中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

中央区の歩道っておもしろい!16【時の鐘通り】

[湊っ子ちゃん] 2018年10月 1日 12:00

toki01m.jpgこんにちは、湊っ子ちゃんです。今日は、日本橋室町四丁目5番から、日本橋小伝馬町3番までの「時の鐘通り」を歩きます。

「時の鐘通り」といえば、「石町(こくちょう)時の鐘」ですね。現在の、室町四丁目交差点から裏通りに入ったところの、「鐘つき新道(じんみち)」と呼ばれていた通りに、時の鐘はありました。

創建は、二代将軍秀忠の時代といわれ、鐘つき役を仰せつかったのは、辻源七という人物です。先祖もまた、お寺で食事の時間を知らせる喝食(かつじき)という役目をしていたといいますから、おもしろいですね。その後家康に仕え、太鼓役になり、朝夕の時報を担ったという経緯があるようです。

江戸市中に時刻を伝える、時の鐘。時の鐘をとりまく、江戸の人々の日常が垣間見える、興味深い歌と川柳があります。

toki03m.png〽 お江戸日本橋七ツ立
江戸から、京都・大阪に向かう旅人は、まだ夜の明けない日本橋のうえで、石町の鐘の七つ時(午前4時)を聞いて出発したそうです。この歌は、東海道五十三次を延々と、京都まで続きます。

toki04m.png「石町の鐘はオランダまできこえ」
長崎から参府するオランダ商館長(カピタン)の定宿である長崎屋が、すぐ近くにあったことから、それになぞらえて詠まれた川柳です。


toki05m.pngまた、時の鐘のほとりには、元文2年(1737)、俳諧師 早川巴人(はじん)が「夜半亭」という庵(いおり)を結びました。内弟子として、若き日の与謝蕪村がここに居住し、俳諧の修行に努めたのです。「夜半亭」の号は、「夜半ノ鐘声客船ニ至ル」という唐詩にちなんでいます。


toki02m.JPG明治に入り、役目を終えた時の鐘。関東大震災により一時行方不明となりましたが、小伝馬町の桑原七兵衛により保護され、 昭和8年、十思(じっし)公園に鐘楼が建ち、江戸の人々に親しまれてきた時の鐘は、ここに保存されたのです。鐘には、宝永8年(1711)鋳造の銘が記されています。


十思公園の辺り一帯は、江戸時代、「伝馬町牢屋敷」があった場所です。 牢内で斬罪のあるときは、延命を祈るがごとく、鐘を遅らせてついたといわれます。そのことから、「情けの鐘」とも呼ばれました。
伝馬町牢跡は、吉田松陰をはじめ、近代国家の成立に尊い血を流した数多くの志士の終焉の地であり、明治維新史の聖地とされています。 現在、時の鐘通りをはさんで十思公園の向かいには、大安楽寺と、見延別院(みのぶべついん)があります。

中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん

sign200.png
第23号 平成30年9月29日

 

 

中央区の歩道っておもしろい!15【えびす通り】

[湊っ子ちゃん] 2018年9月27日 12:00

ebisu04m.JPGこんにちは、湊っ子ちゃんです。今日は、日本橋本町三丁目7番から、日本橋大伝馬町14番までの、「えびす通り」を歩きたいと思います。

えびす通りに御鎮座するのは、べったら市で有名な「寶田恵比寿神社(たからだえびすじんじゃ)」です。江戸の昔から、商売繁盛、家内安全、防火の神として、「大伝馬町のえびす様」と庶民に親しまれてきました。

徳川家康入府の際、三河国(現在の愛知県東部)から随行して、この大業を成し遂げた馬込勘解由(まごめかげゆ)は、その功により、徳川家繁栄御祈念の恵比寿様を授け賜りました。御神体は、鎌倉時代の名匠、運慶(うんけい)の作と伝わります。
もともと宝田神社は、江戸城内宝田村(現在の大手町付近)にありました。名もこれに由来します。
 

