中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

【遠足シリーズ第4弾】銀座の柳二世がとりもつ縁

[Hanes] 2018年9月29日 14:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
今回は、「【遠足シリーズ第3弾】銀座のルーツをたどって...」に引き続き、
静岡と中央区(特に銀座)の関係に焦点を当ててみたいと思います!

9月のある雨の日、駿府城公園で偶然見かけたこちらの柳ですが、
案内板をよく見てみると...銀座の柳二世とあります!

IMG_0460.JPG

気になったので詳細を読んでみると、前回紹介した銀座の話に加えこんなことが書かれていました。

「明治十七年、銀座の街路樹は柳に統一されたが、大正十二年の関東大震災や昭和二十年の東京大空襲の被害に遭いながらも市民の保存への熱意が実り、立派な並木がよみがえった。しかしながら、高度成長期の昭和四十二年(一九六七年)頃より、銀座の柳が姿を消した。これに心を痛めた地元の有志が保存運動に心血を注ぎ、挿木で苗木を殖し、銀座はもとより全国へ寄贈されている。本市も銀座のとりもつ縁により駿府城趾の一隅に銀座の柳二世を植え、後世に伝えるものである。」

Yanagi.jpg

つまり、銀座の柳二世は全国の色々な場所に植えられているのですね
肝心の銀座では、銀座ナインの近くに2本の銀座の柳二世が植えられてます。

Yanagi2.jpg

そして、片方の柳の隣には「銀座柳の碑」があり、
『銀座柳の歌』(作詞:西條八十、作曲:中山晋平)の歌詞と譜面が刻まれています

IMG_1347.JPG

♪) 植えてうれしい 銀座の柳
  江戸の名残の うすみどり
  吹けよ春風 紅傘日傘
  今日もくるくる 人通り
 
  巴里のマロニエ 銀座の柳
  西と東の 恋の宿
  誰を待つやら あの子の肩を
  撫でてやさしい 糸柳
 
  恋はくれない 柳は緑
  染める都の 春模様
  銀座うれしや 柳が招く
  まねく昭和の 人通り
 
この歌は先日詳細が解禁になった中央区観光検定でも出題されることがあります!
せっかくなのでこの機会に1番だけでも覚えてみてくださいね
銀座の柳二世がとりもつ縁を見つけた際には、またブログで紹介します

 

 

【遠足シリーズ第3弾】銀座のルーツをたどって...

[Hanes] 2018年9月27日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
今回は5月ぶりの遠足シリーズで、銀座と関係の深い静岡を取り上げます。

...とは言え、銀座と静岡の関係はすぐに思い浮かばないと思います。
しかし、静岡を駿府と言い換えてみるとどうでしょう?
急にとピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか

IMG_0362.JPG
(2018年9月、静岡駅北口にて撮影)

上の写真のパネルにある通り、徳川家康がこの関係のカギとなっています
そしてなんと、彼は人生の約3分の1を駿府で過ごしています。
・8歳~19歳:今川の人質としての幼少期
(このシーンは、前回の大河ドラマ「おんな城主直虎」でも見ることができました。)
・45歳~49歳:五カ国時代/関東移封まで
・66歳~75歳:開府後の江戸から戻った大御所時代

それらを念頭に置き、静岡市の街中を実際に歩いてみると、
葵紋のついた碑が目に飛び込んできます
こちらが「駿府銀座発祥の地」を示す碑です。

IMG_0506.JPG

碑の側面には、(家康によって)1612年に銀座が駿府から江戸に移されたこと、
今日の東京銀座のルーツは静岡にあることが刻まれています。
このことは、中央区観光検定公式テキスト「歩いてわかる中央区ものしり百科」
にも掲載されています。(最新版は、2018年10月15日(月)発売予定)

実際に銀座のルーツとなる場所に来て、駿府城の城下町の雰囲気を五感で味わうと
思っていた以上に感慨深いものがありました。

Ginza-Sunpu2.jpg

一方今日の銀座には、ブランド店に負けず存在感を放った
「銀座発祥の地」という碑があります(場所:Tiffany & Co.の前)

この碑には、以下のように刻まれています。
慶長十七年(紀元二二七二年 西暦一六一二年)徳川幕府此の地に銀座役所を設置す
当時町名を新両替町と称せしも通称を銀座町と呼称せられ明治二年遂に銀座を町名とする事に公示さる」

Ginza-Sunpu.jpg

駿府から移ってきた当時は、銀座ではなく「新両替町」と呼ばれていたことも
中央区好きとしてはおさえておきたいポイントです!

