中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

文化講座「日本橋をめぐる食のはなし」

[ジミニー☆クリケット] 2016年10月12日 18:00

edosyoku03.JPG

10月6日)夜、日本橋社会教育会館のホールで、文化講座日本橋をめぐる食のはなし」が開催され、第2回日本の『食』は日本橋にあり」を聴講しました

edosyoku04.JPG

講師は、フードジャーナリスト・食文化研究家向笠千恵子氏でした

講演では、「日本橋の味十選」として、うなぎそば天ぷら寿司いなり寿司しゃも鍋・親子丼白魚かつお煮染め金鍔・人形焼きを挙げられ、それぞれの歴史江戸の食文化が説明されました

また、「食の街道」の紹介や、日本橋味十選の基本は「さしすせそ」として、(砂糖)、(塩)、(酢)、(醤油(せうゆ))、(味噌)の説明がありました

知っていることもあれば、知らないこともあり、大変有意義な1時間半でした

前の週の9月29日)には、第1回の「浮世絵にみる江戸の食」にも参加しました

講師は、国際浮世絵学会の常任理事である新藤茂氏で、こちらは浮世絵に描かれた食べ物を中心に、浮世絵の新しい見方を教えていただき、極めて興味深かったです

edosyoku02.JPG

この文化講座は、3回シリーズで、第3回10月13日)で、テーマは「江戸にみる日本橋の酒と食」です

既に応募は定員に達しているそうです。

edosyoku01.jpg

場所は、日本橋人形町1-1-17 日本橋小学校等複合施設8階ホールでした

上の地図、赤〇の場所です

edosyoku05.JPG

ちなみに、この建物の地域には、明治の初めに明治維新の元勲西郷隆盛の屋敷があり、建物の入口のところに説明版があります

中央区文化・国際交流振興協会 文化講座のHPはこちら ⇒

http://www.chuo-ci.jp/event/bunka/

 

 

「忍者画家」個展〔ぎんけいさろん〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年10月12日 12:00

ninja004.JPG

銀座1丁目にある「ぎんけいさろん&ギャラリー」で、10月1日)から、「忍者画家 髙田絵美個展」が開催されています

ninja010.jpg

銀座経済新聞のリアルスペースぎんけいさろん&ギャラリー」は、1階が「くすりの福太郎」のビルの、矢印(上の写真の入り口から入れます

ninja009.JPG

忍者画家)」 の髙田絵美さんは、「忍者になりたい」という気持ちが忍者を描くきっかけだったそうです。本展は、「女性忍者」がテーマです

上の写真、左の作品は、「歩き巫女(みこ)」、女の忍者が身をやつした姿です

ninja006.JPG

中央区での髙田さんの個展は、今回が2回目だそうで、1回目は、奥野ビルでの開催だったそうです

ninja007.JPG

会場で圧倒的な存在感)を放つのは、金色の洋箔地にほぼ等身大で描かれた9体女性の忍者像です。通常の裸婦像との違いは、顔の下半分を覆う覆面と、それぞれにを結んだ手の形です

この作品、「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」は、洋画家・黒田清輝の代表作「智・感・情」へのオマージュとして制作された作品だそうで、「智・感・情」とほぼ同サイズ(約180センチ×90センチ)で描かれています

忍者という職業)の女性の裸体を描いた作品として観ると、彼女たちの力強い体から生活感まで感じられるようで、大変興味深かったです

バックが金色というのも、日本古来職業を表現するのにとても合っていると感じました

ninja008.JPG

会場では、子供の忍者)等を描いた髙田さんの作品集のアルバムも見ることができます

髙田さん、これからもずっと、忍者をテーマに描き続けていかれるそうです

ninja005.JPG

今回の個展では、日本語版だけでなく、英語版のパンフレットも用意されていました

ninja011.JPG

ぎんけいさろん&ギャラリー」は、下の地図赤〇の場所で、昭和通り新京橋交差点の一角をなす三田ビル3階にあります

ninja001.jpg

期間は10月13日)までで、開廊時間は13時から19時までです

なお、ギャラリー内での写真撮影については、髙田さんにご了解をいただきました。ありがとうございました

芸術芸術芸術

 

 

和歌山のアンテナショップ「いこら」

[ジミニー☆クリケット] 2016年10月 8日 14:00

10月に入ると、恒例の中央区観光商業まつりのイベントとして、区内アンテナショップスタンプラリーが開催されますが、今年オープンしたアンテナショップ、「日本橋 長崎館」(3月)、「日本橋とやま館」(6月)に加えて、「わかやま紀州館 東京日本橋店 いこら」もスタンプラリーの対象先です

