中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

【期間限定】銀座メゾンエルメスのガラスブロックでできるゲームとは?

[Hanes] 2018年12月10日 12:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
クリスマスを控え、まちの随所でイルミネーションが楽しめるようになりました!
そんな中、銀座メゾンエルメスおよびGinza Sony Park(銀座ソニーパーク)では、
一味違った体験ができることをご存知でしたでしょうか?

IMG_20181208_201524.jpg

上の写真にもある通り、期間限定でHERMÈS JINGLE GAMES!が開催されており、
銀座ソニーパークに設けられた特設ステージでは、
銀座メゾンエルメスのガラスブロックをスクリーン代わりにした
クリスマスならではのゲームに挑戦することができます
ゲームならではの音が響き、興味を持って足を止める人が多く見受けられました

IMG_20181208_202008.jpg
(特設ステージにてプレイする様子)

2人1組でプレイしている方々の様子を見ていると、皆さん結構ゲームがお上手で、
GREAT!やPERFECT!といった文字が表示されていました
「ゲーム未経験者の私がプレイしても大丈夫かな?」という不安もありますが、
こうして世界的に有名な建築家レンゾ・ピアノ氏がデザインをした銀座メゾンエルメスのガラスブロックを
大胆に使って遊べる機会はなかなかないと思います!

jinglegames.jpg

そういった意味で、ゲームがお得意な方もそうでない方も、貴重な経験ができるはず
ゲームは暗くなってから始まりますが、
日中は銀座ソニーパークの色々な所に設置されたケリーバッグ(エルメスのアイコンの一つ)のオブジェと写真撮影をすることができ、
老若男女問わず、昼夜問わず楽しめる空間となっています
お近くにお立ち寄りの際には、こちらでLet's play!

DSC_3313.JPG

■HERMÈS JINGLE GAMES!
期間:2018年12月7日(金)~12月25日(火)
時間:平日・土曜 18:00~22:00
   日曜・祝日 18:00~21:00
場所:銀座ソニーパーク(東京都中央区銀座5-4-1)
ウェブサイト:https://noel.maisonhermes.jp/ja/event/

 

 

ECO江戸で楽しむあったかイルミネーション

[Hanes] 2018年12月 8日 12:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
先日先輩特派員のサムさんがご紹介していた「真紅の光街~日本橋~」(12月28日まで)を見に行ってきました!
江戸桜通りおよびその周辺の建築物等が暖かな色に染まることで、
雪や氷など寒色のイメージの強い冬でも、不思議と暖かく感じられそうなライトアップになっています

■日本橋三越本店
ルネサンス様式の建物が、昼間とは異なる表情を見せてくれます。
こたつのような日本ならではの暖かさを感じるのは私だけでしょうか

DSC_3250.JPG

■三井本館
国の重要文化財に指定されているこちらの建物も、正面から見ると紅にライトアップされています。(※写っているのは側面です。)
江戸桜イルミネーション2018と合わせて撮影すると、
建物の白とイルミネーションの紅によるコントラストで映えますね

DSC_3253.JPG

■COREDO室町1
江戸小紋をテーマにした光の刺繍らしさが出ています

DSC_3254.JPG

■日本橋三井タワー
同様に真紅でライトアップをしていても、魅せ方が異なります!
暖かな雰囲気が伝わってきますよね

DSC_3257.JPG

■YUITO
建物の部分ごとに異なる方法でライトアップされています。

DSC_3259.JPG

■OVOL日本橋ビル
遠くから見ると格好いい仕上がりなのですが、近くで見ると細部に江戸ならではのデザインが施されています

DSC_3260.JPG

エリア一帯で連携したイルミネーションになっているので、
色々な建物を見て回ると楽しいのではないでしょうか

日本橋.jpg

■ECO EDO 日本橋 冬のあったかグッズプレゼントキャンペーン
そして、Instagram.jpgInstagramと連動した嬉しい企画も開催中!
参加方法は簡単。
江戸桜イルミネーション2018を撮影し、「#ecoedo日本橋」をつけてInstagramに投稿するだけ
投稿画面をコレド室町1地下1階にある日本橋案内所で提示すると、
温まる飲み物および入浴剤からお好きなグッズが1ついただけます
数に限りがありますので、ご希望に添えないこともございます。
なくなり次第終了なので、お早めにご参加ください

