中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

空から見た中央区

[Hanes] 2018年6月27日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
まち歩きをする際に、皆さんはどこを見ていますか?
目線の高さのものや高層の商業・複合施設はよく目に入るのではないでしょうか
今回は「中央区の歩き方」シリーズと称し、少し変わった視点から中央区の楽しみ方をご紹介します。

第1回目は、空から見た中央区です
中央区内で開放されている商業施設の屋上は多いのですが、
区全体を広域で見る機会はなかなかないのではないでしょうか?

試しにGoogle Mapの航空写真で中央区を見てみると、
隅田川、日本橋川をはじめとする水辺に恵まれたエリアだという印象を受けます

Google Map.jpg
(出典:Google Map)

同時に特徴的な橋が多いことにお気づきの方もいらっしゃるかもしれません
このように空から見ることでいくつか面白い発見があるので、ご紹介します。

■日本銀行本店
既にご存知の方も多いと思いますが、上空から見ると「円」の形になっています。


(出典:Google Map)

■聖路加タワー
地上からはほとんど気が付きませんが、
上空から見るとギリシャ十字(✚/横木と軸木が同じ長さで、中央で交差している)の形をしています。


(出典:Google Map)
(画像を下にドラッグしていただくと、十字架の部分がご覧いただけます。)

このタワーの47階にあるレストランルーク ウィズ スカイラウンジ(RESTAURANT LUKE with SKY LOUNGE)からは、
東京タワーやスカイツリーは勿論のこと、晴れの日には富士山も望むことができます
さらに、隅田川のそばに立地しているということもあり、
隅田川にかかる橋を見渡すことも可能です

IMG_6017.JPG

さて、ここまでは家や施設から楽しめる上空からの景色をお届けしてきました。
しかし、もう少し変わった楽しみ方をしたいという方にオススメしたいのが、
飛行機から見た中央区の景色です飛行機
出張で羽田空港から飛行機を利用する機会があり、中央区の撮影に挑戦したところ、
生憎の曇りでクリアではないのですが、このような写真が撮れました


Above.jpg
(※画像をクリックしていただくと拡大画面でご覧いただけます。)

日本橋周辺がうまく収まらなかったのですが、特徴的な建物がいくつも確認できます
シートベルトサインが消える前に通過するので、羽田空港から北方面へご旅行の際には、進行方向に向かって左の窓側にお席を取り、空からも中央区を楽しんでみてはいかがでしょうか?

また、国土地理院の「地理院地図」上では、東京23区の戦前の空中写真(1936年頃)を現在の地図や各年代の空中写真等と重ねて見ることができます
公開されている空中写真は、「国土地理院が保有し、撮影時期が判明している空中写真の中では一番古い年代のもの」とのこと。
戦前の中央区を眺めるにはちょうど良さそうです

まち歩きの際に、航空写真で気になった場所を訪れてみるのありかもしれませんね

 

 

今年は縄文が熱い!中央区でタイムトラベル

[Hanes] 2018年6月22日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
歴史にもある種のブームのようなものがありますよね。
明治維新から150年の今年はというと、それに関するイベントやツアーが目白押し!
関連人物である西郷隆盛も大河ドラマをはじめ注目を集めています
 
しかしそれと同時に、古墳に次いで縄文が熱いってご存知でしたか?
 
「世界で最も美しい謎」、「ニッポンの、美の原点」...
そう称され、世界的にも注目を集める縄文。
東京国立博物館では、7月3日から特別展「縄文―1万年の美の鼓動」が始まり、
同じく7月の上旬には、映画『縄文にハマる人々』が公開されます

DSC_1982.JPG

また、北海道と北東北の縄文遺跡群は世界遺産登録を目指しており、
縄文遺跡群ツアーが催行される等、空前の縄文ブームが到来しています
 
さらに、「オム プリッセ イッセイ ミヤケ」は、2017年秋冬に縄文土器の装飾や文様に着想を得たコレクションを展開し、
今年の春夏ファッションには、土偶をモチーフとして取り入れています
縄文土器や土偶を、現代的なデザインであると述べる専門家もおり、
縄文は思いのほか華やかで魅力的な時代だったのかもしれません
 
今回は、「東京アート アンティーク」期間に古美術の老舗、繭山龍泉堂で開催された土偶に関するトークをはじめ、縄文時代頃の中央区や区内で楽しめる縄文時代がテーマのスイーツをご紹介します。
 