今回の遠足を通して、銀座の由来には江戸時代の名残があり、
そのルーツは家康がカギとなる静岡にあったと再確認することができました。
遠足シリーズ第4弾でもそんな静岡に焦点を当て、中央区との関係をご紹介します

【参考資料】
大御所四百年祭記念 家康公を学ぶ:https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/index.htm
TOKYO GINZA OFFICIAL:http://www.ginza.jp/

【過去の遠足シリーズ】
【遠足シリーズ第1弾】木像と和菓子に学ぶ赤穂義士
【遠足シリーズ第2弾】京橋にあった!日本初の街頭公衆電話

 

 

東京2020に向けて:ブラジルってどんな国?

[Hanes] 2018年9月26日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
東京オリンピック・パラリンピックのボランティアの申し込み開始日が
ついに1週間を切った9月21日(金)...
中央区役所で開催された「平成30年度第1回オリンピック・パラリンピックに関する講演会~日本の裏側・ブラジルについて距離を理解で縮めよう~」に参加してきました!
 
中央区は昨年6月、ブラジルオリンピック委員会と覚書を締結し、
豊海小学校ファミリーアンドフレンズラウンジ(選手等が家族や友人と触れ合う憩いの場)等を設けることになりました。
中央区は選手村ができる唯一の区で、その中でも特にブラジルの方々とは
ますます交流を深めることになるのではないでしょうか

IMG_1363.JPG

そんなブラジルについて、今のうちから理解を深めておくために、
今回は、株式会社明治の広報部で、管理栄養士の免許も持っている飯泉千寿子さんと
ブラジルオリンピック委員会のモエマ・ラモス(Moema Ramos)さんがお越しくださいました
 
前半は飯泉さんによるブラジル紹介!
飲食物、教育制度、スポーツや産業といった話題から、日本とブラジルの共通点や相違点を見つけます
その後、明治のチョコレートでも使用されているブラジルのトメアス市にあるカカオの生産地について学びました。
ここではアグロフォレストリー農業(農業+林業)という森をつくる農業を行い、
アマゾンの森林再生や持続可能性の追求をしているそうです

IMG_1360.JPG

実際にブラジルから明治の工場に入ってきたカカオ豆やカカオニブの香りを嗅いだり、
お土産でmeiji THE Chocolateが2種類いただける等、
実に五感でチョコレートを、ひいてはブラジルを感じることができました
地球の裏側に位置するブラジル...
遠いものの、意外と身近なつながりがあることも分かりました
 
後半では、リオオリンピックでのブラジルオリンピック委員会の取り組みについて、
ラモスさんが動画を交えて紹介してくださいました
選手たちが会場にアクセスしやすく、セキュリティがしっかりしているベースキャンプをリオ内に7ヶ所設けたり、
選手の家族や友人(選手村への立ち入り不可)が観戦し、リラックスできるファミリーラウンジを設けたりと、
選手やその関係者への配慮も十分に行っていたようです
 
これらの話を聞いて、リオでの取り組みを学び、2020年に備えようと、
中央区で活動する特派員の私も非常に感化されました!
築地居留地や現代の銀座からも分かる通り、中央区は非常に国際色豊かな区です。
2020年に向けて、中央区はどのように進化するのか...今からとても楽しみですね
 
※本記事につきましては、本講演会のご担当者様より掲載許可をいただいております。

 

 

中トロくらいトロトロ!?オススメの築地スイーツ@築地 さのきや

[Hanes] 2018年9月25日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
食欲の秋のため、中央区グルメを買ってから出勤する機会が増えてきました(笑)

先日、朝一で築地場内市場を見に行った帰りに購入したのが、
ラジオの収録でご一緒した先輩特派員あすなろさんもご紹介していた
築地 さのきやまぐろやき

Sanokiya-1.jpg

現在は、以下の2種類のまぐろやきが販売されています。
・サクサク生地+小倉あんの「本マグロ」
・モチモチ生地+あんず+小倉あんの「中トロ」

私はモチモチの生地の中にあんずと小倉あんの入った「中トロ」をチョイス!
店先からは作る過程を見ることができました

Sanokiya-2.jpg

開店とほぼ同時に注文したため、出来立てで熱々、
なおかつ中トロさながらトロっとした中身のものをいただくことができました
また、一見たい焼きのような見た目ではありますが、
鯛よりもしゅっとした鮪の特徴が忠実に再現されているのが分かりますでしょうか?