DSC_3263.JPG
(私は奈良県の「吉野本葛粉」を使用した高品質の本葛湯「代々の友(ゆず・生姜)」(奈良まほろば館)をいただきました!)

インスタ映えする写真が撮れて、日本橋室町にあるアンテナショップ厳選のあったかグッズがいただけるなんて、まさに一石二鳥!
インスタユーザーさんは要チェックです

■あったかフェア
その他、オリジナルのホットフードおよびホットドリンクがいただけるフェアも開催中です!
日本橋の人気店とタイアップしたということで、メニューも気になるものばかり
詳しくはイベントのプレスリリース資料をご覧ください。

※本記事は、イベントのご担当者様より掲載許可をいただいております。

 

 

冬は北欧が熱い!中央区で楽しむ北欧4選

[Hanes] 2018年12月 6日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
あっという間に12月になりましたが、皆さん寒くても楽しくお過ごしでしょうか?
冬というと...
・鍋やおでんといった温かい食べ物
・スキーや雪だるまといった雪に関するもの
・クリスマスやお正月といったイベント
を連想する方が多いのではないかと思います

そんな中私が連想するものは、ノルディック柄やサンタの故郷で知られる北欧
ということで、今回は冬だからこそ楽しめる北欧スポットを国ごとにご紹介します
(※狭義の北欧5ヶ国を対象にしています。)

Norway.pngノルウェー&Denmark.pngデンマーク
中央区には、ノルウェーの首都の名のついたコーヒーショップがあります。
その名もOSLO COFFEE(オスロコーヒー)銀座コア店
こちらでは、ノルウェーサーモンやデンマークのチーズを使用したお料理、
北欧のデザートやケーキをいただくことができます。
食器にもこだわりがあるということで、銀座にいながらにして北欧にいるような気分が味わえるかもしれませんね飛行機

IMG_20181201_153932.jpg

■OSLO COFFEE
住所:東京都中央区銀座5-8-20 銀座コア1F
営業時間:11:00~22:00
オフィシャルサイト:http://www.oslo-coffee.com/

Sweden.pngスウェーデン
国立映画アーカイブ(旧:東京国立近代美術館フィルムセンター)では、
11月27日(火)より特集上映「日本・スウェーデン外交関係樹立150周年 スウェーデン映画への招待」が始まりました

前々から本イベントを楽しみにしていた私は、初日の夜に上映された「ミス・エイプリル(原題:Fröken April)」(1958)を鑑賞してきました
北欧の寒い冬を思わせる冒頭から一転。
春の陽気により、全篇取り違えと勘違いによるテンポの良い展開に!
お堅い銀行の頭取と若いダンサーという異色な組み合わせが織りなすストーリーとは?
半世紀以上前の映画であるにもかかわらず、普遍的な笑いを提供してくれるオススメの作品です

その他上映する映画も興味深い内容ばかり!
寒い時は、暖かい室内でスウェーデン映画を鑑賞してみてはいかがでしょうか?

