中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

日本橋の人形山車 ~とちぎ秋まつり~

[O傘] 2010年11月22日 12:49

江戸時代の天下祭「山王祭」に参列していた「静御前」(しずかごぜん)の山車(だし)はじめ、10数台の人形山車の絢爛豪華な巡行が、栃木市の中心街「蔵の街大通り」で行われました。「とちぎ秋まつり」です。

IMG_7267comp.JPG祭りは隔年で開催されているそうですが、今年(2010年)は開催の年にあたっていて、1113日(土)、14日(日)の2日間行われました。

ガイドのサポーターも兼ねて「絢爛とちぎ山車祭見物」のイベントに参加することになり、

 

日本橋の町内が所有していた「静御前」などの人形山車【参考1】の巡行を、初日(11/13)に見てきましたのでご紹介します。

 

東武浅草駅を10時30分発の特急に乗り、約1時間10分で栃木駅に到着です。

祭りは14:30の開始なので、それまで街の散策をしました。

【街の紹介】

IMG_7217comp.JPG IMG_7200comp.JPG街には、いたるところに古い蔵(土蔵)が現存し、出桁(だしげた)造りの家も多く目にします。明治、大正の昔に返ったようです。

 

これらの多くは文化庁の登録有形文化財県の文化財に指定されています。

IMG_7171comp.JPG街の中心には、流れの穏やかな清流「巴波川」(うずまがわ)が流れ、

祭りに来たお客を川舟にのせ、船頭が土地の民謡や蔵の話を披露しながら竿を操っていました。

川床には藻が揺らぎ、たくさんの鯉が泳いでいます。見ているとゆったりした時の流れを感じます。

 

栃木市の街の歴史については【参考2】をご覧下さい。

 

 

 

【とちぎ秋まつり】

 

IMG_7262tcolcomp.JPG オープニング・セレモニー(出発式)で、栃木市の鈴木俊美(としみ)市長の挨拶があり、

「今回の秋つりは、3月に近隣3町を合併し人口も倍近い14万人になった新生栃木市の最初のとちぎ秋まつりで、大変意義深い。

また小江戸と呼ばれる川越市、旧佐原市や、中央区墨田区とも幅広くお付き合いをしている。」

などの挨拶があり、

来賓として香取市、春日部市などに並んで、

中央区から区長代理の中央区文化・生涯学習課長の鈴木 浩(ひろし)氏が紹介されました。

 

大勢の見物客が両側の歩道をうずめる中、絢爛豪華な人形山車の巡行が始まりました。

 

IMG_7221coltcomp.JPG お目当ての「静御前」の山車には、太鼓席の横に「元江戸山王祭 九番山車」【参考3】の札が立ててありました。

多数の山車が連なり巡行する様子を見ていると、江戸時代の山王祭を見たような気がします。

歌川広重の「名所江戸百景」に「糀町(こうじまち)一丁目山王祭ねり込(こみ)」の絵があり、山車が連なり、

桜田濠越しに半蔵門から江戸城に練り込む様子が描いてあります。

この「とちぎ秋まつり」を見て、当時の天下祭りで使用された高さ7mもある人形山車45の行列がいかに絢爛豪華で壮大だったかを思わずにはいられませんでした。

そして日本橋で所有していた「静御前」の山車に会えたのも嬉しく、感慨深いものがありました。

中央区と交流のある「小江戸」栃木市を是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。

【参考1】栃木の山車

IMG_7230colcomp.JPG 「とちぎ秋まつり」に、江戸時代の天下祭「山王祭」に出御(しゅつぎょ)した「静御前」(注)の山車は、日本橋の町内が所有していたもので、明治初期に栃木の倭(やまと)町3丁目が購入したものだそうです。

