中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

第64回寒中水浴大会

[サム] 2019年1月14日 10:00

DSC08383ELS'.jpgDSC08360RS'G.jpg 1月13日、鉄砲洲稲荷神社境内にて、今年で64回目となる、恒例の「寒中水浴大会(寒中禊)」が開催されました。

毎年正月第2日曜日に行なわれる寒中水浴は、新春に神前で冷水を浴びて心身を清める禊を行なって無病息災を祈願する神事で、かつては寒垢離や寒禊と呼ばれた、江戸時代発祥とされる年始行事で、唱和30年、先代宮司により「寒中水浴大会」として復活した、伝統ある祭礼。

中川宮司のお祓いの後、板橋氷川神社宮司 篠直嗣 道彦(=導師)の指導のもと、まず公道に出て神社一周ランニング、次いで、準備運動の鳥船(舟)などを行なった後、氷柱入りの大きな水槽に胸まで浸かり、振魂の動作をしながら、心身を祓い清めます。最後に再び鳥船などの整理運動を行なって、寒禊は終了。

今回の参加者は合計105名、内女性11名、最年少は9歳の男児との由。

神楽殿で奉納される鉄砲洲囃子が流れる中、境内では温かい甘酒が振る舞われています。

 

 

大相撲一月場所「触れ太鼓」

[サム] 2019年1月13日 13:00

DSC08357ELS'.jpgDSC08349RS'G.jpg 大相撲一月場所(1月13日初日)を翌日に控えた1月12日、会場となる両国国技館で場所中の安全と興行の成功を祈願する「土俵祭り」を終えた後に、法被を着た呼び出し衆が、相撲部屋、街なかを練り歩き、客寄せの口上を述べる「触れ太鼓」の音を響かせました。

大相撲が東京で開催される、一月場所、五月場所、九月場所の初日前日に行なわれる恒例行事。

贔屓筋の訪問先の前では、一月場所の開催を告げ、初日の取り組みを独特の言い回しで声高らかに読み上げ、祝儀を頂いて、次の訪問先に向かいます。

日本橋界隈でも、13:40、千疋屋総本店(日本橋室町2)前でのパフォーマンスを皮切りに、順次繰り広げられました。

 

 

2019新春 鏡開き・餅入り汁粉振る舞い

[サム] 2019年1月11日 18:00

DSC08340ELS'.jpgDSC08346RS'G.jpg 1月11日は鏡開き。日本橋榮太樓總本舗では、今年も14:00より先着500名に餅入り汁粉が振る舞われました。

店頭では、東京都指定無形民俗文化財で、400年の歴史を有すると伝えられる、獅子舞と曲芸を中心とした大衆芸能「江戸太神楽」の囃子の音が、丸一仙翁社中の皆さんにより奏でられています。

特売品のセールも開催され、多くの来店客で賑わいを見せています。

鏡開きとは、正月飾りとして神棚や床の間にお供えしていた鏡餅を下げて、神仏に感謝し、無病息災を願い、雑煮か汁粉にして食する年中行事。

鏡餅は、昔、武家が切るという言葉を忌んだことから、小槌で割るか、手で開くとされ、小豆の汁粉にするのも、古来の赤米を偲んでのことと伝え聞きます。

寒空の下、心も体もほっこり温まります。

 

 

歌舞伎座「木遣り始め」

[サム] 2019年1月10日 18:00

DSC08309ELS'.jpgDSC08306RS'G.jpg 初春大歌舞伎で賑わう歌舞伎座で、1月6日、午前中東京ビッグサイトで開催された東京消防出初式を終えたばかりの、江戸消防記念会・第一区六番組の皆さんにより、幕間に「木遣り始め」が行なわれました。

新年を迎え、劇場前には門松が飾られ、大間(1階ロビー)には鏡餅が供えられ、お正月飾りの設えで、華やかな雰囲気が演出されています。

はじめに、威勢のよい纏振りのパフォーマンスが、続いて、吹き抜けを通して2階まで響き渡る声で、めでたい木遣り唄が披露されました。

纏にも注連飾りが施されています。

最後に、「皆さん、お手を拝借」と声が掛かり、見物の来場者と共に、手締めをして、「木遣り始め」は賑やかなうちに終了。場内から大きな拍手が沸き起こりました。

 

 

築地・波除神社 「七草神事・七草粥振る舞い」

[サム] 2019年1月 9日 14:00

DSC08321ELS'.jpgDSC08326RS'G.jpg 1月7日は五節句の一番最初の人日の節句。

初詣客で賑わう築地・波除神社では、11:00より新春恒例の「七草神事」の祭典が行なわれ、続いて神社前にて「七草粥」が振る舞われました。

正月7日は、松の内最後の日、その後も鏡開き、小正月と続く正月行事の節目に当たり、この日の朝に、大地から芽生えた春の七草(せり、なずな、ぎきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れた七草粥を食し、無病息災を願う年中行事。

七草それぞれに効能があり、正月の馳走に疲れた胃腸を労り、青菜が不足しがちな冬場の栄養補給の一面もあり、理に適った習わしといえます。

あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理が続いた後では、新鮮な味わいで、寒空の下、温もりと優しさが伝わってくる有難いもてなしです。

 

 

2019新春 江戸消防記念会「木遣り・纏振り・梯子乗り」

[サム] 2019年1月 8日 14:00

DSC08284ELSR'.jpgDSC08271RS'G.jpg 1月4日、今年も、日本橋高島屋S.C.・日本橋三越本店にて、新春恒例イベントの、江戸の町火消の伝統を今に受け継ぐ 東京都指定無形民俗文化財 江戸消防記念会第一区の皆さんによる、江戸情緒溢れる、粋で鯔背な「木遣り・纏振り・梯子乗り」の妙技が披露されました。

日本橋高島屋1階正面ホール/日本橋ガレリア 10:30/12:15

日本橋三越本店1階レセプション 11:10

日本橋高島屋S.C.の「梯子乗り」パフォーマンスは、従来の会場であった正面入り口前に代わり、趣を一新し、昨年新たに誕生した本館と新館の間の "日本橋ガレリア" にて挙行されました。

仲間が支える梯子の上で、まずは「あけましておめでとうございます」の幕。

次いで様々な技が繰り広げられ、見物人の間からは、大きな歓声と拍手が送られました。