中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

人情厚いカレー屋さん~銀座・ニューキャッスル~

[ケン] 2009年6月30日 17:00

ランチをしに銀座2丁目にある「ニューキャッスル」というお店に行きました。カレー屋さんなんですがメニューの名前がJRの駅の名前になっているお店ということで、以前から存在は知ってはいたのですが、訪れるのは初めてでした。

 ck0918-06301.jpg

外観はいたってフツーの喫茶店風。でも謎の黒板が店の前に出してあり、確かにJRの駅名が書いてあります。

 

ck0918-06302.jpg 

黒板の字を見て「なるほど、これがメニューか...」と思いながら、店の扉を開けました。「いらっしゃいませ!」元気な女性の声で迎え入れられます。店員さんの第一声が気持ちの良い店はいいですねえ。お店は男性女性一人ずつで切り盛りされているご様子。ご夫婦のようです。

カウンターに座り、何にするか迷っていると奥さんが「男の人には"大森"をお勧めしています」とのこと。素直に「じゃあ、それで...」とお願いしました。水と一緒にサッとスポーツ新聞を持って来てくれます。細かい気遣いが感じられます。

  ほどなくカレーが供されました。

 

ck0918-06303.jpg   

  カレーの上には目玉焼き状の玉子がのっています。早速頂いてみると、最初はほのかな甘みすら感じるマイルドな味ですが、味わうほどにスパイシーな刺激が口中に広がりました。

こちらのお店ではカレーのことを辛来飯(カライライス)と言います。マスターの宮田さんにその理由を尋ねると、「あとになってじわっとくる辛さを表現した」とおっしゃっていました。食べてみると納得!の理由です。野菜ベースのカレーを前日にじっくり煮込んでおいて、次の日にお客さんに出すのが美味しさの秘訣だとか。

ck0918-06304.jpg 

創業は昭和21年。銀座にあるとは思えない、いたって気さくなお店ですが、お味の方は本格派。皆さんの銀座ランチの選択肢にぜひ加えてみて下さい。宮田さんご夫婦の細やかな接客にも嬉しくなりますよ。

 

 

 

銀座の真ん中で感じる400年の歴史~銀座はどうして碁盤の目の街並みなのか~

[ケン] 2009年6月24日 09:00

日本でもっとも有名な繁華街の一つ、銀座。江戸時代から続く老舗や、流行最先端の高級ブランドショップなどが軒を連ね、賑わいのなかにも、そこはかとない品格を感じさせる大人の街です。

ck0918-06243.jpg 四丁目交差点

さて、皆さんは銀座で道に迷ってしまったご経験はないでしょうか。銀座はほとんどの通りが直角に交わる碁盤の目状の街です。どの交差点も四つ角という点では同じに見え、銀座に慣れないうちは自分がどこにいるのか分からなくなてしまう時があるように思います。

ではどうして銀座はこのような碁盤の目状の街になったのか―。その理由はおよそ400年前、家康が江戸という街を造った時期にさかのぼります。銀座が家康によって、"町人地"として整備されたのは江戸時代初期の1612年。家康は、ほとんど人が住んでいなかったこの土地を、碁盤の目状に区画整理し、町人に与えたのです。その際に作られた通りである東海道(=現銀座通り)とその裏通り(=現並木通り)、またそれらと直角に交わる通り(当時は横丁と言いました)である銀座柳通り、マロニエ通り、晴海通りなどの位置関係は、なんと400年前とほとんど変わっていないのです。ちなみに現在の銀座のメインストリート、銀座通り(この通りが旧東海道に当たることを知らない人も意外に多いのでは...)の車道の道幅約16メートルは、江戸時代の道幅とほぼ同じです。江戸時代は、江戸城へ登城する参勤交代の大名や、絢爛豪華で知られた朝鮮通信使たちの通り道でした。歩行者天国の折に、400年前に思いを馳せながら、銀ブラしてみるのも楽しいと思います。現代の流行の最先端と、400年の歴史の重みが、ごく自然な形で溶け合っている銀座。そんなところにもこの街が人を惹きつける秘密があるのかもしれません。

ck0918-06241.jpg  銀座(中央)通り 

 

 

 
1