(注)静御前:京の白拍子(しらびょうし)(平安時代から鎌倉時代にかけて、歌舞を行う遊女)で源義経の寵女(おもいもの)。頼朝に捕らえられ、鎌倉「鶴ケ岡八幡宮」の舞台で直垂(ひたたれ)、立烏帽子(たちえぼし)に刀を差し「しづやしづ、賤(しづ)のをだまき、くり返し、むかしを今に、なすよしもがな」と頼朝の前で臆せず歌ったといわれます。

 

静御前の人形は嘉永元年(1848年)、「松雲斎 徳山」の作といわれ、栃木にある山車で最も古い人形です。

 

このほか三国志の「劉備」(りゅうび)、「関羽」(かんう)、「張飛」(ちょうひ)の山車もあり、これらは明治26年(1893年)、県の祝典のために日本橋本石町の人形師「三代目 原 月舟」に依頼して製作したものだそうです。

 

IMG_7285colcomp.JPG そして、「天照大神」(あまてらすおおみかみ)、「日本武尊」(やまとたけるのみこと)、

「素盞鳴尊」(すさのおのみこと)、「神武天皇」、「太閤秀吉」(たいこうひでよし)、「桃太郎」の山車もあり、「静御前」および三国志の3体と合わせて県指定有形民俗文化財です。

左の写真は、「天照大神」の山車

さらに「諌鼓鶏」(かんこどり)、「弁慶」、「仁徳天皇」の山車もあり、これらは市指定有形文化財に登録されています。

 

これらの山車は県や市が保有しているのではなく、各町会が保有・維持しているそうです。

 

栃木の山車は「江戸型人形山車」(えどがたにんぎょうだし)と呼ばれ、山車を覆う幕が金糸、銀糸で、山車ごとに特徴のある絢爛豪華な刺繍がなされています。そして高さ7mほどもある山車が江戸城の御門をくぐるために上げ下げ可能な2重構造になっています。

 

大通りにある「とちぎ山車会館」で本物の山車や「とちぎ秋まつり」の映像などをいつでも見ることができます。

 

【参考2】 栃木の街の歴史 ~例幣使街道と巴波川の海運~

 

栃木市は、埼玉県の川越市や千葉県の旧佐原市(現 香取市)にならんで「小江戸」と呼ばれ、

明治4年(1871年)の廃藩置県で、江戸時代の下野国(しもつけのくに)が、栃木県と宇都宮県に分割されましたが、明治6年に2つの県が合併して栃木県になり、この栃木市に県庁が置かれて政治・経済・文化の中心地として栄えたそうです。

その後、明治17年に県庁は宇都宮市に遷りましたが、県名は栃木県として残りました。

県庁堀」に県庁の名を残しています。

 

IMG_7159tcomp.JPG 江戸時代には、家康を祀る日光東照宮に、江戸時代には朝廷から勅使(ちょくし)「例幣使」(れいへいし)が毎年参向し、栃木は、その「例幣使街道」の宿場町(栃木宿:第13番目)として発展し、

さらに巴波川(うずまがわ)を利用して、江戸との間を舟運(ふなうん)により物資輸送を行ったことで、幕末期には栃木商人は隆盛を極めたといわれます。

栃木の「蔵」はやはり土蔵が多いのですが、石蔵、板蔵もあるそうです。用途は倉庫のほか、店舗としての「見世蔵」(みせぐら、店蔵)があります。この栃木には日本最古級の見世蔵があるそうです。

 

IMG_7305coltcomp.JPG 栃木は江戸時代に浮世絵師「喜多川歌麿」と交流があり、最近発見された「(しょうき)図」、「三福神の相撲」および「女達磨(おんなだるま)図」の3点の肉筆画を保有しています。

【参考3】 江戸時代の山王祭の山車行列

山王祭は、神田祭とともに将軍の上覧が許され江戸城内に入ることができたため「天下祭」(てんかまつり)と言われ、2つの祭りは交互に隔年で開催されました。

当時の山王祭の行列は大榊を先頭に、各町の山車(45基)、神輿(3基)が続き、このほか付祭(つけまつり)と称し、長唄や常磐津節などの音曲を伴った踊り屋台(移動式舞台)なども参加したそうです。