DSC_3215.JPG

■日本・スウェーデン外交関係樹立150周年 スウェーデン映画への招待
期間:2018年11月27日(火)~12月13日(木)、15日(土)~23日(日・祝)
会場:国立映画アーカイブ 長瀬記念ホールOZU(2階)
公式ウェブサイト:http://www.nfaj.go.jp/exhibition/sweden201810/

Finland.pngフィンランド
11月28日(水)より、松屋銀座にて「ムーミンSTORY~リトルミイのひみつ~」が始まりました。
こちらではオリジナル商品をはじめとするムーミングッズに加え、
ミイと一緒に写真が撮れるフォトスポットも充実しています

DSC_3204.JPG

ミイのトレードマークであるタマネギ型のおだんご頭姿になれたり、

DSC_3199.JPG

ミイになりきって挿絵のような一枚が撮れたりします!
私もこんな感じでムーミンママを困らせてきました

IMG_20181201_105159.jpg

ムーミン好きさんには見逃せない機会ですね

■ムーミンSTORY~リトルミイのひみつ~
期間:2018年11月28日(水)~12月10日(月)
会場:松屋銀座8階イベントスクエア
営業時間:10:00~20:00
(※12月2日、9日は19:30まで、最終日は17:00閉場)
入場料:無料
公式ウェブサイト:こちら(松屋銀座の展示会&ギャラリーページにリンク)

Iceland.pngアイスランド
キヤノンギャラリー銀座にて、6日から野町 和嘉氏による写真展「地球創生」が始まります。
こちらの展示会では、自然の偉大さや美しさを実感することのできるアイスランドの風景を楽しむことができます。
遠くてなかなか行く機会のないアイスランド...
だからこそ、この機会に少し知ってみるというのもありかもしれませんね

DSC_3218.JPG

■キヤノンギャラリーEOS R SYSTEM特別企画展野町 和嘉 写真展:地球創生
期間:2018年12月6日(木)~12月12日(水)
会場:キヤノンギャラリー銀座
   (東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング 1F)
営業時間:10:30~18:30(最終日は15:00まで)
休館日:日・祝
公式ウェブサイト:https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/event/nomachi.html

ここまで中央区内で楽しめる北欧関連の4つのスポットをご紹介してきましたが、
気になるものはありましたでしょうか?
中央区には室内で楽しめる北欧関連のイベントやお料理がそろっており、
寒くてもきっと1日楽しく過ごせるはずです
お近くにお越しの際には、このような北欧文化にふれてみてはいかがでしょうか?

 

 

茨城の魅力再発見!IBARAKI senseが光る場所

[Hanes] 2018年12月 4日 12:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
茨城県のアンテナショップIBARAKI sense(イバラキセンス)のリニューアルオープンから1ヶ月以上が経ちましたが、
皆さんはもう新しいお店に行かれましたか?
リニューアルオープン当日は、茨城県出身の女優白石美帆さん、俳優渡部豪太さんらによるテープカットが行われ、話題になりました!
私も茨城県出身ということで、オープン当日は同僚とともに立ち寄りました

DSC_2811.JPG
(リニューアル工事中の店舗の様子)

以前より開放感のあるワンランク上のオシャレな空間に生まれ変わり、
魅力度ランキングで一気に挽回するくらい、茨城県の印象が良くなるといいですよね

IBARAKI sense.jpg
(11月上旬の店舗の様子)
 
さて、Hanesが茨城県のアンテナショップで何を買ったかと言いますと...
 
■Saza Coffee(サザコーヒー)
答えは、IBARAKI senseに併設されているBARA cafeのSaza Coffee
「なんでコーヒー?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はこちら、県内でも美味しいと評判で、県民から愛されているちょっと贅沢な自家焙煎コーヒーなんです

BARA cafe.jpg

1969年、映画館「勝田宝塚劇場」の運営会社が創業したこちらのコーヒー店は、
1997年に南米コロンビアのカウカに直営農園を開設
2017年には、FNC コロンビアカウカ県の品評会で初優勝を果たしました
 
コーヒー豆の産地でも評価されているので、コーヒー通は見逃せませんね!
こちらのカフェでは数種類のみお召し上がりいただけますが、
Saza Coffeeの店舗には、徳川慶喜家4代目徳川慶朝(よしとも)氏とコラボして誕生した「徳川将軍珈琲」というものがあります。
こちらは、1867年の開港交渉の際に、慶喜公がフランス料理人を雇い、
欧米公使にもてなしのコーヒーをお出しした時の文献を調査し再現した
幕末のフランス風コーヒーの現代版となっています
コーヒー好きのみならず、歴史好きもその風味が気になりませんか?
 