Sanokiya-3.jpg

こちら、見た目以上に非常にモチモチな仕上がりとなっているので、
紙袋ではなくパックに入れていただくことをオススメします

築地場外市場の公式HPには7時~15時営業とありますが、
現在は8時~15時頃(なくなり次第終了)となっておりますので、ご注意ください
(※日曜・終日・市場休業日は休業日)

Sanokiya-5.jpg

どこにでもありそうで、ない...
この秋は、そんな築地ならではのスイーツをぜひぜひご賞味ください

※本記事につきましては、築地 さのきやの方々より掲載許可をいただいております。

 

 

銀座で地産地消!「銀座はちみつフェア」

[Hanes] 2018年9月23日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
今月は3連休が2度ある嬉しい月!
この機会に銀座や築地等、中央区に遊びに来られる方も多いのではないでしょうか?
 
先月、ブログにて「はちみつフェスタ2018」をレポートし、
銀座でも養蜂が行われていることをご紹介しました

HF0-.jpg

【関連記事】
毎年行きたくなる!「はちみつフェスタ2018」(前編)
毎年行きたくなる!「はちみつフェスタ2018」(後編)

こちらのフェスタは年に1度の開催ですが、
「今年行きそびれた」という方に嬉しいお知らせがあります!
9月20日(木)~10月2日(火)、マロニエゲート銀座1・2の対象カフェ&レストランにて、
マロニエゲート銀座の屋上産はちみつを使ったオリジナルメニューが楽しめる「銀座はちみつフェア」が開催されます

QueenBee.JPG
(※銀座のみつばちではありません。海外の養蜂施設見学時に撮影。)
 
こちらでは、はちみつを使った料理(おつまみからメインまで)、スイーツ、
ドリンク(ノンアルコール、アルコール)がいただけます
詳しいメニュー等はこちらからご覧ください。
 
このフェアは銀座では珍しい地産地消の取り組みの一つで、
提供されるメニューでは、季節の花から採れたはちみつが使用されているそうです!
この機会に銀座のはちみつを味わってみてはいかがでしょうか

 

 

【9月末まで】今の季節にぴったり!奈良らしさがつまった柿氷

[Hanes] 2018年9月15日 12:00


こんにちは!新人特派員のHanes(ハネス)です
先日日本橋にある奈良県のアンテナショップ「奈良まほろば館」の前を通った際に、
通り過ぎても振り返って見てしまう程気になる貼り紙を見かけました
それが、かき氷ならぬ柿氷

IMG_0347-.jpgのサムネイル画像

詳しい情報を求めてお店の奥へと進むと、柿氷の説明を発見!
夏季(柿!)限定の柿のかき氷で、柿ピューレ葛餅が特徴のようです。
お店の方にお話を伺ったところ、この柿氷は今年初登場で、
9月末までの土日の午後にお召し上がりいただけるとのことです。
なくなり次第終了となり、暑い日には16時位に終了することもある人気ぶり
後味がさっぱりしている」とのことから、リピーターが多いようです

IMG_0340.JPG

そして、柿であることにも理由がありました。
それは、柿が出荷量全国2位を誇る奈良県の特産品だということ
正岡子規が上京する途中に立ち寄った法隆寺で詠んだといわれている
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」はまさに、秋、柿、法隆寺、奈良を結び付けてくれる一句です。

IMG_0341.JPGのサムネイル画像

今回は、そんな夏と秋のいいとこどりをした柿氷を食べて、柿が旬となる秋を先取りしちゃいました

IMG_0337.JPG

注文して間もなく出てきたのが、こちら!
色はマンゴーのかき氷に近いオレンジ色ですが、
とろっととろける柿を想起させるようなとろとろ感が出ています
そして、とにかく氷がふわふわ!
屋台買って食べるザクザクしたかき氷とは異なります。
(余談ですが、鹿が描かれた奈良らしいおぼんも可愛いですよね

DSC_2654.JPG

しかし、珍しさと奈良らしさはそれだけではありません!
柿氷の中に入っているもちもちの葛餅もまた良いアクセントになっています。
柿は糖度の高い果物ですが、自然の甘さを十分に活かした程よい甘さになっており、
お好みでかけていただける練乳との相性も抜群

KG1.jpg

上品で奈良らしさがつまった柿氷は、今までに食べたかき氷の中で一番と言っても過言ではない程大満足の一品でした
お召し上がりいただける時期が限られているので、
気になる方は、柿が店頭に並ぶ前にぜひチェックしてみてくださいね
 
■奈良まほろば館
住所:東京都中央区日本橋室町1-6-2 日本橋室町162ビル 1F・2F
開館時間:10:30~19:00
休館日:12月31日~1月3日
ウェブサイト:https://www.mahoroba-kan.jp/
 
※本記事につきましては、奈良まほろば館のご担当者様より掲載許可をいただいております。