IMG_7300coltcomp.JPG 山王祭の山車は、1番の諌鼓鶏(かんこどり)から45番猩々(しょうじょう)の山車まであります(文久2年)が、大多数の山車は現在の中央区の日本橋地区、銀座地区、新川地区の町が出したものでした。

 

山王祭も天保の改革の倹約令の対象となって以後次第に衰えますが、文久2年(1862年)の祭が、将軍上覧の最後の天下祭といわれます。

 

そして明治22年(1889年)を最後に、山車が山王祭に引き出されることは無くなりましたが、

これは市街電車の架線敷設により背の高い山車の巡行が出来なくなったとか、維持と巡行に費用がかさむなどの理由だと言われています。

 

そして人形山車は、次第に関東各地に分散していったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名橋「日本橋」 ~架橋100年を迎える前に若返り~

[O傘] 2010年11月15日 13:30

名橋「日本橋」が来年(2011年)4月で架橋100年を迎えます。これに先立って補修工事が今年(2010年)の7月下旬、「日本橋洗い」のイベントの直後から始まり、約3カ月過ぎて間もなく1119日に終わります。

橋の側面を含むこのような本格的な補修工事は19114月に架橋して以来、初めてだそうです。99歳での若返りです。


IMG_7060coltcomp.JPGこの補修工事は国土交通省関東地方整備局東京国道事務所が行いましたが、

路面に敷設している御影石をいったん撤去するなどして、

敷石の下周りの漏水対策や劣化・破損した敷石などの補修工事をしてきました。


IMG_6691tcomp.JPG左の写真は橋の側面(上流側)の補修工事

日本橋の石材は、主に茨城県笠間市の稲田産ですが、ほかに山口県徳山産、茨城県加波山産、岡山県北木島産が使用されているそうです。

 

IMG_7052tcolcomp.JPG 

「月刊日本橋」主催で「稲田みかげ石で日本橋100年 採掘現場見学日帰りツアー」が先月(10月)初めにありました。好評だったようで、第2弾も計画しているとか。

 

橋上の最後の工程で、上流側(三越側)の歩道で、破損した石材ブロックを新たに補てんしつつ、

いちど撤去した石材ブロックをもと通りに並べる作業などを行いました。


IMG_7040comp.JPG

右の写真は、復元中の歩道と、元あった位置の番地が書いてある「稲田みかげ石」ブロック(1個づつビニール袋に入っている)


IMG_7037tcomp.JPG

橋の歩道の敷石工事中は、日本橋の中央付近を歩いて通ることになりました。


IMG_7039coltcomp.JPG

そのお蔭で、車道の中心に「道路元標」が埋め込まれる四角い窪みをまじかに見ることができます。


IMG_7111colcomp.JPG
それから、橋の中心付近から高速道路を見上げますと、左右の高速道路の間に設置されている空中のモニュメントもほぼ真下から見ることができました。

 

間もなく補修工事がおわりますが、

工事と並行して111日(月)よりケルヒャージャパン社と名橋「日本橋」保存会による「日本橋クリーニングプロジェクト」が始まりました。

なお、ケルヒャー社は「自由の女神」や広島の「平和記念公園」など、

世界の著名な建造物・文化財の洗浄を手掛けてきたそうです。

 

温水高圧洗浄とパウダー洗浄(無害の炭酸カルシウムなどを噴射)を併用して、

 

橋の側面や欄干を、下流側3週間、上流側3週間かけて機械洗浄し、1210日(金)に終了予定だそうです。


IMG_7099coltcomp.JPG IMG_7100coltcomp.JPG IMG_7102coltcomp.JPG
橋の車道中央に「日本国道路元標」のプレートが戻るのもまじかです。 2010年度内に、若返った名橋「日本橋」のお披露目があるようですが、楽しみです。


