中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

ひむがしの・・・〔賀茂真淵県居の跡〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月10日 16:00

東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ

これは、万葉集 巻一(四十八)に収められている柿本人麻呂の有名な歌ですが、最近、この歌に関しておもしろい記述を発見したので、ご紹介します

それは、「この歌を詠んだのはか?」と聞かれたら、普通「そりゃ、柿本人麻呂でしょ」となるはずなのですが、実はそうとも言えないということなのです

 

どういうことか

kamono001.JPG

万葉集は、万葉仮名で書かれており、この歌も、「東野炎立所見而反見為者月西渡」と漢字14字で記されているだけで、これを日本語で何と読むのか万葉集には何の手がかりもありません

 

これを、「ひむがしの・・・」と読んだのは賀茂真淵であり、それまでは、「アヅマノノケブリノタテルトコロミテカヘリミスレバツキカタブキヌ」と読まれていたそうなのです。最古の記録に平安時代の最末期、元暦元年(1184年)の書写本があるそうです

 

結局、柿本人麻呂がこういう歌(ひむがしの・・・)を詠んだということにした()のは、人麻呂より千年以上ものちの人、江戸時代中期賀茂真淵ということなのだそうですへぇ~

kamono003.JPG

この賀茂真淵の読み方については、「大胆」だとか「無謀」だとか言われているそうなのですが、そう言われながらも真淵の読みが定着しているのは、それだけ影響力のある方だったからなのでしょう。

 

実際、「ひむがしの・・・」の方が力強く、いかにもこれぞ万葉集って感じがしますし

 

ちなみに、上記の出典は、高島俊男著「漢字雑談」(講談社現代新書)であり、高島先生が引用しているのは、白石良夫著「古語の謎」(中公新書)です。

kamono002.JPG

賀茂真淵は、万葉集を中心とする古典を研究した国学者で、「万葉考」「歌意考」「国意考」「祝詞考」などが主な著書として知られています

 

その真淵の住まいは、中央区の久松町にあったそうです。現在、清洲橋通りに面して、久松町交差点の近くにあるジョナサン日本橋浜町店の壁面に賀茂真淵県居の跡を示すプレートがあります

そのプレートの説明文によると、本当の住所は、ここから北東約100メートルのあたりだそうです

kamono004.JPG

近くの通りから東京スカイツリーがきれいに見えました

 

 

年末年始の薬研堀不動院

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月 8日 18:00

東日本橋2丁目にある薬研堀不動院は、真言宗智山派大本山川崎大師平間寺東京別院です

kodan060.JPG

こちらは、年末の「納めの歳の市」が有名ですが、年が明けてのお正月初詣客でにぎわいます

年末から年始にかけて、たくさんの提灯が掲げられていますが、他のお寺と違うのは、講談師講釈師)の方々の、「一龍齋・・」「宝井・・」「神田・・」「田辺・・」とお馴染みの名前がずらりと並んでいること

kodan020.JPG

境内には、「講談発祥記念之碑」があります

kodan040.JPG

由来の説明文には、元禄の頃、赤松清左衛門が浅草見附辺の町辻で太平記を講じて、江戸講釈の発祥となったこと、これが後に「太平記講釈場」に発展して長く庶民に親しまれ、安政年間に、「太平記場起原之碑」が建てられたこと、この碑はその後, 当不動院境内に移されて大正12年の関東大震災まで名物となっていたことが記されています

また、当不動院講談協会との因縁によって、真言宗宗祖弘法大師一千百五十年御遠忌を記念して、ここに新たに碑を建てたとのことです

kodan030.JPG

当不動院では、毎月講談の会が開催されますし、「中央区まるごとミュージアム」などでも特別企画の講談会が開催されます

薬研堀不動院のHPはこちら ⇒

http://www.kawasakidaishi.com/about/yagenbori.html

 

 

熟成牛のお店〔せいとう 本店〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月 7日 09:00

中央通りからコレド室町コレド室町3の間の道を入っていくと、左手にあるイズミビル地下1階にあるお店です

seito001.JPG

ここは、和牛熟成牛シチリアワインで有名な日本橋の老舗です

個室で落ち着いて食事を楽しむことができます

seito002.JPG

ランチタイムに伺い、和牛熟成牛のハンバーグステーキを注文

seito003.JPG

上の写真は、付け合わせの新鮮キャベツのあっさりマリネです

味がしっかりしていて、おいしいです

付け合わせに、メランジェサラダ(下の写真)、クリスピーポテトフライを選ぶこともできます

seito004.JPG

こちらでは、厳選した和牛一頭骨付きのままドライエージング40日間行い、その肉のみを使用した100%和牛ハンバーグだそうです

seito005.JPG

熟成牛100%極旨ハンバーグステーキ 和風おろしポン酢ソースハンバーグです

肉の旨味が詰まっているハンバーグです柔らかすぎない肉の弾力感もすばらしい

seito006.JPG

熟成牛シチューです

濃厚です

seito007.JPG

黒パンです

白米雑穀米を選ぶこともできます

seito008.JPG

次回はディナーで、熟成牛ステーキローストビーフシチリアワインを、と思いました

 

 

