC_0262.jpg

 

「千疋屋総本店」1834天保5年創業は西郷どんが住んでいた屋敷からすぐそばの親爺橋の人形町3丁目あたりにあったそうです。熱い夏の日には2代目の御内儀むらさんに「おっかあ、でっかな西瓜、持って来いよ」と注文。その大きな声は店頭に響いたそうでした。西郷どんがとってもスイスが大好物だったことを千疋屋さんに伺いました。

中央区日本橋町室町2-1-2☎03-3241-0877  10:00~19:00

DSC_0252.jpg

 

 

今後のご活躍はと聞きすると、エイ子さんは2018平成30年12月1日(日)~12日(水)京王プラザホテルで個展を開催される予定だそうです。

着物離れの時代にシルクを使って編み物に変身させて、現代でもシルクの肌触りの柔らかさや軽さを身に纏ながら、この日本ブランドを世界に発信できるといいですね。2020年東京オリンピック開催が世界の人々から今よりさらに、日本文化が注目されるチャンスだと思います。日本の心を表す「おもてなし」を今から心掛けていきたいものですね。

(森エイ子様・西郷南洲流謫跡 龍様・割烹とよだ・千疋屋総本店からは取材、写真の記載の承諾をいただきました)

 

 

食育研究家の板良敷信子先生と豊海幼稚園主催の家庭教育学習会をご紹介します‼

[桜やよい] 2018年2月28日 12:00

築地がある中央区には、日本全国の食材が集まってきています。食の中央区の食育教育は大切な教育活動の一つと言えます。中央区の幼児教育は幼稚園児だけでなく、保護者と共に食育教育を進めています。そこで、1月24日に開かれた中央区立豊海幼稚園の「家庭教育学習会」にお邪魔しました。講師は食育研究家「板良敷信子先生」でした。板良敷先生は、中央区では平成14年から中央区中央保健所での食育講演を皮切りに久松幼稚園・有馬幼稚園・日本橋幼稚園・月島幼稚園・月島第一幼稚園・晴海幼稚園・豊海幼稚園での講演をしていらっしゃいます。

DSC_1390.jpg DSC_1394.jpg


講演内容幼児期の望ましい食習慣について』

◎健康づくりはバランスの良い食事から「オリジナル食育教材(食事バランスガイド)でわが家の食事バランスを考えよう!

●ワン太君のお弁当ーパネルシアター

ー3色の栄養と働きを知り、バランスの良いお弁当の詰め方をするヒントー

●健ちゃんのお食事ーエプロンシアターと布パネル

ー家族が健康になるヒントを一週間の献立を例にお話しますー

◎お弁当作りのアドバイス子どもが喜ぶお弁当

ー初めてお弁当作りに不安になっておられる保護者の方もおられるのではないでしょうか?お弁当作り基礎がわかれば安心です。

●お弁当作りの基本-お弁当献立の割合は弁当箱を6等分して半分が主食。

残りを3等分して3分の1が主菜3分の2が副菜の割合で詰めるのが基本

●お弁当箱のサイズ(日本人の食事摂取基準)3~5才・85~110㎝・1食に必要なエネルギー量450Cal・お弁当のサイズ450mlー6~8才・117~128㎝・1食に必要なエネルギー量500~550Cal・お弁当のサイズ500ml

●お弁当箱のつめかたのコツ

・栄養のバランスを考えて!彩りを考慮すると自然にバランスもとれる・野菜をたっぷり入れましょう!お弁当を開けた時、彩りが綺麗だと美味しそうに感じます足りない色があったら?色のバランスは栄養バランスと同じです。

●漏れない・しみないコツ

・おひたしや煮物から出る水分は痛みの原因になるので汁気を切って詰める・茶こしに入れて絞ったり、鰹節やとろろ昆布やゴマなどまぶして余分な水分を出さない・アルミホイルやシリコンカップに入れる・果物は水分が多いので別の容器に入れる。

●冷めても美味しいがコツ

・肉は冷めると油が舌触りや味を悪くするので脂身の少ない所を選ぶ。炒める時に水溶き片栗粉を加えトロミをつけたり、卵とじなどにすると冷めた脂身が気にならなくなる・炒め物にバターを使うと寒い時は固まってしまうことがあるのでできるだけ、植物性の油を使用する・温かい料理も冷めると味が落ちるので(冷めると味が薄く感じる)ので味は濃いめにする。しかし全部を濃い味にするとリズム感が無くなるので飽きる。バランスを見ながら調整をする。

DSC_1402.jpg DSC_1403.jpg

●詰める順番のコツ

ご飯もおかずも冷ましてから入れることご飯はお弁当箱の半分に入れる・ばらつきやすいおかずはカップなどに入れる。

・プチトマトやブロッコリーなどで隙間を埋めて動かないようにする。・食中毒予防の為梅干しを入れたり市販の防菌シートを敷いたりする・パランはしきりにぴったり・彩りが綺麗に揃っているか確認する・同じ料理法のおかずがないか(焼く・炒める・煮る) ・ピックや旗は可愛くてしかも食べやすい。

●痛まないお弁当の詰め方のコツー・お弁当を作る前にはきれいに手を洗う ・おにぎりは直接手で握らずラップで握る。包んで持たせるならアルミホイルで・お弁当箱はよく乾かして詰める・料理は当日火を通す。・生物は入れない・ 夏場の高温多湿の時はマヨネーズの扱いに気を付けて! ・ご飯を炊く時米3合に酢小さじ1を入れて炊くと痛みにくい。生姜・からし・わさびは殺菌作用があるが幼児には不向き・ミニトマトはヘタを取って入れましょう・彩り用に使うハム・ソーセージ・蒲鉾にも火を通すまな板が1枚しかない場合肉や魚を切ったら野菜は反対側を使う。1枚そのまま使用する場合は切る順番を考える夏は生野菜サラダ・炊き込みご飯は痛みやすい・おかずを冷凍して保冷剤代わりに入れるのはNG。周りに食中毒菌が最も好む条件になる・保冷剤を使用するのもよいでしょう・異なるおかずが接すると痛みの原因になるのでアルミカップやシリコンカップに入れましょう。