IMG_4837tcomp.JPGそして、石造りの日本橋「架橋100年」を迎える来年(2011年)4月には、

名橋「日本橋」保存会(会長・中村胤夫 三越特別顧問)はじめ関係者が記念イベントを検討中のようです。

これも楽しみですね。


(上の写真は昨年12月撮影)



【参考】 日本橋について

 

日本橋は、ご存じのように、徳川家康の江戸幕府が始まった1603年(慶長8年)に木造の橋が創架されました。 翌年5街道(注)の起点として定められました。 

 

橋の欄干(らんかん)の頭に擬宝珠(ぎぼし)がとりつけられた御公儀(ごこうぎ)橋として江戸時代から重要な橋でした。

 

(注)五街道: 東海道、日光街道(日光道中)、奥州街道(奥州道中)、中山道、甲州街道(甲州道中)

 

日本橋の周辺は、魚河岸や三井越後屋(三越の前身)など「熈代勝覧」(東京メトロ銀座線の三越間駅コンコースに展示されている)にみるような江戸の賑やかな経済・文化の中心地でした。

 

その後、火災による焼失などがあり、再建を繰り返し、明治44年(1911年)4月に、20代目になると云われていますが、現在の石造二連アーチ橋が架けられました

IMG_7094colcomp.JPG IMG_7090colcomp.JPG


設計は米本晋一(よねもと しんいち)氏、デザインは妻木頼黄(つまき よりなか)氏です。


IMG_7095colcomp.JPG親柱の漢字とひらがなの文字は、徳川最後の15代将軍、慶喜公が書いたものです。

そして、その後関東大震災や空襲にも耐え抜いて今日に至っています。

IMG_7096colcomp.JPG
現在の日本橋は、御承知のように国の重要文化財(1999年指定)であり、国道の起点として、橋の車道中央に「日本道路元標」が設置されています。

 

現在、日本橋を起点とする国道は7つあります。

1 国道1号(東海道)

2 国道4号(東北道)

3 国道6号(常磐道)

4 国道14号(京葉道路/千葉街道)

5 国道15号(第一京浜)


 

 

八重洲地下街 幸運を招く仔豚像 ~ポルチェリーノ~

[O傘] 2010年11月 8日 08:07

八重洲地下街(ヤエチカ)の中央ゾーンが115日(金)にリニューアル・オープンしました。

IMG_6988compcol.JPG

8つの新しいショップと9つのこれまでのショップそしてセンタースポットなどがリニューアル・オープンです。


ところで御存じと思いますが、「ヤエチカ」には4つのプチ広場(スポット)があります。(【参考1】参照)

IMG_7004compcol.JPGその中の1つ、リニューアル・オープンしたセンター・スポットの左奥に、ブロンズ製の「幸運をもたらす仔豚 ~ポルチェリーノ~」が、再度、堂々と鎮座しました。

(工事中はこのスポットの端のほうに追いやられていたのですが・・)

背後には、説明パネルやフィレンツェの美術館などの写真が新設されました。

 

IMG_7011compcol.JPG像の銘板には「ポルチェリーノ(Porcellino)」(仔豚)・・と書いてあります。

しかし、座ってはいますが、口に手を入れようものなら食いちぎられてしまうのではないかと思うほどの形相と迫力をもった大きくて立派な牡(オス)の猪(いのしし)なのです。

 

鼻の頭がピカピカです。

 

「鼻の頭を撫でると幸運がもたらされる」・・ということで、通りがかりの皆さんが、幸運を求めて撫でた結果、金ピカになったという訳です。

 

このポルチェリーノ像は、背後のパネルの説明によれば、イタリアのフィレンツェにあるウフィツィ美術館(Galleria degli Uffizi、【参考2】参照)に大理石でできた本物があるそうですが、

 

フィレンツェの有名な彫刻家ピエトロ・タッカPietro Tacca1577-1640)が3体だけブロンズの複製(レプリカ)を作ったと言われ、

 

