中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

ドラマで中央区を楽しもうーーーNHK朝ドラ『瞳』(月島・佃)

[之乎者也] 2014年12月 9日 14:00

日本のウイスキーの父竹鶴政孝・リタ夫妻をモデルにした朝ドラ『マッサン』が大人気です。かく言う私も毎日見るのを楽しみにしていますが、本日は月島・佃が舞台になった朝ドラの『瞳』(2008年に放送)を紹介したいと思います。

トロンボーン奏者中川英二郎によるテーマ曲演奏と佃・月島の鳥瞰図のオープニングから始まる『瞳』は、札幌でヒップホップダンサーを目指す榮倉奈々演じる主人公の一本木 瞳(20歳)が、母の百子とともに月島の祖母のお葬式のため上京し、今まで写真でしか見たことが無かった祖父と17年ぶりに対面する場面から始まります。祖父の勝太郎は里親(東京都の養育家庭制度:

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/satooya/seido/hotfamily/index.html

として中学生を筆頭に3人の里子を育てていますが、瞳は亡くなった祖母に代わり若い里親として月島の祖父宅で暮らしながら渋谷のダンススクールに通いヒップホップダンサーを目指すことになります。

里親とダンスの両立を甘く見ていた瞳は様々な小事件を経ながら、祖父勝太郎、里子とも心を通わせ、月島の人々にも支えられ自らも成長していきます。一方、ダンススクールでも、ダンスはピカイチながらアクの強い仲間とユニットを組んで、大会への入賞を目指します。住吉神社幟.JPG大会は終わりユニットは解散し、脱力感に襲われた瞳は、今まで化粧品会社で働きながら女手一つで瞳を育て、今は東京支社に転勤してバリバリ働く母百子の働く姿を見て、自らもお世話になった月島の人たちに得意なダンスを通じて恩返ししたいと、月島で老若男女が楽しめるダンス教室を始めます。そんなある日、祖父勝太郎とも不仲で百子と離婚した父親が住吉神社に現れ。。。「第25週・けじめの夏」から「第26週(最終週)・祭りの町で」は、大幟(おおのぼり)柱の掘り起こし、千貫みこしの組み立てと住吉神社例大祭当日へ向けての場面を挟みながら、ドラマもいよいよクライマックスです。

【住吉神社大祭大幟:佃まちかど展示館に展示】

 

  

  

実は、残念ながら『瞳』の視聴率はNHKの歴代朝ドラの中ではかなり低く、また放送当時のマスコミやネットなどの評価でも酷評が目立つ作品だったようです。個人的な感想ですが、出勤や通学など朝の慌しい時間帯に放送されるドラマとしては、里親、両親の離婚といった家族のあり方・再生などのやや重い話題を扱っていることや、テレビをゆっくり見ることのできるシニア層にはやや理解を得られにくそうなヒップホップも入ってしまったことが視聴者のハードルを高くしてしまった原因なのかもしれません。私は、夜ゆっくりとビールなど飲みながらお話を楽しみましたが、このドラマはゆっくりとくつろいで見るのがお勧めです。全話156回ですのであせらずに!

【住吉神社の正月風景】

住吉神社・初詣.JPG

閑話休題、下町の風情や人間関係が色濃く残る月島・佃を舞台とした『瞳」には中央区のみどころがたくさん登場します。瞳の住む月島の西仲通り(もんじゃストリート)にある勝太郎の一本木洋品店と月島の路地の風景、中央大橋と瞳たちがダンスの練習をする佃のパリ広場、住吉神社から勝鬨橋までの親水テラス、そして築地市場。また、里子の子供たちが通う設定の月島南中学校(実在せず)は佃中学校(佃2丁目)でロケを行ったようです。また、船渡御(ふなとぎょ)をはじめとする例大祭の様子がドラマの中で手に取るように見られますので、特に第25週、第26週(DVDでは第13巻)はお勧めです。NHKのオンデマンドにはアップされていないようですが、NHKエンタープライズ発売のDVD(レンタルもあります)で楽しめます。

瞳DVD.jpg

【 『瞳』 DVD NHKエンタープライズから発売】

 

 

文学で楽しむ中央区(その2)

[之乎者也] 2014年12月 2日 09:00

昼間はぽかぽかと暖かい日差しを楽しめますが季節はすっかり冬。日が落ちると外を出歩くのも暖かい格好で出かけないと風邪を引きそうな季節になりました。本日はそんな季節のお勧めとして中央区にゆかりのある文学作品についてお話したいと思います。今年の6月に中央区観光ブログで石川島人足寄場を舞台にした松本清張の『無宿人別帳』(文春文庫)についてふれました(/archive/author/ck1401/) が、第2弾としてご紹介するのは山本周五郎の『さぶ』(新潮文庫)です。sabu.png

『小雨が靄のようにけぶる夕方、両国橋を西から東へ、さぶが泣きながら渡っていた。双子縞の着物に、小倉の細い角帯、色の褪せた黒の前掛をしめ、頭から濡れていた。』と本の題名にもなっているさぶの寂しげな姿から始まるお話は、さぶと一緒に日本橋小舟町の表具屋芳古堂で働く栄二を中心に進みます。同い年で12歳から一緒に奉公を始めた二人も二十歳になり、仕事も良く出来、男前で器用な栄二は、本町にある得意先の両替商綿文の仕事で忙しい毎日を送っていましたが、ある日突然親方から暇を出されます。綿文で起こった盗難事件の犯人の疑いをかけられた栄二は、無実を晴らそうとやっきになりますが、綿文からは門前払いを食らい、結果として北町奉行の牢屋に入れられてしまいます。信頼していた得意先と親方からの仕打ちに絶望した栄二は、取調べに対して一切口を閉ざし、住所も職業についても話さなかったため無宿人とされて石川島人足寄席場に送られてしまいます。「この寄場は収容人を罪人とみなさず、手に職のあるものはその職にはげみ、職の無いものは好みの職をみにつけることができる。それらの作業には賃金が支払われるし、それはやがて世間へでたとき正業につく元手になる。」寄場同心の説明も耳に入らず、不貞腐れる栄二も、寄場で起こる様々な事件、けんか、台風による高潮、役人や他の収容者との交流、面会に訪れてくれる旧知の友情を通じて大きく成長する。「寄場でのあしかけ3年は、しゃばでの10年よりためになった。」、200ページ超にわたる寄場での生活を終え、栄二は島を出てハッピーエンドを迎え、盗難事件の謎も明らかになるが、それは読んでのお楽しみということにしておきましょう。

今では大川端リバーシティの高層マンションが並び、佃公園の石川島灯台のモニュメントにわずかに名残を残す人足寄場ですが、『さぶ』は我々を江戸時代の日本橋、石川島へ連れて行ってくれます。寒い夜は熱燗で温まりながら山本周五郎ワールドで江戸の町を旅してみるのはいかがでしょうか。

 

 
1