DSC_1405.jpg DSC_1406.jpg

●子どもが喜ぶお弁当が一番

・お弁当に慣れるまで少なめに入れて「食べ切れた」という達成感を持たせる子どもの嫌いなものはすりおろしたり卵やひき肉などに混ぜて解らないようにすると食べてくれるかも知れません。嫌いなものを食べて帰ってきたら褒めてあげましょう!嫌いなものを食べさせようとしてお弁当に入れないようにしましょう!・おかす゜は食べやすいように、ご飯はおにぎりにしたり、おかずはピック刺しにしたりして食べやすいようにしましょう・同じ調理法のおかずは避けましょう。揚げたり、焼いたり、炒めたり調理法が重ならないようにしましょう・お箸を上手に持てない年齢の子はフォークで刺してもボロボロと壊れないようにしましょう。

「お弁当作りのヒントを!」ー3色の栄養と働きを知り、バランスの良いお弁当の詰め方をする。◎心を育てる食育ーパワーポイントでわかりやすく説明してくださいました。

●~食べた物で身体を育て食べ方で心を育てる~『幼児期の望ましい食習慣について』

心も身体も健やかに成長するためのアドバイス

●みんなで食べると美味しいね(共食)ー「バランス良く食べることは体を作り健康な生活の基本ですが、みんなで食べることも大切です」・楽しく食事ができます・コミュニケーションを図ることができます・食事のマナーが身に付きます・食に対する関心が深まります。

●子どもの食生活リズムの基礎を作るー・早起きをして地球1日24時間と体内時計リセット・朝食を食べると腸が刺激され、うんちが出たくなる・朝食を食べると脳が活発に動く・朝食を食べると元気になる。22時~2時「成長ホルモン5時から7時「元気ホルモンーセロトニン」朝食ー12時昼食ー18時から19時夕食ー起床が6時なら21時頃眠りに誘う「メラトニン」

●子どもの心にきざまれるご馳走ー「クリスマス」「行事食」「家族の記念日」「地域の行事」大人がいそいそと準備している特別な空気は子どもの期待感を育み、鮮明な体験として心に刻まれます。いつもと違うことがすでに子どもにとってご馳走になっているのです(食の記憶)

●大切な咀嚼「肥満防止ー満腹中枢が脳の食べ過ぎを防止する。「味覚の発達ーよく噛んで味わうと食べ物の味をよくわかる。 ー「言葉の発音がハッキリ口のまわりの筋肉を使う為、綺麗な発音ができる」ー「脳の発達ー子どもの知育を助け、高齢者は認知症予防」 ー「歯の病気を防ぐーよく噛むと咀嚼の働きにより、虫歯や歯周病を予防」ー「がんの予防ー咀嚼の酵素には発がん作用を消す働きがある」 ー「胃腸の働きの促進ー消化酵素が出て、消化を助ける」ー「全身の体力向上ー歯を食いしばることで力が湧き集中力がつく」

●遊び食べー食卓は食事や会話を楽しむところ。「遊ぶのはご馳走様をしてからね」とけじめをつけましょう。

まだ遊びたいーテレビは消してーまだお腹が空ていない・嫌いなものがあるーこれは何?好奇心旺盛で知りたがったら、適切に教えてあげましょう。

DSC_1413.jpg DSC_1415.jpg

●早く食べなさいと言っていませんか?ー美味しく食べるためにの助言は大切ですが、「早く食べなさい」と言われる通りにしようとして噛まずに丸飲みしたり、よく味わないで食べたりする。自分のペースで食べられるように見守ってあげましょう。早食いの子はよく噛んで食べましょう。

●好き嫌い野菜「古い野菜は苦味や臭みが強くなるので新鮮な野菜を使用する。嫌いだからと言ってすりおろしたりジュースに したりしても克服にならない。母親が食べる様に努力した経験があれば改善されることもある」魚「血合いや生臭さが苦手なようです。新鮮な魚を使い下味で臭みを抑えたり照り焼きやカレー味、ムニエルなど工夫する。臭みの強い青魚より白身魚からならす。食べにくいようならなれるまで骨を取ったりすり身にしたりして慣らしましょう」肉「肉の硬さや脂分の口当たりが要因。硬さはひき肉など硬い肉は繊維を切ったり塩麹などに付けると軟らかくなる。脂肪分が苦手なら取り除いて赤身の肉で!匂いが苦手ならケチャップ味やソースやカレー味で臭みを消して」  

DSC_1416.jpg DSC_1418.jpg

●入園前にこんなことできると良いねー・トイレが一人でできる・着替え一人でできる。が一人で履ける・時間内にお弁当が食べられる。・自分の名前がきちんと言える・困ったことがあった時説明ができる。

●こんな時は!「赤ちゃん返り」下の子が生まれ関心を引くために食べなくなることがありますが、気持ちが不安になるからなのです。そんな時は抱っこして食べさせてあげたりすると次第にきちんと食べる様になります。不安なとき、何かで気分を害した時などお腹が空いていても食べないことがあります。幼児期のこのような行動はわがままととらえないで気分にむらがある時期ととらえてあげてください。

 

板良敷信子先生の略歴をご紹介します。

食育指導士・ちば食育ボランティア・食育教材作家

平成26年度食育推進ボランティアとして、内閣府から受賞されました。得意の手芸を活かして全部手作りの教材を持参なさっています。全国からの講演の依頼を受けて、精力的に食育推進ボランティア活動をされています。保育所・幼稚園・小学校・児童館・養護教諭研修会等、対象は乳児から児童、教師まで幅が広いです。著書も発行されています。

DSC_1422.jpgbookfan_bk-4779703603.jpg

 

講演後、竹谷直史園長先生は「次年度新入園の方々を対象とした、食育講演会を開催しました。日々の食生活の形成、特に幼児期にふさわしい内容を正しく実践することも難しいと思います。ましてや、幼稚園ではお弁当を週5日作る訳ですから、悩みも多いですね。少しでも不安軽減につながれば、との思いのもと、講師の先生からは、栄養や食習慣の大切さ、お弁当作りのコツやポイント等を楽しく分かりやすくお教えいただきました。実際に取組むのは各ご家庭となりますが、それにあたっての事前知識や心構えがあるだけで随分と違うものですね。今回の内容が楽しい幼児期の食習慣作りにつながれば幸いです。」とおっしゃっていました。

 