このように、徳川家つながりで江戸・東京とも関係の深い茨城県...
ここからは、区内の茨城県に関するスポットを時代ごとにご紹介していきます!
 
【江戸時代】
■武家屋敷
茨城県(常陸国、下総国の一部)の武家屋敷は区内に比較的多く存在していました。
上屋敷:常陸麻生藩 新庄駿河守直彪(日本橋浜町3丁目)
中屋敷:常陸笠間藩 牧野備後守貞直(明治座辺り)
    下総古河藩 土井大炊頭利則(日本橋箱崎町、IBM箱崎ビル辺り)
 
■笠間稲荷神社東京別社
日本橋浜町にある日本橋七福神の一社笠間稲荷神社東京別社(寿老人)は、
江戸時代中期に日本三大稲荷のひとつである茨城県の笠間稲荷神社から分社された神社になります。

笠間稲荷神社.jpg
(総本社となる笠間稲荷神社。2017年撮影。)
 
毎年11月に菊まつりが開催され、多くの人でにぎわいます。
東京からも比較的アクセスしやすいです

笠間稲荷神社_菊.jpg

■石川島資料館
ペリーが来航した1853年。
水戸藩徳川斉昭は日本の軍事力を高めるべく、「石川島造船所」を創設しました。
ここでは日本初の洋式帆走軍艦「旭日丸」の建造に着手し、近代造船が始まりました。
今日では、佃にあるこちらの資料館にて、佃島および造船所の歴史と文化を知ることができるようになっています

DSC_3140.JPG

【明治時代】
■日本橋

1603年に初めて架橋され、翌年には五街道の起点として日本の中心となった日本橋。
現在私たちがわたっている石造2連アーチ橋は、1911年に完成したものです。
建築家妻木頼黄がデザインした麒麟と獅子のブロンズ彫刻が印象的ですが、
実は意外なことにこの橋にも茨城県要素があります!
なんと、舗装アーチ部分茨城県稲田(笠間市)から切り出した稲田石が4万切以上使用されているのです

DSC_3185.JPG

「日本で最も白い御影石」と言われる稲田石は、最高裁判所日比谷第一生命ビルでも使用されており、最近では、昨年12月に完成したJR東京駅丸の内側広場石畳に使用され、再び注目を集めています。
また、IBARAKI senseの壁としても使用されています

IMG_4089.JPG
(笠間市にある稲田石の採石場の一つ。2017年撮影。インスタ映えしますよね

◼️薬祖神社
福徳の森のすぐそばにあるこちらの神社をご存知でしょうか?
神社名から想像できる通り、医薬の祖神二神を祀っており、無病健康・病気平癒のご利益があるといわれています。

DSC_3182.JPG

一見茨城県とは関係ないように思えますが、実は日本橋本町の薬業界では、
昔からこの二神を祭神とする茨城県の大洗磯前(いそさき)神社および酒列磯前(さかつらいそさき)神社等に参詣し、崇敬の念を示してきたといいます。

大洗磯前神社.jpg
(長い階段を上った先にある大洗磯前神社。2017年撮影。)

すぐ近くの海には神磯の鳥居があります。
こちらは、IBARAKI senseリニューアル工事中、ガラスに貼られていたポスターでも紹介されていました。

IMG_7524.JPG
(2017年撮影。)
 
ここまで江戸時代以降の中央区に見られる茨城要素の一部をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
日本橋に代表されるように、意外と身近で、なじみのある場所に茨城要素があると初めて知った方もいらっしゃるのではないかと思います
まだまだ知られていないだけで、茨城県の魅力はたくさんあります!
中央区内でまち歩きをしながらも、ぜひIBARAKI senseの光るスポットを見つけてみてくださいね
 