ebisu03m.png慶長11年(1606)、江戸城拡張にともない、馬込勘解由は宝田村の鎮守様を奉安し、住民を率いてこの地に移転しました。その後、大伝馬町を起立します。
馬込勘解由はこの地の名主となり、何代にもわたって道中伝馬役(どうちゅうでんまやく)を担いました。伝馬役とは、公用の旅人に人馬の継立てを行う役のことで、京橋に南伝馬役、小伝馬町に江戸府内を担う伝馬役があり、大伝馬町と合わせて「三伝馬町」と呼ばれていました。
 

ebisu02m.JPGさて、馬込家のお屋敷には、出羽国(現在の山形県)から奉公に出てきた、お竹という18才の娘さんがいました。お竹さんは大変慈悲深く、米一粒、野菜の一かけらも無駄にはせず、貧しい人に施しました。
ある日、出羽国羽黒山の行者が現れ、お竹さんは大日如来の化身であると告げたのです。この話は市中に広がり、多くの人がお竹さんを拝むために訪れました。寛永17年(1640)頃のことでした。お竹さんの使っていた井戸は、今もえびす通りに残ります。

 
毎年10月19日・20日に執り行われる「べったら市」と「恵比寿神祭」は、"年また新たまる"と、お正月を迎える心構えとして、今なお商人にとって大切な年中行事となっています。もともとは、商業の守り神として恵比寿神の信仰の厚い、関西の風習を受けたものです。

ebisu01m.JPG19日には、恵比寿講にお供えする品物、魚や野菜、小宮(神棚)などが売られたのが始まりです。20日の当日は、親類縁者などで、盛大に祝宴をはりました。また、江戸では、恵比寿様と大黒様の両神を祭ったようです。

えびす通りは、小さな通りです。 オフィスビルが並ぶなかにも、語り継がれてきた歴史と、古くからの町並みが面影を残す、ゆったりと時の流れる道でした。もうすぐ催されるべったら市と恵比寿神祭、楽しみですね。
お祭では、寶田恵比寿神社門前と、その周辺に市がたちます。

 
中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん

sign200.png

第22号 平成30年9月25日

 

 

中央区の歩道っておもしろい!14【本銀通り編】

[湊っ子ちゃん] 2018年9月14日 18:00

「本銀(ほんしろがね)通り」は、中央区に数ある愛称のついた道路のうちで、一番新しく命名された通りです。平成27年(2015)の誕生。日本橋本石町4丁目2番から、日本橋本町4丁目6番までの、520mの道のりです。

100年近い時を経て、よみがえった「本銀(ほんしろがね)」の名には、感動的なエピソードが詰まっていました。

ryu01m.JPG

 
♪ 本銀(ほんしろがね)町
 

江戸時代、神田との境、神田堀と外堀に面したところに、「本銀町」と呼ばれていた町がありました。現在の日本橋本石町・日本橋室町・日本橋本町の、各4丁目の北半分にあたる場所です。町名は、銀細工職人が集住していたことと、その後神田に起立した新銀町と区別するため、本の字を冠したことに由来します。

東西に延びる町屋であった本銀町は、武家の消費需要を賄う町人地として、大いに発展しました。刀脇差細工・縫箔屋・指物屋など、じつにさまざまな諸職名匠が暮らしていました。

さて、神田堀は、またの名を「龍閑(りゅうかん)川」といいます。日本橋と神田の間に築かれた掘割で、本銀町には6つの橋が架かっていました。

それでは、当時の暮らしぶりが垣間見える、ふたつの橋をご紹介しましょう。
 

♪ 今川橋
 

今川橋は、日本橋から中山道へ向かう、たいへん重要な橋でした。天和の頃(1681~83)この地の名主 今川善右衛門の尽力により架けられたことから、その名がついたと云われています。

橋の周辺には、陶器(瀬戸物)をあきなう商家が多く、たいへん賑わいました。「江戸十組問屋便覧」には、瀬戸物問屋として、本銀町1丁目の西村屋勘兵衛、同2丁目および3丁目の今川屋嘉兵衛の名を挙げています。
 

ryu03m.JPG♪ 龍閑橋
 

龍閑橋(当時は竜閑橋)は、江戸時代こそ木橋でしたが、大正15年(1926)、震災復興事業により架け替えられた橋は、"日本最初の鉄筋コンクリートトラス"として、大変貴重な文化財となっています。