幼稚園では、「食育」としてはお弁当の時間です。年長組は3月には修了式を迎えます。そこで、竹谷園長先生に招待されて生活グループ毎に園長室で゛「園長室レストラン」という1月15日から活動もされています。

DSC_1425.jp訂正決定.jpg DSC_1427.jpg

 

「園長室レストラン」の看板は当日に園長室前に出されます。園長室壁面には 「招待されたグループ」の写真が貼られていきます。

『園長室に子どもをお客さんとしてお招きし、楽しいひとときを過ごすといったものです。修了を控えた、年長さんたちが対象です。いつもとは違う雰囲気で、シチュエーションを変えて楽しい時間を過ごすことや修了を意識する時期の年長さんたち一人一人と会話を楽しむことを大切にしていきたいと思っています。ささやかですが、私から子どもたちへの「おもてなし」です。』

『園長室に装飾を施し、楽しい雰囲気となるようにもいたしました。これまでは違う雰囲気の園長室になりましたので、装いも新たにおしゃれな「森の中のキラキラカフェ」をイメージしましたがいかがでしょうか?生活の中で、ちょっとしたアクセントになれば嬉しく思っています。』と「園長室からこんにちは」から竹谷園長先生の熱い想いを記載しました。

DSC_1429.jp訂正.jpg

「園長室レストラン」への招待状が年長児に配られます。招待状をもらった園児たちは、その日が来るまでワクワクしながら、当日まで心待ちにしています。素晴らしい取り組みですね。

 

豊海幼稚園をご紹介します。平成28年9月1日に豊海小学校併設園舎として完成してました。とっても明るく豊かに海をイメージできる校舎・園舎が大海に浮かぶ船のように見えます。

5ywe.gif 2園庭.JPG

昭和55年開園、豊海小学校併設。平成29年度は37周年にあたります。東京都の公立幼稚園では、園児数244名(3歳児4学級、4歳児3学級、5歳児3学級10学級)は一番多い園児数とも言えます。竹谷園長先生は「豊海幼稚園は多くの園児で賑わいと活気があるところ、地域PTAとの温かいつながりが深いところ、都心にありながらも自然環境が豊かであること、船の汽笛が聞こえる雄大な環境があることなど、大きな特色や文化の形成につながる点が多くあります」

 

平成26年に豊海幼稚園が中央区教育委員会研究奨励園研究発表会を行った時の資料をご紹介いたします。

最後研究の_ページ_1.jpg最後研究の_ページ_5.jpg最後研究の_ページ_7.jpg

 

このように研究発表をしない年も研究を毎年積み重ねていく理由を竹谷園長先生は『「教員は絶えず研究と修養に励み、その責務の遂行に努めなければならない」と法に定められていることもありますが、何よりも豊海の子どもたちに還元して教育内容の充実を図ることが大切だからです』とおっしゃっていました。

 

幼児期の食生活はその人の一生を左右すると言われているほど大切な時期です。大人になって生活習慣病にかかっても、幼児期に正しい食生活が身に付いていれば改善するという医学データーも発表されています。6歳までの食生活を形成していくには、2食を食する家庭との連携がうまくいかなければ成り立ちません。中央区の特色である食の文化が教育機関と家庭、地域を軸に今後もさらに充実していくことを願っています。

(板良敷先生や豊海幼稚園の許可を得て、ホームページや写真を記載させていただいております)

 

 

久松幼稚園の地域巡りは日本橋七福神めぐりの心意気を引き継ぐ伝統行事‼

[桜やよい] 2018年1月27日 09:00

元旦から日本橋界隈は、「日本橋七福神めぐり」をする沢山の人々で賑わいます。日本橋七福神である①小網神社 福禄寿・弁財天(福徳・金運・長寿・学芸成就) ②茶ノ木神社 布袋尊(除災) ③水天宮 弁財天(営業繁栄・利殖・学芸成就) ④松島神社 大国神(営業繁栄) ⑤末廣神社 毘沙門天(除災勝運) ⑥笠間稲荷神社 寿老神(長寿延命) ⑦椙森神社 恵比寿神(営業繁栄) ⑧寶田恵比壽神社 恵比寿神(営業繁栄) の八社を巡る人々は、七福神人気の年々の高まりとともに、確実に増え続けています。

IMG_6179.JPG IMG_6150.JPG
①小網神社 ②茶ノ木神社
IMG_6134.JPG IMG_6294.JPG
③水天宮 ④松島神社
IMG_6257.JPG IMG_6248.JPG
⑤末廣神社 ⑥笠間稲荷神社
IMG_6186.JPG IMG_6211.JPG
⑦椙森神社 ⑧寶田恵比壽神社

中央区立久松幼稚園は中央区立久松小学校(明治6年開校-2番校)校舎の中に、四宮千代寿を初代園長(小学校長兼務)として昭和16年4月1日に3組編成100名で開園されました。平成29年度は太田禎子16代園長・在園児数149名で開校145周年・開園75周年記念式典が平成29年10月21日に挙行されました。

地域は歴史と伝統のある日本橋の地にあり、主に呉服やこれに関係した小物などを扱う商業を正業にしてきました。このような地にあったからこそ、「お客様あっての商売」という浜町や柳橋に代表される「粋でいなせな」江戸文化を残しています。品がよくて育ちの良い礼儀作法、立ち振る舞いが大事にされています。

久松幼稚園には、毎年行われている伝統行事である「久松幼稚園獅子舞町内巡り」があります。今年は1月11日に行われたので、早速、取材させていただきました。久松町会長 佐藤 寛さんのご協力を得て、久松町会の地域のお店を、年長組の園児が手作りの獅子頭を被って2人一組で獅子舞踊りをしながら巡り、その後を年中組の園児が手拍子を打ちながら、1グループ25名ずつ、4つのグループに分かれて町内を巡り歩きます。園児たちは「久松幼稚園」の名が入った紺とエンジの半纏を着て、豆絞りを頭に巻いてのいでたちです。獅子舞は、悪魔を払い、世の中のことを祝う縁起物です。地域の人たちは、日本のお正月の伝統行事(民族芸能)である獅子舞を守りたい思いを抱きながら、園児たちの獅子舞町内巡りを毎年楽しみにして待っています。