■IBARAKI sense
住所:東京都中央区銀座1-2-1 紺屋ビル1F
営業時間:ショップ・カフェ 10:30~20:00
     レストラン 11:00~23:00(日・祝は21:00)
公式ウェブサイト:https://ibaraki-sense.com/
※本記事は、IBARAKI senseの店長さんより掲載許可をいただいております。
 
【参考文献】
国土交通省 関東地方整備局 東京国土事務所「日本橋の装飾」http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/panf/nihonbashi100/pdf/rekishi-03-04.pdf
児玉幸多(監修)「復元・江戸情報地図」(朝日新聞社、1994年).
 

 

 

【中央区観光検定対策】川・橋編(2)

[Hanes] 2018年12月 2日 14:00


こんにちは!新人特派員のHanes(ハネス)です
今回は、【中央区観光検定対策】川・橋編(1)の続きで、②橋の順番(川ごと)について取り上げます。

ある程度橋の名前が頭に入った段階で、川ごとに架かる橋の順を覚えるなら
やはり語呂合わせがオススメです!
Hanes流の覚え方は以下の通り

■隅田川(上流から/北→南)
「両親今日末、中佃(煮)担ぎ」
両国橋(りょう)、新大橋(しん)、清洲橋(きよ(きょ))、隅田川大橋(す)、永代橋(え)、中央大橋(ちゅう)、佃大橋(つくだ)、勝鬨橋(か)、築地大橋(つき(つぎ))
※両国橋と新大橋の間に架かる隅田川道路橋は割愛。

語呂合わせは少々無理やりでも、覚えたもの勝ち
こんな状況をイメージすると覚えやすいのではないでしょうか?

中央区観光検定対策②.jpg

さすがにうちの両親は佃煮を担いで帰ってくることはありませんが、
昔はこういうことがあったかもしれませんね

■日本橋(下流から/東→西)
「富み、通え!日本に一時に!」
豊海橋(と)、湊橋(み)、茅場橋(か)、鎧橋(よ)、江戸橋(え)、日本橋(にほん)、西河岸橋(に)、一石橋(いっ/読み方は「いちこくばし」)、常橋(と)、旧常橋(き)、新常橋(に/新=Newの「に」)

こちらはこんなイメージでしょうか?

CKK2.jpg

隅田川の方の語呂合わせは伝統文化のイメージでしたが、
日本橋の方はインバウンド気運が高まる現在の日本のようですね飛行機

これで2本の川に架かる橋の順番は覚えられます...が、中央区観光検定はこれだけでは太刀打ちできません
隅田川と日本橋川はどこで合流し、合流後一番最初に架かる橋は何か...といったところまで押さえておく必要があります!
これについては次回の記事に持ち越しとします。

最後にもう1つ!
■余裕があったらおさえておきたい亀島川(上流から/北→南)
亀島川は、上流の日本橋水門に始まり、下流の亀島川水門に終わります。
その間には5つの橋があり、高得点を目指す方はあわせて覚えておきたいところです。
語呂合わせは、「霊岸進化!高くなる!」
霊岸橋(れいがん)、新亀島橋(しん)、亀島橋(か)、高橋(たか(く))、南高橋(な(る)/南=「なん」の「な」/読み方は「みなみたかばし」)

結構無理やり感はありますが、霊岸島は埋め立てや土地の隆起により、
江戸時代より海抜が高くなったという歴史と合わせて覚えてみてください

※本記事は、個人的な検定対策の一部をご紹介するものです。
 ここに書かれた内容を覚えると、合格できるというものではございません。
 予めお含みおきくださいませ。

 

 

【中央区観光検定対策】川・橋編(1)

[Hanes] 2018年12月 1日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
既に4ヶ月以上経ちますが、7月半ばに初めて中央FMに出演させていただき、
「インスタ映え必至!与力と同心も唸るROAR COFFEE」の裏話に加え、
中央区の魅力や中央区観光検定の勉強法について15分程お話しさせていただきました
初めての出演ということで噛んでばかりでしたが、
聴いてくださった方、ありがとうございました!