江戸歌舞伎三百九十年

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月 6日 09:00

1月2日は、歌舞伎座1月興行壽 初春大歌舞伎」の初日ですが、来月歌舞伎座は、「江戸歌舞伎三百九十年 猿若祭二月大歌舞伎」が予定されています

kadonde001.JPG

これは、寛永元年1624)、猿若勘三郎初代中村勘三郎)が、中橋南地(現在の京橋1丁目周辺)で猿若座(のちの中村座)のをあげたのが江戸歌舞伎のはじまりとされていることによるものです(中央区ものしり百科42ページ)。

kadonde002.JPG

これを記念して、「江戸歌舞伎発祥の地記念碑が、京橋3丁目中央通り際に建てられています

kadonde003.JPG

記念碑の中央、を模したところににあるのは、中村屋定紋角切銀杏」です

kadonde004.JPG

来月の猿若祭では、夜の部の最初の狂言「門出二人桃太郎かどんでふたりももたろう)」で、三代目中村勘太郎二代目中村長三郎初舞台を踏みます

kadonde005.JPG

二人の父、中村勘九郎丈と叔父にあたる中村七之助丈も、30年前に同じ狂言で初舞台を踏みました

昭和62年1月の「江戸歌舞伎三百六十年 猿若祭初春大歌舞伎」です

お二人の初舞台歌舞伎座で観た私としては、あれから30年たったのかと感無量です

kadonde006.JPG

初舞台を盛り立てる幹部俳優さんの顔ぶれも変わりました

かっこ内は、30年前に演じた役者さんです(なつかしぃ~)。

お爺さん芝翫十七世中村勘三郎)、

お婆さん時蔵七世中村芝翫)、

息子勘作鬼の総大将勘九郎十八世中村勘三郎)、

その妻お鶴お栄)に七之助福助)、

庄屋梅玉十三世片岡仁左衛門)、

その妻お京お歌)に雀右衛門六世中村歌右衛門)、

吉備津神社神主巫女音羽菊五郎七世尾上梅幸)、

吉備津神社巫女お春魁春--)、

犬彦染五郎幸四郎)、

猿彦松緑梅玉)、

雉彦菊之助澤村藤十郎

歌舞伎って、本当にすばらしく楽しい伝統芸能だと思います

猿若祭二月大歌舞伎は、2月2日初日で、26日)が千穐楽となります。

歌舞伎座のHPはこちら ⇒

http://www.kabuki-za.co.jp/

 

 

藤沢周平展〔日本橋三越本店〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月 5日 14:00

日本橋三越本店新館7階ギャラリーで、「没後20年記念 藤沢周平展」が開催されています

fujisa001.JPG

今年1月に没後20年を迎える作家・藤沢周平氏の生涯を振り返る回顧展です

fujisa002.JPG

開催期間は、1月2日(振休)から16日()までです。

fujisa003.JPG

1月2日午前中に伺いましたが、既にたくさんの藤沢ファンが来場されていました

fujisa004.JPG

会場では、藤沢氏故郷・鶴岡への思い創作の背景が紹介され、氏が愛用した万年筆などの遺品や、原稿創作メモなどが展示されています

創作メモでの登場人物の設定や舞台となる町の地図への書き込みなどに、氏の作品への思い入れや情熱が感じられ、それらが藤沢作品魅力になっていることを実感しました

fujisa006.JPG

氏の発表した小説は数多いのですが、それらが武家もの市井もの歴史伝記ものに分けて紹介されており、非常にわかりやすかったです

蟬しぐれ」の新聞連載時の挿絵装丁画、殺陣を描いた墨絵江戸の町模型なども展示されています

fujisa005.JPG

また、時代劇専門チャンネルがドラマ化した藤沢氏時代小説4作品の映像が流されていました。放映時間は、約10分間です

4作品は、仲代達矢主演「果し合い」、檀れい主演「遅いしあわせ」、中村梅雀主演「冬の日」、北大路欣也主演「三屋清左衛門残日録」です

fujisa007.JPG

会場では、藤沢作品に登場する舞台が地図上に示されていて、私はほぼ江東区墨田区だろうと思っていたのですが、「用心棒日月抄」や「よろずや平四郎活人剣」など、日本橋新川地区が結構舞台となっており(何をボーッと読んでいたのだろう)、うれしい驚きでした

日本橋三越本店のHPはこちら ⇒

http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/index.html

 

 

ビジネス街の初詣〔摂社日枝神社〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月 4日 16:00

茅場町1丁目、東京メトロ「茅場町」駅9番出口より徒歩数分の、ビジネス街の中にある日枝神社日本橋摂社です

hiejin010.JPG

寛永年間)に、ここを山王日枝神社御旅所と定めて遥拝所が設けられたそうです

hiejin020.JPG

御旅所とは、山王日枝神社祭礼の際、神輿の休息所となる場所のことです

hiejin050.JPG

神社の周囲は証券会社などのビルが立ち並び、ここだけ木立に囲まれた空間になっています

hiejin040.JPG

1月2日で、まだ周囲のビジネス街は静かでしたが、ここはさらに静寂の度合いが増しているような気がします。

その一方で、初詣に訪れる人は途切れることがなく、何か不思議な気がしました