口上「あけまして おめでとう ございます」「商売繁盛 トトントトン」「交通安全 トトントトン」「無病息災 トトントトン」「家内安全 トトントトン」「今年もよろしくお願いいたします トントントントントトントトン」と唱和します。小太鼓もこのリズムに合わせて、調子を合わせます。子どもたちのこの様子は何とも可愛らしく、微笑ましい光景です。

DSC_1280.jpg DSC_1273.jpg

①-1 「千創」 まつ組・うめ組が伺いました。

DSC_1281.jpg DSC_1283.jpg

①-2 「久松商事」 まつ組・うめ組が伺いました。

DSC_1304.jpg DSC_1297.jpg

①ー3 「久松警察署」 まつ組・うめ組が伺いました。

DSC_1306.jpg DSC_1312.jpg

②-1 「ビジョンKK」 たけ組・あんず組が伺いました。

DSC_2833.JPG DSC_1321.jpg

②-2 「佐藤商事」 たけ組・あんず組が伺いました。

DSC_1324.jpg DSC_1325.jpg

②-3 「久松幼稚園・小学校主事室」 たけ組・あんず組が伺いました。

DSC_1326.jpg DSC_1328.jpg

③-1 「丸上」 まつ組・うめ組が伺いました。

DSC_1333.jpg DSC_1311.jpg

③-2 「堀井株式会社」 まつ組・うめ組が伺いました。。

DSC_1340.jpg DSC_1336.jpg

③-3 「久松区民館」 まつ組・うめ組が伺いました。。

DSC_1349.jpg DSC_1344.jpg DSC_1343.jpg

④-1 「京商」 たけ組・あんず組が伺いました。

DSC_1355.jpg DSC_1354.jpg

④-2 「秋山商店」 たけ組・あんず組が伺いました

DSC_1365.jpg DSC_1359.jpg DSC_1362.jpg

④-3 「佐藤万」 たけ組・あんず組が伺いました

DSC_1356.jpg

久松町会館にある「久松稲荷大明神」が久松町会を守ってくれています。

DSC_1370.jpg DSC_1368.jpg

DSC_1374.jpg DSC_1375.jpg

町内巡り後、久松幼稚園の遊戯室で待っている年少組-さくら組・ふじ組・もも組・ばら組の子どもたちに獅子舞を踊って見せました。年少組の子どもたちも大喜びです。我先に自分から進んで獅子に噛んでもらいに行っていました。

獅子舞の起源-インドから中国から日本に伝わったと言われています。ライオンを模した舞を踊るようになったのは、日本では16世紀の初め、室町時代の1338年~1573年頃に伊勢の国(三重県)で飢饉や疫病を追い払うため、お正月に獅子舞を舞ったのが始まりとされています。その後江戸へと伝わり、「江戸大神楽師(えどだいかぐらし)」「伊勢太神楽師(いせだいかぐらし)」という団体が全国を回り、悪魔祓いをしたことで全国に広がったそうです。

獅子舞の種類-「伎楽系(ぎがくけい) 2人以上で一匹の獅子を演じる」-久松幼稚園の獅子舞はこちらでした。「風流系(ふうりゅうけい) 1人で舞い、お腹に太鼓を括り付けて打ちながら踊る」

獅子が頭を噛む-人の頭を獅子舞が噛むことで、その人に付いた邪気を食べてくれる。悪魔祓いや疫病退治の意味があるため、悪いことから守ってくれ、ご利益があると考えられています。特に子どもの場合は、魔よけの効果が強くなり、学力向上や無病息災、健やかな成長にご利益があると言われています。初詣で獅子舞に頭を噛まれると、魔除けになり、一年中をよりよく過ごすことができると信じられています。語呂合わせで「獅子が噛みつくと神が付く」という縁起の良い意味もあるそうです。

久松幼稚園の教育活動-教育目標 たくましい子 進んでやる子 心豊かな子-

20170705-183342.jpg 20170705-183513.jpg 20170705-184308.jpg

平成29年7月4日の久松小学校の教育委員会研究奨励校研究発表会で久松幼稚園も同時に公開保育をしました。その時の研究リーフレットの幼・小連携の研究成果をご紹介させていただきます。

20170705-184338.jpg20170705-184353.jpg20170705-184409.jpg

20170705-184425.jpg20170705-184452.jpg20170705-184526.jpg

20140510-161113.jpg 20170803-191651.jpg 20170803-191921.jpg
多様な運動遊び 小学校プールに入ろう 小学生とゲームをしよう

日本橋ならではの粋でいなせな日本の伝統文化を引き継ぐ「久松幼稚園獅子舞町内巡り」は、この地域一体となって伝統文化を守ろうとする取り組みはとても素晴らしいことです。園児たちの舞う獅子舞は、訪問した商店や会社の人々が温かく迎えてくださり、喜んでくださっている様子を見ると久松幼稚園だけがやっている地域行事なのですが、大変勿体ない気がします。もっといろいろな地域でも伝統文化を継承していってほしいですね。

(久松幼稚園と久松町会の許可を得て、撮影をさせていただいております)

 

 

 

荒汐部屋の力士が中央区内の月島第一幼稚園に餅つきや相撲を取ってくれる年末恒例行事

[桜やよい] 2017年12月26日 14:00

中央区内にある唯一の相撲部屋と言えば「荒汐部屋」です。浜町公園清正公寺近くにあります。12月のこの時期に中央区内の幼稚園を回って餅つきをしてくれています。平成19年から明石幼稚園・月島幼稚園・月島第一幼稚園の公立幼稚園に来ていますが(中央区には私立幼稚園はないのです)、なんと餅つき会に荒汐部屋は総出でいらっしています。凄いですね。園児たちにもお相撲さんに餅つきをしてもらったり、触れあったりすることができる貴重な体験の機会になっています。日本の伝統国技でもある相撲が幼児から親しまれるようにと、「荒汐部屋」が積極的に地域で活躍している姿勢は素晴らしいです。

 

<荒汐部屋>

 

●師匠 鈴木栄二

新潟県北魚沼郡堀之内町(現,魚沼市堀之内)出身

現役四股名 大豊  親方名 荒汐 崇司 

2002年6月に,時津風部屋から独立し,相撲伝承,弟子の育成(四股・てっぽう,すり足といった基本所作には特にこだわりがあり、一人一人に応じた,きめの細かい指導をする)