1つはフィレンツェの新市場(Mercato Nuovo)の入口に1639年以来飾られているそうで

 

Porcellino at Marcado Nuevo compt.jpg言い伝えでは、

 

ポルチェリーノの鼻の頭をなでた後、口の舌にコインを乗せてそのコインがイノシシの足元にある穴にみごとにはいると、「幸運が訪れる」

あるいは「フィレンツェにまた来るチャンスが巡ってくる」といわれ、

 

地元はもちろん世界中の多くの旅行者に愛され親しまれてきているようです。

(写真はフィレンツェの新市場のポルチェリーノの舌の上にコインをのせている旅行者。)

ところがところが、ビックリすることがありました。 

IMG_6273comp.JPG先月(10月)初め、宝探しイベント「中央区大捜査線~大江戸財宝伝説を追え!~」をクリヤした帰りに、

日本橋久松町を歩いていたら、偶然ばったり、

 

大きさも姿・形もヤエチカのものとそっくりなポルチェリーノ像に出会いました。

 

一瞬、ヤエチカからワープしたのでは・・と思ったくらいです。

 

大変驚きました。日本ではヤエチカに1体あるだけ・・と信じていましたので。

それは、育児や介護用品等の製造、販売をしているピジョン社ビルの入り口にありました。

IMG_6272compcol.JPGヤエチカのポルチェリーノ像との違いは、よく見ますと、


口から少しですが水が出るようにも見え、台座には水たまりとドレイン(排水設備)があることと、


台座には彫刻が施してあり、蛙(かえる)や蟹(かに)、蛇(へび)などのレリーフがあることです。


ポルチェリーノ像そのものはヤエチカのものと変わりませんが、


水周りとか台座を含めてトータルで見ますと、より本場フィレンツェのポルチェリーノ像に近いようです。1975年7月の製作だそうです。


それで、もしかしたら、日本にもっとあるのではないかと思い、ネットで見てみると、ポリチェリーノ像のある場所を調べた人(追っかけ人?)がいました。

http://sukao.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/2007a_porcellin_e5cd.html

 

その方によれば、少なくとも7か所はあり、7体ともやはり鼻筋はピカピカに光っているそうです。7か所とは:

 

. 千葉市美浜区幕張の「ホテル・ザ・マンハッタン」

. 兵庫県三ノ宮の「ポルチェリーノカフェ」

. 神戸市中央区北野町の「うろこの家・うろこ美術館」

. 京都の「ホテルオークラ」

. 東京都中央区日本橋久松町の「ピジョン社」

. 東京駅中央区八重洲地下街の「センタースポット」

. 広島県尾道の病院

 

さてそれでは、日本にこれだけあれば世界中にあるハズだ・・・と思い、さらにネットで調べたら、イタリヤや日本以外の国にもポルチェリーノ像があることも分かりました。

 

例えば、パリのアンリ四世広場、マドリードのフィリップ四世広場、シドニーホスピタル前、カナダのビクトリア市にあるブッチャートガーデンなどなど・・・。(【参考3】参照)

 

以上、ひょんなことから調べることになりましたが、これだけ日本や世界の人々に愛されているポルチェリーノ様(?)、中央区には2体もあります。ご利益にあずかりたいものですね!!

 

ピカピカにリニューアルされた八重洲地下街(ヤエチカ)にまだ行っていない方は、是非行ってみてください。 そしてショッピングやグルメのついでに、幸運を招く仔豚(様)「ポルチェリーノ」に会ってみて下さい。

 

IMG_6993tcolcomp.JPGそれからヤエチカにあって、忘れてならないもう一つの像、 

 

・・・もとはセンタースポットの端っこにありましたがリニューアル工事のためサウス・スポットに移され、やっとヤエチカに安住の地(どこでしょう? 行って確かめてください。)を見つけた・・・

 

「ヤン・ヨーステン像」にもお会いになって下さいね。

 