川島公之代表取締役によるトーク「DOGU -土偶いろいろ-」
他の文明と通じる部分があったり、当時の人々の日常や祈りが反映されていたりと、
学校では教えてくれない土偶の魅力を知ることができました
ここではトークの内容を簡単にご紹介します。

龍泉堂_外観4.jpg
(画像提供:繭山龍泉堂)
 
■世界共通!?
文明の前段階(特に後期旧石器時代以降)において、土製や石製の人形像が世界中で見つかっています
チェコのドルニ・ヴェストニス遺跡から出土した女性像は、
日本で出土した「縄文のビーナス」によく似ています。
また、ドイツ、スイス、インダス川流域でも同様の女性像が出土しており、
地球上の多くの人類集団が、このような制作技術を身に着けていたことが分かります。
しかし、紀元前6000年には既に顔料を使った土器が作られていた中国文明は例外!
黒陶武人や兵馬俑等が作られるようになったのは紀元前5世紀から3世紀の戦国時代でした
この点は、土偶の研究者間でも意外と盲点となっているようで、
詳細については、今後の研究で徐々に明らかになるものと思われます。
 
■生活様式の反映
縄文土偶からはその当時の生活を読み取ることができるといいます
草創期~前期:狩猟が主のため、携帯できる小さくシンプルな土偶が多い
中期:気候が安定し巨大な集落が生まれ、細部にこだわった華やかな土偶が増える
 
■モチーフは女性
多産・豊穣祈願から、古代より女性をかたどった偶像が多く作られてきました。
 例:身ごもる女性をイメージした「鳴る土偶」(腹部に土製の玉が入っている)
   出産シーンを表現した土偶(山梨県指定有形文化財)
しかし時代を経るにつれ、地母神と結びついた祭司的要素が加わり、
後期、晩期には、葬儀関連の要素や人間離れした要素を持つようになりました
 
縄文時代でひとまとめにしてしまいがちの土偶ですが、
実は意味も用途も多種多様であると改めて知ることができました
 
縄文時代前後の中央区
開府以降、徐々に埋立地が増え、栄えることとなった中央区。
そのため、それ以前のイメージはないに等しいと言っても過言ではありません。
しかし、『東京都埋蔵文化財白書』(1977)には、中央区に貝塚が2つあると記録されています
前々から陸地だったエリアには、縄文時代前後に既に人が住んでいたのでしょうか?
 
さらに1935年の講演で、東アジアの先史学・人類学の先達である鳥居竜蔵博士は、
当時白木屋だった場所から、シカの骨や旧石器時代のものとされる扁平な石器が出土したと述べています。
残念ながら、その発見例は講演の数年前の白木屋火事で紛失してしまっており、
これといった写真や記録は残されていないようです...
真偽はいかほどにせよ、ロマンがありますよね
 
1951年には、三井別館の工事現場から120cmで20歳程の小柄な女性の人骨が発見され、新聞は下町娘の祖先とばかりに「日本橋小町」として紹介しています!
調査した直良信夫博士は、骨の出土層から古人類と考え、「ホモサピエンス・ニホンバシエンス」と名付けたそうです
他の博士から、中世~近世初期の頭骨に近く、古人類ではないと批判もありましたが、
「日本橋小町」も「ホモサピエンス・ニホンバシエンス」もユニークな名前ですよね
 
結局、中央区においてこれといった縄文時代の遺跡は確認されていませんが、
予想だにしなかった興味深い事実がありました。
現代においても解明されていない謎が多く、ついつい夢中になってしまいますね
 
そして最後に、土偶がテーマのスイーツをご紹介します
そのようなユニークなスイーツを取り扱うのは、銀座NAGANO
長野と縄文の関係はなかなかピンと来ないかもしれませんが、
実はかの有名な「縄文のビーナス」が出土したのは、長野県茅野市にある棚畑遺跡なのです!

外観2.jpg
(画像提供:銀座NAGANO)
 
縄文に関する商品が並ぶコーナーにてまず目に飛び込んできたのが、
形だけでなく、どんぐり粉入りと材料までもが縄文らしいこちらのクッキー
どんな味がするのかは、食べてからのお楽しみ!