IMG_20171215_152840.jpg

●住所: 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-47-2

●荒汐部屋の力士紹介

  1. 蒼国来 栄吉 (そうこくらい)

    荒汐部屋の部屋頭,蒼国来は,平成15年(2003年)6月28日,中国の内モンゴルからやって来ました。

    怪我を乗り越え,初土俵から4年がかりでついに幕下上位に定着。そうして平成21年十一月場所,ついに関取の座を勝ち取り,その後も4場所連続勝ち越し,平成22年九月場所,堂々と新入幕を果たしました。さらにどこまで行くか,どうぞ皆様じっくりご注目ください。

    • 公式サイト: Sokokurai.net
    • 本名: エンクトフシン(恩和图布新sokokurai[1].jpg
    • 出身地: 中国・内モンゴル自治区赤峰市バイリン右旗
    • 誕生日: 1984年(昭和59年)1月9日
    • 初土俵: 平成15年九月場所
    • 最高位: 前頭
    • 身長・体重: 186.0cm・134kg
    • ニックネーム: 関取,エンさん,エンクぅ
    • 四股名履歴: 苍國来 栄吉(平成15年九月場所~平成18年十一月場所),蒼国来 栄吉(平成19年一月場所~)
    四股名最高位出身地誕生日初土俵
    蒼国来 蒼国来 前頭
    2枚目
    中国
    内モンゴル自治区
    1984年
    1月9日
    平成15年
    9月場所
    福轟力 福轟力 幕下
    5枚目
    福島県
    福島市
    1988年
    3月2日
    平成17年
    11月場所
    寛龍 寛龍 三段目
    41枚目
    栃木県
    小山市
    1992年
    4月18日
    平成20年
    3月場所
    突光力 突光力 三段目
    62枚目
    石川県
    金沢市
    1986年
    2月17日
    平成20年
    11月場所
    荒篤山 荒篤山 幕下
    28枚目
    神奈川県
    横浜市
    1994年
    3月11日
    平成21年
    9月場所
    廣瀬 廣瀬 三段目
    61枚目
    徳島県
    徳島市
    1988年
    10月18日
    平成21年
    9月場所
    若隆元 若隆元 幕下
    11枚目
    福島県
    福島市
    1991年
    12月29日
    平成21年
    11月場所
    若元春 若元春 幕下
    5枚目
    福島県
    福島市
    1993年
    10月5日
    平成23年
    11月場所
    飛驒野 飛驒野 三段目
    70枚目
    富山県
    富山市
    1990年
    9月14日
    平成23年
    11月場所
    常川 常川 三段目
    56枚目
    富山県
    南砺市
    1994年
    10月17日
    平成25年
    3月場所
    綿谷 綿谷 序二段
    61枚目
    石川県
    小松市
    1999年
    7月7日
    平成27年
    5月場所
    若隆景 若隆景 幕下
    12枚目
    福島県
    福島市
    1994年
    12月6日
    平成29年
    3月場所
    式守一輝 式守一輝 幕下
    行司
    大阪府
    交野市
    1987年
    8月12日
    平成17年
    3月場所
    床光 床光 五等
    床山
    福島県
    会津若松市
    1995年
    8月13日
    平成25年
    11月場所

    稽古見学についてのお問い合わせは,前日夕方にお電話で。

    写真:稽古荒汐部屋では,毎朝の稽古をご自由に見学いただいております。お近くをお通りの際には,稽古場の窓も大きくとってございますので,ぜひ,ちらと覗いてやってください。

(※以上、荒汐部屋の許可を得てホームページから転載させていただいております)

 

 

月島第一幼稚園餅つき会 平成29年12月19日に取材させていただきました。

 

餅つき前日から年長組が15合のもち米研ぎをしました。

「いつものお米より白いね!丸いね!」というお米の形や色に興味をもっている様子。家でもお米研ぎを練習してきた園児もいるようです。研ぎ汁を見て「カルピスみたいになった!ギュッと握って研ぐんだよね。」との声が上がりました。これで明日の餅つきの準備完了!「お餅の匂いがしてきた」と明日の餅つきへの期待が大きく膨らんだようです。餅つきの餅米は新米8時間位、前日から水に漬けておくことが大事です。

1513855953057.jpg 1513855950352.jpg

蒸した餅米潰し。餅米が杵で外に飛び出さないように臼の縁の米を丁寧に潰していきます。流石、毎年餅つきをやっているプロの技はすごいですお相撲さんの餅つきを見る。軽く杵を持ち上げていますが、体験してみると重いですよ。

 

IMG_20171219_092816.jpg IMG_20171219_093300.jpg

さあ、餅つきをしよう。年少組、年中組、年長組の順に!

IMG_20171219_102158.jpg IMG_20171219_102253a.jpg

年少組が幼稚園に入園して、初体験の餅つきです。杵が重いので、お相撲さんのサポートで初体験でペッタンペッタン餅つきができました。この後、年中組・年長組と続きましたが、大きくなると自分の力で杵をついていました。「ヨイショヨイショ」の元気いっぱいの掛け声も大きく校庭中に響いていました。

 

鏡餅づくりを見るー幼稚園に飾る大きな鏡餅です!

IMG_20171219_094534.jpg IMG_20171219_094613.jpg

日本橋浜町にお住いの88歳の安藤誠一さんが鏡餅を作ってくださいました。安藤さんは、「春月堂」という和菓子屋さんを長く日本橋浜町でやっていました。お店を閉店するまでに、区内の小学校・幼稚園に祝菓を届けていました。閉店してからも地元の有馬幼稚園と月島第一幼稚園の餅つき会に毎年鏡餅を作りに来てくださっています。安藤さんが作る鏡餅はお餅が熱いうちに小型扇風機の風で粗熱を取りながら丸く丸く形ができてきたかと思うと、あっという間に綺麗な半円状の鏡餅の出来上がり。まさに、神業という表現がピッタリでした。

 

年長組の鏡餅づくりー安藤さんからミニ鏡餅の作り方を教えてもらう

IMG_20171219_102855.jpg IMG_20171219_103347.jpg

いよいよ「マイ鏡餅づくり」に挑戦ー初体験でしたが、お正月に自分の家に飾れるミニ鏡餅の出来上がり

IMG_20171219_103128.jpg IMG_20171219_103310.jpg

「丸くするの難しいな」「これで大丈夫かな」担任の先生が「安藤さんのお話よく聞いていたね」熱いお餅もアッという間に冷えて硬くなってきました。硬くなってくると、形がもう直せなくなってくるお餅に悪戦苦闘。でも鏡餅が出来上がった時の顔は達成感で笑顔が溢れていました。もうすぐ1年生の年長組です。