期間は、10月6日)から20日)までです

ikora007.JPG

その「わかやま紀州館 東京日本橋店 いこら」は、今年7月にオープンした和歌山のアンテナショップで、日本橋人形町水天宮前交差点近くにあります

開放的な全面ガラス張り紀州産の木材を張り巡らせています

ikora02.JPG

いこら」は、和歌山弁で「行こう」の意味だそうです

ikora008.JPG

お店に入ると、和歌山海の幸山の幸、それらの加工品と、特産品があふれんばかりです

品数豊富な中から、本日は、南高梅金山寺味噌を購入しました。どちらも和歌山定番です

ikora005.JPG

紀州南高梅 紀陽梅 小梅 はちみつ」です

ikora002.JPG

紀州湯浅名産 丸新本家 金山寺味噌 おかず味噌」です

ikora003.JPG

紀州の湯浅は、醤油発祥の地でもあり、この金山寺味噌発祥の地でもあるそうです

ちなみに、醤油は、金山寺味噌の製造過程で、味噌樽の底に沈むを採り出したものだとか

ikora006.JPG

どちらも、ごはんが進む、進む間違いないおいしさです

ikora009.JPG

営業時間は10時から20時までで、土曜日曜祝日19時までです。

わかやま紀州館 東京日本橋店 いこら」のHPはこちら ⇒

http://w-ikora.net/

 

 

麺処直久 人形町店

[ジミニー☆クリケット] 2016年10月 6日 12:00

naoq005.JPG

麺処直久 人形町店」は、日本橋人形町2丁目、甘酒横丁のちょうど中ほどにあるラーメン店です

naoq010.JPG

ここの押しは、「こく旨らーめん」と「純鶏らーめん」だと思うのですが(どちらも醤油)、11月期間限定メニューで「煮干しらーめん」が出てましたので、こちらを注文しました

naoq008.JPG

こく旨」同様、あっさりしていてコクがあり、煮干し香りがいい感じのおいしい醤油ラーメンです

チャーシュー硬めですが、そのしっかり感がまたいいのです

naoq006.JPG

残念ながら、煮干しらーめん11月1カ月のみのメニューだそうです。煮干しらーめん定番化をお願いしておきました

naoq009.JPG

ここはチェーン店で、創業は大正3年山梨県甲府市昭和42年銀座で始めた支邦そばが、現在のルーツだそうで、歴史のあるお店です

甘酒横丁沿いのたたずまいもとてもよろしいです

直久」のHPはこちら ⇒

http://naokyu.com/

 

 

さよならプランタン銀座

[ジミニー☆クリケット] 2016年10月 4日 18:00

プランタン銀座」が、今年の12月末で営業を終了します

plump001.JPG

プランタン銀座」は、ダイエー仏プランタン社と締結したロイヤルティ契約をもとに1984年4月に開業しました

近年では「ユニクロ」や「ニトリ」などの大型専門店を導入したりしていましたが、閉店ということで、閉店後は、大幅な店舗のリニューアルをし、店名を改めた上で、来年3月頃には再オープンする予定だそうです

plump002.JPG

ちなみに、「さよならプランタン銀座 売りつくし 第1弾」は、10月1日)から11日)までだそうですよ

plump004.JPG

また、このビルは、読売新聞社が保有する「読売銀座ビル」で、1971年までは読売新聞社本社がありました

plump003.JPG

プランタン銀座のHPはこちら ⇒

http://www.printemps-ginza.co.jp/

 

 

文明開化の象徴、「電気街灯」の復元

[ジミニー☆クリケット] 2016年10月 3日 09:00

銀座2丁目の交差点は、4つのコーナーを、シャネルルイ・ヴィトンブルガリカルティエが固めるブランド交差点プラチナコーナーと言うらしい)ですが、現在、カルティエのビルが建て替えを終え、10月1日「Okura House」グランドオープンしました

arkt006.JPG

このカルティエのビル(施設名称:Okura House大倉本館)には、建て替え中央通りに面した壁面に「電気灯柱記念碑」がはめ込まれていたのですが、建て替えは、銀座マロニエ通りに面した壁面に、この記念碑がはめ込まれています

arkt004.JPG

これは、明治15年1882年)、宣伝用の2,000燭光2,013カンデラ)の電気街灯アーク灯」がこの場所に点火されたのを記念したもので、当時はまだガス灯ランプの明るさしか知らなかった人々が、そのあまりの明るさに驚き、毎夜この電気灯柱を見るために集まったそうです

arkt012.JPG

文明開化の象徴として、「一にお天道さま、二にお月さま、三に銀座アーク灯」とうたわれたとか

arkt010.JPG

また、今回、この交差点日本初アーク灯が復元され、9月26日の夕方、点灯式が行われました。当時のアーク灯がいつまであったかは不明だそうですが、1956年に一度復元され、2012年に3代目の復元灯が老朽化で撤去されていたとのことです

arkt011.JPG

下の地図銀座2丁目交差点のところの、青い口が「電気灯柱記念碑」、赤い〇が復元された「アーク灯」の場所です

arkt000.jpg