中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

御木本真珠店前の「しだれ梅」

[ゆりかもめ] 2010年1月28日 08:30

 銀座の御木本真珠店前で「しだれ梅」を見つけました。

2月9日まで公開されております。

しだれ梅

なぜ「しだれ梅」になるのか皆様は御存知ですか?

枝垂れない枝より枝垂れる枝の方が枝先の成長が早いのです。

長く伸びた枝を自力で支える事が出来ずに曲がってしまいその枝が木質化して固定化するのです。


            枝垂桜全景.JPG  

 

    上記写真は少し寂しいので部分を大きく写しました。    

 

    御木本真珠店前の枝垂れ梅 2.JPG  

  

 「ねじめ」部分は「蕗の董」などで綺麗に纏められ、春を待つ気持ちが良く現れています。     

 

    枝垂桜下の植え込み.JPG    

 

  

   真珠王記念碑 

  御木本幸吉(三重県鳥羽市出身)

   1905年に真円真珠の発明に成功

   1926年にフィラデルフィアの万国博覧会に真珠塔を出品して有名になりました。

         御木本真珠王記念碑.JPG 

     

 

 

ユビキタス技術と銀座の散歩

[ゆりかもめ] 2010年1月26日 17:00

銀座イベント広場(地下鉄銀座駅構内B2出口横)           

ミッキちゃんより銀座ユビキタス.JPG

 

都ではユビキタス技術を活用しての銀座を御案内する実験が開始されております。

実験エリアは銀座四丁目交差点を中心に銀座通り、晴海通り(数寄屋橋通り~三原通り)の地上及び地下です。

銀座の歴史や隠れた話題、店舗情報等を日本語、英語、中国語、ハングルで紹介しています。

 

ミッキちゃんユビキタス器具.JPG 

 

上記のユビキタス・コミュニケータを使用して歩きます。

私が借りた時間は月曜日でしたが1時より6時まで使用可能でした。

同じ時間帯で銀座の他・・・新宿エリアに行く事も可能でしたが私は銀座だけで楽しみました。

3月31日(2月28日は除く)までは体験期間なので使用料は無料です。

予約は必要です。

 

             http://www.tokyo-ubinavi.jp/


 

 

浜離宮恩賜庭園で携帯情報端末のガイドサービスを開始

[ゆりかもめ] 2010年1月26日 09:30

浜離宮庭園では 新な観賞スタイルとして携帯情報端末(ユビキタス・コミュニケータ)を用いたガイドサービスが始まりました。

1月23日(土)には10時より開始式が浜離宮庭園内の「三百年の松」の前で行われ主催者のご挨拶に続き来賓挨拶・関係者挨拶がありテープカットが行われました。

 テープカット(300年の松.JPG

 

 

ユビキタス・コミュニケータを持ちミニレシーバを上着に着ける事によりその場所に近づけば説明が聞こえて来る仕組みです。

「潮入りの池コース」「庭園一周コース」「自由散策コース」に分かれています。

350年前に将軍家の別邸として造られ、明治時代には皇室の離宮となり、華やかな宴の舞台にもなり国の「特別史跡」「特別名勝」にも指定されています。

ユビキタスコミュニケータの案内では、その場所に関する現在から過去に亘る数々の情報を来園者に知らせてくれます。

入園料は必要ですがユビキタスに関しての費用は無料です。

ユビキタスで庭園を探訪してみませんか~~~?

      入園料  ¥300.        ¥150.(65歳以上)

 


 

 

野鳥と遊ぶ

[ゆりかもめ] 2010年1月19日 17:00

こんなに近くで野鳥を撮る事が出来ました。

月島の西仲通りを勝どき方向に歩きますと西仲橋があります。

ここは船の通りが少なくいつもいろいろな野鳥が泳いだり岸に上がって日向ぼっこをして居ます。

 

     オナガガモの雄と雌です。

     羽がグレイで頭が黒い方が雄です。

     尾羽がピンッ・・・と上がっていてカッコいいですね。

     茶色っぽい方は雌です。  

     オナガガモ2.jpg

 

     左側の上 二羽がキンクロハジロの雄雌です。

     上側の背中と頭が黒く羽が白い方が雄です。

     その下に居る茶色っぽいのが雌です。

     鳥は全般に雄の方が美しいですね。

     キンクロハジロ.jpg 

 

     ユリカモメです。

     赤いくちばしと赤い足が特徴です。

     目の外側と羽が少しグレイです。

     飛んでいる姿の方がカッコいいですね・・・・・

     ゆりかもめ.jpg 

 

 