 

ck1806_20180623.jpg


さらに、プレゼントにもってこいの持ち運びしやすいパッケージに入った
立体的な縄文のビーナスや仮面の女神の羊羹も販売しています。
 
縄文マニアの方は勿論、縄文初心者の方も、
今年の夏は、古美術店で、博物館で、映画館で、アンテナショップで、
縄文の魅力を再発見してませんか
 
【縄文時代の遺物や土偶を取り扱う中央区の古美術店】
繭山龍泉堂
〒104-0031 東京都中央区京橋2-5-9
営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜日・祝日
http://www.mayuyama.jp/
 
去来
「東京アート アンティーク」開催時に伺わせていただきました。
縄文関連の商品が常に店頭に並んでいるわけではないとのことでしたが、
考古遺物をはじめ興味深い商品を幅広く取り揃えていらっしゃいます

DSC_1941.JPG

〒104-0031 東京都中央区京橋1-6-14 佐伯ビル1階
営業時間:14:00~18:00
定休日:日曜・月曜・祝日
http://www.kyorai-art.com/
 
【縄文・土偶をモチーフにしたスイーツ】
銀座NAGANO
東京都中央区銀座5丁目6-5 NOCOビル 1F・2F・4F
営業時間:10:30〜20:00(1F・2F)
定休日:年末年始
 
【縄文や土偶に関するイベント情報】
特別展「縄文―1万年の美の鼓動」(縄文展)
日本全国から出土した縄文時代の土偶は10,000点を超えますが、
国宝となっているのはわずか5点!貴重な土偶を見る絶好の機会です
2018年7月3日(火)~9月2日(日)
東京国立博物館 平成館(上野公園)
http://jomon-kodo.jp/

 

映画『縄文にハマる人々』
上映スケジュールは後日発表になります。
シアター・イメージフォーラム(渋谷)
http://www.jomon-hamaru.com/

【参考文献】
北原進・山本純美(1979)『東京ふる里文庫21 中央区の歴史』東京にふる里をつくる会編,名著出版.
十菱駿武・野村正太郎編(1984)『遺跡が語る東京の三万年①』戸沢充則監修,柏書房.
MIHO MUSEUM編(2012)『土偶・コスモス』羽鳥書店.
 
※店舗のお写真につきましては、担当の方々より掲載許可をいただいております。

 

 

雨でも心晴れるティータイムを@ローズベーカリー 銀座

[Hanes] 2018年6月20日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
皆さんには、「通勤・通学、散歩時に近くを通るのに、なかなか入る機会がない...」というお店はありますか?
梅雨入りし、室内で過ごす時間が増えた今こそ、そのようなお店に立ち寄る絶好の機会なのではないでしょうか?
 
私はと言いますと、先日5年以上気になっていたローズベーカリーへ行ってきました
都内に何店舗かあり、中央区ではギンザコマツ西館7Fに入っています。

DSC_2355.JPG

エレベーターの前には、大きなが!
インパクトがあるだけではなく、シンプルさと格好良さが融合した
モダンアートのような見た目で、思わず写真を撮ってしまいました

DSC_2356.JPG

さて、お目当てのローズベーカリーはと言いますと、
2002年にパリにオープンしたフランスと英国のいいとこどりをしたお店で、
スコーンやヴィクトリアスポンジといった英国ならではの焼き菓子もいただけます

DSC_2362.JPG

ショーケースを前に、目移りすること数分
ダージリンと看板メニューの一つでもあるキャロットケーキをオーダー!

DSC_2360.JPG

ティータイムのみならず、ランチとしても利用でき、
海外の方も比較的よくいらっしゃいます飛行機
フランス語が話せる店員さんもおり、予想以上に国際的な印象を受けました

DSC_2361.JPG

しかし、 素材の持ち味を引き出すシンプルでナチュラルな料理が多く、
オシャレで国際的でも気軽に立ち寄りやすい場所となっています
中にはズッキーニ入りのケーキもあり、全メニュー試してみたくなること間違いなし!