 

最後に一言! 宝くじを買った時や受験の前など「人事を尽くして天命を待つ」ときには、くどいようですが、忘れずに「ポルチュリーノ」に会って鼻を撫でてやって下さい。きっと良いことが起きますよ! そう信じたいO傘です。

 

【参考1】ヤエチカの4つの「スポット」と「通り」の名称の変更 

 ヤエチカの中央ゾーンがリニューアル・オープンした115()から、5つの「通り」の名称が、地上の「八重洲通り」「外堀通り」に合わせて、名称変更になっていますのでご注意ください。

【旧名称】       【新名称】

ローズ・ロード   → 八重洲地下1番通り

レモン・ロード   → 八重洲地下2番通り

オリーブ・ロード  → 外堀地下1番通り

オレンジ・ロード  → 外堀地下2番通り

フリージア・ロード → 外堀地下3番通り

(旧名称は覚えにくいような気がしましたが、新名称はわかりやすいですよね。)

 

IMG_7002compcol.JPGスポットの位置や通りについては、写真をご覧ください。

 

なお、写真にある「キラピカ通り」の駅側(西側)のショップは、千代田区丸の内の東京駅に所属して、八重洲地下街のメンバーではないとのことです。

 

ショップやレストランなどの詳細情報はヤエチカのホームページを参照してください。

http://www.yaechika.com/

 

【参考2】ウフィツィ美術館

ウフィツィ美術館 (Galleria degli Uffizi)ですが、イタリアのフィレンツェにあり、イタリア国内の美術館としては収蔵品の質、量ともに最大のものだそうです。

 

1982年に世界遺産フィレンツェ歴史地区の一部として認定されています。(なお、Uffiziは英単語officeの語源だそうです。)

 

ウフィツィ美術館は、メディチ家歴代の美術コレクションを収蔵する美術館でもあり、古代ギリシア、古代ローマ時代の彫刻から、ボッティチェッリ、レオナルド・ダ・ビンチ、ミケランジェロ、ラファエロらイタリアルネサンスの巨匠の絵画を中心に、それ以前のゴシック時代、以後のバロック、ロココなどの絵画が系統的に展示されているそうです。

 

収蔵品には、昔、歴史や美術の教科書などで見たことがある作品が多くあります。

 

Venus Birth comp.jpg「ヴィーナスの誕生」(写真)、「東方三博士の礼拝」(サンドロ・ボッティチェッリ)、「受胎告知」(レオナルド・ダ・ヴィンチ)、「ウルビーノ公夫妻の肖像」(ピエロ・デラ・フランチェスカ)などなど・・・。

 

また、最近(2008年)、日本の浜田知明氏の作品「初年兵哀歌シリーズ」も展示されているそうです。

是非、一度行ってみたいですね。

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%84%E3%82%A3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8

 

参考3】世界中で愛されている「ポルチェリーノ像」

たくさんありますよ。ウェッブをのぞいてみてください。

http://www.panoramio.com/forum/viewtopic.php?t=16123

1. University of Waterloo- Faculty of Arts- Waterloo, Ontario, Canada

2. Viansa Winery - Sonoma, CA, USA

3. Lyndon Center - Lyndon, VT, USA

4. Sutton Park - New York, NY, USA

5. University of Arkansas campus - Fayetteville, AR, USA

6. Sydney Hospital - Sydney, NSW, Australia

7. Derby Arboretum - Derby, Great Britain

8. Butchart Gardens - Victoria, BC, Canada

9. In front of the Deutschen Jagd- und Fischereimuseum,- Munich, Germany

10. The_Great_Escape_&_Splashwater_Kingdom amusement park at Queensbury, NY. Just inside the entrance.

11. Place Richelme, Aix-en-Provence, France

12. R.W. Norton Art Gallery - Shreveport, LA

13. Museum of Outdoor Arts - Englewood, CO

 

 

 
1