浜離宮庭園の花と鳥

[ゆりかもめ] 2010年1月19日 13:00

浜離宮では春の兆しを告げる紅梅が美しく咲き これから見ごろを迎えます。

水仙やロウバイも良い香りで御客様を迎えてくれます。

昨年秋より咲いている十月桜と子福桜は小さな花を今もつけて居ります。

1月23日(土)よりはユビキタスが導入されウイークデイに御客様が一人で来られても御案内が出きるようになります。

ユビキタスについては次回で御案内いたします。

 

     紅梅

     浜離宮の紅梅.jpg

 

     水仙      浜離宮の水仙.jpg

 

     ロウバイ       浜離宮のろうばい.jpg  

 

      ホシハジロ雄雌

      汐入の池です。

      後を泳いでいる頭が茶色で羽の白い方が雄です。

      前を泳いでいる茶色っぽいのが雌です。

    ホシハジロ雌雄.jpg 

 

 

 

 

 

第55回 寒中水浴大会(鐵砲洲稲荷神社)

[ゆりかもめ] 2010年1月12日 12:00

1月10日(日) 鐵砲洲稲荷神社で寒中水浴大会が行われました。

新春に神前で冷水を浴びて心身を清め、禊祓(みそぎはらえ)と無病息災を祈願する神事です。

江戸時代では寒禊(かんみそぎ)、寒垢離(かんごり)と呼ばれていましたが戦後に「寒中水浴大会」と現代語に置き換えて復活しました。

 

男性は越中褌、女性は白の着物を着て氷水に入ります。

2010年で 55回目を迎える伝統の祭礼です。

 

 9時半より神楽殿では 笛・太鼓・鼓による 鐵砲洲稲荷囃子が 奉納演奏されていました。

 

      鉄砲洲いなり笛太鼓笙.JPG 

 

 氷柱が トラックで運びこまれました。

空はよく晴れ渡り 絶好のコンディションです。

11時より宮司さんの御話の後、鳥船(とりふね)などの準備運動を行い、公道に出て神社1周のランニングの後、道彦さんの指導で和歌を何度か歌い、掛け声を掛け、声を出す事によって 呼吸を整え 霊魂の浄化を促しました。

この日は一般公募も含め 80名の方が参加し、中には75歳位の方もいらっしゃいました。

女性は7人程でした。       

北海道、宮城、福島、石川、静岡、福岡等、飛行機での参加者も あったそうです。

       

 鳥船行事(とりふねぎょうじ)・・・船を漕ぐ動作が中心となります。

 振魂(ふりたま)・・・・・・・・・・・・・心と霊魂の浄化統一する作法です。

 雄健行事(おたけびぎょうじ)・・・下腹に力を入れて雄叫びを上げます。 

               道彦さんが全体の纏め役で 身体の動かし方や 和歌を先導します。

 雄詰行事(おころびぎょうじ)・・・大地の霊気を受ける作法です。

                     二本の指で邪気を切る動作。

  気吹行事(いぶきぎょうじ)・・・・・深呼吸のことです。

       

 

      鉄砲洲 入水前の氷柱.JPG

 

寒禊(かんみそぎ)

 「エイッ!」と剣印で水を切った後、氷水に身を投じます。

 「祓戸大神(はらえどのおおかみ)、はらえどのおおかみ・・・・・」と何度も唱え 振魂(ふりたま)という動作を行いながら 心身を祓い清めます。

水槽から上がっているグループは 道彦さんの指導で 鳥船行事その他を行います。(道彦とは この儀式を先導して執り行う方です)

 

      鉄砲洲 冷水修業 大勢.JPG

 この神聖な行事の最中に 事故は今まで一度も おきていないそうです。

又、これに参加する事により 風邪は絶対にひかないとの事です。

お正月や 年の初めを意識する事が少なくなった現代では、この様な事に参加する事に大変な意義を感じました。 

 

     鉄砲洲 冷水修業.JPG

 氷水につかって居る人は 振魂(ふりたま)を行っています。

今年は 80人が 2組に分かれ 交互に3度水に入りました。

何度はいるか?とか、どの位 氷水に入っているかは、全て その時の道彦さんの判断で決められます。

         鉄砲洲 氷とニコニコさん.JPG 

行事がすっかり終った後 氷を抱いて見せる豪傑さんがいました。

 

・・・・・感謝・・・・・・

この記事を取材するにあたり 鉄砲洲稲荷神社「弥生会幹事長」の石川辰夫様に大変に御世話になりました。

突然に お訪ね致したにも拘らず 御家族で応接間に迎えて下さり親切に ご説明下さいました。

伝統文化を守り維持継承しておられる石川様はじめ 弥生会の皆様に感謝するとともに 江戸っ子の優しさと 懐の深さに触れた思いでした。