力士と遊ぶ。年少組の「はっけよーい のこった のこった」

IMG_20171219_100117.jpg IMG_20171219_095505.jpg

3歳児だけ。特別だよ。「高い!高い!」

IMG_20171219_105324.jpg IMG_20171219_105332.jpg

お相撲さんに「高い!高い!」をしてもらって大喜びです。子どもたちの目には、どんな世界が映ったのでしょう‼

待ちに待ったお餅を食べています。よく噛んで食べていますね。つきたての杵餅は喉を詰まらせることがないことはご存じでしょうか?機械でついたお餅は喉を詰まらせる危険が大きいですが、不思議に杵でついているお餅は大丈夫だと、安藤さんから教わりました。

IMG_20171219_113335.jpg IMG_20171219_113735.jpg IMG_20171219_114121.jpg

 

おなかが空いたお相撲さん方もたくさん召しあがーれ!

IMG_20171219_114508.jpg IMG_20171219_115204.jpg

9時から12時近くまで、お疲れ様でした。ずっと餅つきから後片づけまでPTAの方々の手伝いを最後までやっていました。流石に体の大きい力士方です。つきたてのお餅は美味しいです。あっという間にお餅が無くなっていきました。

 

PTA役員さん中心に保護者の方々の絶大な協力体制があってこそ成り立つ餅つき行事です。何か月も前からこの日のために入念に準備されていました。なんといっても可愛い子どもたちのために一生懸命。前日は餅米洗い、朝早くからも準備をしていました。今年は、なんとお母さんだけでなく、お父さんも4人手伝いに来ていました。餅つきは力仕事が多いので、人手が多い方が助かりますね。餅つき会の運営は、とっても大変です。餅つき会が終了しても臼の片づけに数日かかります。デリケートな臼のメンテナンスにも気を使います。きっと今日の園児たちの笑顔で、PTA役員や保護者の方々の疲れも吹っ飛んでしまうことでしょう‼

IMG_20171219_103546.jpg IMG_20171219_103746.jpg

 

小学校の家庭科室や幼稚園の職員室で、お母さん、お父さん方が大忙しで、餅米を蒸かしています。

IMG_20171219_103808.jpg IMG_20171219_103750.jpg

園児たちのお弁当箱に、きなこ餅と海苔餅を入れているお母さんたち。沢山食べる園児たちやお相撲さん方のためにつきたてのお餅を熱い思いをしながら一生懸命作っていらっしゃる姿に感動しました。

 

九州場所十両優勝の蒼国来関も忙しい中、駆けつけてくださいました。

IMG_20171219_095308.jpg IMG_20171219_095105.jpg

園児が作った「そうこくらいぜき じゅうりょうゆうしょうおめでとうございます あらしおのべやのみなさんおうえんしています」との看板に迎えられ、慢心の笑みがこぼれました。

 

IMG_20171219_094809.jpg IMG_20171219_101718.jpg

相撲の詳しい月島第一小学校の三木 茂校長先生から蒼国来関の紹介をしていただき、児童も休み時間に教室から「蒼国来関十両優勝おめでとうございます‼来場所も頑張ってください‼」との沢山のエールを送っていました。蒼国来関にも児童たちの気持ちはしっかり届けられました。中央区では、小学生を対象に学校間対抗「ワンパク相撲中央区大会」が毎年中央区総合スポーツセンターで開かれています。児童にとっては、強い蒼国来関は身近なヒーローです。中央区の小学生にとっては憧れの時の人となっているといえるでしょう。

IMG_20171219_101518.jpg IMG_20171219_101522.jpg

蒼国来関は、中国出身で餅米を食べたことがありませんでした。日本に来て炊き立ての餅米が最近大好きになったことを荒汐部屋のおかみさんからお聞きしました。早速、炊き立ての餅米をパクリ。大変美味しかったようです。

IMG_20171219_101219.jpg IMG_20171219_100233.jpg

 

最後におかみさんに話を伺いました。鈴木 ゆかさんは、中央区の教育委員を昨年まで務められました。中央区の子どもたちが小さい時から沢山の力士と触れ合うことが子どもたちの貴重な体験になるので、今日も餅つきに10名も力士を連れてきてくださったそうです。毎年このような恩恵にあずかっている中央区の幼稚園は恵まれています。小学校は月島第二小学校に餅つきに、その他に早稲田大学にも。餅つきは12月に重なるためにこれ以上は増やせないそうです。尤もですね。

 

蒼国来関や荒汐部屋の力士の皆様の益々のご活躍を祈り、これからも荒汐部屋を応援していきたいと思います。

(荒汐部屋と月島第一幼稚園の許可を取って撮影しています)

 

 

日本橋にある三重テラス、アンテナショップでステキな体験ができるお勧めイベント‼

[桜やよい] 2017年11月29日 14:00

三重テラス 〒103-0022中央区日本橋室町2-4-1【YUITO ANNEX】1F・2F

【イベント・観光案内・ショップ】10:00-20:00【レストラン】11:00-23:00

イベント参加は、ホームページからも申し込めます。チラシは、店舗に置いてありますし、2階三重テラスの窓口からも直接イベントが申し込みができます。

☎03-5542-1035【定休日】年中無休-年末年始を除くhttp://www.miseterraca.jp

 

DSC_1115.jpg DSC_1114.jpg

 

『真珠体験~パールサロン 伊勢志摩ヌーボー2017年の真珠を誰よりも早く楽しむ』 が平成29年11月28日(火)19:00~21:00に開催されました。伊勢志摩では12月に入ると本格的な真珠の採取が始まるそうです。全国シェア90%を超える伊勢志摩のベビーパールを楽しむための企画として、真珠の歴史、真珠ができるまでを分かりやすく教えてくれる「初めての真珠講座」(学術博士・真珠シニアアドバイザー渥美貴史氏)と「ベビーパール取り出し体験」のセット講座ー参加費1,000円(材料代)定員30名の募集がありました。今回は、金具台有料でピアス加工もやっていました。このような企画は大人気ですので、すぐ先着順で締め切られてしまいます。