DSC_2429.JPG

10月1日より中央区観光検定の申し込みが始まったということで、
今回は、中央FMパーソナリティのJUMIさんにもご紹介いただいた
Hanes流中央区観光検定対策について少し書いてみたいと思います
 
その前に肝心の中央区観光検定ですが、主に江戸時代以降の歴史や文化について
難易度の異なる問題が100問出題されます。
その中でも特に私が苦手意識を感じていたのは以下の2つです。
川・橋問題(川や首都高がどこで交わり、どこに何橋が架かっているのか等)
路線問題(どの駅に何線が通っているのか。複数路線が通っている場合、開通年も解答のヒントに...)
 
検定申込み当時、中央区に住み始めて1年足らずだった私にとって、
行動範囲は非常に限られていたうえ、しばらくは徒歩通勤だったこともあり、
川・橋と路線の知識は全くと言ってよいほどありませんでした
そんな私のように東京出身ではない受検者の中には、
同じような苦手意識を持っていらっしゃる方がいるのではないかと思います!
検定対策の参考になればと、今回は川と橋に焦点を当て、Hanes流検定対策をご紹介します
 
まず、川と橋に関して特に覚えたいのは以下の5つです
①架橋場所
②橋の順番(川ごと)
③川の合流地点とその前後の橋
④橋の特徴といわれ

⑤河川の埋め立て

 
手始めに本記事では、①架橋場所(どの橋がどこ(地名)とどこ(地名)に架かっているのか)についてポイントをご紹介します。
 
■地名がヒントになっている橋

両国橋(中央区東日本橋2丁目と墨田区両国1丁目)
隅田川をはさんで、武蔵国と下総国の両国を結んでいたことからこの名がつきました。
清洲橋
建設当時、両岸にあった日本橋区中町と深川区住町(現:日本橋中洲と江東区清澄1丁目)を結んだことからこの名がつきました。
 
■島に架かる橋
個人差はあると思いますが、(特に東京出身ではない受検者にとって)落とし穴となりがちなのが中央区の南東エリアの橋。
・湊・明石町・築地エリアから佃・月島・勝どき・豊海町エリアに架かる橋
・佃・月島・勝どき・豊海町エリアから晴海エリアに架かる橋

朝潮大橋・朝潮橋・朝潮小橋、黎明橋・黎明大橋のように
名前が似ていてもつないでいる場所や規模が異なります

IMG_2430.JPG

そのため、今年発売になった検定の公式テキストp.196を参考に、そういった情報をおさえておくことをオススメします!
特に11月初めに開通した環状第2号線の通る以下の3つは要チェックです
築地大橋(隅田川/築地-勝どき間)
黎明大橋(朝潮運河/勝どき-晴海間)
豊洲大橋(晴海運河/晴海-豊洲間)
しかし、なんといっても川と橋が多い中央区!
他のエリアの架橋場所の確認もお忘れなく
 
ここまで架橋場所のポイントについて簡単にご紹介しましたが、勉強方法は人それぞれなので、ご自身に合った方法が一番!
お手洗いに地図を貼ってで覚えるもよし、地図を写してで覚えるもよし、
実際にまち歩きをしてで覚えるもよし、
自分なりの覚え方を繰り返し声に出しで覚えるもよし!
これから複数回にわたってご紹介するHanes流でもいけるという方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてみてください
 
※本記事は、個人的な検定対策の一部をご紹介するものです。
 ここに書かれた内容を覚えると合格できるというものではございません。
 予めお含みおきくださいませ。