DSC_2365.JPG

海外気分を味わわせてくれる素敵なお店の多い銀座では、
憂鬱な雨の日でも優雅な一時を過ごすことができ、
悩み事があっても心が晴れるような経験をすることができます
雨の日でも、いや雨の日だからこそ、傘を持ってお出かけしてみませんか
 
ローズベーカリー銀座
東京都中央区銀座6-9-5 ギンザコマツ西館7F
営業時間:11:00-21:00(月~金)、9:00-21:00(土日祝)
http://rosebakery.jp/
※本記事は、ローズベーカリーの方に掲載許可をいただいております。

 

 

【築地で朝活】しんらんさまの日

[Hanes] 2018年6月12日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です。
時が経つのは早いもので、梅雨の季節になりました...
雨が多いと、通勤・通学が憂鬱になりがちですよね

それに伴い、早朝ランニングのような屋外での朝活も天気次第に...
しかし築地には、雨が降っていても貴重な朝活ができるスポットがあるのです。
今回は朝活シリーズ第2弾として、皆さんご存知の築地本願寺を取り上げます

IMG_9209.JPG

ここは6時から参拝できるので、朝が早いイメージはあるのですが、
今回ご紹介したい朝活は、通常の参拝ではありません!
毎朝7時から行われている朝の読経「晨朝勤行(じんじょうごんぎょう)」です。
こちらは一般の方も自由に参加でき、ためになるお話も聞くことができるので、
私はこれまでに数回参加しています

今回は、築地本願寺の広報担当の方から許可をいただき、
その詳細をご紹介させていただけることになりました。

IMG_9206.JPG

晨朝勤行は、読経に始まり、お坊さんのお話(法話)という流れで進みます。
お坊さんのお話の内容も毎回変わるので、何度参加しても新たな発見があります
先月16日「しんらんさまの日」のお話は、日々の生活を見直すきっかけとなるような
心に響く内容でしたので、簡単にご紹介させていただきます。
(しんらんさまの日:浄土真宗の宗祖 親鸞聖人の月命日で、毎月16日にあたります。)

■本当に大事なこととは
ジャズシンガーの鈴木重子さんがウガンダで平和活動に参加した時、「暗闇の豊かさ」を感じたそうです。
ウガンダの人々は暗所視が優れており、暗闇の中で日本人の私達には見えないものが見えます。
さらに、彼らにとっては昼間も星が見える時間帯なのだといいます
私達は昼間という明るい時間帯でも、星があることに気づきません。
このことは、便利になった時代の明るさが故、私達は物事の本質が見えなくなっているとも言い換えることができます。

AI(人工知能)が活躍するようになってきた現代
20年以内に仕事の7~8割がコンピューターに取って代わられるとGoogleの創業者ラリー・ペイジ氏は述べました。
それを受けて、専門家が20年後に残る仕事を分析したところ、興味深いことに一番にお坊さんが挙げられたそうです
いくら優れた人工知能であっても、生死のことは語ることができないといった観点から導き出された結果だといいます。
そう考えると、お寺の未来は予想以上に明るいのかもしれません

また、Yahoo!の元CEOマリッサ・メイヤー氏は着任してすぐに、
在宅勤務ではなく、会社に来て直接顔を合わせることからこそ新しい物事が生まれるとお話になったそうです。
確かに在宅勤務は現代の働き方の一つでもあり、徐々に普及しつつあります
コンピューターが普及した現代だからこそ、必要な時だけ出社すればよいという考え方もあるでしょう。
これに対し、評論家の山田五郎氏は、「自分に何が必要で、何が必要でないか」、それがわかっているというのは傲慢であると話しています。

つまり、便利な社会に生きる私達が、いかに自分の都合だけで毎日を過ごしているかに気づくことで、
本当に大事なことは何かということを考えるきっかけができるそうです
そして、そうしたことに気づくことの大切さを教えてくれたのが親鸞聖人なのだそうです。
お寺は現代社会とはまた異なる空間とはいえ、予想以上に現代社会の動向を把握しながら存在しているのかもしれません。

特に毎月1日と16日には、そのようなためになる晨朝勤行の後、
親鸞さまの好物だという"小豆"が入ったお粥の接待があり、
お坊さんや参加者の皆さんとともにいただきます。

IMG_9204.JPG

さらに、16日のしんらんさまの日には、築地本願寺のロゴマーク焼印が押されたオリジナルのけしの実あんぱんがいただけます
こちらは晨朝参加者のみいただける非売品で、製造元はあんぱんが名物の築地木村家さんです
一度食べてみたくなりませんか?
しんらんさまの日の詳細については、こちらのウェブサイトをご覧ください。
http://tsukijihongwanji.jp/shinran-day