DSC_0646.jpgDSC_0650.jpgDSC_0654.jpg

 

私は前回開催された講座に参加して、よい真珠の見分け方や真珠貝(あこや貝など)の種類を丁寧に教えていただきました。実際に、真珠のネックレスや貝殻は手に触れることもできました。 あこや貝から真珠を取り出す初体験はものすごく感動しました。真珠がよりよい真珠に育つためには、自然の力もさることながら、高い養殖技術をもって、日々手間暇をかけて作業している方々がたくさんいらっしゃることを知ることができました。

DSC_0658.jpg DSC_0661.jpg DSC_0663.jpg

講座を受講したことで真珠の神秘さと美しさに更なる感動を覚え、女性が憧れる宝石として世界に誇る伊勢志摩の真珠を大切にしたいと思いました。このような企画は年間何回かは開催されていますので、是非真珠貝から自分のパールを取り出してください。ちなみに貝から取り出したパールはいただくことができ、大事にとってあります。いつかはペンダントに加工して、身に付けたいと思っています。隣の方は、シルバーパールでした。どんなパールに出会えるかもしれないドキドキ感を味わうこともこの体験の魅力です。

 

今回は参加できなくて残念でしたが、次回は早めに申し込みたいと思っています。自分で取り出したパールの輝きに出会う素晴らしさを再度体験するために!

 

「ええなぁいせのもんVOL.3~匠の技に学ぶ 自分の根付を作ろう!~

根付は、朝熊黄楊(あさまつげ)を使った彫刻芸術-およそ3~4㎝ほどの小さな彫刻-で、江戸時代に、印籠や煙草入れを帯に掲げる留め具として用いられました。伊勢根付に使われる朝熊黄楊は、組織が密で硬く、木の宝石と言われています。伊勢の根付職人中川忠峰先生に匠の技を教えていただきながら、根付作りの体験をしました。

DSC_0849.jpgDSC_0846.jpgDSC_0848.jpg

 

展示コーナーで、貴重な根付と書物類が見ることができます。

DSC_0847.jpgDSC_0850.jpgDSC_0833.jpg

 

その場で申し込んで、根付づくりを体験しました。

DSC_0837.jpgDSC_0839.jpgDSC_0836.jpg

中川忠峰先生

 

参加者全員が中学校の図工の授業以来、久しぶりに彫刻刀を持ちました。まずは中川先生から正しい彫刻刀の持ち方を教えていただき、鉛筆で枠形を書いて、それを手掛かりにして彫刻作業に取り掛かりました。参加者は皆真剣です。朝熊黄楊は柔らかい木質ですので、あっという間に削れました。荒削りで形を決めてから、さらに細かい刀使いでなめらかに削っていきますが、それは結構大変でした。先生が何回も手直ししていただいたお蔭で、初体験でも素晴らしい作品を作ることができました。

DSC_0835.jpgDSC_0840.jpgDSC_0844.jpg

1時間近く作業にかかってしまいましたが、紙やすりで研磨すると艶が出てきて、まるで琥珀のようないい感じに出来上がりました。ストラップやキーホルダーとしても使えるオリジナルの根付が作れたことに喜びを感じることができました。

 

私は家に帰ってチェーンを付けて、ネックレスにしました。中川先生が、「年数が経てばもっといい色になるよ」とおっしゃっていたので、古くなっていい木の味わいが出てくるのを楽しみにオンリーワンのアクセサリーを毎日眺めています。

 

年に何回か、このイベントが開催されています。皆様も是非、根付体験をされることをお勧めいたします。私も次回は違う作品に挑戦してみたいです。

 

『フラワーハロウィンアレジメントづくり』ー三重県の花と花屋さんが三重テラスに集合!ーハロウィンのプチアレンジ講習会と作品展示のほか、花鉢の即売会も開催<参加費>500円<申込>不要<協賛>花の国づくり三重県協議会お問い合わせ三重県花商組合連合会(井ノ口)☎059-223-1787

IMG_5508.JPGIMG_5512 (2).JPGIMG_5513 (1).JPG

会場に入るとると、華やかなフラワーハロウィンアレジメント作品が目に飛び込んできました。コンテストをやっていましたので、私のイチオシの作品を選んで投票しました。後日、投票結果が公表され、優秀作品が展示されていました。私の投票した作品は選ばれていませんでしたが、優勝した作品は清楚な交換のもてるアレジメントでした。

 

IMG_5507.JPG IMG_5506.JPG

花鉢の販売もされていました。三重県のお花は東京でも売られているのかどうかお聞きしたところ、今の所、三重テラスのイベントでしか購入できないことを知りました。東京に販売ルートがないので、非常に残念です。

 

IMG_5510.jpgIMG_5511.JPGIMG_5509.JPG

その場で申し込みをして、フラワーハロウィンアレジメント体験をしました。まず、好きな色の薔薇とガーベラの花を選んでからカボチャが置いてある席について、花を生け始めました。スタッフの方が丁寧に手順を教えてくださり、自分なりに満足できる作品が出来上がりました。

 

毎年1回のチャンスです。私は3年前からこのイベントに参加しています。毎年作品のテーマが違うので、来年も楽しみに参加しようと思っています。

(記事記載に関しては、三重テラスの了解を得ております。)

 

 

メトロリンクで交通費無料でゆっくり日本橋から人形町・銀座へと移動して観光やショッピングを堪能しょう!