橋の上を市電が通っていたため、強度を保つ工夫がなされていました。また、震災復興橋梁の特徴として、橋台を護岸から突出させて、橋の存在感を強調させることが挙げられますが、龍閑橋の場合、その特徴が著しく見られます。

龍閑橋の一部は、かつての橋詰広場に今も残ります。(所在地 中央区日本橋本石町4丁目・千代田区内神田2・3丁目)
 
 
♪ あとがき

旧龍閑橋の近くの工事現場で、おもしろい絵をみつけました。

防音壁に描かれた江戸時代の絵。店頭に着物を掛けて並べています。古着店の賑わいを描いたものと思われますが、注目すべきは、その縁取りの部分です。中央区と千代田区の区章が、コラボレーションであしらわれているのです。

橋がつなぐ、人々の賑やかな往来や、人情豊かな営みが聴こえてきそうですね。

ryu04m.JPG
 

「本銀(ほんしろがね)」の町名は、大正の震災復興事業により失われましたが、町を東西に貫く通りは、今日まで守られました。

今回歩いた「本銀通り」は、歴史ある町名を取り戻したいという、地域の皆さんの想いが叶った、素敵な通りでした。

 
中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん

sign200.png

第21号 平成30年9月11日

 

 

中央区の歩道っておもしろい!13【兜町・茅場町編】

[湊っ子ちゃん] 2018年8月22日 09:00

こんにちは、湊っ子ちゃんです。

今日は、日本橋兜町と茅場町の歩道にやってきました。
 

♪ 歩道美術館へようこそ!
 
kayaba01m.JPG

茅場町1丁目のバス停の足元に、都電の絵をみつけました。

絵の都電は19系統のようです。

通り三丁目から、王子駅までの路線でした。

その他にも、茅場町を通る系統はたくさんあり、当時は交通の要所だったようです。
 

東京に、路面電車が走り始めたのは、明治36年にもさかのぼります。

時は変わり、昭和30年代、40年代に入り、都電から地下鉄へと交通網も大きく変化しました。

kayaba02m.JPG

兜町側の歩道にも、都電の絵がありました。

こちらは夕暮れどきでしょうか。藍色に染まる空がきれいですね。

さぁ、鎧橋方面へ歩いてゆきましょう。
 
花の絵をふたつ、みつけました。
この辺りには、植木長屋と呼ばれていた通りがあります。
縁日に、植木や盆栽を売る市が立ったそうです。

kayaba03m.JPG

 
kayaba06m.JPG
 
兜町・茅場町は、3つの川に囲まれた町。
日本橋川、楓川、亀島川。
江戸時代は川沿いに、荷揚場や土蔵がたくさん建ち並んでいました。
 

kayaba04m.JPG
 
明治5年、近代資本主義の父 渋沢栄一氏が兜町に住居を構え、第一国立銀行や、東京株式取引所を創設します。

遠くに見える、天守閣を洋風に模した五層楼閣の建物は、第一国立銀行でしょうか。

さぁ、東京証券取引所前の歩道です。
 
kayaba05m.JPG
 
円筒形の本館が完成したのは、昭和6年のことです。

ドリス式のオーダー円柱、商・工・農・交通をあらわす像が上部に置かれていました。

後部には、市場館が続いていました。天井は、淡い色調のステンドグラスをはめこんだ天窓になっており、雄大な空間でした。

昭和63年、今の建物に改築されました。
 

絵のある歩道というのは、おもしろいですね。

その町の表情が見えるような気がします。

これからも、素敵な歩道との出会いを大切に、中央区を歩きたいと思います。

 
中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん

sign200.png

第20号 平成30年8月19日

 

 

中央区の歩道っておもしろい!11 【続佃1・2丁目】

[湊っ子ちゃん] 2018年8月 9日 09:00

佃島を歩いていますと、三角形の空間と出会うことがよくあります。

それに沿うように、歩道も三角形をしています。

三角形の空間ができた理由は、"町並みの向き"にあるようなのです。
 

♪ 佃島と新佃島

地図を眺めていると、佃島の町並みは、江戸側とほぼ揃っているのに対し、新佃島は、月島と同じ向きをしています。

その昔、摂津国西成郡佃村(現在の大阪府西淀川区)の漁師たちは、家康に招かれ江戸入りし、白魚献上の御用を務めました。その後、正保元年(1644)に、佃島を築造しました。