IMG_9220.JPG

その一方で、晨朝勤行に参加するのはハードルが高いという方は、
築地本願寺に併設されているインフォメーションセンターのカフェ、築地本願寺カフェTsumugi(ツムギ)へGO
全国で「カフェ&バープロント」を展開するプロントコーポレーションが運営するこのカフェでは、
阿弥陀如来の四十八願の根本の願「第18願(本願)」にちなんで、
お粥とお味噌汁を含む18品からなる、栄養のバランスを考えた朝ご飯がいただけます。
8時に開店するので、出勤前にここでエネルギー補給をしてみてはいかがでしょうか
営業時間につきましては、こちらのウェブサイトをご確認ください。
https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/about_information_center.html

最後に、築地本願寺に参拝した際にいただいておきたいものがあります。
それが、「参拝記念カード」です
たいていスタンプが設置されている台上に置かれています。
法要等に用いられる華葩(けは/花びらをかたどったもの)をイメージしており、
毎月デザインが変わります。ちなみに5月は牛(Cow)!
築地本願寺内で見られる牛の彫像をイメージしたのでしょうか。

築地本願寺.jpg

この参拝記念は、12種類集めると記念品がいただけるそうです。
ぜひ集めてみてくださいね

梅雨の時だからこそ、心を落ち着け、現代社会と自分自身を見つめ直すこのような朝活はいかがでしょうか

 

 

ビブグルマン掲載!お洒落なラーメンに初挑戦@むぎとオリーブ

[Hanes] 2018年6月 4日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
突然ですが、皆さんはラーメンがお好きですか?
日本独自の料理ではないものの、今や日本料理として世界中で人気ですよね

勿論お洒落な街銀座にも、話題のラーメン屋さんがたくさんあります。
今回は、グルメな知り合いにオススメしていただいたミシュランガイドの
ビブグルマン掲載店(星はつかないものの、1食5000円以下で美味しいお店が対象)
「むぎとオリーブ 銀座店」をご紹介します

有名ガイドに載っただけあり、仕事終わりに直行した頃には既に行列が...!

IMG_20180523_212545.jpg

ラーメン屋さんなのですが、お洒落なイタリアンのお店の雰囲気すら漂う外観で、
会社帰りの女性や海外の方を多く見かけました
そして、比較的回転が速いので、それほど待つことなく入店が可能です!

DSC_2288.JPG

事前に食券を購入するシステムとなっており、
食券の機械の横を見ると、ミシュラン掲載の証を発見
ビブグルマンではありますが、ミシュラン掲載店は八丁堀の麺や七彩(手打ち麺で人気)以来なので、これを見ただけで期待が高まります!

DSC_2289.JPG

注文したのは、看板メニューの一つでもある蛤SOBA
三重県桑名から直送した蛤を惜しむことなくふんだんに使った贅沢な一品です

DSC_2292.JPG

着席後は、テーブル備え付けの「むぎオリSOBAの美味しい食べ方」、「オリーブオイルの話」で楽しく予習をしながら待ちます
どうやらSOBAの表面には大山鶏から抽出した鶏油が浮いており、
レンゲの底でスープを押しながら混ぜるとスープによくなじみ、バランスの良い最高の状態になるそうです
 
また、麺は昭和6年創業の京都の老舗製麺所「麵屋 ていがく」と共同開発したオリジナルで、北海道だけでも20種類以上ある小麦粉を使い分け、スープや具材との相性を重視したこだわりの仕上がりになっているようです

DSC_2302.JPG

そうして待つこと約10分...
醤油でもなく、魚介でもなく、今までにないような芳醇な香りを漂わせ、
運ばれてきたのがこちら

DSC_2295.JPG

トッピングは、低温鶏チャーシュー、三つ葉、オリーブオイルで素揚げしたなると、
国産山芋の素揚げ、海苔、そして蛤!
低温鶏チャーシューは、パサパサすることなく、ほどよいしっとり感がありました。
その理由は、フランス料理の調理技法として有名な真空低温調理で仕込んでいるからだそうです

3分の2いただいてからは、オリーブオイルで作った「エシャロットオイル」を入れて味の変化を楽しみました
ラーメンにオリーブオイルを入れるのは初めてでしたが、素材の味が喧嘩せず、
寧ろ互いに引き立てあって、新たな調和を生み出していました
オリーブオイルには、中性脂肪をつきにくくしたり、肌トラブルを軽減させたりと、
健康・美容効果がたくさんつまっているのも嬉しいところです