[桜やよい] 2017年10月26日 14:00

「メトロリンク日本橋・Eライン」無料巡回バスがあります。中央区にはこの他に区営「江戸バス」100円があります。中央区は、東京都の中で無料バスの停留場が多く、大変恵まれています。日本橋・東京駅・京橋(ちょっと歩けば銀座・有楽町)・人形町のエリアで観光やショッピングが気軽に堪能できますね。

DSC_1188.jpgDSC_1201.jpg

 

日本橋ライン

DSC_1170.jpgDSC_1169.jpg

日本橋Eラインー黄色のバス

 

2路線ありますが、東京駅・日本橋・京橋地区を巡回するコース(一方通行)は10~15分間隔。東京駅・日本橋・人形町を巡回するEコースは(一方通行)22分間隔。共通する停留所は、東京駅八重洲口・地下鉄三越前駅・日本橋室町1丁目・日本橋2丁目・八重洲地下街・の5ヶ所です。平日8:00-18:00土日祝10:00-20:00

 

まずは、中央区地図と路線地図(バスの中でコース表をゲット)を見比べながら、バスの停留所の位置を確かめるために2コースを東京駅から出発して一周してみました。中央区地図に停留所の位置を書き込みました。(道路側の停留場はわかりやすいが、建物側の表示がわかりにくい。一部建設工事のために停留所変更している場合もある)

 

バス停の位置が分かった所で今度は降りて1区間から歩けるまで、歩き疲れたら、バスに乗ることを繰り返しました。バスの上から確認したはずのバスの停留所が見つからなかった為。

 

停留所で便利に使われている場所をご紹介します。東京八重洲口ー東京駅を利用している方が主に利用しています。東京駅から外堀通りを日本橋の方向を歩く。鉄鋼会館前ー東京駅から離れている為、分かりにくかったです。私的には、1つ前の八重洲地下鉄街が便利かと思います。地下三越前駅日本橋室町1丁目ー神田駅にも歩いて行けます。浜町2丁目明治座前ー浜町公園・東日本橋駅に行けます。地下鉄水天宮前ーロイヤルパークホテル前ですので、水天宮・東京シティエアターミナル日本橋2丁目ー高島屋京橋2丁目ー中央通りを銀座まで歩けます。そのまま歩くと有楽町駅・新橋駅にも足を延ばせます。私は、晴海通りを東銀座・築地・勝どき橋まで抜けて、月島まで歩いて行ってしまいます。

 

江戸バスの停留所もわかりにくいですので、一周してみるとわかります。歩き疲れたら、バスに乗るを繰り返して自由に中央区をお散歩できます。

 

メトロリングに江戸バスを組み合わせることもお勧めです。メトロリングは中央区の端の方を走っていないので、江戸バスは中央区の末端まで走っています。

 

江戸バスも2コースに分かれています。まず100円を払って、区役所前(江戸バスMAPを区役書でゲット)が出発・終点ですので、人形町・堀留町・東日本橋・馬喰町・日本橋コースを一周してみましょう。区役所でバスを降りる際に、乗換券をもらうと月島・勝どき・晴海・豊海コースも100円で回れます。但し、1回降りてしまうと乗換駅でしか有効ではないので、何回も乗り降りしたい場合なら。1日券300円はお得です。20分間隔です。平日7:00-18:40土日祝18:40(区役所発)

 

私のお勧めコースをご紹介します。スマホで「「無料巡回バスTOP」を索引していただくと、メトロリンク日本橋タップすると、運行状況がバスの位置が移動してみることができて便利です。バスの位置がちゃんと移動しているので、自分の停留所にいつ到着するかを確認できます

 

東京駅ー東京八重洲口・八重洲地下街(2コースともOK)日本橋室町1丁目・新日本橋駅下車【アンテナショップ日本橋ふくしま館⇒千疋屋⇒三重テラス⇒ブリッジ新潟⇒奈良館まほろば⇒島根館(現在休館)⇒三越本店⇒日本橋とやま館⇒日本橋長崎館⇒日本橋高島屋⇒おいでませ山口館⇒富士の国やまなし館】のコースを進んでください。10月29日に新しく「滋賀館」がオープンします。

 

お勧めのお休み処としてましは、三重テラスの2階ーイベントが素晴らしいです。イベントのない日は三重県情報をスクリーンに映しているので、お休みしながら三重県の情報収集ができます。イベントも多く、チラシ案内もいただけますし、すぐ申込みもできます。

私はこれまでたくさんのイベントに参加することができました。それも三重テラスでの休憩することが多いからです。ゆったりとしたスペースで寛ぐことが、私服の喜びとなっています。

IMG_20171013_125743.jpg IMG_20171013_125909.jpg

IMG_20171013_125810.jpg IMG_20171013_125825.jpg

 

「福徳の森」も天気の良い暖かい日にゆっくり緑や花を楽しむことができます。

IMG_20171011_111813.jpg

ランチタイムやティータイムを楽しんでいる人も多いですよ。私は、お休み処でよく読書をしています。

 

三越本店3階・4階ラウンジはコーヒーメーカーがあります。椅子もゆったりタイプですので、ショッピングや散策のほっと一息つきたいときに疲れがとれます。

DSC_1205.jpg DSC_1206.jpg

DSC_1203.jpg DSC_1204.jpg

 

毎日雨が続く中、三越のラウンジに入って休憩していたら、3時になっていました。すると、パイプオルガン演奏が始まり、1階から屋根までの空間が広いので演奏曲も音響効果も素晴らしくこの時間は癒され度がアップしました。帰りは心も弾んで気分も晴れやかに、足取りも軽く帰路につけました。

IMG_20171013_150351.jpg IMG_20171013_150235.jpg

また、パイプオルガン演奏を聴きにきたいと思いました。今回は、偶然でしたが、次回は三越の催し予定表を事前にチェックして演奏を聴きに来ることにしました。

 

京橋2丁目バス停銀座へは、ここから銀座一丁目から銀座へと中央通りを銀ブラします。

DSC_1175.jpg DSC_1258.jpg DSC_1244.jpg

 

銀座シックスでお休みします。私のお気に入りは屋上庭園です。

DSC_1225.jpg DSC_1223.jpg

銀座は広いので1丁目から歩くとちょうど6丁目にあるので、ピッタリのお休み処です。暑い時期は水面に清涼感を感じることができます。

DSC_1232.jpg DSC_1240.jpg

広い空間や緑、開放感溢れる窓ガラス、階下まで見渡せるロケーションが素晴らしいです。空までの自分の近さに吃驚させられます。今の私的には、一番のお気に入りとなっております。

 

中央区内アンテナショップガイドに従って「メトロリンク」を使って『中央区内アンテナショップスタンプラリー』26店舗を制覇しました。歩くよりも早く回れましたので、来年もトライしたいと思っています。

 

中央区ならではの無料メトロバスを使って観光・ショッピングができることを、東京オリンピックでも世界中の人たちに知ってほしいと願っています。これからも無料メトロバスの活用法をたくさんの方々に喜んでもらえるように発信していきたいと思っています。