そのとき、佃島は江戸城を向くように造られたそうです。そのため、佃島は江戸の町と向きが揃っているようです。

 
一方、新佃島は明治29年(1896)に誕生しました。月島地区と同じ時期に埋め立てられ、築地や深川と向きが同じだということです。なるほど、深川との間には相生橋があり、まっすぐな道でつながっていますものね。
そこで、三角形の空間ができたのですね。

sankaku01re.jpg

佃島を黒線で囲みました。

左、赤枠は新佃島。右、間にできた三角形の空間。

(中央区立京橋図書館「郷土室だより」付録地図をもとに作成/明治44年)
 

 
♪ 佃島と佃大橋

sankakutukoo.jpg◀ 春の佃大橋

昭和39年(1964)開通

佃大橋と新月陸橋の軌道も、三角形を作っているようです。
佃大橋は、隅田川を渡ったところで、大きく軌道を変えています。道路の向き、ないしは町の向きが違うからですね。


三角形の空間は、公園になっています。

歴史のある町というのは、地形や道に表情があって面白いですね。

歩くたびに新しい発見がある、そんな中央区がやっぱり好きです。

 

中央区観光特派員 湊っ子ちゃん

sign200.png

第18号 平成30年6月22日

 

 

中央区の歩道っておもしろい!12 【大門通り編】

[湊っ子ちゃん] 2018年7月11日 14:00

oomon00.jpg

大門通り(おおもんどおり)は、日本橋小伝馬町18番から、日本橋人形町2丁目14番までの、約1.2kmの通りです。この愛称は、昭和63年度につきました。
大門通りの歩道には、この町の歴史を物語る絵がたくさんありました。

♪ 歩道美術館へようこそ!

oomon1.jpg

こちらは、日本橋堀留町でみつけた歩道の絵です。
「堀留町」という町名の由来は、その名のとおり、掘割がここで止まっていたことにあります。

oomon3.jpg

こちらは、日本橋富沢町の歩道にある絵です。
行商人のような人が、背中に着物をたくさん背負っています。じつはこの商人、「呉服売り」なのだそうです。

oomon2.jpg 

富沢町と橘町は、古着店の多い町でした。
晴れた日には、店の外に筵(むしろ)を敷き、古着を並べて売ったそうです。

さて、富沢町の町名の由来をご存知ですか?
慶長の頃、この辺りに構えていた鳶沢甚内(とびさわじんない)からきているそうです。
鳶沢甚内は、江戸の盗賊の取り締まりを命じられていました。また一方で、古着店の元締めでもあったのです。
古着店に盗品が持ち込まれることもあり、そこで盗賊を取り締まっていたようです。
のちに、鳶沢町がなまって、富沢町になったと言われています。

戦後、多くの町が分割、統合されるなか、富沢町は60数年、ひとつの町会として今日まで続いているとのこと、素晴らしいですね。

oomon4.jpg

さぁ、大伝馬町に入りました。
長い年月のなかで、たくさんの歩行者を迎えたのですね。これは、伝馬役の絵でしょうか。
伝馬役とは、公用の旅人に、人馬の継立てを行う役目です。大伝馬町に構えていた、道中伝馬役といえば、馬込勘解由(まごめかげゆ)ですね。

おや?小伝馬町を過ぎたところで、舗装の様子が変わりました。
どうやら、千代田区に入ったようです。
すると、目に飛び込んできたのは、「大門通り」と書かれた標柱。中央区を越えてなお、同じ通り名が続いていたのです!

oomon5.jpg

▲千代田区の標柱

さいごに、大門通りの舗装ダイジェスト版をご覧ください。
oomonhosou.jpg

1.三毛猫のような色の組み合わせですね。まだ新しいようです。
2.中央区でおなじみの色合いですね。
3.めずらしいタイプです。緑のブロックで正方形をつくり、両サイドには赤い正方形でアクセントをつけています。

今回も出会えた、絵のある歩道。
地域の特徴や歴史を物語る歩道というのは、愛嬌があってとてもおもしろいですね。
これからも、中央区の素敵な歩道を、たくさん歩きたいと思います。

中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん

sign200.png

第19号 平成30年7月10日