DSC_2296.JPG

スープも手間暇かけて作っているということで、スープ、麺、トッピングと全てにおいてこだわりが光る美味しいSOBAでした!
海外からラーメン好きの友達が遊びに来た際は、ぜひとも案内したいお店です

むぎとオリーブ 銀座店
住所:東京都中央区銀座6丁目12-12 銀座ステラビル1F
営業時間:月~金 11:30~21:45(LO) / 土祝日 11:30~20:45(LO)
定休日:日
公式Twitter:https://twitter.com/mugiori
中央区内では、コレド室町2にも出店されています

※お店の方には記事の掲載許可をいただいております。

 

 

映画で旅するヨーロッパ:EU Film Days 2018

[Hanes] 2018年6月 3日 12:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
26日(土)から国立映画アーカイブ(旧:東京国立近代美術館フィルムセンター)にて、
EU加盟国の選りすぐりの映画を上映するEU Film Days 2018が始まりました。

昨年6月、「善意の行方」(オランダ)と「検事、弁護人、父親、そして息子」(ブルガリア)を観に行ってから、次の開催をずっと楽しみにしていたのです!
以前は、「ハリー・ポッター」のような有名なフィクション映画を観ていましたが、
英国留学中にお世話になったホストマザーの影響で、
日本で大々的に公開はされないものの、制作国で高く評価された作品にも興味を持ち、
機会があれば観に行くようになりました

そんな私がこのイベント初日に選んだ映画は、「キッツ先生の子供たち」(オランダ/原題:De kinderen van juf Kiet)!
シリアから戦火を逃れてオランダにやってきた移民や難民の子供たちと
彼らを受け持つキッツ先生のありのままの日々を収めたドキュメンタリー映画で、
なんと日本初公開
子供たちそれぞれの成長や等身大の悩みがとらえられており、
子供ならではの天真爛漫さには、たびたび笑いが起こっていました

本映画は京都や広島の会場でも上映されるため、ネタバレを含む感想は控えますが、
監督であるペトラ・ラタスター・ジッシュ氏、ペーター・ラタスター氏をお迎えしたゲストトークより、撮影・制作の裏話を少しご紹介します

IMG_9399.JPG

■キッツ先生との出会い
オランダでは、先生たちの低賃金が問題視されており、
監督のお二方は当初、先生の地位向上を訴えることのできる映画を制作したいと考えていたようです。
そこで、先生間のネットワークに面白い先生がいないか尋ねたことが、
キッツ先生との出会いにつながったそうです。

■子供たちとの関係づくり
撮影が9月1日の新学期初日から行われたため、監督のお二方もはじめは先生のように見られていたようですが、
子供たちは教室にいてもおかしくない存在として徐々に慣れ、
お二方を受け入れてくれるようになったそうです

■学校が撮影地
移民や難民の子供たちの中には、複雑な家庭事情を持つ子もいます。
しかし、本映画ではあくまでも学校で成長する子供たちの様子が中心となっています
これは、キッツ先生と初めて話した際に決まったことで、
先生ではなく、子供たちの想いを映画に残すことを優先してくださいともお話しになったそうです。
そのため、撮影は子供たちの目線の高さで行われました

EU28加盟国中25カ国の作品が上映されるEU Film Days 2018。
監督をはじめとする映画制作関係者のゲストトークが行われる回もあり、
ヨーロッパ映画に触れ、内容を掘り下げて理解する貴重な機会となっています。
これを機に映画でヨーロッパを旅してみてはいかがでしょうか飛行機

EU Film Days 2018

【東京】
期間:2018年5月26日(土)~6月21日(木)
会場:国立映画アーカイブ 長瀬記念ホールOZU (2階)

【京都】

期間:2018年6月2日(土)~6月24日(日)
会場:京都府京都文化博物館

【広島】

期間:2018年7月1日(日)~7月13日(金)
会場:広島市映像文化ライブラリー

公式ウェブサイト:https://eufilmdays.jp/


【小話】
国立映画アーカイブになってから映画を観に行くのは初めてで、
チケットのデザインが変わったことに気づきました

DSC_2325.JPG

※欧州連合代表部、オランダ大使館、国立映画アーカイブ(50音順)のご担当者様より
 掲載の了承をいただいております。
 監督のお二方のお写真は、ご本人より掲載許可をいただいております。